fc2ブログ

君よ知るや南の国(1)

聴き比べシリーズ、今回は少し変わった趣向になります。
曲は「君よ知るや南の国」です。この曲は天地真理さん主演の同名ミュージカルのテーマ曲です。このミュージカルは1975年5月31日から6月24日まで約1か月にわたって日劇で上演された真理さんにとって初めての、そして唯一となった本格的ミュージカルです。
私がオークションで入手した台本によれば、スタッフは<脚本・田波靖男/演出・中村哮夫/作曲・宮川泰/作詞・安井かずみ/振付・縣 洋二>などとなっています。キャストは<ミニヨン・天地真理/ウィルヘルム・峰岸徹/ロタリオ・小山田宗徳/フィリーナ・加茂さくら/ジャルモ・友竹正則>などとなっていて、ミュージカル初挑戦の真理さんを実力も実績もある方々がしっかり支えるという充実した布陣でした。
制作は<渡辺晋・橘一郎>となっていますが、このような体制をつくり実質的にこのミュージカルをプロデュースしたのは橘一郎さんでした。その辺の事情については橘さんご自身のブログをご覧ください。(なお、その中で作詞は片桐和子さんとなっていますが、お尋ねしたところ、勘違いということでした)

このミュージカルのタイトルは《ゲーテ原作・トーマ作曲「ミニヨン」より 君よ知るや南の国》となっています。つまりゲーテの「ウィルヘルム・マイスターの修業時代」を原作とするフランスの作曲家トマ(トーマ)のオペラ「ミニヨン」を元にしているということですね。しかし、ストーリーについては大まかな筋を踏襲しながらもよりわかりやすい工夫がされているようですし、特に音楽については、テーマ曲「君よ知るや南の国」だけは「作曲:トーマ、編曲:宮川泰」となっていますが、アルバムに収録されている他の曲はすべて宮川泰作曲となっていて、ほぼオリジナルと言っていいと思います。ですからこのミュージカルは古典の風格を継承しながらそこに新しい命を吹き込んだ作品と言えるでしょう。

そこで今回はこの「君よ知るや南の国」を古典としてのトマの原曲と、真理さんが歌った宮川泰編曲版とで聴き比べてみたいと思います。
いつもと順序が逆ですが、最初に天地真理さんの歌で宮川版「君よ知るや南の国」をお聴きください。



このうたはシングル版(「初めての涙」B面)ですが、夢見るような憧れが次第に幸福感に包まれて最後はよろこびがあふれるように高まって終わります。最後の繰り返しは声楽の素養がはっきりと現れて輝かしい歌になっていますね。
ではオペラの方ではどんなふうに歌われていたのでしょう。ミニヨンを歌っているのはリュシール・ヴィニョンという人です。



曲については、前半はほぼ同じメロディーですが後半は全く違っています。印象もまるで違いますね。どういう場面で歌われているのでしょうか?あらすじを見るとわかるように、幼い頃さらわれて孤独な日々を送っていたミニヨンがわずかに記憶に残っている故郷への切ない憧れを歌う場面なのです。ですからこのように悲哀を感じさせる歌い方になっているのです。
この曲はフランス語で歌われていますので、もう少し言葉と音楽の関係がわかるように日本語字幕付きの動画を見てみましょう。歌っているのは林美智子さんで、オペラでの舞台ではなくコンサートのライブです。



これも少し印象が違います。実際のオペラの舞台でストーリーにしたがって演技する場合と、明るいライトの下で美しいドレスを着て歌うコンサートの違いもありますし、何よりそれぞれの解釈(楽譜から何を読み取り、どう表現するか)の違いがあります。それから声質の違いももちろんあります。リュシール・ヴィニョンも林美智子さんもメゾソプラノです。元々ミニヨンはオペラのヒロインとしては珍しくメゾソプラノの役なのです。ですからソプラノのような華やかさは元々無いのですが、林さんの方が少し明るい感じですね。真理さんも本来の声域はメゾソプラノですが声質はさらに明るいですね。
それはともかく、Youtubeを見るとこの曲は多くの人によって歌われていて、それぞれに少しずつ違う印象がありますからご覧になってみてください。その中で(全部聴いたわけではありませんが)私が一番気に入ったのは往年の名ソプラノ、エリザベート・グリュンマーです。(1953年録音 ドイツ語版)



この人はメゾではなくソプラノですから声が明るく輝きがあります。そして何よりメロディックに歌っています。この曲の後半は詞の意味やストーリーの上での意味を意識して”語り”っぽく歌う人が多いですが、グリュンマーはメロディーを大切に流麗に歌っています。実はそれは天地真理さんのうたの特徴でもあるのです。芝居っぽくうまく歌うよりも、音楽の自然な流れにのって美しく歌う、それが真理さんのうたの魅力だと私は思っています。そういう私の感覚とぴたりと合う名唱です。

もうひとつ、日本語の詞で歌っている動画はないかとYoutubeで探してみると1つだけありました。何と日本人として初めて欧米で認められた伝説的なソプラノ歌手三浦環(たまき)です。(1936年録音のSPレコード)



古い録音なので鮮明ではないですが言葉は聴きとれますね。この詞はたくさんの歌の訳詞で知られる堀内敬三で「君よ知るや南の国」というこの人の訳がこの曲のタイトルとして定着することになったのです。

今回はトマの原曲と真理さんが歌う宮川泰編曲版を聴き比べてきましたがいかがだったでしょうか。原曲を聴いたことがなかったという方も結構多いのではないかと思いますが、やはりとても魅力的な曲ですね。そして同時に、より親しみやすく、口ずさみやすくした宮川版の良さもお分かりいただけたのではないでしょうか。
さて次回は同じ真理さんの異なるバージョンで聴き比べてみたいと思います。


リクエスト情報
NHKFM「歌謡スクランブル」
     (月~土 13:00~14:00) 
 リクエスト特集(3月予定) リクエストは番組ホームページから。
      締め切りは2月12日(日)です。


       アーカイブ(過去記事)へ 
     ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

ミュージカルスター天地真理

ひこうき雲さん

こんにちは。
君よ知るや南の国の話題ありがとうございます。

当時、日劇で観たときは舞台のビジュアルばかりを追ってしまって真理さんの歌を深く聞いていませんでしたが、聴けば聴くほど真理さんのミュージカルの素晴らしさ、歌唱の幅と深さ,輝きと希望を感じます。

真理さんがフォーク歌手として進んでいたら・・・という思いはよく語られますが、そのクラシック音楽の素養を基礎にミュージカルの分野で・・・という思いも、残された録音を聞くたびに思います。歌だけでなくミュージカルに必要な演技の面でも、映画出演やたとえ寸劇でも真理さんの卓越した表現力を観ることができます。

このミュージカルの記録映像が残っていない?ことが本当に残念です。
もし、残っていて世間の人が観ることが出来れば、天地真理=物まね上手な歌手が裏声で軽くうたう「恋する夏の日」程度の認識を打ち砕き、認識を新たに(正当に)してもらえると確信します。

Re: ミュージカルスター天地真理

HardTopさん
コメントありがとうございます。

アルバム版については次回取り上げる予定ですが、それぞれの歌が巧みに歌い分けられていますね。ミュージカルというストーリーを持った表現が求められる場だからこそ普段見せなかった様々な技巧が駆使されているのでしょう。その意味で真理さんの表現力の幅を見ることができますね。

> このミュージカルの記録映像が残っていない?ことが本当に残念です。
このことについては次回触れたいと思います。

何とか広めたいですね

HardTopさんの「もし、残っていて世間の人が観ることが出来れば、天地真理=物まね上手な歌手が裏声で軽くうたう「恋する夏の日」程度の認識を打ち砕き、認識を新たに(正当に)してもらえると確信します。」に全く同感です。
でも、日劇で現実に見られたHardTopさんが羨ましい限りです。私は、フェイスブックに掲載されたミュージカル千秋楽の最後の1分程度の映像と歌を聞いただけで、感動で心が震えました。アルバムを買って聞きましたが、生は違いますね。
映像は、これ以上残っていないようなので、ラジオリクエストなど他の方法で広めるしかないのかなぁと思います。

Re: 何とか広めたいですね

熱烈ファンさん
コメントありがとうございます。

「聴き比べ」でこの曲を取り上げようと思ったのは、前回いただいた熱烈ファンさんのコメントがきっかけです。このシリーズは最近、比較できる動画が削除されるなど少なくなってきて曲選びに苦労しているのですが、いいヒントをいただきありがとうございました。
映像については次回で触れたいと思いますが、アルバムもよくできているので全編をラジオで放送してもらうようなことができたらいいですね。まちろん各曲単独でもかけてもらえればうれしいことですから、(他の曲も含めて)粘り強くリクエストを続けましょう。

No title

歌唱、表現力、素晴らしいです!
声の明るさが輝いています。
ミュージカルスターとして活躍することもできたであろうに…
つくづくと途中の数年間が惜しまれます。

私は専門家の方の評価を聞いてみたいです。
現在の真理さんの歌声についても。

Re: No title

ひとりのファン♪さん
コメントありがとうございます。

> 声の明るさが輝いています。
私も最近真理さんのうたを表現するとき「輝き」という言い方をすることが多くなったと思います。「やさしい」とか「あたたかい」という言い方ももちろん合っているのですが、ふにゃふにゃしているのではなく、一本筋が入ってきらきらと輝いているのが真理さんのうたですね。

> 私は専門家の方の評価を聞いてみたいです。
以前の記事 http://amhikokigumo.blog67.fc2.com/blog-entry-168.html#cm をコメントを含めて読んでみてください。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード