fc2ブログ

真理とマリリン

少し前になってしまいましたが、8月5日はマリリン・モンローの命日でした。ちょうど50年前、1962年8月5日に亡くなったのですね。36歳の若さでした。死因は自殺ということになっていますが、ケネディー大統領との関係を動機とする他殺説も根強くあるようです。
朝日新聞の天声人語でもこの話題を取り上げていました。
(クリックして拡大してお読みください)
モンロー

なぜマリリン・モンローを取り上げたかと言うと、真理さんはモンローを好きだったのですね。私がそのことを何で知ったのか確認しようとしたのですが、実はよくわかりませんでした。1974年の『明星』11月号に「モンローと私」という記事があります。私はこの記事で知ったと思っていたのですが、読んでみるとどうも違うように思うのです。(文章を読むにはこちらをクリックしてください)
モンローと私

この記事は真理さんの一人称で書かれていますが、おそらく編集部が書いた文章でしょう。当時そういうことは芸能誌ではむしろ普通で、対談などもほとんどの場合、写真だけ一緒に撮って内容は編集部(ゴーストライター)の創作ということが多かったみたいです。この文章の場合、全くの創作ではなく、ある程度真理さんの考えを反映していると思いますが、それがどの程度かは判断できません。同じ時期の「週刊プレイボーイ」1974.11.5号にも「モンローの自伝を読んでいる」と書いてあるのですが、それ以上のことは書いてありません。

そこで、なぜ真理さんがモンローを好きだと言ったのか、真理さんの言葉を挙げて説明することはできませんが、私なりに推測をしてみたいと思います。

当時“清純派”と言われていた真理さんと“セックスシンボル”と言われたモンローは対照的な存在と見る人も多いと思います。しかし、“清純派”にしても“セックスシンボル”にしても男たちが勝手に抱いた妄想の表現でしかありません。
そのようなレッテルを離れてそれぞれを見てみれば、真理さんが「モンローが好き」と言うことがうなずけるのです。
天声人語で「演技や歌より、胸や尻が話題にされる立場に、本人はうんざりしていたらしい」と書いてありますが、胸や尻ではないものの外見だけが話題にされるという意味では真理さんもおなじだったでしょう。
また様々なスキャンダルに翻弄されたという点でも似ているかもしれません。

私はモンローについてあまり詳しくは知りませんでしたから、Wikipediaで調べてみると、世間一般のイメージと違って自分の人生を積極的に切り開こうとしたり、向上心を持って努力しようとする人であったようです。ただ最初、セクシーな魅力でスターになったために、世間ではもっぱらそんなイメージで見られるようになってしまったのです。何が実像なのか虚像なのか私にはわかりませんが、いずれにしても、非常にナイーブな人であり、いわば本音で生きていた人ではないかという印象をもちました。
「明星」の記事の中に「女の自由さの中で生きつづけていきたい」という言葉がありますが、確かにモンローは男のように地位とか名誉とか社会的システムとかにとらわれない「自由さ」の中で生きたのかもしれません。しかしそういう生き方は周囲との軋轢を生じ、反感や誤解を生んでしまいがちです。「うまくやる」ということができない不器用な生き方ですね。
この頃の真理さんも「うまくやる」ことがしだいにできなくなってきており、だからこそモンローの「自由さ」に共感したのではないでしょうか。
そしてその後の真理さんの人生にも、マリリンの「自由さ」が影を落としているように私には思えるのですが。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

発情した声

ひこうき雲さん、こんばんは。お久しぶりです。

今年の一月の古賀ミュージアムで、酒井さんが真理さんのお声のことを「発情した声」だと仰っていましたが、この記事を拝見していて、何故かしらふとそのことを思い出しました。

真理さんのお声と言えば、温かいとか包まれるようなといった形容詞がよく用いられますが、「発情した」とはなんともショッキングな表現で、私自身今に至るまでこのことに触れることを、ほぼ無意識ですが、やはり避けていたと思います。

男とはなんらかの幻想がなければ生きがいもすぐ見失いがちになるような、なんとも愚かなある意味切ない生き物だと私は常々思っておりますが、ひこうき雲さんによると、ホント明確ですね^^。

「勝手に抱いた妄想の表現でしかない」で一刀両断ですから・・・^^(爆笑)。まあ、その通りなんですけれどね・・・^^(爆笑)。すみません、でもなぜかしら「妙な笑いの壺」にはまってしまったようです^^。

まあ、真理さんが器用な生き方をされてこられなかったことは確かにそうですね。マリリンの「自由さ」ですか・・・。そうかもしれませんね。
今はある意味女性が男性よりずっと「自由」に生きられていますから、まさに隔世の感がしますね^^。

相も変わらずのグダグダコメントですみません^^;。

これからもお元気で!ではでは 仁

Re: 発情した声

仁さん
コメントありがとうございます。

どういう文脈の中かわかりませんが、「発情した声」とはずいぶんピンボケな形容ですね。酒井さんの真理さんについての発言はほかにもピンボケなものが多いですね。

>でもなぜかしら「妙な笑いの壺」にはまってしまったようです^^。
自分で書いているときは何も意識しませんでしたが、仁さんに言われて読み直してみると、ちょっと笑えますね。

> 今はある意味女性が男性よりずっと「自由」に生きられていますから、まさに隔世の感がしますね^^。
そうですね。でもそれは自然になったのではなく、有名、無名の無数の女性たちが時に揶揄され誹謗され、それでもなお自分自身の生き方をしようとしてきたからですね。
マリリンも真理さんもその無数の女性の中にいたと私は思っています。

「発情した声」

酒井氏の「発情した声」という表現は、坂本冬美を評価した記事の中にも使われています。

.連載:時代のサカイ目(2011年10月28日)
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20111028/enn1110280825002-n1.htm

古賀ミュージアムでは、「夏を忘れた海」を聴いた後のコメントとして、20代初期の天地真理の歌を賞賛する表現として「発情した声」を使っています。

歌の技術ではどうにもならない、その歌手の旬の発情期声というのがあり、その独特な何かを引き出したのが、森田公一であり、それを多くの人が見抜いたことで、国民的に支持されたというようなことを酒井氏はコメントしています。

歌がうまいだけでは、世の中で、ヒットしない。人の心に響くためには、何が必要なのかを説明するのは難しいことであり、結局、「発情した声」という表現に行き着いたのではないでしょうか。

この酒井氏の含蓄あるコメントの後に、「何か思い出はありますか」と話しかけると、真理さんは、あっさり「別にないです」。

Re: 「発情した声」

chitaさん
詳しく説明していただきありがとうございます。

なるほどそういう文脈の中での言葉なのですね。よくわかりました。
つまりこれは天地真理さんの声についての分析ではなく一般論としての言葉ですね。ヒットする歌手はその時にしかないような(旬)人を魅了する声があるというような意味でしょうか。

酒井さんはプロデューサーとして天才的なヒラメキを持った人ですね。つまり「売る」立場から何が受けるかを見抜く鋭い感覚を持った人だと思います。
この言葉もあくまでヒットするには何が必要かという観点から言われているのですね。

しかし「聴く」立場からはあまり意味のある言葉のようには思えません。
私が天地真理さんのうたを聴いて心を動かされるのは「発情した」声だからではないからです。
私が酒井さんの発言に違和感を覚えるのはこのあたりが理由かもしれません。

孤独と自由

こんにちは、bellwoodです。
真理さんとマリリン・モンローについての考察、興味深く拝読させていただきました。
真理さんは、上の記事にもあるとおり自宅にマリリンのパネルを飾っていましたから、彼女にあこがれを抱いていたことは間違いないでしょう。

真理さんにしろマリリンにしろ、一世を風靡するほどの大スターはブレイク時の強烈なイメージが定着しがちで、良くも悪くもそれがレッテルとなってその後の足かせになることが多いですね。
そのレッテルを打破すべく本格的な演技の研鑽を積んでいたマリリン、そしてスクリーンに写る彼女の中に“気の狂いそうな孤独”を見出し、真理さんはそうした姿に自分を重ね合わせて共感を覚えていたのではないでしょうか。
だからこそ恋多き女性であり、純粋で不器用ではあるが自由奔放なその生き方にひかれたのだと思います。
当時の真理さんは、後輩の若手からの追い上げもあって“清純派アイドル”からの脱皮を模索していた時期だけに、切実な想いだったのでしょう。

そしてこうした想いが「3度目のパリ旅行」とその後の「自立宣言」へとつながっているように思います。
おっしゃるように真理さんの人生を読み説く時に、マリリンの「自由さ」はひとつのキーワードかもしれませんね。

Re: 孤独と自由

bellwoodさん
コメントありがとうございます。

お気づきと思いますが、今回の記事は先日bellwoodさんからいただいたコメントがヒントになっています。

> そのレッテルを打破すべく本格的な演技の研鑽を積んでいたマリリン、そしてスクリーンに写る彼女の中に“気の狂いそうな孤独”を見出し、真理さんはそうした姿に自分を重ね合わせて共感を覚えていたのではないでしょうか。
私はモンローについてはよくわからないのですが、真理さんについて言えば、この頃、生身の自分と周囲の人たちやファンの考える「天地真理」とが次第に乖離してきながら誰もそれを理解してくれないという“孤独感”を募らせていたかもしれませんね。
> だからこそ恋多き女性であり、純粋で不器用ではあるが自由奔放なその生き方にひかれたのだと思います。
> そしてこうした想いが「3度目のパリ旅行」とその後の「自立宣言」へとつながっているように思います。
> 真理さんの人生を読み解く時に、マリリンの「自由さ」はひとつのキーワードかもしれませんね。
確実な根拠があるわけではありませんが、私もたぶんそうだと思います。

マリリンと同じ自由を?

こんちわ、熊五郎です。お久しぶりです。お元気でしたか?(\〇/)
なになに、真理とマリリンって、どういうことと思いながら読みました。
ふ~ん、そうか真理ちゃんも色々と清純派というイメージに悩んでいたのか?
テレビ番組「時間ですよ」の2階で歌った「この広い野原いっぱい」
は私にとっては強烈すぎたもの。
異性に興味を抱き始めた中学生にとっては真理ちゃんの微笑みといい、歌声といい、
女性はこうでなければなんて、身勝手な妄想を植え付けるのも無理もないよ。
そんだけ真理ちゃんは可愛いかったもの、オーラがありました。
熊五郎は、スタジオで見たことがありますが、
もう心臓はバクバク、頭はクラクラでした。
真理ちゃんが孤独だったどうかは、私には分かりませんが、
親身になっていっしょに考えてくれた人がいなかったのではないでしょうか?

Re: マリリンと同じ自由を?

熊五郎さん
コメントありがとうございます。

> 異性に興味を抱き始めた中学生にとっては真理ちゃんの微笑みといい、歌声といい、
> 女性はこうでなければなんて、身勝手な妄想を植え付けるのも無理もないよ。
> そんだけ真理ちゃんは可愛いかったもの、オーラがありました。
中高生がこんな風に思ったのはよーく理解できます。

でも、思われる側の感じ方はどうだったんでしょう。
私は真理さんとほぼ同年代ですが、たとえば私が中学生から「可愛い!」と言われたら
(言われるはずがありませんが)一方でうれしいかもしれませんが、他方ですごく違和感があると思います。
年齢的なことだけではありませんが、真理さんはこの頃、次第にそういう違和感が大きくなってきたのではないでしょうか。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード