アルバムの女王(1)
今日は10月1日、真理さんの歌手デビューの日です。東京では40周年の祝賀会が行われているはずです。
5年前、本編の「空いっぱいの幸せ」をはじめたのもこの日でしたし、毎年、この日は必ず更新をするようにしてきました。しかし、今年はいろいろ追われていて、何も用意しないままにこの日が迫ってきてしまいました。
そこで、本編の更新用に集めはじめたばかりでまとまっていないのですが、いくつか資料を紹介して若干の考察をしてみようと思います。
40年前の今日、真理さんは「水色の恋」で歌手としてデビューしたわけですが、あっという間にオリコンで3位に入ってしまいました。その後、出す曲すべてが大ヒットで3曲連続を含む5曲が1位を獲得し、当時の記録をすべて塗り替えてしまいました。この記録は4年後ピンクレディーによって破られるまで、また女性ソロ歌手としては10年後松田聖子さんによって破られるまで真理さんが保持していました。
しかし真理さんの特徴はシングルよりむしろアルバムにありました。ライバルの小柳ルミ子さんとの対比で、シングルの小柳、アルバムの天地と言われていました。
当時LPレコードは2000円前後でしたが、物価指数でみれば今の価値の3倍くらいですから、今でいえば6000円くらいということでまだまだ高価でした。ですからある程度お金をもっている大人、あるいは音楽をじっくり聴きたい学生などが主な購買層で、森進一や藤圭子など演歌系の歌手かプレスリーやサイモン&ガーファンクルのような(今の言い方で言えば)洋楽系の歌手のアルバムが上位を占めていました。
ところが真理さんはファーストアルバムがいきなり12週1位を続け、年間の売り上げでもアルバムではファーストアルバムが、歌手別では真理さんが1位を獲得してしまったのです。真理さんは若いポップス系の歌手として初めての<アルバムが売れる歌手>となったのです。
ということは、高いお金を出してもLPを買う価値のある歌手だったということです。
そのあたりのことを「オリコン」1980年9月12日号では次のように言っています。
「天地真理のウルトラ人気を示すデータとして見逃せないのはアルバムのセールスである。ファーストLP、『水色の恋/涙から明日へ』から『天地真理ギフトパック』まで8枚ものアルバムが連続してトップ10にはいり、何と7枚目の『恋する夏の日』まではすべてトップ5にランクされているのだ(そのうち5枚が1位)。現在と当時の音楽状況、経済状況はもちろん違ってはいるか、アルバムをこれだけ売るアーティストというのは並大抵ではない。また彼女の異質ともいえるファルセット、説得力ある歌唱力抜きでは、たとえ外見的な人気が多分にあったとしても、これほどのセールスには結びつかなかったに違いない。」
この分析は当時のマス(?)コミとしては珍しく先入観にとらわれないまっとうな評価となっていますが、思いこみではなくデータという事実をしっかり見ているからこそこのような評価ができたのでしょう。
(元記事はサムネイルをクリックして見てください)

シングル盤で真理さんの記録を破ったのがピンクレディーと松田聖子さんということはすでに書きましたが、この間、レコードの売り上げが総体として急速に増えてきています。高度経済成長で日本は年々豊かになり所得も増えたことが反映しているのでしょう。そういう変化を抜きに単純に枚数だけで比較抱きるのでしょうか?
次回はそのへんを考察してみたいと思います。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
5年前、本編の「空いっぱいの幸せ」をはじめたのもこの日でしたし、毎年、この日は必ず更新をするようにしてきました。しかし、今年はいろいろ追われていて、何も用意しないままにこの日が迫ってきてしまいました。
そこで、本編の更新用に集めはじめたばかりでまとまっていないのですが、いくつか資料を紹介して若干の考察をしてみようと思います。
40年前の今日、真理さんは「水色の恋」で歌手としてデビューしたわけですが、あっという間にオリコンで3位に入ってしまいました。その後、出す曲すべてが大ヒットで3曲連続を含む5曲が1位を獲得し、当時の記録をすべて塗り替えてしまいました。この記録は4年後ピンクレディーによって破られるまで、また女性ソロ歌手としては10年後松田聖子さんによって破られるまで真理さんが保持していました。
しかし真理さんの特徴はシングルよりむしろアルバムにありました。ライバルの小柳ルミ子さんとの対比で、シングルの小柳、アルバムの天地と言われていました。
当時LPレコードは2000円前後でしたが、物価指数でみれば今の価値の3倍くらいですから、今でいえば6000円くらいということでまだまだ高価でした。ですからある程度お金をもっている大人、あるいは音楽をじっくり聴きたい学生などが主な購買層で、森進一や藤圭子など演歌系の歌手かプレスリーやサイモン&ガーファンクルのような(今の言い方で言えば)洋楽系の歌手のアルバムが上位を占めていました。
ところが真理さんはファーストアルバムがいきなり12週1位を続け、年間の売り上げでもアルバムではファーストアルバムが、歌手別では真理さんが1位を獲得してしまったのです。真理さんは若いポップス系の歌手として初めての<アルバムが売れる歌手>となったのです。
ということは、高いお金を出してもLPを買う価値のある歌手だったということです。
そのあたりのことを「オリコン」1980年9月12日号では次のように言っています。
「天地真理のウルトラ人気を示すデータとして見逃せないのはアルバムのセールスである。ファーストLP、『水色の恋/涙から明日へ』から『天地真理ギフトパック』まで8枚ものアルバムが連続してトップ10にはいり、何と7枚目の『恋する夏の日』まではすべてトップ5にランクされているのだ(そのうち5枚が1位)。現在と当時の音楽状況、経済状況はもちろん違ってはいるか、アルバムをこれだけ売るアーティストというのは並大抵ではない。また彼女の異質ともいえるファルセット、説得力ある歌唱力抜きでは、たとえ外見的な人気が多分にあったとしても、これほどのセールスには結びつかなかったに違いない。」
この分析は当時のマス(?)コミとしては珍しく先入観にとらわれないまっとうな評価となっていますが、思いこみではなくデータという事実をしっかり見ているからこそこのような評価ができたのでしょう。
(元記事はサムネイルをクリックして見てください)

シングル盤で真理さんの記録を破ったのがピンクレディーと松田聖子さんということはすでに書きましたが、この間、レコードの売り上げが総体として急速に増えてきています。高度経済成長で日本は年々豊かになり所得も増えたことが反映しているのでしょう。そういう変化を抜きに単純に枚数だけで比較抱きるのでしょうか?
次回はそのへんを考察してみたいと思います。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。