fc2ブログ

なぜ「冬物語」?

ある方から、『冬歌』というCDに真理さんの歌う「冬物語」が入っているけれど、オリジナルでもないこの曲がなぜ入っているのだろう?というお便りをいただきました。

このCDはソニーから出ていて冬に関連した曲を集めたものです。アリス「冬の稲妻」,井上陽水「氷の世界」,かぐや姫「神田川」,猫「雪」,太田裕美「最後の一葉」,南沙織「哀しい妖精」などが入っています。私のよく知らない曲もありますが、たぶん真理さん以外はオリジナル曲だと思います。その中になぜか真理さんだけがカバー曲なのです。

真理さんにはオリジナルで「冬歌」はないのでしょうか?そんなことはありません。アルバムでもいろいろありますが、シングルでは「木枯らしの舗道」があります。大ヒットとは言えませんがそれでもオリコン14位ですから並みの歌手なら十分なヒット曲でしょう。真理さんのうたも落ち着いたしっとりとした歌いぶりで魅力的です。それなのにどうしてこの曲ではなくて「冬物語」なのでしょう?

実はやはりソニーから出ている『冬色空間』というCDでは「木枯らしの舗道」が入っており、「冬物語」もフォークローバーズのものが入っているのです。『冬歌』は2004年、『冬色空間』は2009年の発売です。つまり『冬歌』はプレミアムボックス発売以前で、当時真理さんのアルバムは「若葉のささやき」までしかCD化されていなかったのです。ですから「木枯らしの舗道」はまだCD化されていなかったのです。これで「木枯らしの舗道」でない理由はわかりました。しかし「冬物語」については、フォークローバーズのオリジナルは2002年にはCD化されているようですから、そちらを入れたほうが自然です。とするとなぜ真理さんのカバーを入れたのでしょう?

実は真理さんの歌う「冬物語」はビクターから出ている『阿久悠を歌った100人』シリーズの『私の青い鳥』というCDにもはいっています。もちろん阿久悠さんを記念したCDシリーズですが、ともに一世を風靡した歌手と作詞家であるにもかかわらず、真理さんと阿久悠さんとは不思議なくらい縁がなく、真理さんのオリジナル曲で阿久悠作詞はたった1曲しかありません。それも通常の曲ではなく、TBS真理ちゃんシリーズ第1作「真理ちゃんとデート」のテーマソングだけなのです。アルバムでも「冬物語」のほかには「若草の髪飾り」だけです。だから、『阿久悠を歌った100人』に真理さんが入らなくても不自然ではないわけです。このCDは女性歌手特集なのでフォークローバーズでないのは当然としても、真理さんが入らなければ恰好がつかないという顔ぶれでもないし、他の歌手はオリジナルなのに真理さんだけわざわざカバーで入れる必然性はないように思えます。

そうするとこの2つのCDに真理さんの「冬物語」が入っているのはなぜでしょうか?それぞれの制作者が真理さんのこの曲を気に入っていた、ということかもしれません。
とすると、真理さんのうたがカバーなのに他の歌手のオリジナルと同格に評価されたということで、真理さんのファンとしてはうれしいことだと思います。
しかし、水を差すようで申しわけないのですが、私はちょっと違う感想を持ちます。

というのは、私は「冬物語」が真理さんのカバーの中で特に優れているとは思わないからです。よくないと言っているわけではなくて、後半などは真理さんらしい伸び伸びとした展開になってとてもいいのですが、前半はちょっとぎこちなくてうまく歌っているとは思えないのです。ここはオリジナルのフォークロバーズの方が滑らかで、表情も豊かです(ちょっと感情過多になりそうなところはありますが)。

しかし真理さんの「冬物語」は一般にも人気があるのです。Youtubeでも再生回数がかなり上位にありました。(現在その動画は削除されているようですが、新しい動画がアップされています。)それはなぜでしょうか?

それはこの曲が短調曲だからではないでしょうか。日本人(とは限らないでしょうが)は短調好き、悲劇好きです。短調だと感情移入して浸りやすく、その意味で「聴いた」という満足感があるのでしょう、曲としても価値が高いと思われがちです。逆に長調曲は曲としての価値は軽く考えられてしまうことが多いのではないでしょうか。
真理さんの明るい長調曲が”子供ぽい”と見られ、「想い出のセレナーデ」を歌ったら”大人への脱皮”などと言われたのもそういう感じ方が前提になっていると思います。

「冬物語」も「天地真理もちゃんとこんな歌を歌っていたんだ」と“天地真理再発見”ということで人気になっているという側面があるのではないでしょうか。真理さんのアルバムをあまり聴いたことのなかった人々がこういう形で真理さんの多彩な側面を知ってくれるのはとてもいいことだと思いますが、もしかつての真理さんの明るい歌には大した価値はないが、こういう短調曲だから価値があると思う人があるとすれば、真理さんのうたの本当の魅力がまだ理解されていないと私には思えます。

上記2つのCDも「冬」とか「阿久悠」とかの条件もある中で真理さんの歌を入れてくれたことはとてもうれしいことです。ただそれが、たまたま短調曲であったために取りあげられたとすればちょっとさびしいなと思うのです。真理さんにはもっと素晴らしいうたはいくらでもある、と言いたいのです。

ところで、まもなく発売される『ゴールデンベスト 新3人娘』にも「冬物語」が収録されているのですが、これについてはまだ発売前ですから、後日触れたいと思います。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


読み直して気がついたことがあったので追記します。
ちょっと誤解を招きやすいところがありそうです。私は真理さんの歌う短調曲を評価しないわけではありません。Youtubeの「母」を聴いていただいても、真理さんがこうした曲をどんなに見事に歌ったかわかると思います。
本文に書いたように「冬物語」は完成度がもうひとつなのです。しかしそれが短調曲であることによって天地真理の隠れた代表曲のような扱いを受けるとすれば、違和感があるということです。
オリジナルであれカバーであれ、真理さんにはもっともっと素晴らしいうたが、それが長調であれ短調であれ、たくさんあるよ、ということを多くの人に言いたいのです。

コメントの投稿

非公開コメント

真理さんのカバー

ひこうき雲どの こんにちは

この記事を何度も読み返し 私なりに共感するのです

「冬物語」が真理さんのカバーのベストなのかと問われれば

私ならば NO です

「あの素晴らしい愛をもう一度」 「青春」 「この広い野原いっぱい」
「花嫁」 「誰もいない海」 がモアベターです 

これらの曲は短調よりの曲も有りますが 決して暗過ぎる曲調でもないですね

ところが そんな所にこそ真理さんの居どころが有るように思えてならないのです

うまく言えません 真理さんの声質のせいなのか  真理さん自身が求めたのか

一つ言えるのは これらの真理さんによるカバーですが  込み上げる
ものを堪えるのに苦労したということです


No title

私は音楽理論はさっぱり解りませんが、tipさんの書き込み

>そんな所にこそ真理さんの居どころが有るように思えてならないのです
>一つ言えるのは これらの真理さんによるカバーですが込み上げるものを堪えるのに苦労したということです

に、全くそのとおりと100%共感します。
ついでに私は、「あなた」をモアベターに追加させてもらいます。
(単調云々の話題から外れていたらごめんなさい)

Re: 真理さんのカバー

tipさん
コメントありがとうございます。

「そんな所にこそ真理さんの居どころが有る」という言葉にとても共感します。
真理さんのうたは予想もしないような時に突然「こみ上げるもの」があふれてくることがあるのですね。
初めてファーストアルバムを聴いた時、「あの素晴しい愛をもう一度」の3番、風のように軽やかに「広い荒野に」と歌い出したところで、流れ出る涙を止めることができなかった40年前のできごとを思い出しました。

Re: No title

酩酊居士さん
コメントありがとうございます。

tipさんへの返信と入れ違いになっていたようですが、私もtipさんの2つの言葉には共感します。

個々の曲目となると好みの違いもありますし、あっていいことだと思いますが、真理さんの「あなた」は真理さんしか歌えないうたで、他の歌手の「あなた」と全く違いますね。『新3人娘』のCDでも真理さんにしてほしかったですね。

意外でした

ひこうき雲さん、こんにちわ

「冬物語」のお話、とても意外でした。

tipさんがおっしゃるように、私も「あの素晴らしい愛をもう一度」 「青春」 「この広い野原いっぱい」 「花嫁」 「誰もいない海」 などのカバー曲が大好きです。これらの曲は、オリジナル歌手よりもいいですね。
「冬物語」は、どうも他人の曲という完治が抜け切れません。
だから、何度もこの曲を聴いているはずなのに、「冬物語ってどんな曲だったっけ」と、一瞬考えてしまいました。

フォー・クローバーズの曲も聴きました。
んー、やはり、オリジナルの方がいいですね。

冬の歌といえば、私は「真冬のデイト」です。
小学6年の冬に「ふたりの日曜日」のシングルレコードを買ってもらって以来、今日まで、B面のこの曲を愛し続けています。
私の成長と共にあった曲です。
好きな理由は、柔らかな温かさを感じることです。
冬の暖かさっていいですね。
ほんのり湯気のたったホットミルクを彼氏と一緒に飲んでいる真理さんの姿を連想します。

Re: 意外でした

ラガールさん
コメントありがとうございます。

「意外」の意味がちょっとはっきりしませんでしたが、私も気になったところがあったので追記しました。
「続きを読む」というところをクリックして下さい。

「真冬のデイト」は私も大好きな曲です。真理さんが歌えば心の中がポカポカしてくるうたですね。今回の記事も、こういう曲が“常識”によって子どもっぽい曲のように“分類”されて、まともに評価されない、そういう手垢にまみれたような聴き方に対する異議として書いたものなのです。

ですから、私は「冬物語」もよくないと言っているわけではないのです。真理さんのうたにも当然ながらいろいろのレベルがあるわけで、私からすれば奇跡のように思えるうたから、わりと平凡なうたまで何段階かあると思います。
「冬物語」は前半は本文に書いたとおりもうひとつで、フォークローバーズの方がそつがないのですが、後半の真理さんは素晴らしいと思います。真理さんにはこういうことがよくあって、1番は平凡なのに2番に入ったら突然すごいレベルになってしまうということもあります。そういうところが真理さんの魅力でもあるのですね。




追記(汗)です

こんにちは 実は最初のコメントを書いているうちに睡魔に襲われて 
投げやりなコメントになってしまいました 申しわけありません

「冬物語」が真理さんのカバー曲の中に有る冬をイメージさせる代表的なものとなって行ったいきさつは理解したつもりです

短調曲 長調曲 のところで語弊が有ったと思いますので付け加えさせて下さい

私は真理さんの短調寄りの 所謂 沈んだ歌にも魅力を感じます

後期の哀愁路線における真理さんの歌にもグッと引かれるものを感じます
ただ 出来不出来が当然存在する事も確かです

シングル「想い出のセレナーデ」は制作側の意向で強力な布陣のもとに録音されたのでしょうが それまでの最も真理さんらしい歌唱表現が後退し なにか受身的な表現と感じてしまいます  (私的で勝手な意見でこの曲に心酔されているファンの方々には申し訳なくも思います )
ある意味転換点にあった「想い出のセレナーデ」はその後アレンジと言うより真理さん自身の歌い方が変化しています

真理さんの歌うこの路線が完成を迎えるのは「矢車草」のライブ版でしょうか

また脱線してしまいました
戻します 真理さんはその後も沢山のカバーを歌っておられました
「恋と海とTシャツと」での「ロマンス」など真理さんでしか考えられないほどの世界が広がりますね その後の「ある雨の日の情景」もしかり

ライブ版のカバー曲の数々はいずれも素晴らしすぎてもんくの付けようがないのですが
そんな中にあっても真理さんらしい軽やかでありなら決して乾いた感じがしない いわば羽毛に包まれるような感覚を覚える曲が沢山ありますね

真理さんが歌う「冬物語」はまさしく真理さんらしい もうちょっと な曲ですね
前半の語り口調な部分がぎこちないです 真理さんらしいなあ~
後半の (遠い汽笛きく女~)以降がめちゃ素晴らしいだけに惜しまれますね

でも真理さんは当時まだ21歳になったばかりの頃です
デビューしてからたった1年半しか経ってませんでいた
そんな事思うと やっぱり真理さんは 凄い 素晴らしいです

Re: 追記(汗)です

tipさん

決して「投げやり」ではありませんでしたよ。
酩酊居士さんも引用されているように、tipさんの表現はとても共感できます。

今回も「軽やかでありながら決して乾いた感じがしない いわば羽毛に包まれるような感覚」という表現はほんとうに納得がいきますね・

「真理さんらしい もうちょっと な曲」というのもうまい言い方ですね。
そういう完璧でないところも真理さんらしいところですね。

> でも真理さんは当時まだ21歳になったばかりの頃です
> デビューしてからたった1年半しか経ってませんでいた
そうですねぇ。ほんとうにそうなんです!

木枯らしの舗道@ベスト盤CD

編集者に気づかれにくかったかもしれませんが,CD化はされていたようです.
http://homepage3.nifty.com/knd/mari/sub_r_cd2.html

Re: 木枯らしの舗道@ベスト盤CD

mariminafanさん
いつもながら綿密な調査ありがとうございます。

たしかに98年にはCD化されていますね。
そうするとオリジナルの「木枯らしの舗道」がありながら、カバーの「冬物語」を入れたということになります。
私自身はオリジナルとカバーに特に区別はないので「いいものはいい」と思いますが、「冬物語」のほうが「木枯らしの舗道」よりいいとは思いませんね。制作者はどう考えたのでしょう?

「阿久悠を歌った100人」

通りすがりですが失礼します。

他の2枚のCDの事は分からないのですが、
「阿久悠を歌った100人」は20曲ずつ5枚がリリースされていて、
それぞれに括りがあります。
天地真理さんの「冬物語」が入っている盤は「女性アイドル編」です。
このシリーズ、当時CD音源として入手が難しかった曲(鶴田浩二等)と、
カバー曲がそれぞれに若干ずつ振り分けられています。
カバー曲を抜き出してみると、

女性歌謡曲編では倍賞千恵子の「水中花」(オリジナル:井上忠夫)。

男性歌謡曲編では黒木憲の「おもいやり」(オリジナル:克美しげる、ただ、オリジナル音源は当事者の不祥事のために世に出ていないようですが)

女性アイドル編では天地真理の「冬物語」(オリジナル:フォー・クローバーズ)、
小泉今日子「学園天国」(オリジナル:フィンガー5)、
中森明菜「乙女のワルツ」(オリジナル:伊藤咲子)

男性ポップス編ではフォーリーブスの「踊り子」(オリジナル:井上忠夫)

GS・フォーク・ニューミュージック編ではハイ・ファイ・セット「個人的メッセージ」(オリジナル:ガロ)、
中島みゆき「世迷い言」(オリジナル:日吉ミミ)

なので、天地真理さんの「冬物語」も
“こんな方も阿久悠曲を歌っていたんですよ!”という
レア音源紹介といった感覚で選ばれたのではないかと思います。

結果としてフォー・クローバーズの「冬物語」は
後に出た『阿久悠作詞集《冬》』に収録されましたが、
代表曲を纏めた『人間万葉歌』シリーズには入らないままです。
『フォーク歌年鑑'72』で聴けるのは幸いですが……。

私は阿久悠さんの作品を追いかけていますが、
阿久悠さんが亡くなってから今までにかなりの数の
企画アルバムが出ていますが、
どれにも1枚につき1~2曲程度他では聴けない曲が入っていて、
商売上手だなぁ、と感心することしきりです(汗)。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 「阿久悠を歌った100人」

ようっぴさん はじめまして

詳しい情報をありがとうございました。
ほかにもカバーの人はいたのですね。私は80年代はよく知らないので見過ごしていました。
ただ「学園天国」はシングルで出しているようですし、「乙女のワルツ」は「歌姫」というカバーシリーズの2枚目に収録されていて、企画性をもった選曲ですから、真理さんの場合より必然性がありそうですね。

真理さんの阿久悠作品では他に「若草の髪飾り」だけですが、こちらは掛け値なしの名唱ですから私ならこちらをとります。しかし、こんな形で真理さんの多様な世界を知ってくれるならこれもいいことだと思います。

ようっぴさんはいろいろ詳しい情報をお持ちですね。また気がつかれたところがあればお教えください。

No title

ひこうき雲さん

いきなりのコメントに、丁寧な返信を頂きありがとうございました。

天地真理さん版の「若草の髪かざり」を聴いたことがないので、
探してみようと思います。
ただ、ざっと探したところCD化はされていないようですね。
レコードを聴ける機材を持っていないので、
Youtubeで聴くだけが精一杯かな……(汗)
チェリッシュの曲のカバーは『GOLDEN☆BEST』等にも
入っているようなので、いずれCD化されるかも、とも思いますが……。

『人間万葉歌』シリーズの最終巻が
よくカバー音源集に充てられていたので、
もし奇跡的に続編が出るようならリクエストしてみたいです。

しかし「冬物語」と「若草の髪かざり」が収録された
オリジナルLPはオリコン1位を獲得されていたんですね。
当時はシングル盤の方が総じて売上は多かったのかとも思いますが、
(当時のことはリアルタイムでは知らないので……スミマセン)
天地真理さんのバージョンもかなりの人が耳にしたのかな、なんて思いました。
そういう記憶が制作スタッフの側にもあったのかな、なんて……

では、失礼します。レス本当にありがとうございました。

Re: No title

ようっぴ さん

「若草の髪かざり」を含め公式音源はすべて「プレミアムボックス」で聴くことができます。
ただバラ売りはしていないので、ちょっと高価ですね。ばら売りしてくれるとみなさんもっと入手しやすいのですが。

> しかし「冬物語」と「若草の髪かざり」が収録されたオリジナルLPはオリコン1位を獲得されていたんですね。
真理さんはファーストアルバムが12週連続オリコン1位、年間でも1位となったのをはじめLPの売り上げは圧倒的でした。それについては http://amhikokigumo.blog67.fc2.com/blog-date-201110-3.html をご覧ください。

>そういう記憶が制作スタッフの側にもあったのかな
そうですね。そういうことは十分考えられますね。

私は冬物語が大好きです。

こんばんわ、クマゴロウです。まだ寒い日が続きますね。
冬物語の歌詞のように春が来ると思いますけどなかなか来ませんね。
この冬物語は、本当は正直いって最近まで聞いていなかった。
この曲が入っているLP「若葉のささやき」の中でむしろ「ミモザの花の咲く頃」の方がよく聴いている方だったけど、暮れの12月24日イブの日に六本木ミッドタウンで聴いた時、ミッドタウンのクリスマスイルミネーションと恋人たちの行き交う風景と地下鉄「六本木」からあがってくる人々の流れ見ながら聴いていたら、この曲と風景がマッチしたのか理由もなく涙で溢れてしまいました。なぜだろう。理由がわからない。
ひこうき雲さんもこんな経験ありますか?

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 私は冬物語が大好きです。

熊五郎さん
コメントありがとうございます。

本当に今年の冬は長いですね。お彼岸すぎだというのにまた寒波とか。
本当に「春は近い、足音は近い」と言いたいですね。

私も(真理さんの歌に限らず)音楽を聴いていて急に涙が溢れてくることはあります。
そしてそれはむしろ理由のない時ですね。何か悲しいことがあったとか、そういう理屈とは無関係に、ただ純粋に音楽に感性が反応した時だと思います。
ですから私が涙するのは悲しげな音楽とは限りません。むしろ、たとえば「空いっぱいの幸せ」のよろこびにあふれて大空に舞い上がっていくような瞬間にそういうことが起こるのです。そういう時は私には至福の時です。
熊五郎さんのその時もちょうどそういう化学反応のようなことが起こったのではないでしょうか。

20年間、そのままに。

こんにちわ、ひこうき雲さん。
今日の東京駒込は、日差しも明るく、陽だまりはポカポカです。
桜のつぼみも先がピンク色に染まってきました。
いよいよ春です。冬物語を歌いながら冬のお別れです。
さて、熊五郎は41年間、真理ちゃんのファンですといいながら、
実は半分の20年間近くはレコードも聞いていなかったのです。
社会人になって32年間経ちましたが、その間、真理ちゃんも
波乱万丈でしたが、熊五郎も波乱万丈でした。
会社の倒産、転職と8年近く安定せず、30歳になって安定
したとおもったら、今度はまさかの海外赴任。
ようやく昨年から真理ちゃんを振り返ることができるように
なったのです。これからが本当の真理ちゃん命です。

Re: 20年間、そのままに。

熊五郎さん  こんばんは

おうかがいすると皆さんそれぞれに大変な人生を送ってこられていますね。
病気のこと、家庭のこと、仕事のこと、人間が生きるということはほんとうに大変なことです。

皆さん、そういうことを少しずつ乗り越えながら、あるいは乗り越えていなくともそれをある程度客観的に冷静に受け入れることができるようになったりして、自分の人生を振り返ることができるようになってきた、そしてそこに真理さんがいた、そういう方が多いのでしょうか。

真理さんもまた波乱の人生を送ってこられ、今、それぞれのカーブが合流してきたのでしょうね。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード