真理ちゃんシリーズ オリジナル曲
あけましておめでとうございます
新年最初は「真理ちゃんシリーズ」の音楽を取り上げたいと思います。
「真理ちゃんシリーズ」はTBSテレビで1972年10月から1975年3月まで続いた天地真理さんを主役とした一連の番組です。
1972年10月というとデビューから1年たち、「水色の恋」に続いて「ちいさな恋」「ひとりじゃないの」と立て続けにオリコン1位を獲得し、人気が天井知らずの上昇を続けていた頃です。とは言え、一人の歌手が自分の番組を持つということはそれまでほとんどなく、ましてや20歳の若手歌手がそのような番組を持つということはまさに異例のことでした。
時間帯は毎週木曜日の19:00~19:30のゴールデンタイムで、主な対象は小学生以下の子どもたちでした。天地真理さんはお年寄りから幼児まで幅広い人気を得ていましたが、とりわけ子どもたちの人気は絶大でしたから、この番組はそこをターゲットにした番組づくりで、2年半で半年ごと次の5つのシリーズが作られました。
①真理ちゃんとデイト (1972.10.5~1973.3.29)
②となりの真理ちゃん (1973.4.5~1973.9.27)
③とび出せ!真理ちゃん (1973.10.4~1974.3.28)
④アタック!真理ちゃん (1974.4.4~1974.9.26)
⑤はばたけ!真理ちゃん (1974.10.3~1975.3.27)
HP「想い出の足音」によれば、①はミュージカルバラエティ、②はホームドラマ的なバラエティ、③は名作童話を原作とするミュージカルドラマ、④は公開バラエティ、⑤は名作小説を原作とするミュージカルドラマ といった内容でした。
これらの番組では真理さんのヒット曲や有名曲のカバーのほか番組のオリジナル曲もかなり歌われました。そこで、番組テーマソングやヒット曲、カバーも素晴らしいものがありますが、今回は番組オリジナル曲を集めてみました。
私は当時、これらの番組を子供向けと思ってたまにしか見ませんでしたし、そこで歌われている曲もあまりしっかり聴いていなかったのです。しかし今聴いてみるとなかなかすぐれた曲もあり、真理さんらしい歌唱が聴けます。そうしたオリジナル曲がどれだけ作られたのかわかりませんが、今回紹介するのはYoutubeで聴ける12曲です。しかし2年半続いたのですから番組の回数からしてもっとたくさん作られたと思われます。中には同じメロディーで歌詞を変えて違う場面で使われた曲もありますが、特に「とび出せ真理ちゃん」や「はばたけ真理ちゃん」のようにドラマ仕立ての場合は作品ごとに何曲かは必要だったでしょうから相当数作られたと思われます。そのように考えるとこのシリーズは子供向けとはいえ決して安易なものではなく、力の入った番組だっと言えます。
ですからファンの方々が待望するようにTBSがDVD化してくれればその全貌を知ることができるのですが、とりあえずは当時こまめに録音してくださっていた3人の方々の貴重な音源を楽しみたいと思います。
まず、 「真理ちゃんとデイト」から「もしビルが建ったら」。 PAKURONさんの作品です。
私が「真理ちゃんシリーズ」を再認識したのはこの曲をYoutubeで初めて聴いたときでした。当時は高度経済成長の真っただ中でしたが、公害問題などを機に「これで人間は幸福になれるのか?」という疑問が次第に大きくなってきていた頃です。この曲はまさにこの疑問を投げかけていますね。子供番組だと思っていたのにこんな大きくて深い問題を扱っていたということに気付かされたのです。
次は、やはり「真理ちゃんとデイト」から「少年と少女」です。一緒に歌っているのは声優の松島みのりさん。「真理ちゃんとデイト」では人形たちが活躍しますがその中で中心的な役割の”ニンジン”役でした。作詞も松島みのりさん、作曲は宮川泰さん。momocyaさんの作品です
ここで取り上げた曲はほとんど、当時聴いたかどうか私の記憶では定かでないのですが、この曲は印象深く記憶に残っています。
次の曲は「ひとり旅の世界」という仮題がつけられていますが、「少年と少女」の歌詞違い版です。違う状況で歌われたのでしょうね。「真理ちゃんとデイト」から。PAKURONさんの作品です。
歌詞が違って印象も少し変わりますね。
次はどのシリーズかわからないのですが、曲調から「真理ちゃんとデイト」か「となりの真理ちゃん」ではないかと思われます。
「真理ちゃんのテーマ」(仮題) PAKURONさんの作品です。
「丸い顔」とか「大きなお口」とか、今だったら絶対歌詞にしないでしょうが真理さんのおおらかなイメージがあればこそでしょう。。
次は「となりの真理ちゃん」から「四月の雨」です。これは小柳ルミ子さんとの二重唱。PAKURONさんの作品です。
国立音楽大学付属高校卒業の真理さん、宝塚音楽学校主席卒業のルミ子さんだからこそできる見事な二重唱ですね。ハーモニーの美しさ、掛け合いの巧さ、朗々と歌うルミ子さんと羽が生えたように軽やかに歌う真理さんと、それぞれの個性も生きて素晴らしいですね。曲も爽やかで素敵です。
次は「とび出せ!真理ちゃん」から「あなたへの手紙」(仮題)です。これもPAKURONさんの作品です。
「とび出せ真理ちゃん」はドラマ形式ですから名作童話に付けられた歌なのでしょうが、原作はわかりません。したがってどんな場面なのかもわかりませんが、真理さんらしい夢見るような歌ですね。
次はやはり「とび出せ真理ちゃん」から「愛する人」(仮題)ですが、これは「シンデレラ」で歌われたようです。bellwoodさんの作品です。
シンデレラらしいワルツのリズムですね。
「とび出せ真理ちゃん」が続きますが、次は「目覚め」(仮題)です。これも原作は不明です。bellwoodさんの作品。
真理さんのやわらかな声が憧れを歌います。
次も「とび出せ真理ちゃん」から「小さなまごころ」です。これはmomocyaさんの作品ですが、同じ曲を「ゆれてるI愛」(仮題)という題でbellwoodさんもアップしています。原作は「かぐや姫」です。
これは曲も一段と優れていて、真理さんのうたもニュアンスが豊かです。
「とび出せ真理ちゃん」最後は「気付かないあなた」(仮題)です。原作は「裸の王様」。momocyaさんの作品です。
途中にセリフも入って番組の雰囲気もわかりますね。共演の人は誰でしょう?
次は 「はばたけ真理ちゃん」から「あしながおじさん」です。原作はもちろん「あしながおじさん」。 「はばたけ真理ちゃん」はやはりドラマ形式ですが、「とび出せ真理ちゃん」より少し年長を対象にした作品が多いようです。PAKURONさんの作品です。
最後のシリーズだけに曲も充実しているし、特に真理さんの声が深くなり、表情も豊かで素晴らしいですね。
最後はやはり「はばたけ真理ちゃん」から「薔薇にくちづけ」(仮題)です。原作はわかりません。やはりPAKURONさんの作品です。
これはオリジナル曲の中でも最も優れた曲ですね。そして真理さんのうたも実に見事で、うっとりするほどです。
いかがでしたか? シングルやアルバムの曲ではないので短くて物足りないところもありますが、いずれもとても良質の歌ですね。これだけのオリジナル曲を一つの番組で一人の歌手のために作られたということはほとんどないのでないでしょうか。そういう意味でテレビ放送の歴史の上でも記録すべき番組だと思いますし、残っているだけでもぜひDVD化して失われることの無いようにしてほしいものです。
※追記
mariminafanさんから早速情報をいただきました。
「あなたへの手紙」は「とびだせ真理ちゃん」シリーズの「真理のラブレター」という回での劇中歌だったようです。原作は「あしながおじさん」ですが、「はばたけ真理ちゃん」シリーズの「あしながおじさん」とは別のようです。
共演は沢田研二さんでジュリーファンの方がこのドラマの詳細なメモを公開しています。① ② ③
また、「目覚め」は「ねむり姫物語」(眠れる森の美女)の劇中歌、「裸の王様」は「裸の王様大行進」というタイトルのようで、共演者は西郷輝彦さんです。
※追記2
やはりmariminafanさんに教えていただきました。
「とび出せ真理ちゃん」関係の雑誌記事
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)1月18日は「昭和歌謡アンコールスペシャル」です。特集に関係のないリクエストも可能です。
「天地真理特集」を実現するために、リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
新年最初は「真理ちゃんシリーズ」の音楽を取り上げたいと思います。
「真理ちゃんシリーズ」はTBSテレビで1972年10月から1975年3月まで続いた天地真理さんを主役とした一連の番組です。
1972年10月というとデビューから1年たち、「水色の恋」に続いて「ちいさな恋」「ひとりじゃないの」と立て続けにオリコン1位を獲得し、人気が天井知らずの上昇を続けていた頃です。とは言え、一人の歌手が自分の番組を持つということはそれまでほとんどなく、ましてや20歳の若手歌手がそのような番組を持つということはまさに異例のことでした。
時間帯は毎週木曜日の19:00~19:30のゴールデンタイムで、主な対象は小学生以下の子どもたちでした。天地真理さんはお年寄りから幼児まで幅広い人気を得ていましたが、とりわけ子どもたちの人気は絶大でしたから、この番組はそこをターゲットにした番組づくりで、2年半で半年ごと次の5つのシリーズが作られました。
①真理ちゃんとデイト (1972.10.5~1973.3.29)
②となりの真理ちゃん (1973.4.5~1973.9.27)
③とび出せ!真理ちゃん (1973.10.4~1974.3.28)
④アタック!真理ちゃん (1974.4.4~1974.9.26)
⑤はばたけ!真理ちゃん (1974.10.3~1975.3.27)
HP「想い出の足音」によれば、①はミュージカルバラエティ、②はホームドラマ的なバラエティ、③は名作童話を原作とするミュージカルドラマ、④は公開バラエティ、⑤は名作小説を原作とするミュージカルドラマ といった内容でした。
これらの番組では真理さんのヒット曲や有名曲のカバーのほか番組のオリジナル曲もかなり歌われました。そこで、番組テーマソングやヒット曲、カバーも素晴らしいものがありますが、今回は番組オリジナル曲を集めてみました。
私は当時、これらの番組を子供向けと思ってたまにしか見ませんでしたし、そこで歌われている曲もあまりしっかり聴いていなかったのです。しかし今聴いてみるとなかなかすぐれた曲もあり、真理さんらしい歌唱が聴けます。そうしたオリジナル曲がどれだけ作られたのかわかりませんが、今回紹介するのはYoutubeで聴ける12曲です。しかし2年半続いたのですから番組の回数からしてもっとたくさん作られたと思われます。中には同じメロディーで歌詞を変えて違う場面で使われた曲もありますが、特に「とび出せ真理ちゃん」や「はばたけ真理ちゃん」のようにドラマ仕立ての場合は作品ごとに何曲かは必要だったでしょうから相当数作られたと思われます。そのように考えるとこのシリーズは子供向けとはいえ決して安易なものではなく、力の入った番組だっと言えます。
ですからファンの方々が待望するようにTBSがDVD化してくれればその全貌を知ることができるのですが、とりあえずは当時こまめに録音してくださっていた3人の方々の貴重な音源を楽しみたいと思います。
まず、 「真理ちゃんとデイト」から「もしビルが建ったら」。 PAKURONさんの作品です。
私が「真理ちゃんシリーズ」を再認識したのはこの曲をYoutubeで初めて聴いたときでした。当時は高度経済成長の真っただ中でしたが、公害問題などを機に「これで人間は幸福になれるのか?」という疑問が次第に大きくなってきていた頃です。この曲はまさにこの疑問を投げかけていますね。子供番組だと思っていたのにこんな大きくて深い問題を扱っていたということに気付かされたのです。
次は、やはり「真理ちゃんとデイト」から「少年と少女」です。一緒に歌っているのは声優の松島みのりさん。「真理ちゃんとデイト」では人形たちが活躍しますがその中で中心的な役割の”ニンジン”役でした。作詞も松島みのりさん、作曲は宮川泰さん。momocyaさんの作品です
ここで取り上げた曲はほとんど、当時聴いたかどうか私の記憶では定かでないのですが、この曲は印象深く記憶に残っています。
次の曲は「ひとり旅の世界」という仮題がつけられていますが、「少年と少女」の歌詞違い版です。違う状況で歌われたのでしょうね。「真理ちゃんとデイト」から。PAKURONさんの作品です。
歌詞が違って印象も少し変わりますね。
次はどのシリーズかわからないのですが、曲調から「真理ちゃんとデイト」か「となりの真理ちゃん」ではないかと思われます。
「真理ちゃんのテーマ」(仮題) PAKURONさんの作品です。
「丸い顔」とか「大きなお口」とか、今だったら絶対歌詞にしないでしょうが真理さんのおおらかなイメージがあればこそでしょう。。
次は「となりの真理ちゃん」から「四月の雨」です。これは小柳ルミ子さんとの二重唱。PAKURONさんの作品です。
国立音楽大学付属高校卒業の真理さん、宝塚音楽学校主席卒業のルミ子さんだからこそできる見事な二重唱ですね。ハーモニーの美しさ、掛け合いの巧さ、朗々と歌うルミ子さんと羽が生えたように軽やかに歌う真理さんと、それぞれの個性も生きて素晴らしいですね。曲も爽やかで素敵です。
次は「とび出せ!真理ちゃん」から「あなたへの手紙」(仮題)です。これもPAKURONさんの作品です。
「とび出せ真理ちゃん」はドラマ形式ですから名作童話に付けられた歌なのでしょうが、原作はわかりません。したがってどんな場面なのかもわかりませんが、真理さんらしい夢見るような歌ですね。
次はやはり「とび出せ真理ちゃん」から「愛する人」(仮題)ですが、これは「シンデレラ」で歌われたようです。bellwoodさんの作品です。
シンデレラらしいワルツのリズムですね。
「とび出せ真理ちゃん」が続きますが、次は「目覚め」(仮題)です。これも原作は不明です。bellwoodさんの作品。
真理さんのやわらかな声が憧れを歌います。
次も「とび出せ真理ちゃん」から「小さなまごころ」です。これはmomocyaさんの作品ですが、同じ曲を「ゆれてるI愛」(仮題)という題でbellwoodさんもアップしています。原作は「かぐや姫」です。
これは曲も一段と優れていて、真理さんのうたもニュアンスが豊かです。
「とび出せ真理ちゃん」最後は「気付かないあなた」(仮題)です。原作は「裸の王様」。momocyaさんの作品です。
途中にセリフも入って番組の雰囲気もわかりますね。共演の人は誰でしょう?
次は 「はばたけ真理ちゃん」から「あしながおじさん」です。原作はもちろん「あしながおじさん」。 「はばたけ真理ちゃん」はやはりドラマ形式ですが、「とび出せ真理ちゃん」より少し年長を対象にした作品が多いようです。PAKURONさんの作品です。
最後のシリーズだけに曲も充実しているし、特に真理さんの声が深くなり、表情も豊かで素晴らしいですね。
最後はやはり「はばたけ真理ちゃん」から「薔薇にくちづけ」(仮題)です。原作はわかりません。やはりPAKURONさんの作品です。
これはオリジナル曲の中でも最も優れた曲ですね。そして真理さんのうたも実に見事で、うっとりするほどです。
いかがでしたか? シングルやアルバムの曲ではないので短くて物足りないところもありますが、いずれもとても良質の歌ですね。これだけのオリジナル曲を一つの番組で一人の歌手のために作られたということはほとんどないのでないでしょうか。そういう意味でテレビ放送の歴史の上でも記録すべき番組だと思いますし、残っているだけでもぜひDVD化して失われることの無いようにしてほしいものです。
※追記
mariminafanさんから早速情報をいただきました。
「あなたへの手紙」は「とびだせ真理ちゃん」シリーズの「真理のラブレター」という回での劇中歌だったようです。原作は「あしながおじさん」ですが、「はばたけ真理ちゃん」シリーズの「あしながおじさん」とは別のようです。
共演は沢田研二さんでジュリーファンの方がこのドラマの詳細なメモを公開しています。① ② ③
また、「目覚め」は「ねむり姫物語」(眠れる森の美女)の劇中歌、「裸の王様」は「裸の王様大行進」というタイトルのようで、共演者は西郷輝彦さんです。
※追記2
やはりmariminafanさんに教えていただきました。
「とび出せ真理ちゃん」関係の雑誌記事
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)1月18日は「昭和歌謡アンコールスペシャル」です。特集に関係のないリクエストも可能です。
「天地真理特集」を実現するために、リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。