「空いっぱいの幸せ」更新と、「想い出のグリーングラス」
本編の「空いっぱいの幸せ」を更新しました。2か月ぶりですが、その前は5カ月ぶりでしたから、まだ早い方と言うことにしておきます。
今回の更新は「若葉のささやき」(各曲寸評)で「明日へのメロディー」を完成したことが主なものです。これで、枚数では真理さんのオリジナルアルバム全14枚の内、7枚が完成しました。残る7枚もすでに何曲かは書き込んであるので、数えてみたところ、あと64曲でした。つまり、すでに過半数は達成と言うことがわかりました。はるか先だと思っていたゴールが見え始めた気がします。
さて、これだけだと寂しいので、もう一つ話題です。
「天地真理ものがたり」で「想い出のグリーングラス」のライブ版を取りあげています。
このライブ版については私も感ずるところがあったので、コメントしようと思ったのですが、書き始めたらコメントと言うには長くなりすぎてしまいました。そこで、こちらに書くことにしました。したがってまず「天地真理ものがたり」のメロンパンさんの文をご覧になり、曲もお聴きになってから、こちらをお読みください。
*********************************
メロンパンさんが実にぴったりな表現をされていますが、ここでの真理さんのうたはまさに「喜びに満ちた生命の賛歌」ですね。しかし、原曲のシチュエーションはメロンパンさんの解説にある通り、絶望の中の夢です。
ではどうして真理さんはそれをこんな風に歌うのでしょうか?
ひとつは訳詞のためということが考えられます。山上路夫さんの訳詞は原曲とはまったく違って、都会で道に迷った少女が故郷に帰って温かく迎えられるハッピーエンドになっています。真理さんがライブ盤「天地真理オンステージ」でこの曲を歌っていますが、それはこの訳詞に忠実に歌っているように思えます。そして、それはきれいにまとまってはいるのですが、何か物足りなかったのです。
しかし、このライブ録音はそれとはかなり違っています。真理さんはその詞をも離れて、自由自在に歌っているように思えます。
真理さんは歌詞を「意味」で解釈するより、詩的、あるいは感覚的に受け止める傾向があるのではないでしょうか。あるいは、言葉より音楽の論理に従って歌う傾向があると言ってもいいのかもしれません。音楽の自然な流れに乗っていけばこうなるよ、という歌い方です。
この録音でも、最初のところは「オンステージ」と似たような歌い始めなのですが、「手を振りながら」というところで突然ギアが入ったようにテンポがアップし、何かが乗り移ったようにがらっと表情を変えていきます。まるで<音楽>そのものが<天地真理>という楽器を借りて、自由に展開し始めたような感じなのです。それは、真理さんの側からすれば心の赴くままに音楽に身をゆだねて歌っているということではないでしょうか。
たとえば「ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド」でもそうですが、真理さんがこういう音楽の論理に従って歌うとき、言葉(理屈)の論理からは思ってもみないような新鮮な表現を生み出すのです。
いずれにしても、この「想い出のグリーングラス」はよろこびがあふれ息づく、まさに天地真理の世界です。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへ
今回の更新は「若葉のささやき」(各曲寸評)で「明日へのメロディー」を完成したことが主なものです。これで、枚数では真理さんのオリジナルアルバム全14枚の内、7枚が完成しました。残る7枚もすでに何曲かは書き込んであるので、数えてみたところ、あと64曲でした。つまり、すでに過半数は達成と言うことがわかりました。はるか先だと思っていたゴールが見え始めた気がします。
さて、これだけだと寂しいので、もう一つ話題です。
「天地真理ものがたり」で「想い出のグリーングラス」のライブ版を取りあげています。
このライブ版については私も感ずるところがあったので、コメントしようと思ったのですが、書き始めたらコメントと言うには長くなりすぎてしまいました。そこで、こちらに書くことにしました。したがってまず「天地真理ものがたり」のメロンパンさんの文をご覧になり、曲もお聴きになってから、こちらをお読みください。
*********************************
メロンパンさんが実にぴったりな表現をされていますが、ここでの真理さんのうたはまさに「喜びに満ちた生命の賛歌」ですね。しかし、原曲のシチュエーションはメロンパンさんの解説にある通り、絶望の中の夢です。
ではどうして真理さんはそれをこんな風に歌うのでしょうか?
ひとつは訳詞のためということが考えられます。山上路夫さんの訳詞は原曲とはまったく違って、都会で道に迷った少女が故郷に帰って温かく迎えられるハッピーエンドになっています。真理さんがライブ盤「天地真理オンステージ」でこの曲を歌っていますが、それはこの訳詞に忠実に歌っているように思えます。そして、それはきれいにまとまってはいるのですが、何か物足りなかったのです。
しかし、このライブ録音はそれとはかなり違っています。真理さんはその詞をも離れて、自由自在に歌っているように思えます。
真理さんは歌詞を「意味」で解釈するより、詩的、あるいは感覚的に受け止める傾向があるのではないでしょうか。あるいは、言葉より音楽の論理に従って歌う傾向があると言ってもいいのかもしれません。音楽の自然な流れに乗っていけばこうなるよ、という歌い方です。
この録音でも、最初のところは「オンステージ」と似たような歌い始めなのですが、「手を振りながら」というところで突然ギアが入ったようにテンポがアップし、何かが乗り移ったようにがらっと表情を変えていきます。まるで<音楽>そのものが<天地真理>という楽器を借りて、自由に展開し始めたような感じなのです。それは、真理さんの側からすれば心の赴くままに音楽に身をゆだねて歌っているということではないでしょうか。
たとえば「ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド」でもそうですが、真理さんがこういう音楽の論理に従って歌うとき、言葉(理屈)の論理からは思ってもみないような新鮮な表現を生み出すのです。
いずれにしても、この「想い出のグリーングラス」はよろこびがあふれ息づく、まさに天地真理の世界です。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへ