fc2ブログ

3人の女性アーティスト(1)

私が東京で学生生活をおくっていた頃、よくクラシックの演奏会に行きました。田舎では本当にたまにしかそういう機会はありませんでしたが、東京では有名な演奏家のコンサートが毎日のようにあり、渇きをいやすように通ったものです。
とはいえ、学生ですからそうお金があるわけではありません。幸い(?)アルコールには弱い方でしたから、そういうことにはお金を使わなかったので、少しづつ貯めて、聴きたい演奏会に通いました。
そんな中で今でも忘れられない演奏会やオペラがいくつかあります。

とりわけ3人の女性アーティストの演奏会は忘れがたいものです。
その3人とは、ヴィクトリア・デ・ロスアンヘレス、エリーザベト・シュワルツコップという2人のソプラノ歌手、そしてリリー・クラウスというピアニストです。
いずれも20世紀の名歌手、名ピアニストとして記憶される人たちですが、そういう一般的な評価ではなく、私自身、かけがえのない経験することができた人たちです。

最初のロスアンヘレス(1923-2005年)はスペイン出身で可憐な声が魅力的な私の最も愛するソプラノ歌手でした。私が聴いた時は50歳くらいだったと思いますが、声の若々しさは保たれていて、みずみずしい歌を聴かせてくれました。この人のステージはとても親近感があり心あたたまるコンサートでした。前半はシューベルトやシューマンなど、後半は母国スペインやフランスの歌曲で、最後にアンコールで歌った「さらばグラナダ」の“熱さ”は今も胸の中に蘇ってきます。


20世紀のドイツ系ソプラノとしてまちがいなく最高峰であるシュワルツコップ(1915-2006年)を2回聴くことができたことは幸せでした。最初は1972年で会場は神奈川県立音楽堂でした。ここのホールはあまり大きくなく、当時としては珍しい木質の壁でした。シュワルツコップはこのホールを非常に気に入って、日本に来ると必ずここで演奏会を開いていたのです。まるでサロンのコンサートのように目の前でこの大歌手を見ることができ、その気品ある姿と、しっとりとやわらかな響きに酔いました。(動画は東京文化会館での録音です)
2回目は1974年で引退直前の日本におけるフェアウェルコンサートでした(東京文化会館)。このときは、「ばらの騎士」第1幕のフィナーレもコンサート形式で歌い、不世出のマルシャリン(元帥夫人)を目の前で聴くことができました。休憩後の後半は一曲終わるごとにほとんど総立ち状態で、聴衆すべてがこの名ソプラノとの別れを熱い拍手で惜しんでいました。


リリー・クラウス(1903?-1986年)はモーツァルト演奏で高い評価を得ていた人で、モノラル時代のピアノソナタ全集は私の宝です。この人のモーツァルトは研ぎ澄まされた音が深い孤独を表現し、スリリングな音の運びが激しい情念を感じさせながら全体としては形式の中にきちんと納まって新鮮さを保っています。彼女自身は「モーツァルトは燃え立つ炎」と言っていたそうで、日本で好まれる“可愛い”モーツアルトではなく、ダイヤモンドのように硬質で内側から輝いてくる演奏です。
しかしこの人のコンサートで一番驚いたのは、ステージに登場したとき起こったことです。この人がステージの袖から満面の笑みをたたえながら姿を現したとたん、私は呆然としてしまいました。なんだかわからないけれど「わー、幸せ!」と思わず叫びたくなってしまったのです。まさに魔法でした。この人は当時すでに70歳ぐらいですから当然、若い女性の輝くような笑顔というのではないのです。しかし、言葉では表現できない、オーラとしか言いようのない魅力でした。
ただこの人の演奏会については私の記憶が混乱していて、ソロリサイタルを聴いたのは間違いなく、アンコールに弾いた彼女の師バルトーク(おそらくルーマニア舞曲)に驚愕したことははっきり記憶しています。しかしそれは放送されなかったので録音がありません。彼女の録音があるのはモーツァルトのピアノ協奏曲20番とアンコールの「トルコ行進曲」なのですが、私の記憶ではそれを日本フィルハーモニーのコンサートで聴いたと思うのですが、私が持っているテープではN響なのです。演目も同じなので私の記憶違いか、別の機会の録音なのかはっきりしないのですが、ピアノ協奏曲20番は彼女らしい強靭なモーツァルトです。


さて、この3人の女性が真理さんとどう結びつくのか、それは次回に続きます。

******************************
             お知らせ
NHKFMの「歌謡スクランブル」で「水色の恋」が流れます。
         3月1日13時~14時
     同番組で3月12~14日はリクエスト特集  
    (間に合わないかもしれませんが)ハガキで2月29日まで

NHK第1、FM 「ラジオ深夜便」
  「”真夜中の夢の競演”天地真理&アグネス・チャン」があります。
         3月9日深夜 (10日 午前3時台)

******************************

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

人類の財産

ひこうき雲さん、こんばんは

「人類の財産」とでも呼ぶべき方たちの歌と演奏。言うまでも無く極上ですね。「盆踊り系の歌声」で育ってきたような土塊みたいな私にでも、そのレベルはなんとなくでも解る気がいたします。特に、シュワルツコップさんの歌声には一撃でノックアウトされてしまいました(笑)。次から次へと浴びせかけられてくる癒しのシャワー。やはりものすごいですね。本物はやはり違う。

今、クラウスさんの演奏を再度聴きながらの打ち込みですが、この方もすごいなあ~。アッ、今気づきました・・・。私、「(もの)すごい」としか言っていませんね(笑)。典型的、語彙力・表現力不足症候群ですね(爆笑)。本当にすみませ~ん、相手不足・役者不足で(苦笑)。

それはそうと、このお三人が真理さんとどう絡むのか、次回も今からもう目が離せませんね。ではでは 仁

Re: 人類の財産

仁さん
早速コメントありがとうございます。

実際に聴いたシュワルツコップの「献身」は本当に「すごい」ものでした。このレベルになると「すごい」としか言いようがないですね。ですからこの場合、「すごい」は最適な表現だと思います。

ところで、映像の方が若干手抜きになっているのは、最後の「お知らせ」を間に合わせたくて急いだからです。
次回、触れたいと思いますが、ラジオで真理さんの歌が放送されることが多くなっていると思います。仁さんの言われるように少しずつ流れが変わってきているという感じがします。

ウィキペディアの編集

 昨日、ウィキペディア「天地真理」を久しぶりに見たら、最近の出来事が追記されて、感激したのですが、全体を見ていて、もっと、内容を充実できないものかと感じました。

 シングルは、途中まで、曲ごとに詳細説明がありますが、アルバムは、詳細説明がありません。例えば、「南沙織」さんのページでは、全てのシングル、アルバムの曲の詳細説明のページがあります。

 ひこうき雲さんのホームページに「アルバム別各曲寸評」がありますが、それをウィキペディアに記載されたら如何でしょうか。
 編集作業は、大変だと思いますが・・・

 思いつきで、失礼いたしました。

Re: ウィキペディアの編集

chitaさん
コメントありがとうございます。

ウィキペディアを何年ぶりかで見てみました。以前見たときは悪意に満ちた内容でアホらしくて、それ以来見ていませんでした。編集できることは知っていましたが、やり方をよく知らなかったことと、あまりにひどくてどこから手をつけたらいいかわからないくらいだったので、放っていました。
久しぶりに見てみるとすっかり改善されていてびっくりしました。丹念に書き直してくださった方がおられたのですね。大変なことだったと思います。本当に感謝したいと思います。
私などは「こんなものは」と思ってしまうのですが、真理さんに初めて(再び)興味を持った人たちはこういうところをまず見るでしょうね。そう言う意味ではやはりしっかりした内容にしておかねばならないなと改めて思いました。

ただご指摘の、アルバムについて詳細情報がないということについては、よくわかりません。一応すべてのレコードについて一覧表になっており、アルバムも収録曲が紹介されています。「備考」欄にはオリコン順位くらいしかありませんが、ここのことでしょうか。南沙織さんのウィキペディアの記事を見ると同じような表がありますが、収録曲についてはかかれておらず、「カバー6曲」とかの簡単な解説がついていますが、それほど意味のある解説とも思えません。むしろ真理さんの方が詳しいように思います。
とはいえ、より良くなればいいわけですから、考えてみたいと思います。
ウィキペディアのことは忘れていましたので、気づかせていただき、ありがとうございました。

Re:Re: ウィキペディアの編集

早々の返信ありがとうございます。

天地真理さんのページでも一部そうなっていますが、南沙織さんのは、曲名、アルバム名にリンクが張られており、曲毎に、アルバム毎に別のページが開き、詳細情報が書いてあります。

ですから、アルバム毎に、ひこうき雲さんの「各曲寸評」を基にしたページを作り、メインのページにリンクを張るとよいのではないでしょうか。

説明不足ですみません。ぜひ、お願いします。

Re: Re:Re: ウィキペディアの編集

chitaさん
詳しく教えていただきありがとうございました。

リンクになっているのですね。
気がつきませんでした。

この形式ならできるかもしれませんが、私はウィキペディアについてはよくわかっていないので、もう少し勉強してみます。特に、形式は決まっているのでしょうか?もう少し自由にできればやりやすいのですが。

FMラジオ聴きました。

ひこうき雲様

 ラジオ放送についてお知らせいただき、誠にありがとうございます。
 普段当方は執務時間民放ラジオを聴いているのですが、昨日は聴きのがせないと思いチャンネルを換えて聴いておりました。もしかしたらラジオからの歌声は初めて聴くのかもしれません。約40年前は当方テレビを観るばかりでラジオを聴く習慣がありませんでしたから。
 午後1時過ぎ、電波に乗って五大洲に美声が響き渡りました。そう思いながら反芻すると感慨無量です。個別に自家でCDやレコードを鳴らしているのとは異なり、格別の法悦が訪れました。

 昨日の放送では、野口・西城・郷、《天地真理》・南沙織・太田裕美にはじまり、80年代半ばの尾崎豊まで1曲づつたどるというものでしたが、通して聴いてみると、時代の変遷とともに歌詞の安易な散文化がなされていることにあらためて気附かされました。尾崎の「卒業」などは<詩>というよりもほとんど<演説>です。わずかな語句に思いを集約することを怠るそういった散文化がますます顕著になっているのは現代の風潮なのでしょうが……。

 森田公一の「下宿屋」という曲もかかりました。あらためて聴いてみますと、枯れた感じの歌声がわだかまりなく直線的でなかなか聴かせますね。森田公一は1975年以後の真理さん路線変更にいささか含むところあったとのこと。いま思い返してみても詮なきことですが、森田公一としては真理さんにアイドル路線を最後まで貫いてほしかったようです。「下宿屋」を聴きながらふとそのことを想い起こしました。

 3月10日の深夜放送も楽しみにしています。
 新しい情報がございましたら、またブログ上でお知らせいただければ幸いです。

Re: FMラジオ聴きました。

shiolaboさん
コメントありがとうございます。

実は私は聴き逃しました。急につまらない用事が入り、相手のあることなので無視もできず、急いで済ませて聴いてみたら南沙織になっていました。日本中の人と同じ時間を共有するというところに意味があるので、ちょっと残念でした。

>時代の変遷とともに歌詞の安易な散文化がなされていることにあらためて気附かされました。
私も痛切にそう思います。最近の歌というのはほとんど聴かないので大きなことは言えないのですが、聞こえてくる限りではともかく説明的で散文というより<作文>という感じです。音楽は言葉との有機的関連がなく、雰囲気を演出するBGMのような感じにうけとれます。こんなことを言うのも私が老人になったからでしょうか?

森田公一の「下宿屋」いいですね。この人の気取らない、あたたかな作風が真理さんの最も良質のものを開花させたと思います。79年の復帰の際にも親身になって支えてくれました。

>森田公一は1975年以後の真理さん路線変更にいささか含むところあったとのこと。
興味深いですね。もっと詳しい情報があれば教えていただけませんか。

それからchitaさんからウィキペディアについて提案をいただき、久しぶりに真理さんの項目を見てみましたら、すっかり改善されているのに驚きました。
shiolaboさんをはじめご努力いただいた方々に感謝します。ずいぶん手間もかかったのではないかと思います。ありがとうございました。

10日の放送は楽しみですね。眠ってしまいそうなので、録音の準備もしておきます。

別便でプレゼントを送ります。

ひこうき雲様

 最近の曲は音楽がBGMになってしまっている、とはなかなか手厳しいですね。
 当方はそこまで厳しくは観察しておりませんが、有無を言わせず惹きつける光る曲がなくなったことをさびしく思ってます。似たような調子のものが多く、そのような状況のなかでAKBがピンクレディの記録を超えたなどと聞かされてもなにも動かされません。
 当方はつねづね思うのですが、ピンクレディがレコ大を獲ったころからかなり様相がかわってきたのではないでしょうか。ひいき目で無理やりこじつけるつもりはありませんが、そのピンク全盛期は真理さん不在の時代だったわけです。

 森田公一はビジネス感覚が鋭敏な人です。「売る」ために相手にすべきは「大衆」なのであって、限定された愛好者などではない、という意志を堅持していました。そのあたりに、つらい数年間をどうにか切り抜けた真理さん自身の思いとすれちがいが生じた要因があると思います。
 (◎蛇足 「ひとりじゃないの」作曲者森田公一には「人間はひとりの方がいい」と題する作品があります。1976年発表。作詞は阿久悠。当方には何度聴いてもなじめない曲なのです。)

 ウィキについてはあまり楽屋裏を明かさないようお願い申し上げます(笑)。まだまだ記述が骨っぽいので、いずれ逐次肉づけしさらに4万バイト分ふやしたいと思っています。そうすればひとまず百恵も聖子も分量的には超えます。

 ひこうき雲さんには毎度お世話になっておりますので、別便で特別プレゼントをお送りします。明日お楽しみください。


 
 

Re: 別便でプレゼントを送ります。

shiolaboさん

今日はひな祭りでしたね。
ありがとうございました。

森田さんについては私はあまり材料を持っていませんので、またいろいろ教えていただけたらと思います。

>そうすればひとまず百恵も聖子も分量的には超えます。
期待しています。
私もchitaさんに提案されたことが実現できればちょっと貢献できるか、と思っているところです。
ただ、ウィキペディアは仕組みがまだよくわかりませんし、とくに言語が分からないので勉強中です。外部リンクで直接つなげられれば簡単なのですが・・・。もうちょっと研究してみます。

ウィキ加筆での留意点。

ひこうき雲様

 もしもウィキに書き加えられるのなら、さまざまな留意点があります。新参者が大量に加筆したり、大幅な改変を加えたりすると瞬時に差し戻されることがあります。管理の眼が非常に行き届いているのです。有償か無償か存じませんが何人かの専属要員が常時見張っています。
 また、あまりに主観的で根拠薄弱な記述もゆるされません。当方もいわゆる《天地真理》五大疑惑の真相について以前かなり論拠がためをして相当の分量書き加えてみたのですが、残念ながら査定基準に達する確実性に乏しいと見なされたのでしょうか、しばらくするとすっかり消されてしまいました。まことにもったいないことです。
 ですので、あくまで消されることをご覚悟の上で試みていただければと思います。
 chita さんご提案の主旨が当方にはよく呑み込めないのですが、各曲個別にリンクを貼るということなのでしょうか。あるいは、各曲ごとに新項目を立てるということなのでしょうか。いずれにせよウィキ側によってどのような扱いになるのかは予測できません。ウィキは元来自由に加筆できる百科事典なのですが、ウィキ運営者側としてはとりわけ芸能関係の項目が過大に詳細化することを歓迎してはいないようです。それは社会一般の見地から判断してさほど重要ではないと認識されるからでしょう。新項目を立てることはさほど困難なことではありませんが、その記述存続はあくまでウィキ側がどのように受けとめるかによります。当方が思いますに、ヒット曲である10曲ほどは誰しも知る著名なものですから、現に別項目として立てられていてもまったく奇異に思われませんが、他の曲に関しては新項目を立てるには及ばないのではないかと存じます。
 もっとも推奨できる方法は、項目末尾に関連サイトの欄を設け貴ホームページのアドレスを附記することです。しかしこれは、あたかも「オレのサイトがくわしいから見ろよ」と誇示することにつながり、他のファンサイトの管理人たちがやきもちを焼き混乱を招くでしょう(笑)。

 ウィキの言語はさほど難解なものではありません。なんせ当方のような日ごろ古色蒼然たる古文書を解読しているような人間でさえ充分理解できているのですから、ひこうき雲さんのようなITに慣れ親しんでおられるかたに読み込めないことがあるでしょうか。なにとぞご健闘を。

 それから、3人の女性アーティストについての感想を述べずに失礼をしておりましたが、結論の真理さんとのつながりが次回送りになっていますので控えております。クラシック歌手でも当方はどちらかというと Maria Callas や Anne Sofie von Otter (ヴァイオリン奏者の Mutter ではなく)といった豪奢な歌い手を好みます。つまり Carmen が似合う大輪の華のような稀代の歌姫たちです。
 《天地真理》が美声ながらも、無類の悪女 Carmen と決して結びつかないことはひそかにわがよろこびとするところです。

Re: ウィキ加筆での留意点。


shiolaboさん

詳しいアドバイスをありがとうございます。大変参考になりました。なかなか厳しいのですね。
とりあえずchita さんから提案していただいたアルバム解説の充実ができたらと思いますが、たとえば南沙織さんの場合などリンクがどういう仕組みになっているのか、調べてみたいと思います。
いずれにしても時間的な余裕の問題もありますので、ボチボチになると思います。
またお尋ねすることがあると思いますが、よろしくお願いします。

イタリア系ソプラノの最高峰はやはりカラスですね。私にとっても特別の存在です。しかしカラスも後年、声を失ってしまって残念ながら生では聴けませんでした。絶対聴きたい人でした。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード