fc2ブログ

3度目のパリ旅行

前回、真理さんのパリ旅行は全盛期に3回あったと書きました。1973年3月の1回目は篠山紀信さんによる写真撮影が主であったようですが、渡辺美佐さん(渡辺プロ副社長)や安井かずみさんも同行したようです。なんだか便乗のような感じもしますが、おかげでたまたまパリに来ていたジョーン・バエズさんとの面会が実現しました。

      バエズ

この旅行の様子はこれをご覧ください。

2回目は1974年1月でした。


      パリ旅行2回目コース

ドイツに寄っているのは、かつての文通相手と面会したためのようです
この旅行の様子はこれをご覧ください。

以上2回が仕事としての旅行であったのに対し、1975年の3回目は全くの個人旅行でした。

このころの真理さんの状況は、さしもの真理ちゃん人気も「恋する夏の日」以降かげりを見せてきたものの、前年後半には「想い出のセレナーデ」が大ヒット、6月にはミュージカルも予定されて、以前のような殺人的スケジュールではなく、落ち着いた中にも充実した歌手活動が実現しつつありました。また、1972年10月から続いてきたTBS「真理ちゃんシリーズ」も3月一杯で終了が決まり、録画のための拘束もなくなり、ようやくまとまった自由な時間が持てるようになったのです。
そこで、2月から一か月の休暇をとって、この間の夢であったパリへの一人旅に出発したのです。
これについてはまずこちらをご覧ください。

この中でも言っていることですが、なぜ一カ月もの一人旅に出たのか、雑誌GORO(1975.6.12)ではこう言っています。
「考えちゃったの、いろんなこと。・・・なんか幸せじゃなかったの。去年一年、ずっと忙しくやってきて仕事の面でいろいろあって、でも誰も頼る人がいなくなって・・・毎日がつまんなかったの。毎日楽しくなきゃいけないと思うのね。学生みたいな生活送りたかったの。・・・やっぱり疲れちゃったのよ。いつも派手じゃない、なんか。でも私には似合わないんだよね。・・・3日にいっぺんくらい、仕事はいやだなあ、って思うわ。ピクニックにいきたいって・・・。」

だから普通の観光旅行ではなく風呂もなくトイレも共同と言う安ホテルに泊まって一カ月を過ごしたのです。この旅行の際、日本のマスコミは真理さんと同行した男性がいたということで騒然となりましたが、実際はそういう”学生みたいな”生活をしたいために、たまたま喫茶店で知り合ったところパリをよく知る方だったので案内を頼んだというのが真相でした。

そこでパリに来て間もない頃はこの男性に案内してもらって、下町のファッションブティックで買い物をしたり、「蚤の市」へ出かけて大道芸人の歌うシャンソンを楽しんだりしたようです。
ところが日本で大騒ぎになっていると知った男性は「こんなつもりではなかった」と怒ってしまい、数日全く顔を見せず、真理さんは言葉もわからないままに放り出されてしまったようです。
しかしそれがきっかけになったのか、真理さんは一人でパリの街を歩き始め、「地下鉄ならどこでもすっかりおぼえちゃった」というくらい行動範囲を広げていったようです。念願の共同浴場を見つけ、うれしくて1時間も入っていたら主人に怒られたとか、あやしい人物につけ回されたとか、いろいろの経験があったようです。
そうして街を一人で歩くうちに留学生、ヒッピー、画家の卵といった何人かの日本人の若者と友達になり、一緒にスイスへ出かけます。その時のことを次のように言っています。
「スイスでアイガーのふもとの山小屋に泊まって自炊生活をしたのよ。みんな素朴でいい人ばかりでした。別れる時には”アビヤン!”(また会いましょう)って涙をためて見送ってくれたの。私もうれしくなって泣いちゃったけど、人間ってそれが本当じゃないかしら。芸能界にいると、人間同士のふれあいで涙を流すことなんて、まったくないんですものね」<週刊明星1975.3.23>

そんなことを含めてパリでの生活はまさに真理さんがずっと憧れていた生活でした。
「友だちはたくさんできたよ。素敵な人たちがたくさんいる。でも、そんなのだれも知らないんだ、日本では。全然違うことに目が向いててさ。イイ気味だ(笑い)。」<GORO 1975.6.12> 
友達になった日本人の人たちも彼女が「天地真理」であることは知っていたと思われます。しかしそういうこととは無関係に、一人の人間として彼女と付き合ってくれたのでしょう。渡辺プロから「友達をつくってはいけない」と言われ、芸能界ではほとんど友達もなく、常に誰かから見られていて一人でいる自由もなかった真理さんにとって、「天地真理」でいなくていいパリでの生活はまさに「夢のような生活」でした。
日本では相も変らぬゴシップ騒ぎをしていて何も知らないけれど、<自分はここでかけがえのない宝物を手に入れた>と言う思いが「イイ気味だ」という言葉に表れているのではないでしょうか。

日本に帰ってからの取材に対し、真理さんはこの旅行についてこんなふうに言っています。
「今までの自分がどんなに弱い人間だったか、それをしみじみ感じさせられたの。私は何でもまわりの人にしてもらってたでしょう。自分の意見さえ口に出さなかったけど、これからは何でも話して、私はこういう女だということを理解してもらったうえで、好きになってくれる人がいたら恋もしようと思うの。」
<週刊明星1975.3.23>
芸能誌はなんでも「女」とか「恋」と言う言葉に結び付けようとしますが、本当の趣旨は動画で話している通りですね。
いわば彼女の自立宣言であるわけです。それは次の記事でより明瞭に語られています。

「これまでの私って、人気にとらわれてキュウキュウと生活してきたような気がするの。それでもこういうきつい性格だから、私は私なりに、自分の生きざまを信じて生きてきたつもり。そのためにわがままだとか、ごうまんだとか言われていることも知ってるよ。気がつかないうちに人を傷つけているかもしれないわね。でも私、いい子でいるのなんかくたびれちゃった。気分が悪ければフテクサレもしちゃうんだ。変わってるって言われても、私は悪(ワル)で生きてくの。」
  (切り抜きのため出所不明。芸能誌または芸能週刊誌)

この言葉から何か連想した人もあるかもしれません。
「人を傷つけているかもしれない」→「人を傷つけてきた」
そうです、1年後の「私は天地真理」コンサートで「私は今日、この曲を歌いたかったんです」と言った『告悔』を連想しませんか?

  人はそれも知らずに
  私をそしり続ける
  心のままに 生きてゆくのは
  いけない事でしょうか

この歌詞と上の言葉は瓜二つと言ってもいいのではないでしょうか。
しかし、この記事での開き直ったような話し方と1年後のどこか切羽詰まったひたむきな歌とは印象が大きく違います。そこに、彼女がここで選んだ生き方が直面した様々な困難が投影しているのかもしれませんし、それがさらに10カ月後の入院、休養につながるのかもしれません。

その意味で、この3度目のパリ旅行は真理さんの人生の転機となった旅とも言えますが、真理さん自身は今でもこのパリ(とスイス)での一カ月をかけがえのない青春の宝物と考えておられるに違いないと私は思っています。

P5290036ラモ―公園2sepia

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ひこうき雲さまこんにちは、ヨーロッパ旅行に行かれていたんですね。
巷でヨーロッパの金融危機が噂になっていますが街はいかがでしたか?

今回の「3度目のパリ旅行」興味深く読ませていただきました。
というのも私1973~1975年は高校生活まっただ中で、真理さんよりも別のことに興味がありこのころの真理さんの事はまったくと言っていい程、知りませんでした。
今でこそ、1ヶ月や1年といった単位で充電期間を取る芸能人は多いと思いますが、当時はそれ程いなかったのではないでしょうか?
「スター千一夜」で語られていた1ヶ月のヨーロッパ旅行の思い出は真理さんの素直な性格が本音で語られていますね。
時は戻りませんがあのころもっと真理さんに興味をもち、その歳その時代の感性で真理さんの発言や歌に触れてみたかったですね。

また、真理さんのホームページでこのころのお話が聞けることを期待しています。

Re: No title

青鬼さん
コメントありがとうございます。

パリの街では直接、金融危機を感じさせるようなものは目にしませんでした。もっともこちらは観光客で言葉も「ボンジュール」「メルシー」くらいですから、そういうものがあってもわからなかったと思います。
ただちょっと意外だったのはパリの人たちが忙しそうだったことですね。たとえば、エスカレーターもみんな片側をあけて乗っていて、空いた側を急ぎの人たちがどんどん進んでいきます。それは珍しいことではないと思われるかもしれませんが、かつては外国人が日本にきてエスカレーターを駆け上がる人がいることに驚いていたものです。日本人がエコノミックアニマルと言われていた頃で、そういうイメージとも結びついていたのですね。世界的な競争の激化で、いまやフランス人も同じになってしまったのかと、ちょっと残念でした。
もっともフランスは週35時間労働ですし、ちょうどサマータイムで夜とはいっても陽は沈まず延々と明るいので、街には人が溢れカフェは満員、地域のフェスティバルもあったり、<生活を楽しむ>というところはやはり健在だと思えました。

> 今でこそ、1ヶ月や1年といった単位で充電期間を取る芸能人は多いと思いますが、当時はそれ程いなかったのではないでしょうか?
そうだと思います。当時は人気歌手は1年に4枚シングルを出していましたから、とても1カ月あけるということはできなかったでしょう。そういう意味では渡辺プロはよくOKしたと思います。それまでがんばってきたごほうびと言う意味があったのかもしれません。ただ、そこから、実は渡辺プロの陰謀だったとまことしやかに言われたりもします。私はこの陰謀説は信じませんが、たしかに不可解なことは多くて、男性が同行していたことを誰がマスコミにリークしたのか、パリの空港で待ち構えて写真を撮っていたのはどういう人なのか、真理さんはその男性に同行してもらうことを誤解を招かないよう事前に双方の家族にも紹介し、渡辺プロにも話してあったのに、報道されたとき渡辺プロはなぜその経過を公表しなかったのか等々、いまだに明らかになっていないのではないでしょうか。
それはともかく、真理さんにとってこの旅行はかけがえのない経験だったとおもいますが、人気と言う意味では1カ月のブランクはやはりかなりのマイナスになったのも事実だと思います。そのあたりのことはまた別の機会に触れられたらと思っています。

> また、真理さんのホームページでこのころのお話が聞けることを期待しています。
そうですね。ああいう場ができて、SHOさんがとてもいい聞き役になってくれているので、当時の楽しい思い出を話してくれるといいですね。

No title

ひこうき雲さまコメントありがとうございました。

そんな陰謀説があったのですね。
勘ぐるとキリがありませんが、確かに男性と動向てアイドルとしては不自然ですよね。同性の方が何かと融通利くと思うし・・・・。
真相は闇の中ですね。

私はフランスには行ったことがないのですが20年前にイタリア、25年前にベルギーに行ったことがあります。
その時感じたことは仕事での旅だったせいか、何をするにもゆっくり感じられ“シエスタ”や日曜はデパートが開いてなかったり何て休みの多い国なんだろて印象でした。
今思えばそちらの方が人間的な生活だと思いますが、当時の私はそれが理解できず、伝統の上に胡座をかいている国だなっていう想いを強く感じました。
楽しむ余裕が無かったのでしょうね。

取留めの無い話で失礼いたしました。

お土産のドレス

 今回のブログ内容に合わせたかのようなYTが、最近UPされていました。
 ヨーロッパで見つけた古着のドレスだそうです。 
 http://www.youtube.com/watch?v=IDpI9O_qQ3E&feature=plcp

 75年3月31日、ザ・ピーナッツの引退記念の夜のヒットスタジオです。真理さんのデビュー当時、シャボン玉ホリデーのレギュラーだったんですね。「つきのいもちゃん」とは、誰のことでしょうね。

 ピーナッツのお二人、当時34歳。伊藤エミさんの訃報が先ほど報道されていました。また、昭和は、遠くなりました。

Re: お土産のドレス

chitaさん
コメントありがとうございます。

伊藤エミさんの訃報、感慨深いですね。71歳になられていたのですね。でも今の時代ではまだまだお若いですよね。
ザ・ピーナツは私の小学校の頃の記憶につながってきますが、その頃の若いイメージが頭にそのまま残っているので、すごく意外な気がします。
ご冥福をお祈りいたします。

「夜のヒットスタジオ」の話題に戻ると、たしかに、このドレスが「下町のファッションブティック」とか「蚤の市」で買ったドレスかもしれませんね。

それから「つきのいもちゃん」というのはザ・ピーナツの付き人の「いもちゃん」ということです。
ザ・ピーナツは渡辺プロの大先輩ですから真理さんもいろいろお世話になったのでしょう。

ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ

遅れた書き込みでお邪魔いたします。bellwoodです。
今回の記事は私の知らなかったエピソードや雑誌記事も多く、興味深く読ませていただきました。
そしてここでの“自立宣言”が、1年後に「私は天地真理」で歌った『告悔』へとつながっているというお話には、まさしく目から鱗が落ちる思いがしました。

私は彼女の『告悔』を聴くたびに、ある歌を思い出します。
それはエルヴィス・プレスリーが歌う『ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ』です。
エルヴィスは不器用なほど純粋な人で、何よりも歌う時にこそ人間性を解放できていたと言います。
自分では曲を作らないものの、オリジナル/カバーを問わず誰の曲でも自分のものにして見事なオリジナリティを発揮するタイプの歌手でした。
そしてデビュー当初から晩年に至るまで、数々の誤解や誹謗中傷にさらされたスターでした。

そんな彼が1970年にカバーした曲がこの『ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ』であり(オリジナルはジョー・サウス)、歌詞は以下のような内容です。

 もしも僕が君で、君が僕になれたなら
 たとえ1時間でも、そうなれたなら
 互いの心の中まで入って道が見つかるのに・・・
 虐げられ、批判され、非難される前に
 ほんの1マイル、僕の靴を履いて歩いたなら
 (=僕の立場になったなら)
 君にも僕の心がわかるだろうに・・・

この歌は当時のエルヴィスの心の叫びであったに違いなく、同様に『告悔』はいわば天地真理にとっての『ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ』であると、以前から私は勝手に思っているのです。
駄文にて失礼いたしました。

Re: ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ

bellwoodさん
コメントありがとうございます。

私はプレスリーについては一般以上の知識はなく、したがって、彼と真理さんという結びつきはいままで思いついたことがありませんでした。
しかし、
> エルヴィスは不器用なほど純粋な人で、何よりも歌う時にこそ人間性を解放できていたと言います。
> 自分では曲を作らないものの、オリジナル/カバーを問わず誰の曲でも自分のものにして見事なオリジナリティを発揮するタイプの歌手でした。
> そしてデビュー当初から晩年に至るまで、数々の誤解や誹謗中傷にさらされたスターでした。
と、bellwoodさんが書かれているのを読み、確かに共通点は多くありそうです。
真理さん自身はマリリン・モンローが大好きと言っていましたが、それを男性に置き換えればプレスリーとなるかもしれません。

『ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ』はYoutubeでも見つけられず、どんな曲か私はわかりませんが、歌詞を読むと、
> この歌は当時のエルヴィスの心の叫びであったに違いなく、同様に『告悔』はいわば天地真理にとっての『ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ』である
というbellwoodさんのお考えに納得できますね。

エルヴィスと真理さん

ひこうき雲さん
エルヴィスが歌う『ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ』の映像を見つけましたのでリンクしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=ov9fjaRZT4E&feature=related

エルヴィスは「黒人のように歌う白人」として衝撃的に登場しましたが、彼にとっては白人も黒人もなく、自分の身体や生活にしみ込んだ音楽を表現しただけでした。この自然体の純粋さこそが人の胸を打つ力となり、ロックンロールという革命を起こしたのだと思います。
そして真理さんも同様に、その歌声や人柄に表れた作為のないやさしさや明るさ、その希有なほどの純粋さを大衆が敏感に感じ取り、瞬く間に空前絶後の国民的な人気を得たのだと思います。
こうした純粋さは不器用さにもつながるわけですが、私は不器用だからこそ、心の奥深くにある「想い」が人々の心にも届くのではないかと思っています。
なるほど、おっしゃるようにマリリン・モンローにもそうした純粋さと不器用さが同居しているような気がしますね。

Re: エルヴィスと真理さん

bellwoodさん
『ウォーク・ア・マイル・イン・マイ・シューズ』の映像を教えていただきありがとうございます。
これは1970年のものなのですね。当時の私の感覚で言うと、プレスリーは”おじさん”でしたが、今この映像を見るととても若いですね。若い時は自分を基準に見てしまうので、その時には見えないことというものがありますね。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード