夢あふれていた時代(2)
今回の雑誌「昭和40年男」の特集はこの種の記事としては一定の水準があり良識あるものでした。ファンの間でも喜びの声が上がっています。たしかにゴシップではない記事がマスコミに載るのは久しぶりですからその気持ちはよくわかります。ただ私にはこの程度の記事で喜んでいいのだろうかという想いもあります。どういうことか、具体的に述べてみたいと思います。
まず一つは、この雑誌自体が「昭和40年男」という名の通り当時を知る人たちを対象にしているため、この特集も天地真理さんを知っている人には興味深く読めると思うのですが、深く知らない、あるいはまったく知らない人たちにあらためて天地真理さんを知ってもらうということはあまり期待できないと思います。
たしかに「国民的アイドル」という言葉も出てきますが、どうしてそう言えるのか、その説明が不十分です。たとえば「3曲連続オリコン1位」という説明もありますが、今ならAKB48は新曲を出すたび1位になっていますから「それがどうした?」と思ってしまう人もいるでしょう。ユネスコ村に3万人集めたということも真理さん自身の話の中に出てきますが、今では球場に5万人も集めることも普通にありますからインパクトはそれほどないでしょう。種々のグッズが生まれたことも、今では(さすがに自転車は今でもないと思いますが)当たり前になっています。そういう時代の違いを踏まえて当時の真理さんの人気を実感できるように説明しなければ納得されないと思います。たとえば「3曲連続オリコン1位」というのは当時では前人未到の記録であったということを具体的に明確に言わねばなりません。
それから(これが本当は一番大事なことですが)天地真理さんの<うた>の素晴らしさがほとんど説明されていません。曲作りについてはいろいろ書かれていますが、真理さんがそれをどう歌ったかということはほとんどないのです。この特集は昭和46年(1971年)という時代を探るものですから、音楽論、芸術論に踏み込まなくても仕方ないとも言えるのですが、<天地真理>をきちんと評価しようとするなら当然触れなくてはならないはずです。特に真理さんを知らない人たちに<歌手・天地真理>を伝えるにはこのことが不可欠です。実は、今回の特集を含めてこれまで真理さんについて書かれた記事で真理さんの<うた>(<曲>ではない)について書かれたものはほとんどないのです。
もう一つ、記事の内容が「作る」側から書かれているだけで、「受け止めた側」からの視点がないということがあります。私は「手柄話」と言いましたが、売り込む側からの証言で書かれていて、それを受け止めたファンの側からの証言はありません。ファン(大衆)が<天地真理>をどう受け止めたのか?どこに魅力を感じたのか?そういう分析が皆無です。知恵を絞り周到な準備をして売り出した商品が全く売れず、逆にさして期待しなかった商品が爆発的に売れるというようなことがあります。売り手が考えたことが売れる理由と同じではないのです。それを探らなくてはどうしてあれだけの人気をえたのか説明できないはずです。つまり、ファンに聞こうという謙虚さがないのです。しかしこれもこの特集だけでなく真理さんについて書かれたほとんどの記事に共通することです。むしろこの特集はあまり傲慢さを感じない良質のものと言えますが、自分たち(業界)の中だけしか取材していないのです。今ではネット上にはたくさんのファンサイトがあります。あるいはファンサイトでなくても真理さんを公平に評価している記事がたくさんあります。それらを読んで研究してみようという気さえあればもっとずっと立体的で深みのある内容になったはずです。
以上今回の特集の不十分な点として指摘しましたが、それはこの特集が一定の水準に達したものであるからこそ、こうした点を踏まえてそれを超える内容をぜひ掲載してほしいというマスコミ関係者への要望なのです。天地真理さんをマスコミが取り上げるのは、悪意あるゴシップを別としても、ただ“青春の思い出”として懐かしむものであったり、「アイドル」という類型化した側面だけに注目したものであったり、「作る」側の手柄話であったりということがほとんどでした。デビューから半世紀近くを経て、そろそろ<天地真理>の全貌に触れる記事を期待したいものです。
アーカイブ(過去記事)へ
「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
まず一つは、この雑誌自体が「昭和40年男」という名の通り当時を知る人たちを対象にしているため、この特集も天地真理さんを知っている人には興味深く読めると思うのですが、深く知らない、あるいはまったく知らない人たちにあらためて天地真理さんを知ってもらうということはあまり期待できないと思います。
たしかに「国民的アイドル」という言葉も出てきますが、どうしてそう言えるのか、その説明が不十分です。たとえば「3曲連続オリコン1位」という説明もありますが、今ならAKB48は新曲を出すたび1位になっていますから「それがどうした?」と思ってしまう人もいるでしょう。ユネスコ村に3万人集めたということも真理さん自身の話の中に出てきますが、今では球場に5万人も集めることも普通にありますからインパクトはそれほどないでしょう。種々のグッズが生まれたことも、今では(さすがに自転車は今でもないと思いますが)当たり前になっています。そういう時代の違いを踏まえて当時の真理さんの人気を実感できるように説明しなければ納得されないと思います。たとえば「3曲連続オリコン1位」というのは当時では前人未到の記録であったということを具体的に明確に言わねばなりません。
それから(これが本当は一番大事なことですが)天地真理さんの<うた>の素晴らしさがほとんど説明されていません。曲作りについてはいろいろ書かれていますが、真理さんがそれをどう歌ったかということはほとんどないのです。この特集は昭和46年(1971年)という時代を探るものですから、音楽論、芸術論に踏み込まなくても仕方ないとも言えるのですが、<天地真理>をきちんと評価しようとするなら当然触れなくてはならないはずです。特に真理さんを知らない人たちに<歌手・天地真理>を伝えるにはこのことが不可欠です。実は、今回の特集を含めてこれまで真理さんについて書かれた記事で真理さんの<うた>(<曲>ではない)について書かれたものはほとんどないのです。
もう一つ、記事の内容が「作る」側から書かれているだけで、「受け止めた側」からの視点がないということがあります。私は「手柄話」と言いましたが、売り込む側からの証言で書かれていて、それを受け止めたファンの側からの証言はありません。ファン(大衆)が<天地真理>をどう受け止めたのか?どこに魅力を感じたのか?そういう分析が皆無です。知恵を絞り周到な準備をして売り出した商品が全く売れず、逆にさして期待しなかった商品が爆発的に売れるというようなことがあります。売り手が考えたことが売れる理由と同じではないのです。それを探らなくてはどうしてあれだけの人気をえたのか説明できないはずです。つまり、ファンに聞こうという謙虚さがないのです。しかしこれもこの特集だけでなく真理さんについて書かれたほとんどの記事に共通することです。むしろこの特集はあまり傲慢さを感じない良質のものと言えますが、自分たち(業界)の中だけしか取材していないのです。今ではネット上にはたくさんのファンサイトがあります。あるいはファンサイトでなくても真理さんを公平に評価している記事がたくさんあります。それらを読んで研究してみようという気さえあればもっとずっと立体的で深みのある内容になったはずです。
以上今回の特集の不十分な点として指摘しましたが、それはこの特集が一定の水準に達したものであるからこそ、こうした点を踏まえてそれを超える内容をぜひ掲載してほしいというマスコミ関係者への要望なのです。天地真理さんをマスコミが取り上げるのは、悪意あるゴシップを別としても、ただ“青春の思い出”として懐かしむものであったり、「アイドル」という類型化した側面だけに注目したものであったり、「作る」側の手柄話であったりということがほとんどでした。デビューから半世紀近くを経て、そろそろ<天地真理>の全貌に触れる記事を期待したいものです。
アーカイブ(過去記事)へ
「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。