fc2ブログ

『山口百恵』

『山口百恵』という本が最近出ました(朝日文庫)。
著者は中川右介氏。Wikipediaによれば、出版社の経営とともに評伝を中心に音楽関係の著書も多数ある。クラシック音楽関係が多数で「クラシックジャーナル」編集長も務めるが、歌舞伎や映画関係、そして『松田聖子と中森明菜』などのPOPS関係の著書もあると言う人です。

朝日新聞の書評欄(7月29日)では次のように紹介しています。

山口百恵書評005
ここにも書かれているように、著者によればこの本は「百恵ちゃんの魅力」を分析するものではなく「山口百恵とその時代」を「追想するためのひとまとまりの資料」と位置付けられています。また「1970年代の<芸能界>総体へのオマージュ」とも言っています。

以前、『南沙織がいた頃』という本を紹介しました。そちらの著者は大学の先生で芸能関係については素人であくまでファンの立場で書かれたものでした。
それに比べるとこちらはいわばこうした評伝のプロで情報もはるかに多く持っているので、内容的にもずっと充実したものになっています。

しかしプロはそちら側(芸能界)からの視点で見てしまいがちと言うことがあると思います。この本も送り出す側、つまりプロダクションやレコード会社がどういう戦略をとったか、それに百恵さんはどう反応したか、といったことが膨大な資料を踏まえて述べられているのですが、受け取る側、つまり一般大衆がどう聴いたかということはほとんど述べられていません。

実際、著者が「百恵ちゃんの魅力」を分析するものではないと言うとおり、この本を読んで「百恵ちゃんの魅力」はさっぱり分からないのです。「自分を見失うことなく生き抜いたひと」ということだけがこの本を読んでわかる「百恵ちゃんの魅力」なのです。私は自伝の「蒼い時」も平岡正明の「山口百恵は菩薩である」も読んだことはありませんし、一般的な水準以上に百恵さんについて詳しく知っているわけではありません。ですから、百恵さんが著者の言うとおり「自分を見失うことなく生き抜いたひと」であったのか判断できません。しかしそのとおりであったとしても、普通に考えて、ファンの人たちは最初から「自分を見失うことなく生き抜いたひと」だからファンになったわけではないでしょう。それはその後の評価だと思います。

そもそも最初から「百恵ちゃんの魅力」を対象外として評伝が成り立つのか、私には疑問です。
著者は音楽についての著書も多数あるのですから、<うた>そのものについてももっと触れればいいと思うのですが、もっぱら企画の面から述べられているだけです。
何より不満なのは、「時代」を謳っているのに、百恵さんがその時代の人たちに何を与えたのか、逆に言えば人々は百恵さんから何を得たのか、それがさっぱり分からないのです。

この本は偉人伝のようです。「虚構の世界で虚構の人物を演じながらも、自分を見失うことなく生き抜いた」偉大な歌手がいたというわけです。しかし、歌手の価値はその人がどう生きたかということではなく、そのうたが人々にどう受け止められ、その心に何を生んだか、ということで判断されるものではないでしょうか。「歌手」を「スター」と置き換えてもいいでしょう。スターの価値はその存在が人々の心に何を生んだかということであるはずです。
天地真理さんの場合それは明白です。真理さんは日本中の人々に「幸せ」をもたらしたのです。
では百恵さんは何でしょうか?残念ながらこの本ではそれはわかりませんでした。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

絶大なアイドル

ひこうき雲さん、お久し振りです。
お元気でしたか?

私達の青春時代、歌姫と呼ぶにふさわしい絶大な足跡を残したアイドルは、天地真理→山口百恵→松田聖子であったように思います。

それぞれタイプが異なっていますが、共通点は、男女を問わず多くの世代から支持を受けた歌手であったということですね。

百恵さんは、考え方がしっかりしていて、表情や仕草も大人びていて、真っ直ぐ筋が通った、良い意味で年齢を感じさせない歌手でした。
聖子さんは、可愛いのは勿論ですが、あの声質と歌唱力は、どんな曲を歌っても心をひきつけ、私にとっては女性アイドルの極みだと思っています。
真理さんは、今さら言うまでもなく、日本中に幸せを振りまいてくれた貴重な存在。あの笑顔だけではなく、目をつぶっていても声から微笑みが流れ出すような、独特な雰囲気を持った歌手でした。

私は、百恵さんにはあまり関心を持っていませんでした。落ち着きすぎて、女性を意識できなかったからなのかもしれません。
百恵さんが引退するとき、あんなに日本中が騒いだことも、私には理解できませんでした。
今でも百恵伝説という言葉をよく耳にしますが、いったい何が伝説となったのでしょうね。

Re: 絶大なアイドル

ラガールさん
コメントありがとうございます。

私はもともとテレビもろくに見ない人間でしたから、ブラウン管(これからはこういう言い方はなくなるのでしょうね)の向こうの人に関心を持つこともあまりありませんでした。天地真理さんが唯一の例外で、その辺ことは本編「空いっぱいの幸せ」に書きました。ですから真理さんがテレビに出なくなって以降の歌手はちらりと見る程度で詳しくは知りません。山口百恵さんは真理さんとも時期が重なっていましたから中3~高○トリオの頃はある程度知っていますがそれ以後はよく知りません。松田聖子さんは詳しくはほとんど知らないと言った方がいいと思います。そういう知りもしない立場ですが、山口百恵さんのうたはある程度評価できる(「横須賀ストーリー」以後)と思いますが、松田聖子さんはどうも声がcheapでどうしてあんな人気があるのか私にはわかりません。

> 百恵さんが引退するとき、あんなに日本中が騒いだことも、私には理解できませんでした。
> 今でも百恵伝説という言葉をよく耳にしますが、いったい何が伝説となったのでしょうね。
今度この本を読んで百恵さんの「売り方」が非常に戦略的だったことがわかりました。それに比べれば真理さんの場合はほとんど戦略などなかったのではないかと思います。逆に言えばそれでもあれだけ売れた、というところにすごさがあると言えますが。

ブラウン管のアイドル

ラガールさん曰く
>私達の青春時代、歌姫と呼ぶにふさわしい絶大な足跡を残したアイドルは、天地真理→山口百恵→松田聖子であったように思います。

私も同様の印象を持っています。そして、
真理ちゃん以降はブラウン管上のイメージだけではなく個人の人生観や独自性が歓迎される傾向が出てきた気がします。
真理ちゃんもご自身の生き方を吐露してくれることがありましたが、ブラウン管上のイメージばかりが先行して発言はあまり注目されなかったですね。
アイドルというものへの期待の仕方が変わっ来たのだと思います。日本の社会がそれだけ成熟して来たのだと言えば大袈裟すぎるでしょうか。
勝手な結論ですが、その意味においても「天地真理」は二度と出現し得ないアイドル(型)なのでしょうね。

業界の大人に評価が高い山口百恵

 私は中川右介氏と同年で、山口百恵の2学年下という目線からの感想になりますが、彼女は、歌に対する熱い情熱や自己顕示欲を表に出すわけでもなく、淡々と常に冷静で、カメラ目線で、目が合うけれども、彼女は、何か遠くの別のものを見ているような視線が印象的でした。また、悪い意味ではないのですが、芸能活動は、お金を稼ぐための生業だと割り切っていたところが感じられました。

 芸能活動は、学校に通学する10代ですから、基本的に、まだまだ子供です。誰が見ても、業界の大人が、彼女を動かしていると思っているので、彼女が何をしても、彼女自身は、責められることもなく、また、嫉妬を買うこともなかったのではないでしょうか。

 引退近くになり、おそらく初めて、涙を流し、感情を表に出して歌った姿があったことで、多くの人々の心に響き、今も記憶に残る歌手になったと思います。

 20歳を超えてからの生き方が、その人の本当の人生であり、私としては、引退後、それ以降一貫して、表舞台に立っていないという生き方こそが、「自分を見失うことなく生き抜いた」、「強靭な精神」があると感じています。

Re: ブラウン管のアイドル

酩酊居士さん
コメントありがとうございます。

> 真理ちゃん以降はブラウン管上のイメージだけではなく個人の人生観や独自性が歓迎される傾向が出てきた気がします。

私は<アイドル>というものに門外漢ですが<アイドル>概念自体が真理さんの頃と今ではかなり違っていると感じます。どう違うのか私にはすぐに整理できませんが、酩酊居士さんの言われることはわかる気がします。トーク番組などが増えてくるとそういう傾向になるのかもしれませんね。

しかし人生観まで対象にされるとすると、今のアイドルさんたちは大変ですね.
昔は歌手だったら歌がよければそれでよかったのですが。

Re: 業界の大人に評価が高い山口百恵

chitaさん
コメントありがとうございます。

chitaさんの世代の人たちが百恵さんのどこに魅力を感じていたのか、とても具体的で、chitaさんの方がこういう本を書くのにふさわしいような気がしました。

引退後の生き方を見るとたしかに非常に意志の強い人ですね。しかしそれを可能にする条件があったと言うこともあるでしょうね。また当時、“結婚退職”しないで歌手活動を続ければいいのに、という見方もありました。ひとの人生を論じると言うのはなかなか難しいものですね。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード