天地真理リサイタル「そよ風に誘われて」第2部
「天地真理リサイタル・そよ風に誘われて」の第2部です。
⑬童話作家 ⑭哀しきマリオネット(3:05~) ⑮いちご白書をもう一度(6:25~) ⑯なごり雪(10:21~)
「私は天地真理」コンサートで歌ったフォーク系の曲をまとめて歌っています。「童話作家」はピアノ弾き歌いです。「ひっそり暮らしてみようォー」「だめな私の指先はァー」のところは真理さん独自のアレンジでしょう。8月の大阪・梅田コマ劇場での公演でも同じ歌い方をしていますが、そこを含めて全体に儚いような感じが漂っています。歌いこまれて真理さん自身の歌になったということでしょう。ピアノ演奏も素敵ですね。他の3曲は「私は天地真理」コンサートとほぼ同様です。欲を言えば「哀しきマリオネット」はもう少し諧謔性がほしいし、「なごり雪」はやや急ぎすぎでもう少しニュアンスがほしいと思いますが、「私は天地真理」ライブ盤と同等の音質で聴けば違うかもしれません。「いちご白書をもう一度」も同様の条件で聴けば完ぺきな名唱でしょう。
⑰追憶 ⑱ジョーク(4:00~) ⑲陽ざしの中で(7:35~) ⑳旅人よ(11:30~) ㉑愛の日々(15:05~)
「追憶」は映画の主題歌ですが、青春を振り返るという意味で「青春の輝き」と通じるものがあります。真理さんのハミングも素敵ですね。 「ジョーク」は大橋純子さんの曲ですが、ヒット曲というわけではなさそうですから、真理さんが気に入ったのか、スタッフが見つけたのか、経過はよくわかりません。大橋純子さんは非常にパワフルなうたで、ファルセットでは歌いにくいのではないかと思うのですが、真理さんは負けないくらいにパワフルに歌っています。そしてそういう歌の中でも真理さんらしく情感豊かです。真理さんの新しい面を見ることができるのではないでしょうか。「陽ざしの中で」は布施明さんの曲ですが、作曲は『ひこうき雲』『二月の風景画』の作曲者吉川忠英さんです。真理さんの声の優しさが心をそっと震わせ浸みこむように繊細な感動が広がります。「旅人よ」はやはり梅田コマでも歌っていますが、そちらは朗々とした名唱でした。それに対しこちらは繊細で詩的なうたです。「愛の日々」は「これぞ天地真理!」と言いたくなるワクワクするうたですね。喜びもあり、悲しみもある、でもそれが人生。生きるってすばらしい、それが天地真理のうたなのです。
㉒夕焼横丁の人々
胸にジーンときますね。それはこのストーリーが、失ってしまったかけがえのないものを私たちに想起させるからですが、それ以上に、これだけでは単純なストーリーを真理さんのうたが本当に実感できるものにしているからです。たとえば、「その町の名は夕焼横丁」と歌いだしただけで、懐かしさが込み上げてきます。「風船みたいに胸が膨らむ」というところでは夢が大きく膨らんでいく様子が本当に見事に表現されています。真理さんのやさしく懐かしい声とこういう細やかな表現が私たちの心にじんわりと浸み通ってくるのです。
㉓ヒットメドレー 想い出のセレナーデ(0:25~)/若葉のささやき(1:40~)/空いっぱいの幸せ(2:50~)/恋する夏の日(3:18~)/水色の恋(4:08~) アンコール:青春の輝き(8:15~)
一曲ごとは短くて物足りないかもしれませんが、メドレーとしてまとめて聴くと楽しい雰囲気が伝わってきますね。
アンコールでもう一度「青春の輝き」を歌っていますが、歌う前に「この歌をどうしても最後に聴いていただきたいのです」と言っています。ちょうど「私は天地真理」コンサートでの「告悔」のように、真理さん自身の心情を込めた歌と考えていいと思います。真理さんはこの曲に何を託したのでしょう。カーペンターズの英語詞と真理さんがここで歌っている日本語詞ではかなり内容が違うのですが、根本では共通するものがあります。英語詞の意味についてはこちらが参考になると思います。この方は「音楽が好きで子供のときから音楽・ショービジネス界で生きてきた兄妹カーペンターズ自身が内面を告白している歌」と言っています。そうだとすれば、そこに真理さんの共感があったのかもしれません。オープニングではまだ声も出ていなくて表現も淡白でしたが、ここでは見違えるような豊かなうたになっています。特に最後の「さあ、歩きましょう・・・青春をもう一度」という繰り返しを真理さんは強い想いを込めて歌っていますが、それは人としてもっと豊かに生きたいという真理さん自身の願いだったのでしょう。だから、どうしても聴いてほしかったのだと私は思います。
いかがだったでしょうか。不十分な音質にもかかわらず、後に行くにしたがってぐんぐん引き込まれ心を揺さぶられるすばらしいコンサートになりました。“休養”前の最後の記念碑的なこのコンサートをこうして聴くことができたことを、音源を提供してくださった I さんに深く感謝いたします。そして、もし正規の音源が残されているのならば何としても公開してほしいと切に願います。
ちっちゃい私さんを初めとして画像を使わせていただいた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。もし問題がありましたらご連絡ください。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)1月12日は「大人の昭和歌謡」、19日は「北国の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
⑬童話作家 ⑭哀しきマリオネット(3:05~) ⑮いちご白書をもう一度(6:25~) ⑯なごり雪(10:21~)
「私は天地真理」コンサートで歌ったフォーク系の曲をまとめて歌っています。「童話作家」はピアノ弾き歌いです。「ひっそり暮らしてみようォー」「だめな私の指先はァー」のところは真理さん独自のアレンジでしょう。8月の大阪・梅田コマ劇場での公演でも同じ歌い方をしていますが、そこを含めて全体に儚いような感じが漂っています。歌いこまれて真理さん自身の歌になったということでしょう。ピアノ演奏も素敵ですね。他の3曲は「私は天地真理」コンサートとほぼ同様です。欲を言えば「哀しきマリオネット」はもう少し諧謔性がほしいし、「なごり雪」はやや急ぎすぎでもう少しニュアンスがほしいと思いますが、「私は天地真理」ライブ盤と同等の音質で聴けば違うかもしれません。「いちご白書をもう一度」も同様の条件で聴けば完ぺきな名唱でしょう。
⑰追憶 ⑱ジョーク(4:00~) ⑲陽ざしの中で(7:35~) ⑳旅人よ(11:30~) ㉑愛の日々(15:05~)
「追憶」は映画の主題歌ですが、青春を振り返るという意味で「青春の輝き」と通じるものがあります。真理さんのハミングも素敵ですね。 「ジョーク」は大橋純子さんの曲ですが、ヒット曲というわけではなさそうですから、真理さんが気に入ったのか、スタッフが見つけたのか、経過はよくわかりません。大橋純子さんは非常にパワフルなうたで、ファルセットでは歌いにくいのではないかと思うのですが、真理さんは負けないくらいにパワフルに歌っています。そしてそういう歌の中でも真理さんらしく情感豊かです。真理さんの新しい面を見ることができるのではないでしょうか。「陽ざしの中で」は布施明さんの曲ですが、作曲は『ひこうき雲』『二月の風景画』の作曲者吉川忠英さんです。真理さんの声の優しさが心をそっと震わせ浸みこむように繊細な感動が広がります。「旅人よ」はやはり梅田コマでも歌っていますが、そちらは朗々とした名唱でした。それに対しこちらは繊細で詩的なうたです。「愛の日々」は「これぞ天地真理!」と言いたくなるワクワクするうたですね。喜びもあり、悲しみもある、でもそれが人生。生きるってすばらしい、それが天地真理のうたなのです。
㉒夕焼横丁の人々
胸にジーンときますね。それはこのストーリーが、失ってしまったかけがえのないものを私たちに想起させるからですが、それ以上に、これだけでは単純なストーリーを真理さんのうたが本当に実感できるものにしているからです。たとえば、「その町の名は夕焼横丁」と歌いだしただけで、懐かしさが込み上げてきます。「風船みたいに胸が膨らむ」というところでは夢が大きく膨らんでいく様子が本当に見事に表現されています。真理さんのやさしく懐かしい声とこういう細やかな表現が私たちの心にじんわりと浸み通ってくるのです。
㉓ヒットメドレー 想い出のセレナーデ(0:25~)/若葉のささやき(1:40~)/空いっぱいの幸せ(2:50~)/恋する夏の日(3:18~)/水色の恋(4:08~) アンコール:青春の輝き(8:15~)
一曲ごとは短くて物足りないかもしれませんが、メドレーとしてまとめて聴くと楽しい雰囲気が伝わってきますね。
アンコールでもう一度「青春の輝き」を歌っていますが、歌う前に「この歌をどうしても最後に聴いていただきたいのです」と言っています。ちょうど「私は天地真理」コンサートでの「告悔」のように、真理さん自身の心情を込めた歌と考えていいと思います。真理さんはこの曲に何を託したのでしょう。カーペンターズの英語詞と真理さんがここで歌っている日本語詞ではかなり内容が違うのですが、根本では共通するものがあります。英語詞の意味についてはこちらが参考になると思います。この方は「音楽が好きで子供のときから音楽・ショービジネス界で生きてきた兄妹カーペンターズ自身が内面を告白している歌」と言っています。そうだとすれば、そこに真理さんの共感があったのかもしれません。オープニングではまだ声も出ていなくて表現も淡白でしたが、ここでは見違えるような豊かなうたになっています。特に最後の「さあ、歩きましょう・・・青春をもう一度」という繰り返しを真理さんは強い想いを込めて歌っていますが、それは人としてもっと豊かに生きたいという真理さん自身の願いだったのでしょう。だから、どうしても聴いてほしかったのだと私は思います。
いかがだったでしょうか。不十分な音質にもかかわらず、後に行くにしたがってぐんぐん引き込まれ心を揺さぶられるすばらしいコンサートになりました。“休養”前の最後の記念碑的なこのコンサートをこうして聴くことができたことを、音源を提供してくださった I さんに深く感謝いたします。そして、もし正規の音源が残されているのならば何としても公開してほしいと切に願います。
ちっちゃい私さんを初めとして画像を使わせていただいた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。もし問題がありましたらご連絡ください。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)1月12日は「大人の昭和歌謡」、19日は「北国の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。