fc2ブログ

天色の声の乙女

 また読書ノートのようになってしまいますが、最近読んだ本でおもしろかったのが養老孟司さんと久石譲さんの対談『耳で考える』です。私はもともと「音楽は耳で聴くもの」と思っているので、そうしたことが出てくるかな、と思い読んでみました。
 読んでみると全然関係ないことも多いのですが、たとえば、次のような個所があります。


養老 それを、哲学では「クオリア」というんです。茂木健一郎君が「クオリア」ということをよく言っていますが、言葉ですくいきれなくて落ちていく部分というのが必ずあるわけです。
 いろんなふうに落ちるんですけど、たとえば我々は、ものを名前で呼びます。自然のものを、たとえばリンゴならリンゴと言う。だけどリンゴにもいろいろな種類がある。黄色いのも青いのも赤いのも、甘いのも酸っぱいのも、大きいのも小さいのも、木になっているのも、八百屋で売っているのも、腐って落っこちているのもさまざまです。
 それが言葉としては「リンゴ」 の一語で言い表せます。一見便利なようですが、「リンゴ」という言葉を使った瞬間に、そのリンゴの持っているいろんなものが落ちる。
 なおかつ、そのリンゴがどういうふうに見えているか、各人それぞれの見え方は絶対に語れない。当人でなければわからない。赤いと言っても、その赤さは人によってまちまちです。ひょっとしたら、あなたが緑色だと感じているリンゴの感覚を、他の人は赤いと言っているかもしれない。そういうことはお互いに比べようがないものでしょう?.
 そういうふうに言葉で表現しようとすると必ず落ちていく、絶対に比べようがないものを、哲学では「クオリア」という。
 ところが、今は現実よりも言葉が優先するんですね。そして言葉にならないことは、「ないこと」になってしまうんです。そうした中で、かろうじて絵とか音楽とか、いわゆる芸術といわれるものが、言葉にならないものとして踏みとどまっている。


 たとえばある人があることに感動した時、それを「感動」という言葉で表したとすると、他の人はそれを一般的な意味の「感動」として理解してしまう。その人にとってはかけがえのない具体的な経験であったはずの「感動」が抽象的でのっぺらぼうな「感動」になってしまう。つまり頭(脳)で理解した概念になってしまうということでしょう。
 養老さんは音楽が言葉にならないものとして踏みとどまっている、と言っていて、たしかに音楽そのものはそうなのですが、音楽を語る言葉については同じことが言えますね。音楽について語る時、自分がその音楽を聴いて感じた具体的な経験を語るのではなく、出来合いの言葉で代用してしまうということがほとんどではないでしょうか。歌詞という「言葉」からストーリー的な意味づけをしたり、分類(ジャンル分け)するだけで終わっていたり、音楽とは何の関係もないレッテル貼り(”清純派””アイドル”など)でしかなかったり、ということが本当に多いと思います。

 メロンパンさんのブログ〈天地真理ものがたり〉に面白いものが出ていました。天地真理さんの歌を日本の伝統色に結びつけたものですが、青色系でも水色、空色、そして天色(あまいろ)と3種類が出ています。特に天色というのははじめて聞く色名ですが、本当に微妙な色合いを持った色です。澄んだ明るさをもちながらしっとりと落ち着いており、深みがありながら軽やかです。日本人は何て色彩感覚が豊かだったのだろうと驚きます。でも今の日本人は私も含めてこういう豊かな色彩感覚をなくしてしまっていて、何でも「青」になってしまいます。「水色」と「空色」の区別もつかないのではないでしょうか。日本の伝統色の微妙なニュアンスは「青」という言葉で単純化されて抜け落ちてしまっているのです。
 
 天地真理さんのうたに対する評価もこういう単純で雑駁な「言葉」が多いのです。真理さんのうたは「明るい」と言われるけれど、水色の明るさ、空色の明るさ、天色の明るさ、等、様々なニュアンスがあるはずなのに、何も考えずにステレオタイプに「明るい」という常套句が使われているだけなのです。
 このあたりのことは本編の「天地真理のうたはどう評価されたか」に書きましたので、ご覧いただければと思いますが、そういう言葉=頭(理屈)ではなく、しっかりと耳で聴き取るとき、真理さんのうたはちょうど日本の伝統色のようにデリケートで鮮やかなニュアンスで満ちています。
(真理さんの歌う『恋は水色』では、「青い海」と「水色の空」がくっきりと歌い分けられています)

 

「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る

コメントの投稿

非公開コメント

安らぎ・・です!

ひこうき雲さま
はじめてコメントさせていただきます。

リンゴの皮の色・・・そういえば
リンゴの微妙な食感も、本当はさまざまな表現ができるんですよね。
記事を拝見して、「私は天地真理さんの歌がどうして好きなのかな」
と一瞬、頭で考えてみました(笑)
答えは、安らぎがあるから。です・・
それを真理さんの曲と、「日本の伝統色」であらわすと・・

歓喜に包まれた「安らぎ」のイメージは、
夢のチャペル 「桃色~ももいろ~」
ひとりじゃないの 「天色~あまいろ~」

もの悲しさを帯びた「安らぎ」のイメージは、
オレンジ色の旅 「茜色~あかねいろ~」
誰もいない海 「瑠璃色~るりいろ~」
などなど個人的にはこのようなイメージが浮かんできます。

天地真理さんの歌声はハープの音色のようだな、と観じることがあります。正統な技巧に基づいて、いかようにも音の情景を変化させることができる、奥深い世界。ハープという楽器、日本人の細やかな感性と技術に培われた日本製のものが高く評価されていると聞きます。

真理さんの歌に、五感をたいせつに育むことのすばらしさを教えてもらっています!思いつくまま書かせていただきました。ありがとうございます。

Re: 安らぎ・・です!

愛さん
コメントありがとうございました。

いつも『天地真理ものがたり』でのコメントを拝見させていただいています。
そこでも感じているのですが、今回いただいたコメントも、とても詩的で豊かな想像力を感じます。

私はそういう才能がないのでどうしても理屈っぽくなってしまうのですが、今回の記事では、愛さんが見つけてくださった日本の伝統色を使わせていただいて、少しは色どりがよくなったかな、と思っています。

それにしても日本の伝統色は本当に豊かですね。愛さんのようにそれぞれの歌に合わせてみると想像力が膨らんでいきます。また、真理さんの歌声をハープのようと言われているのもとても納得できます。ハープのグリッサンドはまさに七色の音色ですね。高雅で多彩な音色、たしかに真理さんの歌声です。この例え、私もどこかで使わせてもらおうと思います。

またよろしくお願いします。





日本語の可能性

ひこうき雲さんは生粋のロマンティストでいらっしゃいますよー!
「天色の声の乙女」・・冒頭のテーマにひと目惚れです☆ 逆立ちしてもジャンプしても、
私にこの表現は思いつかなかったですっ
対象から直観的に感じられることを言語で表すのはむずかしいですが、
微妙な部分までも本質を伝えることが可能なのは、唯一日本語だけではないかな、と思います。
その意味ではとても恵まれているのですね!

Re: 日本語の可能性

愛さん
おほめいただいて、ありがとうございます。
このまま黙っているとロマンティストでいられるのですが、種を明かすと、このタイトル、実は変換ミスなんです。
「天色」と打とうと「あまいろ」といれて変換したら「亜麻色」と出てしまいました。
そこで 「亜麻色」→「亜麻色の髪の乙女」→「天色の声の乙女」 と連想が広がったというわけです。
無機的なコンピューターですが、こういう遊びを時々やってくれるところが楽しいですね。

ロマンティックな話でなくなってしまいましたが、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」はとてもロマンティックです。そういえば元はピアノ曲ですが、ハープで演奏することもありますね。
 http://www.geocities.jp/mani359/mei0507amairo.html

いえいえロマンティク!

ひこうき雲さま☆

このたび新たにすてきな記事をアップされて、ホッとしていらっしゃる頃でしょうか・・・ 表題も、またまたロマンティックー☆

‘天色の声の乙女’の誕生秘話、この胸にしまっておこっ^^(笑)
ひこうき雲さんの勇気ある「告白」に応えるべく、私も先日(メロンパンさんのブログで)、日常語である‘じげもんことば’でちらっとコメントを書いてみたんですが、これがもう、なんという心地よさ!!ずっとこれでいきたいなあーっと(笑) これで、おあいこですネ^^!

ひこうき雲さんのサイトを、ほんの少しずつですが読ませていただいています。うたの魅力を言語化することは楽しさ、むずかしさ両面ありますよね。読者を意識すると、できる限りニュートラル状態で書くことが必要とされますから、たいへんな努力を要されるだろうなと感じます。
すべてのリポートを完遂されたら、まさにバイブルとしての価値をもつ、ファンにとって大変貴重な財産になりますねー☆

ひこうき雲さまは、豊かなフロンティアスピリットをお持ちの方、と感じます。あえてご自分に高いハードルを設定され挑まれていく・・・ブログ形式に移行されてからも、最初はやはり平易とはいえないテーマに挑戦されていらっしゃるのですもの~^^。

ところで、これ・・私の勝手な想像なのですが、
ひこうき雲さまのイメージ色は・・・「紅桔梗(べにききょう)ー和色大辞典よりー」です~!このお色、私的にあこがれの色です。大切にかくしておきたい色でもあり・・・やわらかな黄色との組み合わせがすてきだろうなあと。 まったく好みではなかったらごめんなさい・・

それではまたそのうちに参ります~
読んでくださってありがとうございます!

Re: いえいえロマンティク!

愛さん
コメントありがとうございます。

‘じげもんことば’読ませていただきましたよ。抱腹絶倒でした。ああいうリズム感は“標準語”ではうまく出せませんね。言葉が生き物みたいに跳ねてますね。これからもどんどん使ったらどうでしょうか。“愛さん劇場”、楽しみです。

「紅桔梗」見ました。いい色ですねぇ。最初、紅色の桔梗があるのかと思って「和色大辞典」の色見本で左側の赤っぽい方ばかり探したのですが見つからず、やっぱり青っぽい方かと思って右側を探してやっと見つけました。なぜ「紅」なのかはわかりませんが、これも実に微妙な色ですね。この色を取り込むことができたらシンボルカラーにして使いたいですね。

本編の方もご覧頂いているようでありがとうございます。おっしゃるように、真理さんのうたから自分が感じたことを言葉で表すというのは難しいです。だから更新もなかなか進まないのですが、あせっても言葉は出てきません。でもある時、突然一気に何曲分も言葉が出てくることがあるんですね。
というわけで、ぼちぼちやっていこうと思っていますので、気長にご覧ください。



素顔のままで

ひこうき雲さんは「標準語圏内」にお住まいなのですね!

何かをほんとうに伝えたい時は、標準語に変換するの、もどかし~^^

「このリンゴとてもおいしい!」→「やっちゃうまかばーい!こんリンゴ」

「じげことば」は<クオリア>の宝庫なので、また披露しますネ(笑)!

この一曲

もうひとつ・・・
「紅桔梗」ご覧いただいたのですね!あえてコードNO.を書かない方が
意外性があるかな、と^^。最初洋色の「バイオレット」かなぁと思ったのですが、それより品のあるこちらの方がぴったりかと。まったく想像の世界です~☆
和色とは想像を越えた世界。「花色」というのが青系、「虹色」が赤系だったりしておもしろいですね。眺めるだけでいろんなインスピレーションが浮かんでくるこの和色のチャートはお気に入りですー☆

ところで・・本編で「恋と海とTシャツと」という曲の評価をされていましたが、歌手・天地真理を象徴する一曲は?と聞かれたら、私^^迷わずコレ!軽快なタッチが魅力的なこの曲は、「恋する夏の日」とまるで双子の姉妹のような絆が感じられる名曲ですよね。まさに輝きの頂点。このあと転換期を迎えられたようですが・・・真理さんはこのとき、スタート地点に帰ってきたような初々しい気持ちで、願いをこめて、恋の喜びを歌いあげていらっしゃったのかなぁ、と。ひこうき雲さんの解説と合わせて聴くといいのです~これが!
いちばん好きな曲はと聞かれたら、これも迷わず「オレンジ色の旅」なのですけど^^
もうひとつ、のつもりが長くなっちゃいました(笑)  それではまた!





Re: この一曲

いやー、「じげもんことば」はまさにクオリアですね。文字を見ていても、語られているような感じです。ことばに〈いのち〉がありますね。また、聴かせて(?)ください。

そして、そういう〈いのち〉が躍動するのが真理さんのうたです。
真理さんのしっとりとしたうたも本当にすばらしくて私は大好きですが、躍動するうたには真理さんしか表現できないものがあると思います。そういう意味で「恋と海とTシャツと」は私のベストワンなんです。
もちろん「オレンジ色の旅」も大好きな曲です。(“大好きな曲”が多くてこまるのですが…) 実は今、この曲の入ったアルバム「明日へのメロディー」のコメントを考えているところです。これができたら本編の方も更新しようと思っています。この曲についてもそこで触れようと思っています。なんとか、早く更新したいなと思ってはいるのですが・・・。

恋のうた

いのちの躍動・・・このことばを拝見していると、私なにか書き忘れている気がして(はじまった・・・)。
もう少しだけよろしいでしょうか、

「恋する夏の日」と「恋と海とTシャツと」を双子の作品と表現ましたが、
この2曲を聴いて感じられるものの違い・・
「恋する夏の日」 これはもう、さわやかな恋!朝の澄んだ空気、木立の香り、心はずむ息づかいまで
聞こえてこそうな、明るさに満ち満ちたイメージー☆
「恋と海とTシャツと」 私はこのうたを聴くとなぜかしら(真理さんみたい^^)、あの「オレンジ色の旅」の
曲中にあふれている、せつなさ、哀愁、そして清らかな祈りのようなものが心にひびいてきます・・。
躍動感あふれる歌から抒情的なものを感じてしまう(笑)のですからおもしろいですねぇ、
美しくまとめられたメロディーの心地よさは、一度耳にしたら忘れられない・・・
私自身はそのような感想をもつ一曲です。
どちらのうたも、天地真理さんがまっすぐに、その時々に表現された恋の世界ー☆
その世界はすべて、いのちの躍動!このフレーズお借りしてよろしいでしょうか^^。
当然ひこうき雲さまが感じられているものとは異なるとしても、この表現がぴったり・・なのです。

今回も浮かんでくるままに書かせていただいていますので、
お返事などまったく気になさらないでくださいませ! ひこうき雲さまのペースで。
メロンパンさんの、夢と冒険に満ちあふれるブログの世界で、
自分の中に眠っていたものがドカン・ドカン!と目覚めてしまってもう、たいへんですーっ^^。

このたびはお読みいただいてありがとうございます。
それでは本編の方も、楽しみにしています!






No title

ひこうき雲さま、「天色の声の乙女」からなぜか「じげもんことば」に発展し、話題がどんどん脱線してしまってごめんなさい!脱線はいつものことなんですけれども、やっぱり変だわ。新しい記事で貴重なものがアップされているというのに、たいへん失礼いたしました!

Re: No title

いえいえ、発展、脱線、大いに歓迎です。
「恋のうた」読ませていただき、私ももう一言だけ書きたくなりました。

「恋する夏の日」と「恋と海とTシャツと」の違いをこんなに見事に表現した文は初めてです。

特に、「恋と海とTシャツと」について、「せつなさ、哀愁、そして清らかな祈りのようなもの」が心に響いて、「躍動感あふれる歌から抒情的なものを感じてしまう」というところは全く同感です。
こういう陰影があって、逆に〈いのち〉が輝くのでしょうね。

天色の声の乙女

たいへんありがとうございます。
これはもう、異なる表情を合わせ持つ「天色の声のなさせる技」ですね
「こえ」が「うた」に多面性をもたせながら(逆もまたしかりか・・・)、パノラマ的な魅力を生み出しているといえる、精緻なクオリアの世界。
  最後はテーマに添えて良かったー(笑)
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード