fc2ブログ

『南沙織がいたころ』

最近『南沙織がいたころ』(朝日新書)という本が出版されました。著者は永井良和という方です。私はよく知らないのですが関西大学社会学教授で専門は大衆文化論・都市社会学ということです。
内容としては一言でいえば南沙織さんの半生を描いたものですが、芸能界の人とかとくにそれに詳しい人というわけではありません。したがって誰も知らなかった新しい事実とかが出てくるわけではありません。本人にインタビューしたわけでもありません。ただ少年時代からの南沙織さんの普通のファンとしての立場で<メディアを通して知り得たことを素材として・・・沙織さんと、沙織さんを支えたスタッフ、そして沙織さんの歌を聴いていたファンがつくりあげた「作品としての南沙織」について書いた>ものです。
たしかにファンの立場からの温かい視点で沙織さんの成長を追うような内容で、特に新しい内容があるわけではありません。ファンの立場からといってもひいきの引き倒しのようなところとか事情通をひけらかすようなところもなく落ち着いた客観的な記述です。そういう意味では好感が持てます。真理さんにもこんな本ができたならと羨ましくもなります。

ただ真理さんについての本を考えるとすれば物足りないところもあります。特に沙織さんのうたの魅力がどこにあるのか、あまり鮮明ではありません。生身の沙織さんの成長に応じてつくられた私小説的な歌といったよく言われるような解説は出てきますが、この著者が沙織さんのうたのどこにどういう魅力を感じているのか、ということはあまりよくわかりません。そういう意味では読んで沙織さんの魅力がよりよくわかったという本ではありませんでした。

ただこういう形でのまとめ方もあるのだな、ということでは参考になりました。つまり、公表された資料だけを使って「作品としての○○」を描くという手法です。これなら真理さんについてもすぐ書けそうな気がします。しかし、こういう書き方ができるのは南沙織さんについての事実と公表されていることとがそれほど乖離がないからではないでしょうか。私は沙織さんに好感は持っていますが特にファンでもないのに、この本で新たに知ったことは一つしかありません。それはお父さん(実父)が日本人だということぐらいです。それも別の雑誌で公表されているそうですから秘密でもありません。つまり南沙織さんの場合は謎のところはあまりないのです(もしかしたらファンの人から「違うよ」といわれるかもしれませんが)。沙織さんも芸能界の中で苦しんだことは多々あったということはこの本からもわかります。しかしそれでも概して真っすぐな道を生きてこられたと言えるのではないでしょうか。もちろんそれは偶然ということではなく、そういう人生を引き寄せる沙織さんの強い意志があり、それを尊重してくれる環境があったからだと思います。

しかし真理さんの場合はそうはいきませんでした。真理さんの人生は自分の意志のとおりにはいかないことが多く、起伏の大きい道であったと思います。しかしさまざまな困難を経験しながらも「天地真理」として生きてこられたこと、そのことを私は何よりよろこび感謝したいと思っています。
ただその人生を描こうとしたら本当に難しいのです。マスコミなどに公表された情報だけではむしろ誤解を招きかねないと思います。そういう部分をカットして<うた>についてだけ書くという方法もあると思います。はっきり言えば私の関心もそこにあります。その意味では真理さんの人生自体は関係がないのです。

芸術家には尋常でない人も多いと言われます。むしろ常識的な人の作品は面白くないなどと言われるぐらいです。芸術家(芸人)にまで社会の模範となるべき倫理性が求められることになったのはごく最近のことでしょう。かつては生活者としては破綻者だがひとたび舞台に立つと誰もまねできない演技を見せる役者とかいたものです。芸術家の評価とは、その性格とか人生についてではなく、芸術そのものについてです。その意味で真理さんについても多くの人に紹介したいのは<うた>そのものです。

実際、Youtubeで真理さんのうたを聴き、その素晴らしさを知ったという人は本当に多くいます。しかし、まだまだそれが人々の常識になるようにはなっていません。より多くの人に聴いてもらうにはどうしたらよいでしょうか。聴いてみようという動機を生み出すためには、世間の人たちが持っているさまざまな先入観を解いていくことも必要です。そのようにして先入観なく真理さんの<うた>に耳を傾けてもらえるならば、“歌手・天地真理”がそれにふさわしい評価を必ず得られると私は思っているのです。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

歌手・天地真理

“歌手・天地真理”の「正当な評価」は我々ファンの最大の関心事ですね。
しかしながら、社会現象とまで言われた天地真理人気の恩恵を受けたレコード、TV業界はその偉業を殊更に(不自然なまでに)無視する態度を貫く...不思議です。
彼ら業界による少なくとも自然発生的な評価は期待薄なのでしょうね。

マスコミが作り上げた偶像はマスコミによってしか評価されないとしたら悲し過ぎます。
でも、我々は知っています。天地真理の真の素晴らしさを。

Re: 歌手・天地真理

酩酊居士さん
コメントありがとうございます。

>彼ら業界による少なくとも自然発生的な評価は期待薄なのでしょうね。
たぶん、その通りでしょうね。そもそも今のマスコミで一番現役で活動している人たちの年齢がもう真理さんの全盛期を知らない人たちになってきていると思うのです。知っていたとしても当時幼くて表面的にしか見られなかった人たちではないでしょうか。彼らの天地真理像は数年前にテレビに出演した頃の印象になっているのではないかと思います。

しかし、「知る人ぞ知る」ということではなく、一般の人にも真理さんの「真の素晴らしさ」を知ってもらうには、やはりマスコミの力が大きいと思います。
しかし不用意にマスコミに接近すれば逆の結果になりかねません。まず、われわれ自身が、ただ仲間内での褒め合いではなく、真理さんに関心がない、あるいはむしろ偏見をもっているような人にも真理さんの素晴らしさを説得できる言葉をもたねばならないと思います。そのうえで、しっかりとした戦略をもってマスコミにアピールしていくことが必要だと思います。

書籍ご紹介ありがとうございます。

 ひこうき雲様

 書籍ご紹介誠にありがとうございます。
 電車のなかで20分ほどで読み終えました。まず、ですます調が冗漫な印象(内容が稀薄になる)を受けます。それに沖縄問題の取り上げかたが中途半端で掘り下げが足りませんね。それにファンであるという自己主張が前面に出すぎています。

 いきなり、マイナス面ばかり列挙しましたが、ただひとつ面白いと思ったのは「沙織」という名に注目し、その後の社会的影響なども追っていることです。

 当方は以前から「真理」という名に注目していますが、それは「沙織」などという名の到底及ばないほどの奥ゆきと深みとをあわせもった名であるからです。もしも、<天地真理>が<天地真理>と名乗っていなければ、当方はまったく関心を寄せなかったことでしょう。

Re: 書籍ご紹介ありがとうございます。

shiolaboさん
コメントありがとうございます。

20分とは速いですね。確かにスーと読めてしまいますが・・・。

おっしゃるように文体だけでなく、内容的にも焦点が散漫ですね。沖縄問題への南沙織さんの発言や関わりもそれ自体としては興味深いのですが、流れからすると唐突な感じがします。

「沙織」という名前に関したことは、執筆のきっかけでもあったようですが、全体の中では異質な感じがします。社会学的に考察するなら、自分の子に「真理」とか「ルミ子」とか名付けた人が実際私の周囲でもいましたから、そこへ広げていけばより面白い内容に発展できたのではないでしょうか。

しかし考えてみると、焦点が散漫になるというのは、南沙織さんの人生が比較的順調で山や谷があまりなかったからでしょうね。ファンも心穏やかでいられたからこのような本になったのではないでしょうか。

南沙織の音楽プロデューサー

 来年1月に、酒井政利氏の「ミュージアム講座」に真理さんがゲストにでると公式HPに書いてあります。

 酒井氏は、“アイドル”という言葉がなかった頃、辺見マリなど 大人の魅力あふれる女性歌手の活躍が目立った当時、 “アイドル路線”として、南沙織をプロデュースしたそうです。レコードの購入層を、小学校高学年~中学生にまで引き下げる狙いがあり、 「若い人に受ける流れを作りたかったんです。それが“アイドル路線”だったんです」だそうです。

 09年1月に真理さんをゲストに「ミュージアム講座」をひらいており、その後、『夕刊フジ』2011年2月には、「八百長は角界だけじゃない?たそがれの天地真理 ...」と題する記事を出しています。酒井氏は、何を言いたいのか、意味不明の記事ですが、記事の最後には、「40年の月日を経て、あのとき天地に吹いた嵐は何だったのかと思うことがある。」とあり、酒井氏は、真理さんを本当にプロデュースしていたのか疑問に思える内容です。

 いずれにしても、どのような講座かわかりませんが、ぜひ参加したいと思います。

Re: 南沙織の音楽プロデューサー

chitaさん
コメントありがとうございます。

酒井さんは本来は真理さんの担当プロデューサーではありませんでした。真理さんを発掘し担当していたのは中曽根皓二さんでした。しかし真理さんの人気が低下しレコードの売れ行きも停滞する中で白川隆三さんに担当が変わりました。私の想像ですが、酒井さんが真理さんに関わるのはこの頃からではないでしょうか。プロデューサーの中でも指導的な立場だったと思いますから、直接の担当ではないがいろいろアドバイスなどしていたのではないでしょうか。真理さんも酒井さんのことは信頼していたようで、「夕刊フジ」の記事の中に書いてあったと思いますが、紅白に落選した傷心の大晦日に一緒に食事をしたりしています。
ただ、酒井さんの著書などを読んでも真理さんのうたをどう評価していたのかわかりません。真理さんに限らず、<うた>そのものについてはあまり書いてありません。あくまで<企画>の立場で語っているだけです。
「夕刊フジ」の記事はおっしゃる通り、何を言おうとしているのかよくわからない記事でしたが、真理さんからの信頼を裏切る不愉快な記事だと私は感じました。
その記事に書いてあることはすでに発刊された著書に書かれてあることばかりですが、お金を払って買う本に書くということと、ただで誰でも見られるネットで書くということは違うはずです。前者の場合ははじめから関心のある人が買うのだと思います。後者の場合はただの野次馬も見るでしょう。そういうところに、非常にプライベートなことを勝手に書くということ自体が理解できません。
これを読んで、この人は真理さんのうたを本当にはわかっていない人だと思いました。

No title

前回09年1月の酒井氏の講座の様子が気になり、もも茶さんの想足のBBSを探しました(ひこうき雲さんの投稿も発見)。報告コメントは、書く人それぞれのバイアスが掛かり分かりにくくなりますが、この報告内容を見て、酒井氏の夕刊フジで言わんとしたことが、自分なりに整理できました。
 次回の講座では、純粋に、20曲の一つ一つの歌、曲作りの話題のみに限定して、真理さん酒井氏のコメントを中心として、進めてもらいたいと思います。お客さんからの質疑応答はいらないですね。さらに言うと、真理さん自身、無理に笑いを取ろうとせずに、歌の自己評価をしていただければ最高ですね。

 蛇足ですが、「アルバムの女王(2)」に関してですが、戦後の特異な社会的な現象が起こる場合、ほとんど全て団塊の世代の動向が大きく関わっていると言われています。
 とりわけ、芸能界での現象も、真理さんの3、4才上の団塊世代の動向に、大きく左右されたと思います。そして、ピンクレディーは、本来アダルト向けだったが幼少期の団塊ジュニアにブレイクし、80年代の聖子、明菜は、中高生になった団塊ジュニアがいたので、一つの方向に動いたのではないでしょうか。
 2年後に、団塊の世代が65歳になり、職を持たない自由人が急増し、その人たちの動向で、色々な分野で、大きな現象がでると言われています。

Re: No title

chitaさん

今回の講座で「ベスト20」を選ぶというのがどういう意図か分からないのですが、chitaさんのような形で生かされるなら中身のある話になると思います。単なる人気投票であったり、エピソードの紹介で終わっては残念ですが…。(それも興味はありますが)

団塊ジュニアの動向がピンクレディーや聖子、明菜の人気につながったというのは興味深い考察ですね。
私も団塊の世代の最後尾になりますが、真理さんのアルバム売り上げに大学生が大きな役割を占めていたとするとこれも団塊の世代が支えたということになるのですが、よくわかりません。私たちの世代は理屈っぽい人が多くて、私のように単純に「いい音楽はいい」という人はあまりいなかったように思います。でも理屈をこねながら、こっそり真理さんのアルバムを買っていたかもしれませんね。

仮説

私の一人遊びの仮説です。
<データ>
・1948年生まれ225万人(団塊世代のピーク)
・1973年生まれ200万人(団塊ジュニアのピーク)
・ちなみに、私1960年生まれ150万人、2010年生まれ105万人

<仮説>
 団塊世代は、学生運動が花盛りで、大学生が主役の時代に見えるが、進学率は25%しかなく、71年当時、団塊世代の大部分は、社会人5,6年生であった。なお、彼らが、ボウリングブームを作った。

 真理さん(71~73年)を支え、レコードを購入したのは、当時エリート階級の大学生ではなく、大部分が、団塊世代の社会人だった。
 73年後半からの真理さんのレコード売り上げの急激な落ち込みは、ちょうど、団塊世代が、出産(団塊ジュニア誕生)、子育ての時期に突入した時期だった。
 また、住宅も狭いので、TVはよく見ているが、じっくりと音楽を聞くような環境になかった。さらに悪いことに、73年後半は石油ショックで、国内消費低迷、雇用調整があり、労働環境が悪化していた。

 ということで、子育てや家計の都合上、真理ちゃんを支えていた団塊世代が、一斉にレコードを買えなくなった。つまり、真理バッシングがあろうとなかろうと、レコードの売り上げは激減したのです。
 
 そして、団塊ジュニアが幼稚園、小学1,2生生になり、その子が可愛く踊る姿をみて、親である団塊世代がピンクレディーのレコードを買った。小学高学年になると、音楽を聴いても踊らなくなり、ピンクレディーに興味がなくなった。
 80年代は、生活にも余裕ができ、その後バブル景気が到来し、団塊ジュニア(中高生)が好きな聖子、明菜のレコードを、長い期間、親である団塊世代が買ってやることができた。

 そして、2年後に、団塊世代が65才になり、再就職先も退職し、自由な時間とお金を持った人たちが急増する。団塊世代の青春時代(65年~75年)の歌謡曲、フォークを再度聞き始め、懐メロがブームとなる。天地真理さんの歌が、リバイバルヒットとなる。

<終わりに>
 誰か、きちんと分析してください。既に、整理されたものがあれば、教えて下さい。ひこうき雲さんの今後のブログに期待しております。この件については、これ以上投稿いたしません。大変失礼いたしました。

Re: 仮説

chitaさん
興味深い仮説をありがとうございます。

かなり説得力のある仮説ではないかと思います。
もちろん、何でもただ一つの要因で起こるというものではありませんから、他のさまざまな要因が働いているでしょうが、レコードの売り上げという面では一つの大きな要因になっているように思います。

chitaさんの説をヒントにいろいろ仮説を考えられそうです。たとえば、石油ショックの時は超インフレでしたがレコードはほとんど値上がりしませんでしたから相対的に安くなりました。一方、物価同様、給料もかなり上がりました。たぶん子供のお小遣いも上がったはずですから、レコードが子供にも買いやすくなったはずです。それが中3トリオなどアイドルの低年齢化へ向かった、というのはどうでしょうか?

いずれにしても、それをどうしたら検証できるかということが問題ですね。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード