fc2ブログ

無化粧・沖縄・まりちゃんズ (1)

1975年の8月頃、ある番組に出演した真理さんのお話を聞いてください。

      [広告] VPS



この司会の人は誰なのでしょう?真理さんとは以前からの知り合いみたいですね。「2年ぶり」と言っていますから、そう身近な人ではないのでしょうが、わりと親しさも感じているような雰囲気ですね。私はマスコミや芸能関係の人に疎いので、もしかしたら皆さんはすぐわかる人かもしれませんね。わかる人がおられましたら、教えてください。
(※ 下のコメントにもあるように、この司会者はケメこと佐藤公彦さんと思われます。  2014.10追記)

ともかくこの司会者のせいか、ここでは真理さんもとてもリラックスして話しているように感じます。司会者の言葉に「ギョギョ!」とか言っているのは普段あまり聞かない反応で、とてもくつろいでいるのがわかります。
そして、その会話の中で、今日は無化粧と言っています。司会者も「お化粧しないでこんなきれいな人はいない。新人がデビューしたみたいな新鮮さがある」と絶賛しています。

しかし、なぜ無化粧なのでしょうか?芸能人が化粧しないでお客さんの前に立つということは普通ないでしょう。それも真理さんのようなスーパースターが化粧しないなんて、あり得ないことのように思えます。
しかし、ここには当時の女性解放への動きと、真理さん自身の生き方の転換という2つの要素があると思います。

70年代前後は世界中に“若者の反乱”が広がった時期です。その共通の軸がベトナム反戦運動で、そこにさまざまな運動が連結していました。アメリカでは公民権運動が最高潮に達し、フランスでは学園民主化に端を発した五月革命が西欧諸国にも波及、中国文化大革命も歴史的評価は別としても紅衛兵の登場という事態にはその空気はつながっていたと私は思います。日本でも、ベトナム反戦運動が激しさを増す中、日大、東大から始まった学園闘争が燎原の火のように全国に拡大していきました。

テーマはさまざまなのにこうした動きが同時期に連動するように起きてきたのは、その根底にエスタブリッシュメント(既成の権威)への抵抗ということがあったからです。
したがって、それは政治的次元を超えて、身近なさまざまな権威、価値観を問い直す文化運動としての性格も持つようになっていきました。プロの作詞・作曲の“先生”から与えられた歌を歌うということに違和感を感じ、自分の生活実感や思想を自分の言葉で表現しようと言うところから始まったフォークソングもそうした流れの中にあったのです。そして、女性解放の運動も同様の流れの中でそれまでにない質を持つようになったのです。

当時の女性の状況は、日本国憲法で平等の権利を保障されているのに、実際は依然、男性に従属せざるをえない立場に置かれていました。第一に、仕事を持つ女性は少なく、持っていても補助的な仕事で低賃金、結婚すれば退職を迫られる“職場の花”でしかなかったのです。したがって、ほとんどの女性は自立できる経済力がなく、結婚が将来の生活を保障する唯一の道といってもよい状態でした。

そこでこの時期の女性解放の運動は、そうした従属的な地位からの脱却を目指し、従来のような法的権利の獲得や、〈主婦〉の立場での経済的権利の拡大ではなく、実質的な平等化を求めるようになります。アメリカに始まった「ウーマンリブ」運動です。日本では「中ピ連」の直接行動ばかりがマスコミを賑せましたが、もっと広範な形で、従属的な文化の拒否という文化運動の面も持つことになりました。たとえば、ブラジャーをしないという人たちもありました。今だったらそれはよりセクシーに見せるためと思われてしまうかもしれませんが、当時、それが運動になったのは、不自然な手段を使って美しく見せることは男に対する媚びと考え、それを拒否したのです。そうすると当然、飾ることはすべてそういう意味を持ってきますから、できるだけ飾らない、ジーパンとTシャツといった日常的な服装をしようとします。そしてそれは、フォークソングが大衆化していったように、普通の女性たちにも急速に広がっていきました。その流れの中で、化粧もやめようと考える人たちが増えてきました。ですから、化粧しないという人たちは結構多かったのではないでしょうか。少なくともブラジャーをやめた人よりは多かったと思います。

真理さんは女性解放運動の闘士であったわけではありません。そういう意味ではごく普通の女性であったと思います。しかしそういう普通の女性でも、化粧しないことが自分らしい自然なあり方、と考えた、いわば時代の空気のようなものがあったと思うのです。

型にはめられた生き方ではなく、自分らしく自由に生きたい、これこそ、さまざまな運動のかたちをとりながら、この時代の若者たちが追い求めたテーマだったと思います。そして、真理さんもまた、痛切にそういう願いを持っていたと思います。デビュー以来、徹底的に管理された生活を送ってきた真理さんが、はっきりとそういう願いを公の場で発言し始めたのがちょうどこの頃でした。はじめて仕事を離れて行った3月のパリ旅行、「天地真理」でなくていい時間を過ごした経験がそういう転換をもたらしたのかもしれません。「無化粧」もそういう意志の表れだったと思います。ある意味で、ここでのさりげない「無化粧」という発言は、真理さんの“人間宣言”だったと言ってもよいのではないでしょうか。

しかし、実際にはそれはかなり勇気のいることだったはずです。何といっても人気商売ですから、そのことの影響を周りのスタッフは心配したでしょう。真理さんの無化粧を「ああ、いいね」とあっさり認めてくれたのでしょうか。具体的なやり取りがどうであったかはわかりません。しかし、ワタナベプロとの関係が次第にきしみ始めたのはこの頃ではないかと私は考えています。そのことに当時どれだけの人が気づいていたでしょうか。


 アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

少し遠距離の昼間の放送のようですね.名古屋あたりでしょうか?司会のお二人ともまったく心当たりがありません.

本物のカラオケで歌っていますね.
曲がガラリと変わる頃ですね.(3)で新曲「さよならこんにちわ」となるのでしょうか?

そういう時代でしたし,真理さんが「自由」とか「自然」とか口にしていたというような記憶は残っています.

Re: No title

mariminafanさん

コメントありがとうございます。
そして、ついでで申し訳ありませんが、貴重なデータをありがとうございました。

この番組についてはまったく記憶がなくて、何もわかりませんが、
この「水色の恋」はなかないいですね。
次の「想い出のセレナーデ」もいいです。
それぞれ独立にYoutubeに投稿してもいいくらいですが、真理さんの話がとても興味深いので、こんな形にしました。
これから、こういうインタビュー(トーク?)のようなものを少しUPしていこうかと思っています。

(3)はこれから取り掛かります。


とても興味深く

とても興味深く、①~② と、聴かせて頂いております。

水色の恋

この「水色の恋」の歌い方を、別の映像で観た記憶があります。ひこうき雲さんの解説から、この映像が1975年の8月とありますので、そういう時期の映像なのだなと思い返しました。確か、1975年3月に真理さんがパリへの海外旅行をされた前後に、沢田研二さんが結婚されたものと記憶しています。真理さんのジュリーに寄せる想いが終焉する時期にパリへの旅行が計画され、それから半年経った頃が、この1975年8月だったかと思います。ひこうき雲さんの仰るように、自由に生きようといざなう時代の流れに乗っかるとともに、真理さんの心の中では少しずつ、恋愛の傷が癒されつつある時期だったのだと思います。冒頭に述べた映像がありますので、後日、Youtubeにでもアップしてみようと思います。この時期以降の真理さんの歌唱は、安心して聴けて、巧みな歌手、天地真理と呼んで憚らない存在になりえたと思います。色んな場所で繰り返し申しておりますが、あの当時に応援してやれなかったことが悔やまれます。

ひこうき雲さん、次回も楽しみにしていますよ。

Re: とても興味深く

遠い夏さん
いつもコメントありがとうございます。

今、(3)ができました。
ご覧ください。


Re: 水色の恋

スリーピーさん
コメントありがとうございます。

この「水色の恋」や「想い出のセレナーデ」、いずれもいいですね。

(3)で真理さんが求めていたことが出てくると思いますので、ご覧ください。

75年の真理ちゃんありがとう

立て続けの投稿、申しわけない。熊五郎です。
いいものを聞かせていただき、ありがとうございます。
75年の私は、真理ちゃんを見るのも聞くのも、できるだけ絶っていたのです。なぜなら、親に希望大学へ絶対合格するために、そうでないと真理ちゃんの追っかけを辞めるはめになるから。もち、合格したから、今があるわけで。真理ちゃんファンだったお陰で本気になれたのかもしれない。ガハハハ。
それにしても、この時の真理ちゃんの顔、拝見したかったな。さぞやマリア様みたいな顔だったんでしょうね。この司会者、だれだ?

Re: 75年の真理ちゃんありがとう

熊五郎さん
2つ目のコメントありがとうございます。

この頃は大学受験だったのですね。苦しかったけど、(真理さんの歌ではないですが)今は想い出ですね。

>さぞやマリア様みたいな顔だったんでしょうね
ここでの真理さんの声はとりわけやさしくて、確かにそう思えますね。

司会者について

突然ですが、思い出したのでコメントさせていただきます。
この放送は私もYouTubeにアップしているのですが(下記)、文化放送の「ハローパーティー」という番組の中の「オー・フリー」というコーナーで、放送日は1975年7月29日と教えていただきました。
司会者はあくまで声からの推測ですが、当時人気があったシンガー・ソングライターの佐藤公彦(愛称:ケメ)さんではないかと思います。佐藤公彦(ケメ)さんとは、お母様のお店“てまり”での1973年8月の対談が雑誌に掲載されていましたので「2年ぶり」というのも符合しています。佐藤公彦(ケメ)さんが出演した他のラジオ番組がYouTubeにありましたので、話し声を聴き比べてみてください。

佐藤公彦 in ハローパーティ(パーソナリティーはかまやつひろしさんと思われます)
http://www.youtube.com/watch?v=kgoxwBehkBQ
あおい君と佐藤クン(あおい君はあおい輝彦さんです)
https://www.youtube.com/watch?v=YCEf2f84Zu0

文化放送・ハローパーティー「天地真理ショー」1975.7.29(私の録音ですが、受信状態が悪いです)
http://www.youtube.com/watch?v=I3PDZToGT4E

Re: 司会者について

bellwood さん
貴重な情報をありがとうございます。

確かに佐藤公彦さんですね。
実は私もそうではないかと思っていたのですが、ケメさんについて知識がなく、証拠もなかったので断定できませんでした。
これで長年の疑問がひとつ解決しました。ありがとうございました。

プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード