fc2ブログ

聴き比べ あの素晴らしい愛をもう一度

※ 下に<リクエスト速報>追加しました

今回は聴き比べシリーズですが、最近聴き比べがしにくくなっています。というのは使える動画がYoutubeからどんどん削除されてしまっているからです。
聴き比べシリーズは通常”本家”と天地真理さんのほかに数人の方の歌唱を比較しています。ところが以前あったはずの動画が消えていてバラェティーに乏しくなってしまうのです。これまで聴き比べシリーズで紹介した動画もすでにかなり見られなくなっていますね。
今回の「あの素晴しい愛をもう一度」も以前はたくさんの歌手の方の動画があったと思うのですが、すっかり減ってしまいました。それでも他の曲よりは多かったので何とか形が整いました。でも次はできるのかちょっと不安です。

さて、「あの素晴しい愛をもう一度」は北山修作詞、加藤和彦作曲でその2人で歌ったのがオリジナル(”本家”)になります。シングルは1971年4月に発売されています。「音楽」の教科書にも載り、合唱曲としても親しまれるなど、フォークソングの中で最も親しまれている曲の一つと言ってもいいのではないでしょうか。 

それではオリジナルの北山修、加藤和彦で聴いてください。



まさに“フォーク”という歌い方ですね。素人っぽくて素朴です。当時、若者たちは”歌謡曲”の玄人っぽい歌い方、つまり手あかにまみれたような歌い方に嫌悪感を持つ人が多く、こういう素朴な歌い方にむしろ親しみを感じたのですね。
ただ自分(たち)が作った歌を歌う場合、オリジナリティーは自分にあると考えてしまうので、客観化できない傾向がありました。自分の気持ちのままに自然に歌うのが一番と考えてしまいがちなのです。曲そのものはオリジナリティーがあるのですが、<うた>は磨かれていないことが多かったのではないでしょうか。

カバーの最初はこれです。本田路津子、岡崎友紀、木之内みどりが一番ずつ歌います。



本田さんについては後で触れますので、まず岡崎友紀さんから。彼女は天地真理さん登場以前のアイドルNo1でしたが、もともと歌手ではなく俳優系ですから歌はあまり上手とは言えません。でも聴いていると当時の生き生きとした演技が目に浮かびますね。(蛇足ですが、ミュージカル「君よ知るや南の国」で友紀さんの愛犬が真理さんと共演しました)
木之内みどりさんはアイドル歌手ですが、歌はあまりヒットせずブロマイドやグラビアなどで人気のあった人のようです。
この歌もまさに”アイドルの歌”という感じですが、Youtubeにはこの人の歌うカバー曲がいくつも出ていて、聴いてみると意外にいいところがあります。

当時のアイドルが出てきたついでに、今のアイドルのうたも聴いてみましょう。ももいろクローバーZ(+南こうせつ)です。(音が小さいので音量を上げて聴いてください)



失礼ながら幼稚園か小学校という感じですね。どうしてこんなに幼稚な声なのでしょう。でも楽しそうですね。

次はチェリッシュと天地真理さんの組み合わせです。



真理さんについては後で触れますからチェリッシュについて。さすがに悦ちゃんの声は透きとおってきれいですし、最初のところは独特の泣き節を抑えて丁寧に淡々と歌っているので悲しみが自然に心に浸みてきます。しかしその後やはり泣き節が目立つようになり、表情が濃くなってきます。またテンポが遅くリズムも重いので、この音楽自体が持っている躍動感がほとんど伝わってきません。ですから部分をとれば透明な悲しみなのですが、ずっと聴いていると心がどんどん沈んでいく感じがしてきます。とはいえ特に2番などはとても見事で、この曲の一つのすぐれた表現であることは確かです。

次は先ほど後回しにした本田路津子さんが全曲を歌っています。


あの素晴らしい愛をもう一度・・本田路津子  投稿者 prdlpp

チェリッシュとは対照的に力があり躍動的です。声はみずみずしい美しさがあり、本田さんらしい生き生きとして情感豊かなうたですね。ただ、曲全体が流れすぎて表情がやや単調な印象もあります。

それではいよいよ天地真理さんです。hiroIGA51さんの作品で、無音のあと15秒くらいから歌が始まります。



ひそやかに始まる最初のワンフレーズを聴いただけで心が引き込まれてしまいますね。たとえば「想い出」という言葉のやさしさ、なつかしさは他の誰にもないものです。
3番などまさに風が流れていくように一言一言刻々と表情が変化し、聴く者を陶然とさせます。私には奇跡のようなうたと思えます。

最後に番外ということでクラシックの歌手で聴いてみましょう。日本を代表するソプラノ歌手中丸美千繪さんです。



さすがですね。まるでオペラの一場面のようです。中丸さんの歌唱はもちろんですが、編曲の力が大きいですね。編曲は宮川彬良さん、つまりミュージカル「君よ知るや南の国」の作曲者宮川泰さんの息子さんです。
番外としたのは言葉も変えてあり、曲想も全く違って、これはもう別の曲だと思ったからです。それにしてもオリジナルのうたからこんな曲想を思いつくというのはすごいことですね。

-------------------------------
リクエスト速報です。
6月1日(月)NHKFM「ミュージックプラザ」で『虹をわたって』がかかりました。
この日の特集は「想い出の70年代邦画ヒット」でしたので、大ヒット曲『虹をわたって』というより、映画「虹をわたって」の主題歌『虹をわたって』ということですね。
リクエストは埼玉県のゲッシーさん、大阪のぱんださん、函館の宮園まさはるさんの3名の方でした。ミュージックプラザでは4月27日にかかったばかりですからほぼ一か月間隔です。テーマがうまく合ったということもありますが、複数の人がリクエストすればかかる確率は増えますね。
映画そのものも「ドリバス」で上映候補入りしたということですね。これも皆さんの投票の力です。やはり動けば結果がついてくるということでしょう。



6月20日、27日 FM軽井沢 午後4時~5時 『軽井沢発!太田忠の経済・金融“縦横無尽”』で<天地真理特集>


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)6月8日は「松山千春特集」、15日は「昭和のヒットメーカー ちあき哲也」、22日は「沢田研二70sヒット」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。




コメントの投稿

非公開コメント

真理さんのカバー、素敵ですね!

ひこうき雲さま、お久しぶりです。

「あの素晴らしい愛をもう一度」
私にとって、歌手天地真理さんと最初の出会いとなった歌で、
ご感想を拝見し、ほんとうに奇跡だなぁ・・と頷きながら、
少しだけ書きたくなりました・・

大人になるにつれて人の心は曇り、自然とのつながりも、
人との絆も、憧れ続けた夢さえ霞んでいく・・
それでもきっと、あなたはここへ帰り、約束を思い出すでしょうー

涙をぬぐった後に訪れた、静かな感傷。そして、ひとすじの祈り。
洗い清められたような歌声は、人の情を越えたぬくもりを放って
素晴らしいですね。清々しさが心に満ちてゆきます。

このように真理さんほど、ファンに本当の心地よさを
贈ることのできる歌手は、少ないのではないでしょうか。
一つ一つの歌詞を慈しむような、発声のセンス。
心から大切にされる幸せを、聴き手の一人一人が実感する・・
奇跡の歌声だと感じます。

中丸美千繪さんの澄み切った歌声に涙が溢れてきました。
すべてを包む、母のような清く深い愛。

今回の聴き比べは、
真理さんと中丸さんによる「あの素晴らしい愛をもう一度」、
希望と安らぎに満ちた世界を堪能させていただきました。
素敵な記事をありがとうございます!


Re: 真理さんのカバー、素敵ですね!

愛さん 
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
以前と変わらず想像力豊かでみずみずしい愛さんの表現に触れてとてもうれしいです。

この歌は愛さんにとって「歌手天地真理さんと最初の出会いとなった歌」ということですが、私にとっても同じように忘れられない出会いの歌です。
街で耳にした歌声が妙に気になって、海のものとも山のものともつかない「天地真理」と言う歌手のLPを買ってきてレコードに針を落としこの歌を聴いたとき、「とんでもない掘り出し物をしてしまった」と跳び上がりたい衝動にかられたことを昨日のことのように思い出します。
今でもこのうたは真理さんのオリジナル、カバーを通じて最高のうたの一つと思っています。

私は、以前愛さんからいただいたコメントにあった「そよ風のような優しさと太陽のようなぬくもり。力強く呼吸しながら穏やかに世界を包んでいる」という表現が真理さんのうたを本当によく表していると思っているのですが、この曲での真理さんのうたはまさにそうですね。

守りぬくもの

ひこうき雲さまにとっても、この歌は
音楽というものへの、それまでの価値観をくつがえすような、
まったく新しい歌声、奇跡の出会いだったのですね!

以前のコメントを覚えていてくださって、光栄です。

優しさ、ぬくもり・・そして力強い鼓動。
癒しを越え、人々の心を守り、支え続ける真理さんの歌には、
周りのすべてが変わっても、染まらない、揺るがない、
確かなものが、自然に呼吸をするように注がれているー 
このような気持ちで書いたのだと思います。

「あの素晴らしい愛をもう一度」「この広い野原いっぱい」、
「想いでのグリーングラス」・・
それぞれの歌への感想を言葉で表そうとすれば、
すべて同じ文章になってしまいます(笑)

天地真理さん・・
歌に救われた人々の、平和な心に包まれて
いつまでもずっと、その笑顔を輝かせていただきたいですね!

聴き比べの趣旨から脱線して、ごめんなさい!
以前と変わってないですね(笑)

Re: 守りぬくもの

愛さん
再度のコメントありがとうございます。

> 以前と変わってないですね(笑)
そうですね。あの頃はこんなふうにその時のテーマからどんどん“脱線”して話題が広がり、そこに第三者、四者…が参入してコメント欄が掲示板のようになっていました。特にメロンパンさんのところは賑やかでしたね。
そしてそんなやり取りの中からいろいろのことに気づかされ新しい発見もありました。

今はファンクラブの活動も活発で、あのころに比べ真理さんをサポートする態勢は格段に大きくなってきましたが、そういう“議論”はあまり見ないような気がします。
・・・すみません。私も脱線してしまったみたいです。

愛さんが真理さんのうたに「力強い呼吸」を見ていることに私は特に共感します。それは私がいつも使っている言葉でいえば「生きることのよろこび」に当たるのだろうと思います。いわば人生への肯定感(観)。それが「周りのすべてが変わっても、染まらない、揺るがない、確かなもの」として聴く者の心を満たすのではないでしょうか。

また気が向いたときには気楽にお立ちよりください。

忘れてはならないもの

ありがとうございます。
脱線のおまけに、もう一つだけ。
大切なことだと思うので・・

私の場合、発想のほとんどが、
みなさまが心を込めて製作された動画からです。

特に男性の持つ、透き通るような繊細な感性が
どれほど尊いものか。

天地真理さんの歌は、生きることの喜びー
希望を胸に、日々を懸命に生きる方々が、
真理さんの歌を今日まで守ってきたのだと思います。

動画を拝見するたび、それぞれの人生のご経験が、
歌の再誕生の原動力として生かされていることを、
強く感じます。

ひこうき雲さまの言葉の宝庫、
「空いっぱいの幸せ」は、奇跡のHPですね!

お読みくださってありがとうございます。
どうぞ、よい週末をお過ごしください。

Re: 忘れてはならないもの

愛さん
「空いっぱいの幸せ」に言及していただいてありがとうございます。
本当はそちらが“本編”なのですが、このブログの読者の方でも知らない方もおられるかもしれません。
一応本文の下に入口を作ってあるのですが、気づかない場合もあると思います。一番の要因は最近更新していない私にあるのですが…。

動画について愛さんはこんな風に見ておられたのですね。動画と言っても真理さんの場合全盛期は家庭用ビデオ普及前夜と言う時期でしたからどうしても静止画によるスライドショーが多いです。しかしそうした限られた材料と機能を使いながら、それぞれに工夫を凝らしておられますね。自分が感じた真理さんのうたのすばらしさを何とか聴く人に伝えたいという思いが感じられます。

私も稚拙ながら多少動画を作ってきましたが、作りながら真理さんのうたを何度も繰り返し聴いていくと、それまで聴こえていなかったものが聴こえてきたりしてあらめて心を動かされることが多いのです。実は今お預かりしている音源があって、これから動画に作っていく予定ですが、うまくできるかわかりませんがとても楽しみです。

素敵な歌声に癒されて

謹啓 ひこうき雲さま

     ネットに投稿すること自体初めてのことですが、
     どうしようもない気持になりました。

 高校時代にわたしは、天地真理さんの大ファンでした。
 学校帰りは、書店に立ち寄り、「明星」「平凡」「近代映画」などを
 見比べて購入したり、レコード店で真理ちゃんのレコードを
 買っていました。

 この4月に、ネットで知り、「天地真理プレミアムボックス」を
 購入して、以来、スマホに入れて聞いています。

 毎日が、「天地真理ワールド」にいる気分で、とても幸せです。

 「あの素晴しい愛をもう一度」 真理さんの歌が最高です。

    実は、「花と小父さん」を聞くとなぜか涙が抑えきれません。

  これからも、天地真理さんのことたくさん発信してください。
  遠くから応援しています。
                                   敬白

Re: 素敵な歌声に癒されて

true_tellさん
コメントありがとうございます。
久しぶりに初めての方からコメントいただいてとてもうれしいです。

true_tellさんも多くのファンと同じように復活組ですね。
○十年ぶりに聴く真理さんの歌声は、記憶にあるよりもっと素晴らしかったのではないでしょうか。

>  毎日が、「天地真理ワールド」にいる気分で、とても幸せです。
私も耳にイヤホンを入れて聴けるときはいつも聴いています。もうそれぞれの曲を何千回も聴いているのでしょうが、聴くたびに新鮮に感じるから不思議です。

>  「あの素晴しい愛をもう一度」 真理さんの歌が最高です。
本文にも書きましたが真理さんの数々の名唱の中でもこの曲はトップクラスに入りますね。

>  実は、「花と小父さん」を聞くとなぜか涙が抑えきれません。
わかります。真理さんのうたを聴いていると、悲しい曲調でもないのに涙がとまらないということがあります。
あまりに美しい風景を見て涙が出てくるように、真理さんのうたの優しさ、みずみずしさといったものが心を震わせるのだと思います。そしてそれが真理さんのうたの最高の魅力ですね。

このブログは<カフェ>ですから、また、気楽にお立ち寄りください。

No title

 加藤登紀子と北山修が歌っている「あの素晴しい愛をもう一度」の最近の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=P7xvfoMiJlY
(30:00頃からこの曲が聴けます。)

 今年3月の震災関係のイベントの動画です。お二人とも、もう70歳近いでしょうか、北山氏も、相変わらず、大阪芸人的で、とてもお元気で、この曲は、まさにフォークソングのスタンダードですね。

 フォーククルセダーズの最後の1曲として、冗談でレコード化した歌と加藤登紀子が紹介すると、北山氏は、「もともと、あるデュオグループに依頼されて作ったら、あまりにも良い曲ができたので、自分たちが歌うことにし、そのグループには別の歌がわたされて、申し訳なかった」と言っています。
 
 別の歌とは、「恋人もいないのに」ですが、この因縁の2つの曲を、天地真理さんが、デビューアルバムに収録しているということに、なんとも因果なものを感じました。

Re: No title

chitaさん
情報ありがとうございます。

この曲にはそういう事情があったのですね。
”別の歌”が「恋人もいないのに」ということはそのグループはシモンズですか?
たしかにシモンズがこの曲を歌ったら合っていると思います。

No title

 ひこうき雲さんの「”フォーク”素人っぽくて素朴・・・”歌謡曲”の玄人っぽい歌い方、つまり手あかにまみれたような歌い方・・・」に関連して、ちょっと長くなりますが、失礼します。

 北山氏は、前のコメントのYTのイベントでは、「帰ってきたヨッパライ」の突然の大ヒットとフォークの大きなムーブメントをユーモラスに話をしてますが、北山氏は、マス対パーソナルという言葉を使って、歌についても言及してます。「歌は、誰か特定の人、目の前にいる人のために、作ったり歌ったりするもので、結果として、それがヒットしマスになるということが大事だ。」

 北山氏の本には、「かつて私は歌を作りました。友だちのためとか、テレビのために作ったのではないのに、そこで歌が紹介されると、途端に私の歌ではなくなった、あの淋しさを覚えています。きっと心の問題を扱ってほしかったのに、テレビではなんだか歌だけが流れてしまって、私が置いてきぼりになった、そういう原体験だったのだと思います。だから、私は心のあるところに戻った。それが、私の40年間の歴史かなと思うんです」。

 北山氏の表現からすると、誰か特定の一人(パーソナル)のために作ったものが、「フォーク」で、一方、最初から不特定多数(マス)を対象として作ったものが、「歌謡曲」ということになります。

 しかし、北山氏が作詞家で活躍した時代において、北山氏らのフォークソングも、徐々に、芸能音楽業界の流れにおいて、歌謡曲の作り方や発信の仕方と同じで違いがなくなったということです。

 さらに、北山氏は、著書で、「私は、今から35年ほど前に短期間マスコミに深く関わって、一時期はテレビやラジオによく出ました。その時にだんだん私が感じるようになったのは、いったいどこで誰が私を見ているのか分からない、話しているのか分からないということでした。それがすごく不安になったのです。ときどき、知らない人に親しげに『こんにちは』なんて声をかけられて、なんだか気持ちが悪くなってきたというようなことがありました。そういうことが起こって、テレビの世界から降りました。」

 おそらく、20代前半の若い天地真理さんも、この北山氏と同じような違和感を感じていたことでしょうね。
 天地真理さんは、不特定多数を対象とするマスコミの権化であるTVのアイドルとなったので、フォーク歌手と呼ばれることはありませんが、むしろ、フォークと歌謡曲の境界をなくした歌手だったとも言えると思いますね。

Re: No title

chitaさん
コメントありがとうございます。

私はポピュラー音楽のジャンル分けとかそれぞれの歴史的位置づけとかいうことに詳しくはありません。
ここでの「フォーク」と「歌謡曲」の違いも私自身の感覚と当時の一般的な理解に基づいて書きました。
真理さんにとっても「フォーク」とは理念的なものではなく、“新しい感覚の音楽”といった受け止めだったのではないでしょうか。ですから真理さんは元々「フォーク歌手」ではなく「好きな歌を歌う歌手」だったのではないでしょうか。その意味ではたしかに「境界をなくした歌手」だったと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード