fc2ブログ

「幸せな人生でした」

ご存じのとおり、先日、田中好子さん、スーさんが亡くなりました。
55歳、ほんとうに若すぎますね。真理さんより若い人だけにショックでした。キャンディーズファンの人たちの悲しみも察して余りあります。
本編の更新があり、ちょっとタイミングが遅れてしまいましたが、今回はこのことについて触れたいと思います。

キャンディーズは太田裕美さんと共にいわば真理さんの直系の妹分ですね。同じ渡辺プロであり、音楽的にも同じ明るいポップスで、森田公一さんの作品も共通項ですし、実際、真理さんの曲のカバーもあります。特にスーさんは3人の中でも顔立ちや声質など雰囲気が真理さんに一番似ていました。

キャンディーズがファンだけでなく多くの人の記憶に強くとどめられることになったのは「普通の女の子に戻りたい」という言葉だったと思います。私はキャンディーズについて詳しくはないので、全くの推測なのですが、あの言葉は真理さんがいたからこそ発せられた言葉ではないでしょうか。
あの言葉は1977年7月のコンサートの中での発言でした。同じ年の初頭、真理さんは突然入院し、以後消息を絶っていました。この事情もいまだに謎ですが、その前年のコンサートの中で真理さんは「今日私は、この歌を歌いたかったんです」と言って、「心のままに生きていくのはいけないことでしょうか」(『告解』)と歌っていました。その後のことについては私にもひとつの想像はありますが事実である確証はありません。しかし、数ヵ月後、真理さんが心も体もボロボロにして姿を消してしまったのは事実です。
そしてキャンディーズの3人はそれをつぶさに見ていたはずです。そのことが、「普通の女の子に戻りたい」という言葉につながり、突然ファンの前で解散を宣言し事務所に事後承認を迫るという高等戦術につながったのではないか、と私は想像しているのです。もちろんあくまで想像で、詳しいファンの人からは「ちがうよ」と言われるかもしれません。ただ、直接の関係でなくても心理的に何らかの影響をもったに違いないとは思っています。

しかしともかく人気絶頂期のこの解散によってキャンディーズは“潔い”と讃えられ伝説化したのです。その後、スーさんとランさんは女優として復帰しましたから実際には「普通の女の子」にはならなかったのですが、その後の真理さんの波乱の人生と比較すれば、3人それぞれに順調な人生を歩んで来たのだと私は思っていました。

ところが、今度初めて知ったのですが、スーさんは実は20年も病気と闘い続けてきたということでした。本当に若いころから死と向き合ってこられていたのですね。最後は余命も告げられていたと思われますし、若いだけにどんなにつらかったでしょう。最後の肉声メッセージには只々涙でしたが、その中で、「幸せな、幸せな人生でした」と言われていたことに慰められました。精一杯生きてきたという思いがこの言葉に表れているのだと思います。

震災に直面し、またスーさんの訃報に接し、〈命〉というものを考えることが増えました。最近周囲の人たちを見ても思うのですが、幸せなばかりの人生もないし、不幸なだけの人生もありません。
ナチスの強制収容所を生き抜いた心理学者フランクルが「それでも人生にイエスという」という言葉を残しています。ありとあらゆる地獄を見てきた人が、それでも人生には価値があるというのです。価値のない人生などない、生きるということ、〈命〉というものはやはりかけがえのないものだという思いを深くしています。

逝く命もあれば生まれ出る命もあります。『生ましめんかな』のようにあの混乱の中でも新しい命は人々に守られ生まれてきました。もちろん、被災地以外のいたるところで新しい命は日々生まれているのです。私たちになじみの方のところでも小さな命の誕生が告げられています。生まれたばかりの赤ちゃんは生命そのもののように輝いています。

今あらためて思います、生まれ出た命は私たちの希望です。本当に幸せな人生を生きてほしいと心から願います。
そうであれば、私たち大人ができることは何でしょうか。それは新しい世代の未来に澄んだ空と清い水と清浄な大地を残すことだと思います。
スーさんが映画『黒い雨』で渾身の力で演じてくれたのもこのことではないでしょうか。

       ジョーン・バエズ 「雨を汚したのは誰」



 アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

安らかに・・・

ひこうき雲さん、こんにちわ

田中好子さんの死、とてもショックでした。

私は、キャンディーズ全盛時は、実はランちゃんのファンでした。
しかし、キャンディーズが解散し、そしてランちゃんとスーちゃんが女優として復帰してからは、スーちゃんのファンになっていました。
あの優しい笑顔、仕草、声。辛いときに私の心を静めてくれる不思議な魅力がありました。
ひこうき雲さんがおっしゃるように、真理さんとどこか似ているところがありますね。

本当に残念です。
でも、「幸せな人生でした」という彼女の言葉を信じようと思います。
人間の幸せは、一生の長さではなく、たとえ短くとも、与えられた人生をどう生きるか、ということだと思います。
だから、彼女は何十年も病に苦しんだけど、本当は幸せな人生だったんだと・・・

どうか安らかに
そして、好子さんご自身がおっしゃっていたように、被災された方々を始め、現世で頑張って生きている私たちを、空の上から優しく見守っていて欲しいと思います。

ご冥福をお祈りします。

Re: 安らかに・・・

ラガールさん
コメントありがとうございます。

私はニュースや報道番組以外ほとんどテレビを見ないので、「田中好子」という名前がしっくりこないのですね。
私がテレビを少しは見ていたのは真理さんが出ていた頃でしたから、その後の女優としての彼女もほとんど見てないので、私の中ではいつまでもキャンディーズのスーちゃんのままなのです。
女優として唯一しっかり見たのが「黒い雨」でしたので、「田中好子」という名前はどうしてもその印象と重なってしまうのです。今回の話題もそんな連想で書きました。

ご明察の通りです。

普通の女の子発言の背景はまさしくご明察の通りです。芸能人であることをやめたかったのではなく、ナベプロの酷使からなんとしても逃れたかったのです。

ひこうき雲さんは、昨年のファンの集いには参加されましたか。あの日、真理さんはファンに向かって決然と言われました。「わたしは今でもCBSソニーと渡辺プロダクションに対しては感謝しております。」と。とても堂々たる態度でした。

当方は芸能界の修羅的裏面を知るごとに、この真理さんのことばをあらためて噛みしめます。

Re: ご明察の通りです。

shiolaboさん
コメントありがとうございます。

入院に至る経過は真理さんの人生にとって決定的な意味をもつと思うのですが、真実は今もってわかりません。以前何かのコメントで、私が「真理さん自身に聞かなければわからない」と書いたのに対し、shiolaboさんが「真理さん自身に聞いてもわからないかもしれない」と書かれていました。全くその通りで、真理さん自身がその都度違う説明をされているのですね。もしかすると真理さん自身もよくわかっていないという可能性もあります。
ただいろいろの状況から私なりの推測をしているのですが、その意味ではファンの集いにおける真理さんのことばは謎です。

この言葉は、ファンの集いの後、shiolaboさんが書かれていたのを見て知りました。どういう文脈で言われたのかよくわからないのですが、この言葉だけについて言うと意外な感じがしました。今の時点でふり返ったとき、ということかもしれません。いずれにしても、そこには真理さん自身の自分の人生へのひとつの評価があるようにも思います。
これからもshiolaboさんのお考えやヒントとなる情報がありましたらお教えください。

「言いわけをしない人」。

早速のご返辞ありがとうございます。
ちょうど1年ほど前でしたでしょうか、真理さん休養時代のことが話題になったのは。その際、貴殿が「真理さんは仕事に関しては決して言いわけめいたことを言わない人だ」という旨記されていましたが、これはとても的確なご着眼であったと思います。
昨年の10月10日正午における真理さんのことばも、貴殿の認識された真理さんのお仕事に対する基本姿勢からすれば当然の発言であったといえます。

当方などはとかく多くの人と衝突しがちで、あと味の悪いことの繰り返しですが、はたして真理さんのように最終的に「今でも……には感謝しております」といえるようになれるかどうか、まったく内心忸怩たるものがあります。

スーちゃんの最後の言葉は「感謝」に満ちあふれていました。
「感謝」が「幸福なる人生」の証しであるとするなら、堂々と「感謝」を表明された真理さんの60年にわたる今までの人生も、余人にはうかがい知れない「幸福」なものであったと当方は信じます。

Re: 「言いわけをしない人」。

同感です。

ファンの集いでの真理さんの言葉に「今でも」と言う言葉が入っていることに気が付きました。これがこの言葉を理解する鍵になりそうですね。

真理さんのような<偉大な過去>をもってしまった人が、その後を生きることは大変なことだと思うのです。一番賢いのは、「普通の女の子」宣言をしてあっさり引退してしまうことです。そうすれば「天地真理」の名は神格化されブランドは守られたでしょう。
しかし真理さんにはそういう器用さはなかった。どんな仕事であれ、たとえ泥まみれになろうと、愚直に逃げることなく全力でやり遂げてきた。そんな人生ではなったかと思うのです。
しかもそれを誰かのせいにして、自分を悲劇の主人公にすることもなかった・・・

shiolaboさんに刺激を受けて、真理さんの言葉から妄想が広がりました。ちょっと暴走しそうな気配なので、この辺でやめておきます。いずれこのブログの記事として展開したいと思います。
ありがとうございました。

またそれかと言われてしまうかなぁ

こんにちは、ひこうき雲さん お久しぶりです。

shiolaboさんの書き込みを見て

ふつふつたる気持ちを 抑えきれなくなりまして、お邪魔いたします。

あの瞬間、私は、顔色には出しませんが 驚きとともに、記憶に刻みました。

昨年10月ファンの集いの折、真理さんの挨拶が始まり

ファンに対するお礼の直後、二の句ともいうべき初っぱなに

sonyミュージックと渡辺プロダクションには、「今でも感謝しております」との言葉をです。

その時、私は あの巨大プロダクションの呪縛たるや

今だに、もの凄い チ カ ラ なんだと再認識しました。

私はずっと以前には、真理ちゃん人気の空前絶後の大ブレイク期

さしもの大プロダクションも、戸惑ったのではないかと思っていたものでしたが。

全くそんなことはありませんね。 

見切っていた! とにかく、あの期に乗じて高値で売り抜けることしか考えていなかった。

「ひねればひねるほど出てくるものは・・・」と、揶揄されるまで酷使され。

金の卵を産まなくなってからの、彼女に対する処遇を

目の当たりにした後進のアイドルたちは、自ら引退を表明しはじめました。

その後の真理さんについては、ファンを裏切ったなどという言葉も散見します。

が、 私は こう思う、 ただ彼女は自身のモットーとする、前向きにひたすら生きてきただけ。

もの事にこだわらない、あの大らかさを見習わねばと。

かつてゴマンといたファンが、淘汰され  ずいぶんと減ってしまいましたが

純粋に彼女のことを思うファンが集う、今の状態を 私は気に入っているのです。

謝恩の言葉がもつ千鈞の重み。

遠い夏様

 数あるファンサイトの書き込みのなかで、このたびの遠い夏さんのお書きになったような熱意こもる心情吐露は初めて読んだような気が致します。やはり40周年ですから沸騰せずにはおられませんね。

 先日、執務時間にTBSラジオを聴いていたら、藤木孝が登場したので驚きました。藤木はナベプロ造反組の第1号。「24000のキス」(ボクはあの子がスッキ…好き好き好きのキッス)で大売れしたので独立を試みますが、圧力がかかり手ひどく干されます。その後、歌は控え3流ドラマの脇などで鳴かず飛ばず。しかし、とてもたくましいと思います。

 真理さんの場合は藤木のような確信的絶縁とは異なり、ヘトヘトに疲れてしまい仕方なく仕事放棄をせざるをえなくなったわけですが、事務所側ではいずれも同様に忘恩の裏切り者みたいな扱いになっているようです。それがいまなお尾を引いており、回顧番組などでもかつてあれほどの華々しい活躍をされた真理さんに対し大きな取り上げかたがなされない真因となっているのです。
 そのようなすさまじい背景をすべて飲み込んだ上での謝恩のことば――集いでのナベプロに対する感謝――だったわけです。その千鈞の重みにどうぞご理解を。

 

はい、shiolaboさん 認識しております!

そうですとも。

渡辺プロダクション発足 50周年記念サイトのトップページにおける

真理さんの画像の扱いが、小さかったことといったら! キャンディーズは

ドーンと ド真ん中、 それはまだしもや、波田陽区の4分の1くらい

これには、『おぼいてやがれ』と、思いましたよ。

いや、それでもページをめくってみれば  まだ、 マシだったのです

小柳ルミ子さんにいたっては、年表に写真さえありませんでしたから。

かくも、事務所独立の過程が尾を引いているものなのかと! 思いました。


私の乏しい想像力をもってしても、真理さんが駆け抜けたデビュー以来の5年間を、もし仮に「お前には耐えられるか」と、問われれば

到底、わたくしなぞには、 不可!  と、即座に答える以外にありません。

No title

あの場に居た一人として投稿させていただきます。
shiolaboさんの真理ちゃんに対する的確にして優しい洞察と、遠い夏さんはじめ皆様の同様な思いに触れ、感動すらしています。
ファンの集いにおける発言は、そのまま真理ちゃんの真心として受け取るべきでしょうね。
確かにその瞬間私も「何故そこまで言えるのか」という強い違和感を持ちました。でも、彼女の変わらない微笑を見て直ぐに気付いたのです。「それこそが天地真理である」と。
周囲の期待をそのまま具現化してしまうアイドル、それこそが”天地真理”でした。それを求めていたのがその当時の私であり、今は冷ややかな目を向ける大衆ではなかったのかと今思うのです。
真理ちゃんは今でも自身に期待されていることに忠実に応えようとしているのではないでしょうか。その意味で我々ファンの存在が彼女の無意識のプレッシャーになっていないだろうかと私は恐れます。

Re: No title

酩酊居士さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

私は実際にその場で聴いてはいないので、何とも言えないのですが、それぞれにいろいろのことを考えられておられるのですね。

たしかに真理さんには「自身に期待されていることに忠実に応えようとしている」ところがあったように思います。そしてそれがいろいろの誤解を生むことになっていたかもしれません。
そのあたりのことも私がもう少し考えていきたいことに関係してきそうです。

ながっちりで5杯ぐらいレモンティー飲んでます。

遠い夏様

 『おぼいてやがれ』
 ↑
 それでも真理さんがひたすら感謝してやまないナベプロですので、くれぐれも手荒なことはなきように!


酩酊居士様

 へべれけを装いながら、その実冷静に観察されておられるようですね。スタアとファンとの関わりというものを考えてゆくと汲めども尽きぬ疑問の源泉に到達します。
 漱石の『猫』に苦沙弥先生の悪友として迷亭という人物が登場しますが、その言行がなかなかふるっていて読者を飽きさせません。中学生の頃、漫画のように楽しく読んだのを想い起こしました。
 これからも光るコメントを読ませてください。


ひこうき雲様

 『小さな巨像』論のつづきを読ませていただきたいんですけれど、お差し支えなければどうぞよろしくお願いします。
 

Re: ながっちりで5杯ぐらいレモンティー飲んでます。

ここはおかわり自由ですので、何杯でもどうぞ。

「小さな巨像」のこと、よく覚えておいででしたね。
いくつも宿題があるのですが、これもその一つ。少し手間がかかりそうなので後回しになっています。
もうしばらく(ですむかな?)お待ちください。

にわか再ファンですが

ひこうき雲殿 tipです

たった数ヶ月前に偶然思い出した天地真理さんの事について私がこのような高いフィールドでああだこうだと語ることも躊躇するほどのあなたを始め皆さんの熱い想いに感銘しきりです

なかでも 真理さんが今でもナベプロに感謝しているとファンの前で決然とおっしゃる その心の底に想いを馳せると 
まさに真理さんの愚直なほどの従順さを感じ 熱く込み上げて来るものを感じます  

私たちが今 真理さんにしてあげられる恩返しは有るのだろう?

それはどの様な形なんでしょうか

ただ そんな想いが真理さんにとって重荷にならなければ  ですが

Re: にわか再ファンですが

tipさん
コメントありがとうございます。

真理さんにしてあげられること・・・難しい問題ですね。
tipさんも言われるように、かえって重荷にならないようにしなければ“恩返し”になりませんから。

私は、真理さんがご自分から望むことがあれば、ファンの皆さんで、できる限りのことをしてあげられたらと思います。
一方、真理さんの負担にならず、私だけでできることというつもりで「空いっぱいの幸せ」のサイトやこのブログをつくってきました。それを通して、真理さんのうたの真価をアピールしたいと思ってきました。
今度、“世界へ向けて”YoutubeにUPした「オーマリアーナ」もそんなつもりです。
ともかく皆さんが、どんなことでも思いついたことを、ひとつひとつ積み重ねていくことがいいのではないでしょうか。


太田裕美さんのこと

 初めてお邪魔します。私は太田裕美さんのファンの者です。
 1982年、裕美さんは芸能活動を休止して単身ニューヨークへ渡り、自由な日々を過ごしました。1974年のデビュー以来、充実しながらも多忙な毎日を送るうちに「このままでは干からびて歌えなくなってしまう」という危機感を抱いていたとのことです。事務所には反対されたそうですが、裕美さんは押し切って一年間の休養に入りました。

 その背景の一つには、同じ事務所の先輩で親交のあった天地真理さんが、忙しさのあまり健康を損ねてしまったことがあるのではないかと考えずにいられません。

 もう一つは、1977年のキャンディーズの解散宣言です。裕美さんはキャンディーズの三人とは歌手デビュー前のスクールメイツ時代からの友人で、彼女たちの解散宣言について裕美さんにもそれなりに感じることがあったに違いないと思います。

 話は変わりますが、Mプロジェクトの「ひとりじゃないの」、私もダウンロードして聴きました。「♪わたしが一粒の涙を返したら」の部分が裕美さんですね。

Re: 太田裕美さんのこと

小岩永一郎さん
コメントありがとうございます。

そうですか。太田裕美さんにもそういうことがあったんですね。
たしかに天地真理さん、キャンディーズといえば渡辺プロでは太田裕美さんの一番近くにいた方たちですから、いろいろ考えるところもあったでしょうね。
ともかくあの頃の人気歌手は“商品”だったのですね。何かスキャンダルがあると芸能マスコミはプロダクションにきちんとした“管理”を求めていたくらいでした。
私は芸能界のことについて詳しいわけではないのですが、そういうことが変わりはじめたのは天地真理さんとキャンディーズの件があってからではないでしょうか。
太田裕美さんは割と自己主張がしっかりしていて、自分をボロボロにしてまでと言うことはなかったと思うのですが、それでも充電を必要としたのでしょうね。

貴重な情報をありがとうございました。


田中好子さんの想い出

コアな方々が心の内を語られている様を
息をのむように読ませてもらいました。
ひこうき雲さんが「この辺でやめておきます」とおっしゃっているので、
深入りしませんが、私もいろいろ考えさせられました。
現場で聞いていないのでうかつなことは言えませんが、
真理さんの一言は、どちらかといえば私の方がガツンと食らったような感じが今はしています。

先日YTで、田中好子さんがあるものまね番組に出ていて、
「恋と海とTシャツと」を歌っているのを見かけました。
http://www.youtube.com/watch?v=WbgVz0kaW7Y&feature=related
前後の歌手が、アイドル歌手を少々茶化した感じで真似したのと対照的に、
スーさんは、真理さんの表面的な真似というよりも、
真理さんの歌そのもの、声質を、実に真剣に真似しようとしている様子が感じられて、
とてもすがすがしい印象を持ちました。
スーさんの人柄にとても好感を持てたのと同時に、
真理さんのことを、歌手として本当に尊敬していたんだということが
うかがえたような気がします。
またひとり、真理さんのよき理解者を失ったという意味でも、
残念でなりません。

Re: 田中好子さんの想い出

真さん
コメントありがとうございます。

ファンの集いにおける真理さんの言葉についてはちょうどメロンパンさんも取りあげておられますね。
http://anotoki.seesaa.net/article/212167449.html
その中で、メロンパンさんがこう書かれています。
《じつは「天地真理」を一番大切に思っているのは、ファンではなく天地真理さんご本人かも知れません。》
私もこれに共感するところがあります。

スーさんの動画見ました。おっしゃる通り、物まねというより<うた>として真理さんに迫ろうとしていると言う感じがしました。教えていただきありがとうございました。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード