fc2ブログ

いつものパターン

「週刊アサヒ芸能」(11/3)に「消えた歌姫の伝説」というシリーズの4回目として天地真理さんが取りあげられています。
この雑誌の傾向からしても期待はしていませんでしたが、いつものパターン以上のものではありません。特に悪意ある記事というほどではありませんが、自分でしっかり取材したというものではありません。多少の新しい証言があることにはありますが、内容的には大したことではありません。
だから、わざわざ紹介することもないのですが、前回記事のコメントでの話題と重なるところもありますので、ちょっとだけ触れておきます。実際の紙面を読んでない方には分かりにくいかもしれませんが、想像してください。

まず最初に事実関係について。どうでもいいことばかりですが、はじめてこのような記事を読んだ人は誤った情報を信じてしまうかもしれませんから、一応触れておきます。
まず、リード部分で「今より『国民的アイドル』という言葉に価値があった時代」というくだりがありますが、『国民的アイドル』という言葉はたぶん後藤久美子の「国民的美少女」から派生した言葉で1980年代に使われ始めたはず。真理さんの頃はこういう言い方はなかったのです。筆者は1974年に中学生になったと書いてあるからこのくらいの記憶はあるはずですが。この筆者はこういう時間的、歴史的な関係がごっちゃになってしまう傾向があるようです。
次に、最初に10月1日のデビュー40周年祝賀会のことが報じられています。(ただし筆者がこの会に参加していたわけではなさそうです。)40年前のデビューと同じ場所であることを紹介した後、次にように書かれています。「ただし、多くのメディアを動かした71年と決定的に違う点がひとつある。」と主催者からの「マスコミお断り」の言葉が掲げられています。しかし、(確実な情報があるわけではありませんが)私の理解では、71年のデビュー時も「多くのメディアを動かした」というほどではなかったのではないでしょうか。もしそうならメイツという小さな会場で行うよりもっと大きな舞台が用意されたはずです。私の観測では渡辺プロは真理さんに最初はあまり期待していたようには見えません。思いがけず「水色の恋」がヒットチャートを駆け上がり始めて、ようやく11月5日の誕生日に大きな会をもったのだと思います。(なお、なぜ「マスコミお断り」になったのか、この筆者はマスコミ関係者の一員として考えてみようと言う気はないようです。)
もうひとつ。彼女のスキャンダル報道を3つあげ、「2歳の年齢詐称は事実だった」と書いていますが、2歳ではなく1歳です。そういうことは当時珍しいことでもなかったし、それ自体はほんとうにどうでもいいことですが、こんな簡単なことさえ間違えているのは、この記事を書くにあたって情報を確認することさえせず自分の記憶に頼ったからでしょう。取材の安易さがうかがわれます。また、他の2つについては「人気をねたんでのデッチ上げだった可能性が高い」と書いています。「デッチ上げ」と書いたことは今までの報道に比べればずっと評価できます。しかしそれならば、「可能性が高い」などと言わず、「デッチあげだった」と言いきればいいのです。なぜまだ可能性を残すような書き方をするのでしょうか。きちんと調査したうえで証明できなければ、せめて「それを証明する事実はつかめなかった」くらいの言い方ができたはずです。

こういう、事実をきちんと追及しないという姿勢は全編を通じて見られます。たとえば「周期的に奇行が目撃された」という小見出しがありますが、本文であげられているのは「75年頃」(76年?)のことと最近5年以内のことだけです。「周期的」と書きながら、その間30年間のことについては事実は何もあげていません。おそらく調べてもないのでしょう。これまでもそう書かれていたから「周期的」だったのだろうとこの筆者自身が思い込んでいるのではないでしょうか。
また、「ポルノにまで出演する必要があったのかどうか―」と書いていますが、そう思ったらきちんと取材してその疑問を解けばいいのにそういうことは酒井氏への取材以外一切してないようです。もちろん映画そのものも見ていないでしょう。
(実はこの筆者は吉田拓郎の評伝も書いているのですが、あるブログに吉田拓郎本人の文章が掲載されていて、そこには、吉田拓郎もその関係者も全く取材を受けていないにもかかわらず事実でないことを書かれたと抗議しているのです。もっともそのブログも吉田拓郎本人のブログではないので、この文章も本当に本人のものなのか確かめられないのですが。)
酒井政利氏や山上路夫氏には取材したようですが、その発言についても検証は何もしていません。たとえば山上氏は「歌声も、ブース越しに聴いていると世間の評価よりも説得力は十分でした」と言っているのに(氏のこのような発言を私は初めて見ました。この記事で唯一注目すべき発言です)この筆者は実際に彼女のうたを聴いて「説得力は十分」かどうか確かめようとした気配もありません。プレミアムボックスを聴いて確かめようとしたなら、この文章は全く違ったものになった可能性があると思います。
酒井氏はほぼ「夕刊フジ」で書いていることと同じです。「彼女はアイドルというカプセルの中にいるから、誰かに言われるままにしか動けない。どんな仕事でも、男に頼まれると引き受けてしまうんです。」と言っています。酒井氏自身どんな根拠に基づいて言っているのかわかりませんが、それをこの筆者は確かめようともせずそのまま引用しています。たしかに酒井氏の言葉そのままだといえばそうでしょうが、自分の文章に引用するなら検証は必要なはずです。このままでは、酒井氏の言うことだから事実なのだろうと思いこんでしまう読者も多いでしょう。そのことに筆者は責任をもたなければいけないという自覚はないようです。
ちなみに私はこの酒井氏の言葉について全く別の見解をもちます。たしかに真理さんはどんな仕事でも引き受けてしまうようなところがあったと思います。しかしそれは「アイドルというカプセルの中にいるから」ではなく、真理さんの人間的やさしさからきていると思っています。「頼まれたら断れない」のは人間として欠点でしょうか?私はそういう人が幸せに生きられる世の中であってほしいと思うのです。

「ちょっとだけ」のはずがだいぶ長くなってしまいました。ともかく、真理さんについての記事はいつもこういう同じパターンの繰り返しです。よく読めば事実さえあやふやなのに、疑問も抱かず追及もしないのです。少しはましな記事を次には期待したいと思います。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

頂門の一針を。

 ひこうき雲様
 このところの貴殿のご文章はいつになく激越さを増してきたのではなかろうかと感じました。
 当方が思いますに、評論家風情やアンチの連中など底が知れているので無視するに越したことはないと思います。
 それよりもつねづね当方が憤りをおさえかねるのは、ファンを自称しながら無知であるために実像と齟齬する夢想を思い描いて、かえって真理さんを傷つけてしまう言動がいまなおあるということです。
 来たるお誕生日の集いの際ににもしも発言の機会があるならば、そういったひいきの引き倒しをしている無知なファンに頂門の一針を加えたいと思っています。
 どうしてファンなのに安易さに流れてすべてを知ろうという努力しないのでしょう。当方にはとても不可解でなりません。

Re: 頂門の一針を。

sholaboさん
コメントありがとうございます。

この記事は元々自分の覚書のようなつもりで書いたものです。公表を前提としたものではなかったのですが、更新の間が空いてしまって、他に適当な話題もなかったので、公表することにしたのです。だいぶマイルドな表現にしたつもりでしたが、shiolaboさんには見抜かれてしまいましたね。

それから最近、私には一種の焦りがあります。つまり、真理さんもあと数日で還暦ですし、私もそれに+1ですから1年1年高齢化しているわけです。一方、Youtubeなどを通じてファンの輪は着実に広がってはいますが、まだまだ小さなものです。その小さな輪の中だけでなく、世間という大きな輪の中で真理さんの評価を高めていくために、残された時間は多くはないのです。そんな気持ちが文の中に浸みていたかもしれません。

私はファンにはいろいろの人がいていいと思っています。それぞれ動機は様々でしょう。願うことは、それぞれが何らかの形で、たとえ少しでも真理さんにとってプラスになることをしていって欲しいということです。
私自身は、真理さんのうたの評価を高めたいというのが願いですから、そのためのことをさらに考えていこうと思います。

非ステレオタイプ

 ”いつものパターン”は毎度の事と思います。
所詮は既に終わった事であり、そこに在った真実を真摯に検証するなどさほどの意味も見出せないのが大勢ではないでしょうか。
その事を論じようとしても結局は同じ土俵に落ちてしまう徒労感しか残らないのではないかと私は思います。
 人としての当たり前な生活さえ省みられないのが時代を創ったアイドルの宿命である。事実としてそれが言えるのでは...。
私は思います。それに与しない者も居ることを真理ちゃんに知ってもらえればそれで好いと。
 ただし、天地真理のうたの評価はそれらとは別次元です。うたは聞く人の感性に直接響くのですから、そこにはステレオタイプの解釈など存在する筈がありません。

マスメディアの怖さ

ひこうき雲さん、こんにちわ

今回、前回との記事を読ませていただきました。

私も、一般大衆が受けるマスメディアの影響は、計り知れないものだと、常々思っております。

私は、テレビや書物をほとんど見ないので、世間の話題には、なかなかついていけないのですが、世の中には、マスコミから誤って常識化された情報が渦巻いていることを実感しています。
少し真理さんの話題から外れますが、先日、爆笑問題がMCを務める「爆報!THE フライデー」(TBS系列)という番組を観ました。
その番組の中で、田原俊彦がマスコミから干されて芸能界を追われた事件(「ビッグ発言事件」)の真相と彼の苦悩を明かすという企画がありました。
この放映は割と話題になったので、ご存知かもしれませんが、単純な私は、問題となった「ビッグ発言」記者会見のノーカット内容と、トシちゃんに宛てたお母さんの手紙の内容に、思わず涙してしまいました。
「マスコミの誤った報道に対する真実を暴く・・・」とういう内容に、その当事者であるTBS自身が企画していること自体、怪しいことではあるのですが、無神経なマスコミの力により、軽々しく人間のプライバシーを踏みにじることへの憤りを、ことさら思い知った次第です。

真理さんが活躍し始めた頃、私は小学校6年でしたが、マスコミや友達からの情報で、真理さんのことを、「とても歌が下手な素人歌手」「原形を留めないほどの整形をしている」と思っていました。だから、その先入観で、真理さんのどの歌を聴いても、「下手だなぁ」と思い込んでいたのです。そして、真理さんがいくら天使の微笑みを投げ掛けてくれても、「整形=心が汚れている」という認識があったせいか、「ブサイクだ」としか思えませんでした。
今思うと、本当に恥ずかしい限りです。
でも、当時、親にせがんで、真理さんのレコード(「二人の日曜日」と「若葉のささやき」)を買ってもらったのは、潜在的に真理さんの歌に魅力を感じていたからかもしれません。

真理さんは、金儲け主義の心無いマスメディアの餌食になり、大切な人生を苦難の道へを変えさせられました。
芸能人は、多かれ少なかれ、みんなマスコミの餌食になっているのでしょうが、真理さんの場合は、心がとても純粋だったため、人一倍傷付きやすかったのだと思います。
でも、苦難が不幸だとは思いません。苦労や苦痛を感じながら幸せを感じることができる心、それが真の幸せだと思います。
真理さんも、これからたくさんの幸せが待っていると思います。
最近の真理さんの表情を拝見していたら、真の幸せに近づいているような気がしました。

だいぶん脱線しましたが、私たちは、マスメディアから受ける情報に振り回されず、常に正しい認識を持ちたいですね。

Re: 非ステレオタイプ

酩酊居士さん
コメントありがとうございます。

>  ただし、天地真理のうたの評価はそれらとは別次元です。うたは聞く人の感性に直接響くのですから、そこにはステレオタイプの解釈など存在する筈がありません。

その通りなのですが、実際には頭で考えたバリアーが感性を妨害してしまっている人が大勢いるのです。
そのバリアー(先入観)を取り除いた時、初めて感性が自由になるのだと思います。
「空いっぱいの幸せ」では主に真理さんの<うた>を語っています。それが私には「本編」です。一方、このブログではさまざまな「事実」についても触れています。それもまた必要と考えるからです。

Re: マスメディアの怖さ

ラガールさん
コメントありがとうございます。

マスコミについてはおっしゃる通りだと思います。私は真理さんのことに限らず、マスコミを信用しません。政治問題はもちろん、冤罪事件も責任の半分はマスコミにあると思っています。
しかし、マスコミの影響力は無視できません。どうしたらそれを私たちの側に引き寄せることができるか、ということは考えていかなければならないことだと思います。

> でも、苦難が不幸だとは思いません。苦労や苦痛を感じながら幸せを感じることができる心、それが真の幸せだと思います。真理さんも、これからたくさんの幸せが待っていると思います。
共感します。人生は思い通りにならないことばかりです。でも、今、生きている、そのことが何より意味のあることだと、最近思うのです。

まったくもって、いつものがっかりパターン

ひこうき雲さん   またもや、お久しぶりに失礼致します。

私も、すぐにこの誌を買って記事を読みました。

同じく、山上路夫さんの 真理さんの歌声に対する高評価を読めたこと以外は、まったくもって、いつものガッカリ記事でした。

どうして、もう少し敬意を払った書き方ができないのかと、思いますね。

取材も浅いし「2歳の年齢詐称」だなんて、間違いのしようもないような間違いだし。
「中1コース」の年間購読特典に真理ちゃんの、ドでかポスターが付くのを 『同級生とともに落胆した記憶がある』 と、わざわざ書くライターなのだから、多くを求めるのが酷というものでしょうね。

しかし、わざわざ書いてあったおかげで、なるほどこの記事なのかと合点がいきました。

Re: まったくもって、いつものがっかりパターン

遠い夏さん
コメントありがとうございます。

遠い夏さんも無駄にお金を使ってしまいましたね。
まあ、山上さんの一言があったからよしとしますか。

こういう人たちは真理さんについて書くにあたって、ネットで調べるということもしないのですね。
これだけファンサイトがあるし、Youtubeのコメントを読んでもいい。ちょっとでも調べてみようという気持ちがあれば全然違った記事になるに違いないのに、30年も40年も前と同じ記事を書いているのですからコピー機みたいなものですね。
それだけに私たちの側から発信することが大事だな、とあらためて思います。

いつもながら

私はひこうき雲さんの今回のような語りを読むとスカッとします。
評論的記事(評論と呼ぶに値するかは別として)に対し、その不十分さ、杜撰さを指摘されているわけですが、
相手が音楽などの芸術そのものであったり、ファン心理のようなものであったりした場合、
それに対し好き嫌いでなく、善悪(特に悪を)までを言ったりすることは憚られますが、
相手が評論となれば、それに対し良い悪いを言うことは許されるでしょう。
ただ一歩間違えば感情的水かけ論のような攻撃のやりあいに陥る恐れもあります。
ひこうき雲さんの筆致には、
ご自分が、何に対しどういう根拠で反対なのかが具体的に示されているところ、
そしてそれが私にも納得できる、まっとうなことと思えることが
スカッとする原因だと思います。

最近私はある方からの通知で、
米国のかなりメジャーなジャーナルにおける、辻井伸行さんに関するひどい評論を見つけ、
抗議のメールを編集部に送りつけてしまいました。
それは今回の「週刊アサヒ芸能」記事に比べ、
はるかに狡猾で悪意に満ちたものでした。
評論の自由は当然ありますが、メジャーなマスコミ媒体であればある程、
その評論の論理がまっとうかどうかをチェックすることは、
編集方針として必要だと思います。
そして個々の記事の背景などを、今回の「週刊アサヒ芸能」の記事のように
編集部は理解していない場合が多々あり、
それは読者から(根拠を持って)気付かせるべきであると痛感するのです。
今後も同じような杜撰な記事を書いて、大衆を不当に扇動することの抑止力にしたいと思うのです。

ひこうき雲さんがおっしゃるように、私もマスコミは信用していませんが、
マスコミの力の大きさは認めています。
だからこそ評論などにおける論理の不備や事実の誤認に気がつけば
何らかの形で正しく反論し、正しく異議を申し立てて良いと思います。
あるいはここでのようにネットでその問題点を広く呼び掛けるべきだと思います。
マスコミやテレビの制作サイドには、何が問題なのかを具体的に示したうえで、
冷静ながらも厳しく意見をぶつけるべきではないかと思うこの頃です。
マスコミ(送り手)は一方向であってはならないと思います。
私自身、ブログをやり始めて、考えの送り手の立場に立ち、
皆さんのコメントなどで気付かされ、反省させられることが多いものですから。

ところで、ひこうき雲さんの焦り、同感です。
私は真理さんのご年齢どころか、
真理さんの真実を証言してくれそうな方々の年齢を心配します。
上で山上路夫さんの証言が紹介されていますが、
私はこういうポイント(特に真理さんの歌や音楽性に関する)こそ
もっと突っ込んで記事にしてもらいたいと以前より願っています。
このような証言を、より多くの人から何らかの形で集めてもらえないものかと願っています。
しかしすでに重要な証言者となりえたと思える前田武彦さんや谷啓さんは亡くなられてしまいました。
真理さんに関わった作曲家や編曲者、作詞者、(先輩)共演者から証言をいただく時間は
あまり多く残されてはいないと思われます。
長文にて失礼しました。お許しください。

Re: いつもながら

真さん
コメントありがとうございます。

真理さんのことではありませんが、私も雑誌社に意見を送ったこともあるのですが、相手が無視してしまえばそれまでなのですね。その点、インターネットの登場は画期的でした。自分で不特定多数の人に発信できるわけですから。
今回の記事もどれだけの人が見てくれるかはわかりませんが、一定程度の人たちに伝わり、そこからさらに広がっていくかもしれません。
その意味では「書かないよりはいい」という気持ちで続けています。

> 真理さんの真実を証言してくれそうな方々の年齢を心配します。
私もそのことを心配しています。森光子さんもご高齢ですし、久世さんはもう亡くなってしまいました。森田公一さんも最近では全くマスコミにお出になりませんね。私は特に、真理さんを見出したソニーの中曽根ディレクターのお話を聞きたいと思います。もう定年退職されたと思いますが、どうされているのでしょうか。
マスコミもそういう方たちの話を集めるべきなのですが・・・。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード