真理さんのうたの秘密
真さんが真理さんの声を科学的に分析しようと試みられているのをご覧になった方も多いと思います。
私は「こんなやり方があったのか」と驚くと同時に、自分が感じている真理さんの声の魅力が、はっきりと形を与えられたようなうれしさがありました。
私が本編でやっていることは、真理さんのうたの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい、そのために、他の人にもできるだけわかるように言葉で表現してみる、ということです。しかし、言葉での表現はどうしても主観的になりますから、どうやって客観的に表現できるか、と言うことに苦労しているのです。その意味で、真さんの試みは実に新鮮でした。
そこで、私もちょっと真似をしてみようと思い、科学的知識は何もないのに、試してみました。
使った素材は『あなた』です。同じ曲をそれぞれどう歌っているか、比べてみました。
上から 天地真理さん、南沙織さん、小柳ルミ子さんです。


縦横の比率を同じになるように調整しましたが正確とは言えません。南沙織さんは少し振幅が大きくなってしまったようです。また、そもそもこのやり方でいいのかもわかりませんが、これを見てなんとなくわかってきたことがあるような気もします。
南沙織さんの波形は切れ目がはっきりせず強弱の差があまりありません。実際に聴くとたしかに淡々と引きずり気味に歌っています。(以前Youtube で聴けたのですが、今はないようです)
小柳ルミ子さんはかなり抑えた声で始まり、「ちいさないえを」のところでは思い切り力んで歌うというように、少し芝居がかった歌い方です。波形の上でもそれが確認できます。ここで聴けます。
天地真理さんの波形は文節ごとにきっぱりと区切りがあります。これが言葉がくっきり聴こえる理由でしょう。そしてその文節ごとの山の大きさがそれぞれ違います。何気なく歌っているようで、これだけ細やかな強弱がつけられているのです。それから、真さんが注目する立ち上がりも、「もしも」はやや丸みを帯び、「わたしが」はなだらかに、「いえを」はきっちり立ち上がった形で、というように一言一言違った形になっています。
この部分を実際に聴いてみると、「もしも」とふくらみをもった声で始まり、声をそっと弱めて「わたしが」とつづき、すこし弾むように「いえを」と歌っています。
このように波形を見ながら聴くと、わたしが「細やかな表情」とか「繊細なニュアンス」とか表現してきたことが形として見えてきます。私の聴き方が私だけの主観でなく、やはり“事実”なのだということが証明されたようでとてもうれしいですし、これが真理さんのうたの秘密なのだと納得できました。
いずれにしても、真理さんがいかに一言一言、一音一音を大切にしながら歌っているか、あらためて魅せられました。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
私は「こんなやり方があったのか」と驚くと同時に、自分が感じている真理さんの声の魅力が、はっきりと形を与えられたようなうれしさがありました。
私が本編でやっていることは、真理さんのうたの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい、そのために、他の人にもできるだけわかるように言葉で表現してみる、ということです。しかし、言葉での表現はどうしても主観的になりますから、どうやって客観的に表現できるか、と言うことに苦労しているのです。その意味で、真さんの試みは実に新鮮でした。
そこで、私もちょっと真似をしてみようと思い、科学的知識は何もないのに、試してみました。
使った素材は『あなた』です。同じ曲をそれぞれどう歌っているか、比べてみました。
上から 天地真理さん、南沙織さん、小柳ルミ子さんです。


縦横の比率を同じになるように調整しましたが正確とは言えません。南沙織さんは少し振幅が大きくなってしまったようです。また、そもそもこのやり方でいいのかもわかりませんが、これを見てなんとなくわかってきたことがあるような気もします。
南沙織さんの波形は切れ目がはっきりせず強弱の差があまりありません。実際に聴くとたしかに淡々と引きずり気味に歌っています。(以前Youtube で聴けたのですが、今はないようです)
小柳ルミ子さんはかなり抑えた声で始まり、「ちいさないえを」のところでは思い切り力んで歌うというように、少し芝居がかった歌い方です。波形の上でもそれが確認できます。ここで聴けます。
天地真理さんの波形は文節ごとにきっぱりと区切りがあります。これが言葉がくっきり聴こえる理由でしょう。そしてその文節ごとの山の大きさがそれぞれ違います。何気なく歌っているようで、これだけ細やかな強弱がつけられているのです。それから、真さんが注目する立ち上がりも、「もしも」はやや丸みを帯び、「わたしが」はなだらかに、「いえを」はきっちり立ち上がった形で、というように一言一言違った形になっています。
この部分を実際に聴いてみると、「もしも」とふくらみをもった声で始まり、声をそっと弱めて「わたしが」とつづき、すこし弾むように「いえを」と歌っています。
このように波形を見ながら聴くと、わたしが「細やかな表情」とか「繊細なニュアンス」とか表現してきたことが形として見えてきます。私の聴き方が私だけの主観でなく、やはり“事実”なのだということが証明されたようでとてもうれしいですし、これが真理さんのうたの秘密なのだと納得できました。
いずれにしても、真理さんがいかに一言一言、一音一音を大切にしながら歌っているか、あらためて魅せられました。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。