アルバムの女王(2)
10月1日の天地真理さんデビュー40周年祝賀会はすばらしい会になったようですね。真理さんはとても元気になられ、「水色の恋」は心こめたすばらしい歌だったということですね。太田裕美さんもかけつけ、森光子さんからもメッセージがあったとか。真理さんにとって最高の記念日になったのではないでしょうか。そして参加されたファンのみなさんにとっても忘れられない日になったと思います。皆さんの報告を読ませていただいて、参加できなかった私さえこんなにも素晴らしい会で真理さんのデビュー40周年を祝うことができたことがうれしくてたまりません。真保さんはじめファンクラブスタッフの皆さんの周到な準備のおかげと思います。ありがとうございました。
さて、前回、天地真理さんとピンクレディー、松田聖子さんという活躍した時代が違う歌手を単純にレコード売り上げ枚数だけで比較できるだろうかという疑問を掲げました。
今回はできるだけ実態に合った比較ができるような試みをしてみようと思います。
私がいま入手している資料は十分ではありません。したがって大雑把な比較になりますが「オリコン1位獲得アルバム」のデータがありますのでこれを中心にを比較したいと思います。
ただこの資料には売上枚数が入っていません。そこで「年間売上ベスト10」のデータを合わせて使います。ただ双方に出てくるアルバムにずれがあるため売上枚数がわからないものもありますが、わかったものを比較します。
その際、物価の変化を調整するために物価上昇率を加味します。1970年から現在まで物価は平均で3~4倍になっています。ところが、この間レコードの価格はあまり変わっておらずLPなら2000円前後でした。レコードは物価の優等生だったのですね。他の物価が上がっている(所得も上がっている)ので、LPの価値は実質的に低下してきたことになり、中学・高校生などには真理さんの頃には買いにくかったけれど聖子さんの頃には買いやすくなったのです。
そこで物価(貨幣価値)を同じにした時に売上枚数はどうなるか、次のように計算してみます。
①1970年の物価水準を100として各年の物価水準を指数で表します
②各年の売上枚数をその年の指数①で割って100倍します
つまり、物価水準が1970年の2倍(指数200)になっていたとして、LPの値段がほとんど変わらず2000円なら実質的には半額になっているのです。そうするとその年10万枚売れたアルバムは1970年だったら5万枚しか売れなかったと計算できます。(あくまで計算上です)
計算式は 10万枚÷200×100=5万枚 となります。
次の表の「補正後」というのはこれです。
オリコン1位獲得アルバム

(上の表で「曲」となっているのは「アルバム」の間違いです)
こうしてみると、ピンクレディーはベスト版以外はアルバムの売り上げは多くなかったのですね。聖子さんは活躍期間が長いのでたくさんあがっていますが、最高の「SUPREME」も補正してみると真理さんのファーストアルバムと同じくらいの売れ方になりますし、他のアルバムも真理さんのアルバムと同程度と考えてよさそうです。
つまり真理さんとピンクレディー、聖子さんの差は生の数字よりずっと小さい、むしろ同じくらいだということが言えそうです。
さらに、この表は物価指数だけで考えましたが、そのほかの要素もあります。たとえば所得が増えるとエンゲル係数が下がりますから教養・娯楽費が増えてレコードやCDを買うことも増えるでしょう。また、真理さんの頃には再生装置自体が高価でどこの家でも持っているという状態ではなく、「ステレオ」は家宝のようでした(下の写真参照)。それがピンクレディーや聖子さんのころになればかなり普及し、レコードやCDをかけられる環境が整ってきました。当然レコードやCDの売り上げが伸びて当然なのです。
こう考えてくると、後の時代よりはるかにLPが売れにくい条件のもとで、真理さんがあれだけの売り上げを示したというのは驚異的なことだったのです。

さらにもう一度上の表を見てみると、1972年の真理さんが1位の週が合計22週です。つまり1年の半分近くを独占していたということになります。順位というのは相対的なものですから他の曲の状況に左右されます。しかし逆にその時代の中でどういう位置を占めたかということをよく表してくれます。私は直感的に真理さんの当時の人気はシェア50%と思っているのですが、アルバムにおけるこの数字を見るとまさにその通りですね。 やはり「アルバムの女王」と言ってよいでしょう。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
さて、前回、天地真理さんとピンクレディー、松田聖子さんという活躍した時代が違う歌手を単純にレコード売り上げ枚数だけで比較できるだろうかという疑問を掲げました。
今回はできるだけ実態に合った比較ができるような試みをしてみようと思います。
私がいま入手している資料は十分ではありません。したがって大雑把な比較になりますが「オリコン1位獲得アルバム」のデータがありますのでこれを中心にを比較したいと思います。
ただこの資料には売上枚数が入っていません。そこで「年間売上ベスト10」のデータを合わせて使います。ただ双方に出てくるアルバムにずれがあるため売上枚数がわからないものもありますが、わかったものを比較します。
その際、物価の変化を調整するために物価上昇率を加味します。1970年から現在まで物価は平均で3~4倍になっています。ところが、この間レコードの価格はあまり変わっておらずLPなら2000円前後でした。レコードは物価の優等生だったのですね。他の物価が上がっている(所得も上がっている)ので、LPの価値は実質的に低下してきたことになり、中学・高校生などには真理さんの頃には買いにくかったけれど聖子さんの頃には買いやすくなったのです。
そこで物価(貨幣価値)を同じにした時に売上枚数はどうなるか、次のように計算してみます。
①1970年の物価水準を100として各年の物価水準を指数で表します
②各年の売上枚数をその年の指数①で割って100倍します
つまり、物価水準が1970年の2倍(指数200)になっていたとして、LPの値段がほとんど変わらず2000円なら実質的には半額になっているのです。そうするとその年10万枚売れたアルバムは1970年だったら5万枚しか売れなかったと計算できます。(あくまで計算上です)
計算式は 10万枚÷200×100=5万枚 となります。
次の表の「補正後」というのはこれです。
オリコン1位獲得アルバム

(上の表で「曲」となっているのは「アルバム」の間違いです)
こうしてみると、ピンクレディーはベスト版以外はアルバムの売り上げは多くなかったのですね。聖子さんは活躍期間が長いのでたくさんあがっていますが、最高の「SUPREME」も補正してみると真理さんのファーストアルバムと同じくらいの売れ方になりますし、他のアルバムも真理さんのアルバムと同程度と考えてよさそうです。
つまり真理さんとピンクレディー、聖子さんの差は生の数字よりずっと小さい、むしろ同じくらいだということが言えそうです。
さらに、この表は物価指数だけで考えましたが、そのほかの要素もあります。たとえば所得が増えるとエンゲル係数が下がりますから教養・娯楽費が増えてレコードやCDを買うことも増えるでしょう。また、真理さんの頃には再生装置自体が高価でどこの家でも持っているという状態ではなく、「ステレオ」は家宝のようでした(下の写真参照)。それがピンクレディーや聖子さんのころになればかなり普及し、レコードやCDをかけられる環境が整ってきました。当然レコードやCDの売り上げが伸びて当然なのです。
こう考えてくると、後の時代よりはるかにLPが売れにくい条件のもとで、真理さんがあれだけの売り上げを示したというのは驚異的なことだったのです。

さらにもう一度上の表を見てみると、1972年の真理さんが1位の週が合計22週です。つまり1年の半分近くを独占していたということになります。順位というのは相対的なものですから他の曲の状況に左右されます。しかし逆にその時代の中でどういう位置を占めたかということをよく表してくれます。私は直感的に真理さんの当時の人気はシェア50%と思っているのですが、アルバムにおけるこの数字を見るとまさにその通りですね。 やはり「アルバムの女王」と言ってよいでしょう。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。