fc2ブログ

2人のAM(2)

前回では真理さんの全盛期に感じていた2人のAM、アマデウス・モーツァルトと天地真理さんの共通の魅力について書きました。

ところが、40年後の今、別の共通点も感じています。それは2人の人生における共通点です。

最近Wikipediadeで知ったのですが、「アマデウス」は通称で「テオフィルス」が本来なようです。「テオフィルス」はギリシア語で「神に愛された者」という意味のようですが、モーツアルト自身はそのラテン語意訳である「アマデウス」を好んで使っていたようです。
実際、モーツァルトは幼少時から天才を発揮して<神童>ともてはやされました。マリア・テレジア女帝の御前演奏でのマリー・アントワネットとの出会いなど有名なエピソードに事欠きません。
しかし、成長して"可愛いアイドル"でなくなってくると次第に人々から忘れ去られていきました。封建領主の庇護から自立してウィーンへ出てからは時に成功もありましたが、常に生活に追われる日々でした。モーツァルトの音楽は時代の先を行っていて、その真価は一般には必ずしも理解されなかったのです。特に晩年は赤貧洗うがごとき生活で、冬もストーブの燃料を買うお金がなく、妻コンスタンツェとダンスをして暖めあっていたというエピソードさえあります。
しかしその間生み出された音楽は奇跡と言うほかない傑作ばかりで、まさに「神に愛された者」というべきものです。しかしミューズの神はあまりにもモーツァルトを愛して、35歳で自分のもとへ召してしまいました。遺体は共同墓地に葬られましたが、当日の悪天候で付添者がなく(異説あり)、墓の位置は不明となってしまいました。まさに地上には音楽以外何の痕跡も残さず消え去ったのです。
そして今でこそモーツァルトは最も人気があり、最も優れた作曲家と評価されていますが、その死後はすっかり忘れ去られていたのです。そしてメンデルスゾーンによって再評価され復活した後も、神格化されたベートーヴェンに比べるとそれほど評価は高くなかったのです。モーツァルトが今のように一般の人たちからも高い評価を得るようになったのは、日本の場合、私の感覚では1960年代後半以後といっていいでしょう。

一方、天地真理さんもやはり「神に愛された者」と言うべき存在でした。真理さんの存在そのものがオーラに包まれていたと言っていいと思います。しかし、そのすさまじい人気にもかかわらず、真理さんもまた<うた>自体は必ずしも理解されていませんでした。真理さんのうたがみんなの心を弾ませたとすれば、うた自体に魅力があったからなのは自明のことです。しかし業界の人たちも一般の大人の多くの人たちも、彼女の魅力をうた以外の外見的なものと見ていました。結局彼女のうたは、全盛期においてはまともな評価をされることがなかったのです。

そして真理さんは、おそらく、自分の真の姿が評価されないというジレンマの中で、疲れ切り、表舞台から姿を消してしまったのです。
しかしモーツァルトの場合と違うのは、真理さんが「再起不能」と言われながら不屈の意志で甦ったことです。その過程については、以前その一端を紹介したことがあります。
しかしその意欲にもかかわらず、復帰後の真理さんにかつての輝きは甦りませんでした。彼女の命である声もミューズに封印されてしまったようにやがて失われてしまいました。

もし、真理さんがアイドル路線ではなく、たとえばフォーク歌手として地道な活動をしていたら、今も歌い続けていられたのではないかという声もよく聞きます。私もそういう夢想をしないわけではありません。しかし、当時まだマイナーな存在であったフォーク歌手であったら、クラシックしか聴いていなかった私のように、普段、歌の世界に縁もなかった人たちまでが彼女を知ることがあったのでしょうか。年代を越えて日本中の人々から愛されるということはあったでしょうか。
歴史とは繰り返されることのない一回限りのものです。歴史の中で「もし」という言葉は私にはあまり意味のあることとは思えません。

もしモーツァルトがもっと長く生きていたら、もっとすばらしい音楽をたくさん残してくれたでしょうか?時代はやはりベートーヴェンのようなわかりやすく意志的な音楽を求めたのではないでしょうか。
芸術と言うものは現れるべき<時>と言うものがあるのではないかと思います。モーツァルトの35年の生涯は短くとも、その時でしかできないことを成し遂げたのであり、それは他の誰も代わることのできないものだったのです。

そして、真理さんにも輝くべき<時>があったのでしょう。ミューズは時と人を選んで私たちに最高の贈り物をしたのです。その<時>をともに生きることができたこと、私はそのかけがえのない幸運をこそよろこびたいと思います。

モーツァルトが35年の生涯で600曲余りの比類のない音楽を200年後の私たちに残したように、真理さんは実質5年ほどの短い期間に200曲ほどのかけがえのないうたを消えることのない記録として私たちに残してくれました。そして今、ファンのもとに眠っていた数々の貴重なライブ録音も、タイムカプセルが開かれるようにYoutubeに公開されています。
モーツァルトの音楽が不遇の時もありながら、いま現代人の心に最も深く響く音楽となったように、真理さんのうたも、今こそ聴かれるべきうたとして甦りつつあるのです。



 アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


コメントの投稿

非公開コメント

No title

ひこうき雲さん、こんばんは。
本日は小生のYTにコメントを頂戴しありがとうございました。
前回の記事と同様、実に深い洞察で、腹にストンと落ちます。たしか本編の方でしたか、同じ趣旨のことをお書きになっていますよね。かなり以前、大変納得して読ませていただいた記憶があります。(私の勘違いでしたら謝ります。)今回あらためて考えさせられました。実は(勝手な言い方ですが/また限定するつもりはありません)私は、天地真理さんはフォークの人だと思うことがしばしばなんです。フォークソングもしくはフォーク調の曲を歌うと水を得た魚のように歌っているように聴こえます。
・・・ここで、”もし”を持ってきてしまいますが・・・
しかしながら、あのようなスーパーアイドルでなかったら、私のような同時代洋楽オンリー人間が、今頃になって、真理さんの素晴らしい歌をじっくり味あわせていただくようなことにはなっていないと確信します。さらに、同時代のフォークシンガーだったとしたら、今、聴こえるような歌い方でフォークソングを歌っていたかどうか、これもひょっとすると違っていたのかもしれないとも思えます。まさに、真理さんは、あの時代、あの瞬間、瞬間を、精一杯、疾走したのだと思います。その感動の記録が今、古典として残っているんですね。

Re: No title

pokerinさん
コメントありがとうございます。

>真理さんは、あの時代、あの瞬間、瞬間を、精一杯、疾走したのだと思います。

「疾走」といえば、おろちさんの傑作動画がありましたね。
ひたすら走る真理さん・・・あれを見たとき、おもわず胸が熱くなってしまいました。
それは真理さんの人生そのもの。精根尽きはてるまで走り抜けた真理さん、そのおかげで私たちはあの輝きに出会うことができたし今なお、心潤ううたを聴くことができるのですね。


みじかくも美しく燃え。

 実はこのたびの2つのAM論を読ませていただいてから、当方のクラシック熱が再燃しています。当方も以前はあまり日本の歌謡曲になじみがなく、もっぱらクラシック愛聴者でした。おもに愛好していたのはワーグナーやマーラーでしたが、モーツァルトはあまりにもてはやされすぎている印象があったためいままで敬遠していました。これからはひこうき雲さんのお考えを念頭に置きながら、いろいろと聴いてみたいと思っています。
 さて、1968年日本公開の映画「みじかくも美しく燃え」、洋画好き・クラシック好きの真理さんはおそらくはきっと公開時に観ていたのではと推測しています。全編にモーツァルトのピアノコンチェルト21番第2楽章が効果的に使われより一層感動をかきたてます。

Re: みじかくも美しく燃え。

shiolaboさん
コメントありがとうございます。

私もモーツァルトの前はワグナーでした。今考えるとあんな長いものをよく毎日のように聴いていたものだと思いますが・・・。
その頃はタバコも吸っていましたから、煙が漂う暗い部屋で身も心も溶けるような官能の中に身を浸していました。
でもモーツァルトのギリシア的(古典的)な明澄さに出会って音楽観だけでなく人生観も変わってきたように思います。

それはともかく、「みじかくも美しく燃え」は68年公開だったんですね。私はこの映画は見ていませんが、この印象的なタイトルは音楽と共にしっかり記憶しました。
真理さんは高校2年生。フォークへの傾斜を強め、早稲田のフォークソングクラブへ入っていこうとする頃でしょうか。
真理さんがこの映画を見たかどうかはわかりませんが、この音楽はきっと真理さんも好きだったと思います。

みじかくも美しく燃え 追補。

 ひこうき雲さんもワグネリアンだったとは、まったく意外でした。そういえば、「みじかくも美しく燃え」は「トリスタンとイゾルデ」を連想させなくもありません。


http://www.youtube.com/watch?v=BReLfhRP1H0&feature
 ↑
 こちらを通じて全編観ることができます。10分ほどごとに9分割しています。お時間のあるときにどうぞご覧ください。
 但し、きわめて痛切なl悲恋ものですので苦手なかたはアクセスしないほうがよろしいです。
 1967年製作のスウェーデン映画、日本では翌年正月に公開。風景・衣裳・建物・部屋の調度、それに主演の男女、流れ続ける音楽、どれもこれもとても美しく、世界映画史上屈指の名作かと思います。

Re: みじかくも美しく燃え 追補。

「みじかくも美しく燃え」、見させていただきました。
たしかに「トリスタンとイゾルデ」のようなところがありますね。
この映画、なぜこの二人はこんなにも愛し合うのか、何の説明もありませんね。
これがすごいです。理屈というものを一切超えている。それがこんなにも詩的な作品にしているのでしょう。
映像も繊細を極め、そしてもちろん音楽の素晴らしさ、実に美しい映画でした。

1968年は私にとって忘れることのできない年ですが、このような愛の物語を観ようという心の余裕はありませんでした。何か、忘れ物を取りに行ってきたような気持ちです。
教えていただきありがとうございました。

みじかくも美しく燃え+ライブトンネル。

 ひこうき雲様

 「なぜこの二人はこんなにも愛し合うのか」……当方は、貴ブログに「みじかくも美しく燃え」について記した日の数日前に、『われ御身を愛す』という本を見つけて買っていました。(満洲国皇帝の姪っ子と学習院大生との)いわゆる天城山心中のあとに編集された遺簡集です。それをいま繙きますと、次のような一節がありました。「○○さまが思ってくださると思うだけでニャンコはしあわせです。ほんとうにしあわせ。世界中で一番しあわせです。(中略)それではまた。ごきげんよう。大好きな大好きな大好きな大好きな大好きな大好きな大好きな大好きな○○さまへ」。つまり、ただそれだけなんです。
 この映画を観て思うのは、恋愛の成就によって停止した「時間」です。「時間」というものは人間にとって「生活」と共にあるもので、「過ごす」「暮らす」などという何気ない日常的表現にもそれは示されています。ふたりは逃亡を続けながら徐々に「生活」を喪失してゆきます。捨てられた金ボタンや剃り落とされた髭はかつての軍人生活の象徴です。ふところが乏しくなって、ようやくかつてのサーカス嬢がありついたのは、得意の綱渡りの芸にも及ばない酒場の卑猥なショーでしかなかった。ここでは「生活」なるものが極端に醜く表現されています。そして、すべての「生活」を喪失したふたりには、other choice 他の選択はゆるされませんでした。
 「なぜこの二人はこんなにも愛し合うのか」……当方自身のことをあえて記せば、もう数十年も前のことになりますが、「なぜ私のことがそんなに好きなの?」としつこく問い詰めてくる女の子がいて、えらく弱ったことがありました。当方が答えに窮することを承知で意地悪くも無邪気にたわむれていたわけです。
 つまり、愛し合う二人の愛そのものに疑問を呈するのは至極不粋であるということなのです。

 当方は、主演女優 Pia Degermark がしばしば立てる鳥の鳴くようなアルトの笑い声の響きに聴き惚れています。この作品によって18歳でカンヌ映画祭主演女優賞受賞。そののち、「さよならを言わないで」(伊)、「鏡の国の戦争」(米)などに出演しますが、富豪との結婚により引退。しかし、それからが狂瀾怒濤の人生が……。スウェーデンの芸能記者たちはネタに困ると、「ピアはいまどうしているのか?」といった記事を書いて埋め合わせする、とのこと。いずこも同様だなあと思わせられます。1949年生まれですから、真理さんより数歳年上です。

 真理さんの話題からかなりずれてきていますので、これくらいで切り換えて、以下にライブトンネルについて述べたいと思います。春の風さんがあらかたお書きのようですので、補足するようなかたちとさせてください。
 まったく思いがけない真理女王のご登場でした。参加者全員にサイン色紙を渡され、親しくお言葉をかけられます。当方には「何をなさっているかたなの?」とのご下問がありましたので、咄嗟に「天地真理を研究しています」とお答えしますと、「ああ、そうね」と妙に納得されたご様子でした。そして、本当に Marshmallow のようなやわらかなお手で握手を。昨年拝見したときよりも、一段と洗練されたいでたちで、とても健康そう。最後にご退場の際には感激の涙をこらえかねておいででありました。
 さて、ライブトンネルですが、3つのコンサート録音に関連画像を映写して観せるというものでした。主催者側からネット上に詳細にわたって書かぬようとのひとことがありましたが、曲目ぐらいは差し支えなかろうと思いますので、当方の記憶でひと通り列挙させていただきます(脳軟化気味なので誤りがあるかもしれません)。
 1 浅草国際劇場・真理ちゃん、そよ風にのって 「恋する夏の日」「もの想う季節(?)」「恋の世界」「ふたりの日曜日」「空いっぱいの幸せ」「夏を忘れた海」「ちいさな恋」「恋人たちの港」「虹をわたって」
 2 中野サンプラザ・天地真理リサイタル 第一部「水色の恋」「つばめのように」「Holidays(愛の休日)」「恋よまわれ」、そして四季をテーマに連続して歌う。春「海は友だち(?)」→夏「乾いた砂ぬれた肌(?)」→秋「夏を忘れた海」→冬「きっぱりと……(?)」→春に戻る。第二部「湯けむりの町」「赤ちょうちん」「我が良き友よ」「若葉のささやき」「恋人たちの港」「想い出のセレナーデ」「愛のアルバム」「初めての涙」「また会おう(?)」
 3 郵貯ホール・私は天地真理 「水色の恋」「童話作家」「木綿のハンカチーフ」「いちご白書をもう一度」「春の風が吹いていたら」「夏を忘れた海(?)」「結婚しようよ」「かもめ(布施明作詞作曲)」「お嫁においで」「矢車草」「ひとりじゃないの」以上

 (?)をつけたものは、不明確なもの、曲名不明のものです。どなたかおわかりのかたは修正してください。とりわけ、サンプラ第一部の四季の歌は、録音がよく聴き取れないこともあり、いささか残念ではありました。

 しかしながら、3000円で3時間、安からず高からずほどほどの金額で充分に堪能できました。当方はあのころの真理さんのコンサートについてはまったく知りません。主催スタッフが苦心の録音を集めてみごと再現してくれたおかげで、当時の雰囲気に触れることが出来ました。東京サークルスタッフの皆さんには感謝しています。実に素晴しい、40周年の記念にきわめてふさわしい企画でした。誠にありがとうございます。

Re: みじかくも美しく燃え+ライブトンネル。

shiolaboさん

天城山心中ですか。そうですね。理屈はないのですね。
そして人生にも理屈で説明できないことはいくらでもありますね。
shiolaboさんのコメントに促されPia Degermarkについて調べてみました。
http://b.koroweb.com/pa/patio.cgi?room=sean&mode=view&no=16
驚きました。たしかに“狂瀾怒濤の人生”ですね。
読むうちに、真理さんの人生も重なってきました。
人間は合理的にだけ生きられるものではないですよね。自分でもどうにも統御できないものが誰にもあって、それを「運命」とよぶのでしょう。
遠い世界のことのように思っていたことが、実は身近な人たちの中に次々と起こってきます。普通でない病気になったり、子供さんに障害があったり、信じられない原因で離婚したり、等々です。むしろそうしたことのない、理屈で説明できる平凡な人生こそ単なる偶然と思えてきます。
Piaがインタビューの最後に言っている言葉「私は生きています。そして今では笑うこともできるのよ」は人生の深淵に触れた人の言葉で、真理さんの言葉でもあるように思います。

ライブトンネルは良かったようですね。これだけのライブ音源を聴けることはなかなかないですね。
行けずにちょっと残念でしたが、真理さんが前よりもお元気になられたということを知ることができただけでもうれしいです。
お知らせいただきありがとうございました。

ライブトンネル

shiolaboさんの?のうち、最初は確かに「もの想う季節」でした。
それ以外は私も記憶が少々...(^^;)
それにしても、ライブが実感できて良い企画でしたね。
特に、「つばめのように」や”四季の歌”はリリースされているレコード(CD)には無いので感激モノです。

Re: ライブトンネル

酩酊居士さん
コメントありがとうございます。

私の知らない曲もたくさんありますね。
こういう曲が誰でも聴けるようになればいいな、というのが新しい記事のテーマです。
ぜひ実現してほしいと思います。

ライブトンネル余話。

酩酊居士様
 ご指摘ありがとうございます。
 主催スタッフの苦心がにじみでていた企画でとてもすばらしかったですね。四季の歌はもしかしたら昨年10月の集いで聴けたものと同一かもしれません。しかし、当方の記憶では昨年のものは「冬物語」が入っていたように思うのですが。
 ところで、酩酊居士さんは真理様からどんなおことばをいただきましたか?

ひこうき雲様
 会場が遠かったです。歩けど歩けどなかなかたどり着けません。東京に住んで数十年になりますが、初めて行った場所でした。靴に見る眼をお持ちの真理様にぜひご覧いただこうと履きなれない上等な靴を履いていったものですから歩きにくく、ことさらしんどいことに。それでもそれらの苦しさを打ち消してあまりあるとても楽しいイベントでした。
 終了後、多くの参加者は懇親会へと向かったようですが、当方は職務があったので早々に辞去。帰途、道に迷い、思わぬ方向へ。稲荷鬼王神社の境内に迷い込み、そこにどういうわけか陳列されていた昭和10年代芸能人の肖像に見入る。おびただしい数のスターの写真(映画雑誌からの切り抜きか?)、なぜ飾られているのかさっぱりわかりませんが、まあ「歌舞伎」町ですからね、なにかと芸能とは切っても切れない縁があるのでしょう。拝殿のかたわらには「天水琴」なるものがあって、雨樋の水をあつめて澄明な音を聴かせるからくりもある。これもまた芸能にちなませているのでしょう。
 それから、新宿・紀伊国屋書店1階にある葉巻屋に寄り、葉巻を買いました。ひこうき雲さんから紫煙の立ちこめる部屋でワーグナーを聴けばより深く官能美にひたれることうけあいとうかがいましたからね。笑

 以下おまけ、真理語録から。「以前映画(「虹をわたって」)でタバコを喫うシーンがあった。マネージャーがイメージにあわないからと、そこをカットしてもらったそうです。でもいまのわたしなら、ぜひともアタックしたいですよ。……」(喫煙疑惑騒動渦中のインタビューより)当時22歳。しかし、歌手は咽喉がいのちですからね、やっぱり喫煙は控えましょう。


プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード