fc2ブログ

みんなが美しいものを多く見られる世界

3月23日、CS衛星劇場で「真理ちゃんとデイト」復活第1回の放送がありました。
復活第1回ですが1972年の放送では第2回に当たるものでした。本来の第1回がどうして放送されないのかわかりませんが、複雑な権利関係があるのかもしれません。それはともかく、前回、当時の私の感想として「期待して見たけれど少しがっかりした」と書いたのですが、約半世紀を経てあらためて見て、<素晴らしいものを見た>というのが私の率直な感想です。当時の私は何を見ていたのでしょうか?おそらく人形などとのやり取りを見て、<子供向け>とステレオタイプに決めつけてしまったのだと思います。世の常識的な価値観にとらわれていたということですね。

今回の放送を見てまず惹かれたのは真理さんの表情の豊かさです。画面が思っていたよりずっときれいで微妙な陰影もとらえられていたこともあって、刻々と変化する表情が見事に映し出されていました。
もちろん真理さんのうたは素晴らしかったですね。最初の「ちいさな恋」はこの番組のオリジナル音源のようですね。ひそやかなシングル版と比べると弾けるようで、いわば「ひとりじゃないの」を経て一皮むけたという感じがします。うれしかったのは真理さんの歌う「花はどこへ行った」が聴けたことです。おそらく漣健児さんの訳詞だと思うので、この曲の本来の内容とは全く違った内容になっていますが(「想い出のグリーングラス」もそうですね)、全くオリジナルな曲として聴くならば、真理さんのうたは若芽のようなみずみずしい生の息吹が感じられます。「好きだから」はレコード音源ですが、おそらく実際に歌いながら曲に合わせて揺れるような動きがすてきですね。「少年と少女」はこのシリーズで生まれたオリジナル曲の中でも当時から私も記憶していた印象的な曲です。最後の「虹をわたって」はオリジナル音源で、はじめの部分の弾き歌いの時のようなゆったりとしたうたがとりわけ魅力的でした。
もうひとつ、私が当時はわからず今回知ることができたこと、それは人形たちと真理さんの会話が実に意味深いものだったことです。それは哲学的ともいえる内容を持っていたのです。そのテーマはいわば「見えるものと見えないもの」とでも言えばいいでしょうか?ノッペラはのっぺらぼうですから元々目がないのですが、(第1回で?)真理さんが目をつけてしまったようなのです。それは「この街の素敵なもの、流れる雲や青い空、緑の葉っぱに、公園のベンチにかけている人、生まれたばっかりの子猫、そういうものすべてを見せてあげたい」と思ったからなのです。しかしニンジン君は「見るものすべてがそんなにきれいじゃない。みんな見てしまったら僕みたいになってしまう。」と言って目を取ろうとするのです。その後の詳しいことは割愛しますが、最後にヒネクレは「星よりも花よりも、きれいなもんがあるのと違いまっか?」と言い、真理さんが「みんなが美しいものを多く見られる世界だったら楽しいだろうなぁ」と結びます。これらの言葉はそれぞれにすぐには結論できない深い意味を持っていて、私は『星の王子さま』の「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない」という言葉も連想しました。驚くのはこのやり取りの中で真理さんの意見は必ずしも正しいと肯定されていないことです。ニンジン君は真理さんの考えを間違っていると公然と批判します。真理さんの人気によって生まれた番組なのに真理さんにおもねっていないのです。このことは以前にも書いたことがあります。(https://amhikokikgumo.web.fc2.com/lemon.htm の☆8
をご覧ください) とは言え、こうしたやりとりは決して理屈っぽいものではありません。むしろ詩的ともいえる雰囲気の中で進行するのです。私は、たった30分の子供向け番組の中にこれだけのことを盛り込んだ当時のテレビスタッフの気概に脱帽します。翻って今のテレビ、マスコミにこの気概はあるのでしょうか?冒頭に<素晴らしいものを見た>と書いたのはこのことです。
次回以降、さらに楽しみですね。



   アーカイブ(過去記事)へ 
     ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

お久しぶりです。
〈素晴らしいものを見た〉同感です。きっとたくさんの人がそう思ったでしょうね。

私は当時小学校3年生で、番組を夢中で見ていたはずなのですが、ほとんど覚えていません。
ニンジン君はひねくれた子、オレオレは嫌な大人という印象しかなくて、何も理解していなかったことに驚きました。
子どもには難しかったのか、真理ちゃんばかりに目がいって他のものは見えなかったのか……
あの頃録画が出来ていたら、子どもは同じものを繰り返し見ますから、少しは違ったかもしれません。

内容の深さもさることながら、真理ちゃんの歌が聴けるのが一番嬉しいです。「花はどこへいった」の〈若芽のようなみずみずしい生の息吹き〉、その通りですね。うたが譜面から解き放たれて喜んでいるような解放感、広がりを感じます。

番組が埋もれたままにならなくて本当によかったです。何より毎週あの頃の真理ちゃんに会えるのが夢のよう。
新型肺炎の終息はまだまだ見えず、もやもやとした日々ですが、真理ちゃんの歌は心を明るくしてくれます。免疫力もアップしそうですね。
ブログの更新をいつも楽しみにしております。どうぞご自愛ください。

Re: タイトルなし

あみものうさぎ さん
コメントありがとうございます。

たしかに小学校3年生では難しいでしょうね。
大人向けの番組でもこんなに深いテーマはめったにありません。

>うたが譜面から解き放たれて喜んでいるような解放感、広がりを感じます。
そのとおりですね。真理さんのうたにはいつもそういう解放感がありますね。
コロナ騒動で窒息しそうですが、いっそう真理さんのうたを聴きたくなりますね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

真理ちゃんとデイトの特集

ご無沙汰致しております。
「真理ちゃんとデイト」の放送開始に驚愕し、毎回ドキドキしながら興奮しながら観ています。
明日の僕のラジオ番組「歌謡クロニクル」は、
『真理ちゃんとデイト』の特集の1時間をお送りします。
よかったら聴いて下さいね。

https://www.facebook.com/558654464308172/posts/1455708371269439/

Re: 真理ちゃんとデイトの特集

やまとさん
お久しぶりです。
お知らせいただきありがとうございます。

実はコメントをいただいていることに気付かず、公開が遅れてしまいました。ただ、CutTubaさんのところ( https://twitter.com/tuba2487 )で番組のことは知ることが出来ましたので、録音させていただきました。
しかし知らずに聴けなかったファンも多いと思いますので、次回の記事で紹介したいのですが、もし不都合があればお知らせください。
北海道は新型コロナウィルスの感染も少し落ち着いてきたようですが、くれぐれもお気を付けください。

ありがとうございます

ありがとうございます
聴いて頂けたのですね、
一人でも多くの真理ちゃんファンの方に聴いて頂けたら幸せです。
ご紹介頂けるのも光栄です。
番組録音時点ではまだ衛星劇場一回目の放送だけでしたので、時系列が異なる部分がありますが、
是非正直なご感想を頂けたら幸いです。
よろしくお願い致しますm(__)m。

Re: ありがとうございます

やまとさん

早速お返事いただきありがとうございます。
それではお言葉に甘えて紹介させていただきます。準備に多少時間がかかりますが1,2日の内に公開できると思います。
聴き逃した皆さんにぜひ聴いてほしいと思います。

素晴らしさが解りました!

ひこうき雲さんのご意見に全く同意いたします。
去年の真理さんのお誕生会で第4回の映像を見たときに、高校生だった私の記憶と比較して、その番組の志の高さに驚きました。そして真理ちゃんの歌の素晴らしさにも。それ故、あみものうさぎさんがおっしゃっているように、当時のファンは、真理ちゃんにくぎ付けになっていて、番組スタッフが意図したことを十分受け取れていなかったように思います。しかし、念願がかなってこうやって、再びそれも録画でき、繰り返し見ることで、<素晴らしいものを見た>という思いを強く持ちました。真理さんの作品を聞けば聞くほど、見れば見るほど、知れば知るほど、その素晴らしさを再発見します。

Re: 素晴らしさが解りました!

HardTopさん
コメントありがとうございます。

今思っているのですが、この番組も半世紀を経てようやくその真価を人々が理解するようになったといえるのかもしれません。おそらく当時、今私たちが感じている<素晴らしいもの>を感じていた人はほとんどいなかったのではないでしょうか。
あれほどの人気を得た真理さんも、真の魅力を知る人は多くはなかったのですから。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード