fc2ブログ

真理さんのうたの秘密

真さんが真理さんの声を科学的に分析しようと試みられているのをご覧になった方も多いと思います。

私は「こんなやり方があったのか」と驚くと同時に、自分が感じている真理さんの声の魅力が、はっきりと形を与えられたようなうれしさがありました。
私が本編でやっていることは、真理さんのうたの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい、そのために、他の人にもできるだけわかるように言葉で表現してみる、ということです。しかし、言葉での表現はどうしても主観的になりますから、どうやって客観的に表現できるか、と言うことに苦労しているのです。その意味で、真さんの試みは実に新鮮でした。

そこで、私もちょっと真似をしてみようと思い、科学的知識は何もないのに、試してみました。
使った素材は『あなた』です。同じ曲をそれぞれどう歌っているか、比べてみました。
 上から 天地真理さん、南沙織さん、小柳ルミ子さんです。


あなた比較文字
  あなた波形小柳2


縦横の比率を同じになるように調整しましたが正確とは言えません。南沙織さんは少し振幅が大きくなってしまったようです。また、そもそもこのやり方でいいのかもわかりませんが、これを見てなんとなくわかってきたことがあるような気もします。

南沙織さんの波形は切れ目がはっきりせず強弱の差があまりありません。実際に聴くとたしかに淡々と引きずり気味に歌っています。(以前Youtube で聴けたのですが、今はないようです)
小柳ルミ子さんはかなり抑えた声で始まり、「ちいさないえを」のところでは思い切り力んで歌うというように、少し芝居がかった歌い方です。波形の上でもそれが確認できます。ここで聴けます。

天地真理さんの波形は文節ごとにきっぱりと区切りがあります。これが言葉がくっきり聴こえる理由でしょう。そしてその文節ごとの山の大きさがそれぞれ違います。何気なく歌っているようで、これだけ細やかな強弱がつけられているのです。それから、真さんが注目する立ち上がりも、「もしも」はやや丸みを帯び、「わたしが」はなだらかに、「いえを」はきっちり立ち上がった形で、というように一言一言違った形になっています。
この部分を実際に聴いてみると、「もしも」とふくらみをもった声で始まり、声をそっと弱めて「わたしが」とつづき、すこし弾むように「いえを」と歌っています。

このように波形を見ながら聴くと、わたしが「細やかな表情」とか「繊細なニュアンス」とか表現してきたことが形として見えてきます。私の聴き方が私だけの主観でなく、やはり“事実”なのだということが証明されたようでとてもうれしいですし、これが真理さんのうたの秘密なのだと納得できました。

いずれにしても、真理さんがいかに一言一言、一音一音を大切にしながら歌っているか、あらためて魅せられました。




 アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

全ファルセットの天地真理さん。

この曲、天地真理さん向きですね。

天地真理さんのファルセットとは違いますが、この曲を聴いて下さい。
小柳ルミ子さんと、天地真理さんをを足して、2で割ると、こう言う声になります。http://www.youtube.com/watch?v=m1Kz2Njtj_g&feature=related
この人の凄いところは、音程がしっかりしているところですね。
特に、「捧げるためだけに生きてきた」 は、音程がぶれていません。

この人と、天地真理さんの共通点は、「わたし」 を、「ぅわたし」と発音しています。 随所に聞えてきますが、あいえ行のファルセットを歌いやすくする手法でしょうね。 まだまだ、いっぱい有りますが・・・
以上、イッチーの「子音分解発声法」の寸評ですが・・・(笑)
このことを今度の、ブログにしようかなぁ?

共鳴

こんにちは。。。

やはり、はっきりと波形の違いがあらわれていますね。

私も先日の真さまの記事がヒントになり、天地真理さんのうたに自分が感じられる心地よさや安定感とは、真理さんによる日本語の音の美しい表現法、響き方への共鳴にあったのだなあ・・という心境です。
またその歌声は、ひかえめでありながら極めて美しい演奏により引き立っている印象で、バランスの良さが感じられます。そのようなことを意識して聴くと、うたの魅力がさらに深まります☆

この「あなた」と同じぐらい、きれいだなあ~っと聴き惚れてしまう作品に、これもカバー曲ですが「忘れな草をあなたに」 があげられるのですが、こちらも波形に一定の特色があらわれそうですね・・。

真理さんのうたへの評価が立体的に、さらに説得力のあるものへと充実することが理想ですね!

何となくわかります

ひこうき雲さん、こんばんわ

素晴らしい分析、ありがとうございます。
真さんのブログも拝見しました。

私にはこれらの考察は難しすぎてよくわかりませんが、癒しを与えてくれる波長と言うか、音色と言うか、そういうものが立証できたように思えます。

なにはともあれ、今のところ、毎日聴いていても、一向に色褪せない真理さんの歌声が、ありがたくてありがたくて...

ふと思いました。
本当に真理さんの歌声の秘密が科学的に解明されるときが来たとしたら、ちょっと残念なのかな
魅力というものは、不思議なヴェールに包まれているからこそ、魅力的なのかもしれませんね。

でも、こうして分析されると、あらためて真理さんの偉大な才能を感じます。
彼女は、科学的に分析すると、とても難しいこの歌唱法を、豊かな感情と気持ちで、ごく自然と歌うことができたのだと思います。
声楽を専攻されていたという、技巧的なものだけではないと思います。まさに天性の才能です。

ひこうき雲さんの音楽評論に期待します

こんにちは。

以前にもコメントさせていただきましたが、ひこうき雲さんの本編の解説は、本当に素晴らしいものです。ご存じの通り、クラシック音楽でも、有名な評論は、文芸評論のように、それ自体が作品として成立していますよね。私の希望としましては、ひこうき雲さんが、本編解説を一層深化、発展させていってくださることです。そこには、ひこうき雲さんが主観的すぎるかな?と思われるようなことを、積極的に入れていただきたいです。

今回、波形を持ち出されたのを読んで、正直、意外な感じを受けました。ひこうき雲さんが「細やかな表情」とか「繊細なニュアンス」と表現されていることは、波形を見るまでもないことと思います。(これは、批判ではありませんので誤解されないよう、お願いします。)

私はオーディオファン(それもたいして金のない)なので、以前、1M 5万円程度のケーブルをあれこれ買って、ああだこうだやってました。(これを、「電線病」と称します。)が、次第に、音楽が、「音が苦」になってしまい、財布もさびしくなってしまい、このところ、その病は治癒しています。また、機器単体の仕様書にある各種データは、音質には、ほとんど関係ありません。

オーディオの話は余計だったかもしれませんが、真理さんの歌を音楽として、一層、深く、楽しませていただくためにも、ひこうき雲さんの評論をもっと読みたいと思っています。想い出のセレナーデに関する評論も期待しています!

Re: 全ファルセットの天地真理さん。

イッチーさん
掲載遅れてすみません。
実は、Gメールで新着コメントを知らせてくれるはずなのですが、なぜか今回は知らせてくれず気がつきませんでした。
原因はわかりませんが、最近パソコンの調子が悪いのです。

本編にも書きましたが、私は日本の歌謡曲とかポピュラーソングをよく聴いたのは真理さんが活躍していた時期だけなのです。したがって今井美樹さんも名前は知っていますが、ほとんど聴いたことはありませんでした。ご紹介いただいて聴いてみたのですが、前にMISIAさんのEverythingについて感じたことと似ています。この曲、比較的最近の真理さんが歌っていて、ニコ動で聴けます。真理さんは出ない声で苦しそうに歌っているのですが、不思議に心をとらえるものがあるのです。それに対し、MISIAさんは声もよく出ているし音程も実に正確です。歌い回しも申し分ありません。ところが、少なくとも私には、心に訴えるものがないのです。蒸留水のような感じと言ったらよいでしょうか。今井美樹さんも同じような感じがします。一方、真理さんのうたはいわば山の清水です。見た目には澄んできれいでも若干の不純物を含んでいて、だからこそ“味”があるのです。この曲(プライド)でも、「いつか私も 空を飛べるはず」というところなど、もしかつての真理さんだったら、もっと“歌う”だろう、と思います。情感をこめて、舞い上がるように歌うと思うのです。
もちろん、これは私の主観ですが。

発声法については私はあまり知識がありません。ぜひブログで展開して下さい。楽しみにしています。

Re: 共鳴

愛さん
掲載おそくなりすみませんでした。
事情についてはイッチーさんへの返信をご覧ください。

今回のテーマは真さんのブログへの愛さんのコメントがきっかけでした。
真さんの波形分析を見て、自分もやってみようと、『あなた』を真理さんと南沙織さんで比較していたのですが、愛さんがコメントで『あなた』について触れておられたのを見て、偶然が面白く、次のテーマに決めたというわけです。

『忘れな草をあなたに』は波形で見るときっと面白いと思います。というのは、メロンパンさんではありませんが、この曲こそ“天地節”と言っていい、真理さん独特の節回しがはっきり出ているからです。どんな波形になるでしょうか?


Re: 何となくわかります

ラガールさん
掲載が遅くなりすみませんでした。
事情はイッチーさんへの返信にある通りです。

>魅力というものは、不思議なヴェールに包まれているからこそ、魅力的なのかもしれませんね。

私もそう思います。
今回、真さんにヒントをもらってこんな分析をしてみましたが、私は科学の知識を持ち合わせていないのでそれ以上のことはわからないのですが、すべてが科学的に解明できるということはないように思います。
実は今回の分析も、はじめにそれぞれのうたを聴いて私が感じたことを、波形の上でなぞってみただけなのです。波形だけを見て分析しているわけではありません。
逆に「こういう波形の時にこういううたになる」とは言えないと思うのです。同じCDで聴いているのに、前に聴いたのと違う歌に聴こえる、ということがありますよね。それは聴く側の条件がいつも同じではないからです。
うたはその時その時、一度限りのものですから。

Re: ひこうき雲さんの音楽評論に期待します

エンボケファンさん
コメントありがとうございます。

「音楽評論」と言っていただくと光栄ですが、私は音楽の知識もあまりないし、文学のセンスもありません。しかし、真理さんの<うた>の素晴らしさを多くの人にわかってほしいという気持ちだけで、寸評を書いています。
始めた時は全曲についてできるか、自信はありませんでした。しかし、時間はかかりましたが、アルバム数であと3枚、実質2枚、というところまで来ました。実は今読み直してみると不十分なことがたくさんあります。書き直したいものもありますが、まず、全曲を仕上げることが先と思っています。
しかし、全曲達成できたら、もう一度、修正や補足をしたいと思っています。その際には、もう少し主観的な面が強く出てくるかもしれません。
『想い出のセレナーデ』は結構、主観的になるかもしれませんね。

うたの可視化!!

名指しでのご紹介、恐縮です。
音楽を可視化したくなる理由はいろいろあるかもしれませんが、言いたいことを伝えたいが伝えきれないもどかしさを少しでも解消したい思いと同時に、漠然と感じていることを、自分自身が、よりはっきり見たいという思いがあるのではないでしょうか。
”これが真理さんのうたの秘密なのだと納得できました”とおっしゃるところにそれが表れていて、何とも幸福感が漂ってます。

”文節ごとの区切り”、「ふくらみ」、「そっと弱めて」、「すこし弾むように」、いずれも波形から読み取れます。
波形の横軸が、私の場合に比べて何倍も長く(波形としてはギュッと縮まって)とっておられるため、単語レベルの表現との対応が見やすくなっていると思います。
うまいことやりましたね。

私は、ひこうき雲さんがHPの方の解説で、うたの中の単語や文節の表現のされ方に大変敏感に反応されていて、そこから多くのことを感じ取っておられるのを読み、そういう聴き方があるのかと感銘を受けたことを覚えています。
おそらく私も漠然と、心地よさとして感じ取っていた要素だと思うのですが、読んで初めてはっきり意識するようになり、それに着目してまた何回も聴き、うたの魅力が膨らむことを経験させてもらいました。感謝いたします。

それにしても真理さんがこのBlogやHPを見たらどう思うでしょうね。私だったら怖くて歌えなくなりそうです。ここまで言葉一つ一つを敏感に感じ取ってもらえてると思うと。
真理さんなら素直に「うれしい。ありがとうございます」って言うとは思いますけど、真理さんから「私はこんな風に思いながら表現していたのよ」などという話が聞けたら、さぞうれしいと思うのですが。

Re: うたの可視化!!

真さん
コメントありがとうございます。
真さんにヒントをいただいて、ちゃんとした知識もないのに見よう見まねでやってみたので、ご本家にコメントいただけてうれしいです。

うたを言葉でわかりやすく表現するというのは本当にむずかしいですね。どう表現しても自分がうたから受けたものを正確には表せません。それを何とかしぼりだして書いたことが、この波形分析で、そう間違ってはいなかったと目に見える形で確かめられたようで、安心できたのですね。

> それにしても真理さんがこのBlogやHPを見たらどう思うでしょうね。
それはおもしろいですね。「そんなつもりじゃなかった」と言われそうです。たぶんそういうところはたくさんあると思います。私も私が書いていることを真理さんが意識して歌っているかどうかはわかりません。そういうところもあるでしょうし、そうでないところもあると思います。このあたりのことはいつか話題として取り上げたいと思っていることですが、とても面白いところですね。

>真理さんから「私はこんな風に思いながら表現していたのよ」などという話が聞けたら、さぞうれしいと思うのですが。
私もぜひ聴きたいですね。そんな機会があることを願っています。


プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード