fc2ブログ

夢あふれていた時代

ちょっと更新が遅れてしまいました。私は更新間隔を最大2週間と自分では決めているのですが、だんだんネタ切れになってきて最近はなかなかいいテーマが思いつかず結構苦労しています。今回も困っていたところ、ファンクラブ公式サイトで雑誌での天地真理特集のお知らせがありました。また天地真理さん自身からもFBでその特集に触れておられました。そこで渡りに船と、その発売を待っていて、少し遅くなってしまいました。
なお、入手したばかりですので、最初は簡単な紹介だけとして、その後、付け足して行きたいと思います。

さて、その雑誌ですがクレタパブリッシング発行の「昭和40年男」という雑誌です。私はこういう雑誌があることも知りませんでしたが、その名の通り昭和40年(1965年)生まれ(あるいはその前後の世代)の男性を主な対象とした雑誌のようです。
7月11日発行の8月号はまず特集「俺たちの角川映画」が半分弱の60ページほどを占めています。次に「連載特集」ということで昭和40年生まれが6歳だった昭和46年にスポットを当てた30ページほどの特集があります。そしてその中に「天地真理 『水色の恋』でデビュー」という記事があるのです。

昭和40年男vol38

内容はそのタイトル「日本中が夢中になった みんなの真理ちゃん」に集約されていると思います。冒頭に「『水色の恋』が発売された71年以前、日本にアイドル歌手は存在しなかった。天地はアイドルの先駆けであり、世代や性別の壁を超えて大衆的人気をさらった数少ない、最大の成功例と言える」とあるように天地真理の存在を時代の中にきちんと位置付け評価していて(本来はそれが当たり前で特筆することではないのですが)良質の記事と言えると思います。

【7/13 追記】
記事は主として中島二千六さんの話をベースにしています。中島さんは当時渡辺音楽出版の立場で、CBSソニー(当時)の中曽根皓二ディレクター、渡辺プロの菊池哲栄マネージャーとともにデビューから全盛期に至る真理さんを支えた人です。そういう意味ではこの記事も今までの様々な記事と同様、プロデュースした側からの手柄話とも言えます。ただこの記事にはそれらと微妙に違うスタンスがあると感じます。

プレミアムボックスの解説の中に次のような中島さんの言葉が紹介されています。
「一番輝いて見える、そして、みんなが夢見るような女の子を作り上げた、そう思っています」
私はこれを読んだときにとても違和感を覚えました。なぜなら、<天地真理>というスターは粘土細工のように「作り上げる」ことができるものではないからです。真理さんは当時もマスコミによって「作られたアイドル」などと言われました。つまり真理さんの人気は渡辺プロの戦略によって生み出されたものだ、というのです。しかしそれなら同じ戦略をとれば誰でも真理さんのような人気が得られたはずです。実際、真理さん以降、同じような戦略で売り出そうとした人はいくらでもいました。しかし誰一人、真理さんの達したところに届いた人はいなかったのです。<天地真理>の人気は(当たり前のことなのですが)真理さん自身の魅力があってこそのことだったのです。しかしマスコミの側はいつも「どう作ったか」という話ばかりでした。少し前の渡辺晋を扱ったテレビ番組もそうでした。(なお、「作る」ということに関しては以前の記事で触れました。最後の「アーカイブ(過去記事)へ」をクリックして目次より「6 涙よりほほえみを」①②をご覧ください。)

【7/16 追記】
しかし今回の記事では少し違っています。こんな表現があります。「アイドル歌謡とは歌い手が“演じる”もの――中島はそう定義している。自然のままにアーティストが演じられれば、理想的と言える。そのために周囲のスタッフは懸命に努力を重ねる。いわば“作り込み”の作業だ。」
「作り上げる」ではなく「作り込み」と言っているのです。それが中島さんの言葉か、この筆者の言葉かは判然としませんが、おそらく中島さんの言葉を受けての表現だと思います。この記事の中では「アーティスト」という言葉も頻繁に使われています。主体はあくまで歌手=アーティストであり、スタッフはその魅力を最大限高めるために作り込む、という関係がそこに見えてきます。いちいち引用は控えますが本文を読めば、NNKトリオ(中曽根・中島・菊池/*私の勝手な命名です)が果たしていたのはそういう役割であったと読めます。中島さんは「天地にはフォークの世界しかない」と考えていたし中曽根さんも同様だったでしょう。しかし容姿や声質を含めてもっと大きな可能性を見て「アイドル」という方向性が選択されたのです。
私は上記の記事「涙よりほほえみを②」の最後に<かつての真理さんが現代に現れたなら、「アイドル」ではなく「アーティスト」と呼ばれたでしょう>と書きましたが、中島さんたちはアーティスト天地真理を世間に知らしめるために「アイドル」として育てようと考えたということでしょう。

【7/19 追記】
真理さんのファンの中には、アイドルではなくフォークシンガーという道を進んでいたらもっと息長く活躍できたのではないかと考える人たちが少なからずいます。真理さんのうたを高く評価する人ほどそういう傾向があるのではないでしょうか。
私自身も、その後の真理さんの人生を考えると、そう思わないでもありません。しかし真理さんが純粋にフォークシンガーだったらおそらく私は真理さんのうたに出会っていなかったろうと思います。真理さんのファーストアルバムに収録されている曲はフォークとしてはヒットして大衆的によく知られていた曲だと思いますが、私はほとんどの曲をこのアルバムで、つまり真理さんのうたで初めて聴いたのです。つまり”本家”は聴いたことがなかったのです。当時クラシックしか聴いていなかった私の場合は少し極端だとしても、普通に“歌謡曲”をきいていた人たちでもフォークとは縁遠いという人は結構多かったのではないでしょうか。私が真理さんのうたに出会ったのはおそらくどこかの街角です。当時は街の中ではあちこちで流行歌が流れていて、「水色の恋」が私の耳にも届いたのです。ですから一定の“流行”がなければ私は真理さんの歌に出会わなかったに違いありません。その意味ではNNKトリオの選択は間違っていなかったのです。
人気だけではありません。もしフォークという枠にこだわっていたら、「ひとりじゃないの」も生まれなかったし、私がたびたびシングルNo1として挙げている「恋と海とTシャツと」「空いっぱいの幸せ」の名唱も聴けなかったのです。真理さんの可能性を大きく広げようとしてNNKトリオが「アイドル」を選択し、それを真理さんが自分の資質で受け止めて、類型でない、天地真理しか歌えない<うた>を歌ったと私は理解しています。
ただその選択が真理さんの人生にとって幸せだったのかということについては私は何とも言えません。ただこの特集の最後の真理さん自身の言葉がひとつの回答になっているように思います。

【7/19 さらに追記】
少し私自身の想いにずれてしまいましたが、ともかくこの特集は「アイドル天地真理」の誕生を、ただ「可愛かった」と言った粗雑な分析(?)ではなく、彼女の持つ資質と才能を前提として、それがスタッフの“作り込み”によって開花していく過程を丁寧に追っていて、その意味で一定の水準のものであり、分量的にもよくつくってくれたと思います。もちろん覗き見週刊誌の低劣な記事とは比較になりません。
ただそういう評価を前提としたうえで、よりすぐれた内容を期待する意味で、もう少し考えてみたいことがありますので、それはページを改めて続けたいと思います。



        アーカイブ(過去記事)へ 
         「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

朝一番で入手

 Blog記事途中でのアップ失礼します。 会社近くの書店に、開店時刻と同時に入り、入手しました。
 内容は好意的な記事で救われた思いです。 以前から中島氏のコメントは嫌味がなく安心して耳を傾けられます。
 中島氏の発言から、プロジェクトチームが真理さんを"アイドル"として売り込むことは確固たるものだったようですね。 フォークの歌手だと見極めていながらも"アイドル"としての役割を求めていたようです。確かに中島氏も感じたように真理さんの"ビジュアル"を見たら"アイドル"としての天地真理しか想像し得なかったのでしょうね。

Re: 朝一番で入手

Kourei-Seinenさん

早速のコメントありがとうございました。
私はこの雑誌を知りませんでしたので、かなりマイナーじゃないかと思って近くの書店にあるかどうか、電話で問い合わせしました。するとすぐに「あります」という答えだったので取り置いてもらってすぐに買いに行きました。一般的な郊外書店でも普通においてあるということですから結構発行数があるのでしょうね。

以前にも…

ひこうき雲さんが仰るように、今回の記事の大きな特徴は、真理さんを時代の中での正しい位置づけのもとに評価をしている事だと思います。
45周年のメモリアル イヤーにこの特集が出た事は意義深い事ですね。

また、この本は以前にも、2015年3月11日発売のvol.30「興奮のラジカセ」特集号でも、3箇所のコラムに真理さんを中心にした良識派の記述が有ります。
興味のある方は、こちらもバックナンバー購入が出来ますので、読んでみてください。

ひこうき雲さんに同じく、今回は是非とも皆さんにお読み頂きたいと思います。
かつて、「天地真理を表紙に起用すれば部数が伸びる」と言われた神話は、今も生きているという事を、ゴシップではなく正しい位置づけで扱った特集を組めば部数が伸びる事をファンが証明したいものですね。

Re: 以前にも…

mr.scanさん
コメントありがとうございます。

mr.scanさんはこの雑誌を以前からご存じだったのですね。
私はひと月ほど前まで白内障が進んで本がどんどん読みずらくなり、敬遠していましたので、最近の雑誌というものをほとんど知りません。ひと月前に手術をしてかなり視力が回復しましたので、この特集も楽に読めました。もう少しして視力調整ができたら本もどんどん読めようになると期待しているところです。

それはともかく、おっしゃるようにこういう企画が他の雑誌等に波及するように私たちが行動できるチャンスでもありますね。すでに書店巡りを始めておられる方もおられるようです。

くれぐれもご自愛を。

ひこうき雲様

 実は、以前お会いした際に、薄い紅茶色に澄んでとても綺麗な瞳の人だ、という印象をもっていたのですが……。
 どうかご無理なきよう、くれぐれもご自愛のほどを。

 塩崎 雪生

Re: くれぐれもご自愛を。

shiolaboさん

お久しぶりです。
ご心配いただきありがとうございます。
眼の方は全く順調です。手術の翌日、眼帯をとったときは、世界はこんなに明るくくっきりしているのかと、気持ちまで明るく前向きになりました。やはり身体の状況は心に大きな影響がありますね。
色の方は自分ではよくわかりませんが、鏡で見る限りあまり変わらないような気がします。

「氷の福音」の註文も盛り返しているとのこと、 完売を心待ちにしています。
shiolaboさんもぜひご自愛を。

No title

 先ほど、「ロッキード事件」の番組をやっていました。角栄の再評価(単に民間飛行機に係る事件でない、少なくとも角栄がお金を要求していない)とも言える番組でした。

 結局、今でも未解決事件なのですが、当時の一般大衆に思い知らせれたのは、TVで不特定多数の人が目にする表の世界が、光り輝けば輝くほど、大きな裏があるものだということです。

 この角栄に注目が集まっていた時期、全く次元の違う世界ですが、天地真理さんは、マスメディアの現象として、角栄と天地真理さんは、全く同じ道をたどったということを思い起こさせました。

 天地真理さんは、声も、衣装もアイドルとして、プロデュースされことは、悪いことでなかったと思いますが、その光があまりにも大きくなったことから、一方で、その裏の部分を皆が躍起になって探し、興味を待つようになってしまったのも、あのTV時代だったからでしょう。

 70年ごろ当時は、私もそうですが、フォークシンガーと歌謡曲(アイドル含む)の歌手は、全く別のものだと思っており、フォークシンガーの方が上だと感じてました。
 しかし、後に分かるのですが、実は、吉田拓郎は、ナベプロと関わりCBSソニーに移籍しメジャーになり、井上陽水は、上京しホリプロの歌手になっており、かぐや姫(南こうせつ)は、「全日本歌謡選手権」に挑戦しているのです。

 音楽業界(芸能界)のプロデュースとして フォーク歌手は、TVに敢えて出ないことにして、一方で、深夜放送のラジオに出る。そのラジオは、歌の雰囲気とは正反対で(暗い歌を歌っているのに)、内容はお笑いでした。

 音楽業界としては、フォークも歌謡曲も全く違いがないので、天地真理さんが、フォーク歌手だったらという言い方は、全くのナンセンスですよね。

Re: No title

chitaさん
コメントありがとうございます。

NHKスペシャルですね。私も見ました。久しぶりに身を乗り出すようにして見ました。田中逮捕に喝采を送っていた私たちも結局アメリカの世界戦略の手のひらの上で踊らされていたようです。政治の世界ではいつも「大きな裏」があるのですね。

それはともかく、私もあの番組を見ながら「田中角栄の時代」と「天地真理の時代」がほとんど重なることに思いを致していました。前から気づいてはいたのですが、しっかり考えてみたいテーマですね。

>  音楽業界としては、フォークも歌謡曲も全く違いがないので、天地真理さんが、フォーク歌手だったらという言い方は、全くのナンセンスですよね。
音楽業界ではなく、個々の歌手について言えば、曲のつくり方、活動の仕方とか、やはり違っていたと思います。もちろんフォーク歌手と言っても様々な人がいますから一概には言えませんが。以前紹介したマリチャンズと真理さんの話の中でこじんまりしたアットホームなコンサートをやりたいと真理さんが語っていましたが、そういうところにやはり違いはあったのではないでしょうか。「フォーク歌手だったら」と考えている人たちは、自分らしくマイペースで活動できたなら、という意味で言っておられるのだと思います。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード