fc2ブログ

3人の女性アーティスト(2)

前々回、私が学生時代に聴いた3人の女性アーティストについて書きました。同じ音楽の話題とはいえ、このブログは真理さんのうたをテーマとしたブログですから、どういうつながりがあるか、説明しなければなりません。

私がこの3人の女性アーティストに魅了されたということは、それぞれに私の感性が共鳴したということです。そして真理さんのうたに共鳴しているのも同じ私の感性なのです。
ですから、この3人の女性アーティストの魅力を語ることは、私自身の感性を分析することであり、私がなぜ真理さんのうたに惹かれるか考えることでもあるのです。

ロスアンヘレスの魅力はやはりそのみずみずしい声でしょう。そして「さらばグラナダ」にも見られたように驚嘆すべき技巧を持ちながら、普段はその技巧を感じさせない自然でなめらかな歌唱法や、ドイツ系とは少し違うラテン的な明るさとその半面にある熱さも魅力的です。
そして、これらの特徴は真理さんのうたにも確かに見られるものです。



シュワルツコップの威厳さえ感じさせる雰囲気や技巧を駆使した歌唱は真理さんとは少し違うイメージに思えます。
しかし、真理さんのうたも決してストレートではありません。真理さんはただ素直に歌っているのではなく、独特の歌い回しがあります。たとえば「忘れな草をあなたに」などは天地真理節と言っていいくらいクセのある歌い方です。しかし多くの場合それはあまり目立たないので気づきにくいのですが、そっと忍び込んでいるのです。
シュワルツコップもクセのある歌唱ですが、それこそがうたに生気を与えるのです。それは次の「幸福」の中にしっかり聴きとることができると思います。一見技巧的に見えなくても見事な工夫がなされ、それが弾むような幸福感を聴く者に与えるのです。



リリー・クラウスの場合は明らかです。その場にいる人たちを一瞬で幸福感で満たしてしまうオーラ、これはもちろん真理さんに通じるものです。
クラウスの弾くモーツァルトは一般によくイメージされている明るく楽しい音楽ではないということは前回書きました。しかし、ダイヤモンドのような硬質で透明な音がさまざまな光を反射して、きらきら輝くよろこびや、純粋な故の孤独感などが交錯していきます。「トルコ行進曲」はまさにそうした演奏でした。「天馬空をゆく」ように、自在でよろこびに満ちながらふと気づくと寂寥に包まれている、そんな演奏でした。
そして真理さんのうたの中にもそんな瞬間がいくつかあるのです。私が真理さんのうたを愛するのはまさにその故です。



私がこの3人の女性アーティストのコンサートを聴いたのはちょうど真理さんの全盛期に重なりますが、私の音楽の聴き方には何の違いもなかったのです。私は、権威やネームバリューで音楽は聴きません。シュワルツコップは誰もが認める大歌手ですが、だから彼女の歌を愛するわけではありません。あくまで自分の耳で聴いて、自分の感性が震え出したという経験からです。真理さんも同じです。クラシックの著名なアーティストであろうと私の感性を刺激しない演奏はつまらないものです。一方、アイドルであろうが無かろうが、彼女のうたは確かに私の感性を震わせたのです。そこに私の求める音楽があったのです。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

コンサート

ひこうき雲さん、こんばんは

シュワルツコップさんのコンサートには私も行きたかったですね。
ひこうき雲さんがホントうらやましくなってしまいました。

YTでもある程度の鑑賞はできますが、何十回聴こうと、たった一回の生のコンサート経験にはやはりかないません。

私は、一度も全盛時の真理さんのコンサートには行ったことがないのですが、それが今頃になってつらく感じ始めています。

真理さんを応援するつもりで参加させていただいた私ですが、なぜかその点が本当にさみしいのです。祭りのあとにいるような気分なのです。

昨年の10月に真理さんのお歌を聴けたことが、私にとって唯一の心の拠り所と現在なっていますが、今の所は難しいとはわかってはいても、やはりこれからもお聴きしたいというのが、偽らざる気持ちです。

すみません、愚痴るのはホント嫌いな私ですが、妙にしんみりしてしまいました。失礼致します。

Re: コンサート

仁さん
コメントありがとうございます。

確かに生のコンサートは忘れがたいものがあります。
ただ私も真理さんについては2回しか生の声には接していません。それに、マイクを通さないクラシックのコンサートに慣れていた私には、マイクを通して上の方のスピーカーから声が聞こえてくるということに非常に違和感があって、生で聴いたという感覚が持てなかったのです。
その意味では音質のいいライブアルバムやYTで聴ける会場録音や放送からのライブ録音の方がむしろその場の雰囲気も含めて実感があります。
私自身はそういう多様な音源で十分楽しめると思っています。

No title

ひこうき雲さん、夜分遅くこんばんわ。
はじめて投稿させていただきます。東京駒込の熊五郎です。
なぜか、いつも仁さんのあとに投稿することが多いのです。
確かひこうき雲さんも大阪の方ですよね。
大阪の人で真理ちゃんファン方で知っている方々は、仁さん、マリストさん、リトル・リリーさん、トートさんの4人の方々です。まだ、マリストさんだけはお会いしたことはありません。来月の20日前後または5月の10
日前後に大阪へゆく用事ができました。仕事ではありません。
遊びにゆくのです。私はまだ2回しか大阪には行ったことがないのです。
正直、地名を言われても分かりません。
ひこうき雲さんは、クラシックもお好きなのですね。私も大好きです。
シューマンの最初の画像の植物はユリノキですね。
ユリノキを見るとドイツに滞在していた頃を思い出します。
向こうの公園はけっこうな大木が多く、緑が深くうらやましい環境です。
大阪で会うことが出きるといいですね。

感性

ひこうき雲さんの仰る"感性が震える"に感銘を受けました。
私はJazが好きですが、そのきっかけはキースジャレットのStandards,Vol1です。
音楽の素養に乏しい私はキースジャレットの名も知らず、店で偶然手にした何のそっけもない地味なCDジャケットが逆に気になって、買って聞いて見たら妙に心地良いのです。
ずいぶん昔のことを思い出しましたが、あらためて、評判や権威ではなく、音楽はまさに自信が聞いて楽しむものだなと思いました。

真理ちゃんの歌も先入観無く聞けばそのやさしさ暖かさに心を振るわせる人は少なくないでしょうね。

Re: No title

熊五郎さん
コメントありがとうございます。
「はじめて」ということですが、あちこちでお見かけしているので、勝手にお知り合いのような感覚でいました。

ただ、私は残念ながら大阪ではありません。大阪、あるいは関西にはそのほかにも強力なメンバーがたくさんおられますね。ラジオも関西では真理さんの歌がよく取り上げられるようで、潜在的なファンも多いのでしょうか?

動画の写真は無料写真の中で合いそうなものを使っているので、最後のくるみの木以外は適当に選んだのですが、ユリノキなのですね。近所の公園にもユリノキがありますが、ドイツではあれが大木になっているのですね。楽しみです。

これからも気軽においでください。

Re: 感性

酩酊居士さん
コメントありがとうございます。

由紀さおりさんがアメリカで評判になったらとたんに芸術選奨というのも変な話ですね。私は、由紀さんは今度の新アルバムより若い頃の方が声もうたも魅力的だと思いますが「アメリカ」というだけで権威がついてしまうのですね。
真理さんにも何か権威がつけば評判などあっという間にひっくり返るのですが・・・。

それはともかく、私はやはり自分の耳を信じます。

一回性

ひこうき雲さん、こんばんは

他のサイトでの呼びかけに応じてコメントしてくださり、ありがとうございました。また、ラジオでのリクエスト活動いつも本当にご苦労様です。こつこつ続けられるお姿はさすがです。

この前は、私のつまらぬ感傷にまで思いやりあるお言葉でお返事いただきありがとうございました。最善でなくとも次善での楽しみ方を伝えようとされる人生の先輩のお言葉、有り難く頂戴させていただきました。

本当の物事の一回性(たった一度限りだということ)を究極までご存知の筈なのに、あえてああいう方向に導かれようとされるひこうき雲さんは、さすが成熟された方だなあと、今さらながら感心させられております。

あと、そうですね。大きなメディア力(その方が言うだけで多くの方に耳を傾けさせる力)をお持ちの方たちが、ほんの数名真理さんのお味方になって発言していただけたら、それだけでも事態は一気に好転していくのですが・・・。

そこに至るまでの難しさは承知していたとは申せ、最初のリチャードさん関連でさえ成果をあげられない自分自身の力の至らなさに、最近久しぶりに少々へこんでおりましたことを、ご報告させていただきます(笑)。まあ、しつこいので、Nextという気持ちだけは常に持ち続けてはおりますが(笑)。

これくらいで失礼致します(笑)。ではでは 仁

Re: 一回性

仁さん こんばんは

私もやっとリクエストを取りあげてもらえた、というところです。
他の番組も含めていろいろ出しているのですが、なかなか思うようにはいきませんね。
2回目も、同じ人間では少なくともあと数回は採用されないでしょうから、間が空いてしまいそうです。
それでも他の番組を探したり、工夫しながら続けます。

> Nextという気持ちだけは常に持ち続けてはおりますが。
そうです。意外な時に突然結果が出るということもあります。ともかく諦めず、いろいろの角度からできることをやっていきましょう。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード