fc2ブログ

パリの青い空

先日、フランスに行ってきました。1週間ほど滞在しましたが、パリのホテルに泊まって、パリ市内や近郊を見て回りました。
私はヨーロッパは初めてなので、壮麗な石造建築が普通の生活空間に立ち並ぶという街をパリで初めて経験しました。いたるところに歴史の本に出てくる場所があり、ルーブルやオルセーへいけば教科書の中にあった絵や彫刻が触ろうと思えば触れるようなところに当たり前に置いてあり、市民にとってはまさに生活の場なのだと実感しました。
一方、近郊の田舎に出かければ森の中にお菓子の家のような家が点在し、まるでおとぎの国のようでした。ミレーの描いた麦畑はそのまま残り、モネの「睡蓮」の庭も絵の通りの美しさでした。(逆かな?)
    P6030141ジベルニ14小

ともかく歴史がつくりあげた芸術的な街と人文的自然の美しさを楽しんだ日々でした。

パリと言えば真理さんが大好きな街ですね。
真理さんのパリ旅行は全盛期に3回ありますし、新婚旅行もパリだったのですね。
1回目は1973年の3月頃、2回目は74年の1月頃、3回目は75年の2月頃でした。
1、2回目は仕事、3回目はプライベートな旅行でした。

その時の写真をあらためて見てみると、今回私が訪れたところの写真もいくつかあります。
        クリックすれば大きな画像で見られます

ノートルダム

これは服装からして1回目の時でしょうか。セーヌ河畔、ノートルダム寺院のあるシテ島の対岸ですね。セーヌ川にガラス窓の船が見えますが、セーヌ川クルーズの船ですね。私も乗船しましたが船の形はあまり変わっていませんね。これは昼間ですが、私はディナークルーズだったのでセーヌの両岸を見ながらゆっくり食事も楽しみました。
セーヌクルーズ
7時半出発なので当然夜景が見られると思ったら、この時期パリは10時近く(サマータイムなので1時間早くなっています)まで昼間と変わらない明るさなので夜景は見られませんでした。9時半からの運航もあるのでそちらにすればよかったですが、それでも今回の旅行の中でも特に楽しいものでした。これからパリに行かれる方にはお薦めです。昼間なら安くて開放的な船もあります。

   パリ凱旋門

これは2回目の時で凱旋門ですね。当然私も行きました。左折禁止の標識はロータリーのところでしょうか。屋上にも上れるのですが入場券を求める人が行列していてかなり時間がかかりました。(パリの観光名所はどこも長い行列です。)やっと入場券を買って階段を昇り始めると、これがせまくて長くて、たいがいの人は途中で一息入れていました。それでもやっと屋上に出るとまさに360度の展望でパリ市街が一望できます。
     パリ凱旋門屋上小

次はこれ。
    古本スタンド
路上の店ですね。パリでは新聞や雑誌もこういう路上のスタンドで売っていますが、こういう絵や古本を売っているスタンド(と言うより屋台的ですが)もあちこちで見かけました。カフェも屋内より路上に面した席が好まれるようですし、パリでは道路はただ通過する場所ではなく、開放された公共の場なのですね。私もそんな開かれた雰囲気がパリらしくて好きです。

これはうれしい一枚。
    パリマーゴ

これは有名なカフェ「ドゥ マゴ」ですね。私のホテルはここから歩いて10分ほどでしたのでよくこの前を通りました。この店の前にはたしかデカルトの墓があるというサンジェルマン・デ・プレ教会がありその横がメトロの駅入り口になっていて、私がパリのメトロに初めて乗ったのはこの駅からでした。
ここは交差点に面していて、この頃にはなかったのでしょうがTAXIの標識のあるあたりに現在は「サルトルとボーヴォアールの出会いの地」という説明板が設置されていました。サルトルはこのカフェの常連でこの店でボーヴォアールと出会ったのですね。そのほか、ヴェルレーヌやランボー、ピカソなどもよく来ていたそうです。
もちろん私もこの店で何度かコーヒーを飲みました。今はいつも溢れるほど客がいますが、真理さんが訪れた頃はそれほどではなかったのでしょうか。それでも昼間はややすいていて、ゆっくりとおいしいエスプレッソコーヒーを飲んだ時間はパリの良い思い出です。

最後にパリで印象的だったこと・・・パリの空を紹介しておきます。
P5310063オルセー前青空小2

これはオルセー美術館前で撮ったものですが、この日の空はとりわけ美しくて特にその青さが「和色大辞典」で言えばまさに「空色」でした。(写真はやや濃く写っています)
明るく透き通って実に美しい色でしたが、じっと見ているとその透明感が儚さやさびしさを感じさせてくるような色でした。
それは「空いっぱいの幸せ」の空であり、同時に「ひこうき雲」の空でもあるような色でした。
真理さんもこの青空を見上げていたのでしょうね。


NHKFMミュージックプラザ 6月18日(月)は「雨の昭和歌謡」特集、25日(月)は「上半期リクエスト特集」です

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

懐かしいですね

ひこうき雲さん、こんにちは~。そして、おかえりなさ~い♪

パリ滞在をとっても楽しまれたようで、ホントよかったですね~^^V。

実は、真理ちゃんと同じ年の1973年夏、私もパリにいました。
大阪からの短期交換留学生ということでまずはロンドン大学の方で勉強しておりましたが、後半はヨーロッパ各地を回り、途中パリに数日立ち寄ったのです。

凱旋門・モンマルトルの丘・ルーブル・エッフェル塔・・・全てが今では貴重な思い出です。
そうそう、私も高校生のくせにカフェで一人前に友人たちとお茶しておりました(爆笑)。

ひこうき雲さんも感じられたことと思いますが、あちらは文化の香りがあちらこちらではっきりとしてきますからね~。
ユトリロ・マネ・モネ・ルノワール・アズナブール・・・人物名などは数え上げたらキリがないですね^^。

真理ちゃんと同じ年にパリにいられたこと、そしておそらく同じようなあの当時の時代の風を共に感じていたであろうこと、それら全てが今となっては私にとって掛け替えのないいい思い出となっております。

ではでは、ひこうき雲さん、これからもお元気で! 仁

Re: 懐かしいですね

仁さん
コメントありがとうございます。

そうですか。同じ年にパリに行かれたのですね。もう少し早ければパリで遭遇できたかもしれませんね。でも、
> 真理ちゃんと同じ年にパリにいられたこと、そしておそらく同じようなあの当時の時代の風を共に感じていたであろうこと、それら全てが今となっては私にとって掛け替えのないいい思い出となっております。

わかります。パリも街並みこそ変わっていませんが、その中身や人はかなり変わったと思います。それだけに、かつて真理さんが訪れたカフェでコーヒーを飲みながら、私も「あの当時の時代の風」に思いを馳せていました。

雨の昭和歌謡

 直接聞けなかったのですが、NHKのHPに、今日の「雨の昭和歌謡」に、「レインステイション」が載っていました。
 ひこうき雲さんのリクエスト大作戦、ご成功おめでとうございます。

 この曲の当時の記憶は、私にはありませんが、最近になって、この曲は、真理さんの最高傑作だと思っており、選ばれて、本当にうれしいです。

 レインステイションの前の選曲は、「たどり着いたらいつも雨降り」 (吉田拓郎)、後の選曲は、「雨のステイション」 (荒井由実)で、ともに、当時、私は、ラジオでよく聞いており、大変好きな曲です。今思うと、和製フォークロック、ニューミュージックとして、それぞれ非常に完成度の高い曲だと思います。

 この2つの曲に挟まれた「レインステイション」は、松本隆、筒美京平の超ヒットメーカーの初期のものだと思うのですが、どうして、これをシングルで出さなかったのでしょうかね。

 この曲は、真理さんのオリジナルとして、あまりにもリアルな詩だったからでしょうか。当時は、「雨のステーション」が、有名になっていたので、それを真似たような題名が、悪かったのでしょうか。

Re: 雨の昭和歌謡

chitaさん こんばんは
コメントありがとうございます。

「レインステイション」は私ではなくスリーピーさんのリクエストです。先日、ミュージックプラザはリクエストできること、6月18日は「雨の昭和歌謡」ということをお知らせしたら、早速リクエストしてくれて採用されたのですね。
私も「ある雨の日の情景」をリクエストしておいたのですが、拓郎作品ではしとしと降る雨よりどしゃぶりの方が強かったみたいですね。
私の方は残念でしたけれど、スリーピーさんと(相談したわけではありませんが)別々の曲をリクエストしたおかげで、一方の曲がかかって真理さんのうたがラジオで流れることになり良かったと思います。
ミュージックプラザでは今まで私が2回リクエストを取りあげてもらいましたが、今回スリーピーさんが加わってくれて若干戦列が厚くなってきました。
ちっちゃい私さんのTwitterでは「偶然ラジオから聴こえた昭和歌謡特集天地真理さん『レイン・ステイション』、透明感のある素敵な歌声!!☆」という反響がさっそく紹介されています。やはりラジオの力は大きいです。
私のこれまでの2回も、「さよならこんにちわ」「空いっぱいの幸せ」でシングルとはいえ一般にはなじみの薄い曲ですし、「レインステイション」はファンでなければほとんど聴いたことのない曲だと思います。結局、そういう多彩なうたを一曲ずつでも聴いてもらうことが歌手天地真理の評価を変えていく近道だと思い、リクエスト大作戦を呼び掛けたのですが、「透明感のある素敵な歌声!!☆」という言葉にも初めて聴くような新鮮な驚きがありますね。あとはさらに多くの人に参加してもらえればいいのですが。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード