fc2ブログ

天地真理リサイタル「そよ風に誘われて」第1部

あけましておめでとうございます
     今年もよろしくお願いします

皆さまどんな新年をお迎えでしょうか。
前回のクリスマスプレゼントに続いて、今回はお年玉です。
1976年9月8日、東京・中野サンプラザホールで行われた「天地真理リサイタル・そよ風に誘われて」のライブ録音です。
以前、一部がYoutubeにアップされたことがありますが、その全編です。音源はやはり I さんからいただきました。
このリサイタルは音協の全国縦断ツアーとして企画され、この東京を皮切りに年末までに全国9か所で行われました。実は翌年も続き計30ヵ所を予定していたようですが、真理さんの緊急入院とその後の“休養”により中止されてしまいました。真理さんにとっては初めての全国ツアーであり意欲的に取り組んでいただけに無念であったと思います。逆に言えば、このリサイタルこそ“休養”前の天地真理さんの最後の大規模コンサートであったわけです。
音質は決して十分ではありませんし、客席の話声も聴こえたりしますが、「歌手・天地真理」のさまざまな可能性が見えてきて、彼女を語るうえで欠くことのできないものと私には思えます。
主なスタッフは、演出:金子洋明 音楽:森田公一 作詞:山川啓介 演奏:MARI・オリジナルファミリーでした。
リサイタルは2部構成となっていますので、今回は第1部をお聴きください。

それではオープニングです。
①青春の輝き ②ふたりの日曜日(4:43~) ③虹をわたって(7:25~) ④矢車草(10:07~) ⑤愛の渚(13:31~) ⑥雨あがりのサンバ(16:05~) ⑦見つめあう恋(19:00~)


オープニングはカーペンターズの「青春の輝き」でした。この曲は1976年のアルバム「見つめあう恋」に収録され、同年、シングルB面として発売されたものの、オリコンでは62位だったということで、当時はあまりヒットしたとは言えなかったようです。それが1995年にテレビドラマで使われたことをきっかけに日本で大ヒットになったということです。ですから真理さんがここで歌っている頃は特別ヒットしていたとは言えなかったようですから、元々カーペンターズが好きな真理さんが自分で見出した曲と言っていいのではないでしょうか。生前のカレンも最も気に入っていた曲だそうですから、真理さんにも通じ合うものがあったのかもしれません。
おなじみのヒット曲では「虹をわたって」の軽やかさがとりわけ印象的です。「雨上がりのサンバ」は森山良子さんの曲です。サンバというタイトルですが、ボサノバのようです。真理さんのうたは素晴らしいです。軽くあっさりと、しかし情感は豊かです。7曲目の「見つめあう恋」もカーペンターズの曲です。ハーマンズ・ハーミッツのカバーですが、シングルはオリコン27位ですから「青春の輝き」より当時は知られていたでしょう。真理さんは生き生きと、そして表情豊かに歌っています。特に最後の「お願いよ このままでいて・・・」というところの幸福感は真理さんならではですね。

次はギタリストの谷康一さんをゲストに迎えたコーナーです。
⑧ディス・オールド・ギター(1:47~) ⑨サラダの国から来た娘(5:47~) ⑩春の風が吹いていたら(デュエット)(9:50~)


谷康一さんについてはこちらをご覧ください。
会話はちょっとぎこちないですが、フォークの新しいレパートリーが聴けます。「ディス・オールド・ギター」はジョン・デンバーの曲のようです。淡々としているがしみじみとした佳曲ですね。真理さんは終始細い声で、あまり聴いたことのないような歌い方ですが、美しいですね。私は聴いている内に聖歌のように聴こえてきました。「サラダの国から来た娘」はイルカさんの曲。イルカさんはボツボツとつぶやくような歌い方ですが、真理さんはとてもメロディックですね。真理さんはやはり”歌う人”です。しかも美しく歌う人です。「春の風が吹いていたら」は「私は天地真理」コンサートの名唱がありますが、ここでも同様の名唱を聴かせます。もちろんデュエットですから少し違うのですが、ソフトな谷さんのうたとメリハリのついた真理さんのうたがうまく調和して心が弾みます。

第1部最後は白雪姫のお話です。
⑪歌謡童話・白雪姫 ⑫ひとりじゃないの(9:10~)


いかがだったでしょうか。楽しかったですね。真理さん、ひとりで熱演ですね。こんなに芸達者だったのかな、と感心しました。それぞれの歌も断片的だけれど魅力的でした。

第2部は3日後公開の予定です。お楽しみに。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)1月5日は「新春リクエストスペシャル」、12日は「大人の昭和歌謡」、19日は「北国の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

青春の輝き

誰の訳詞なのかも興味深いですね.
山川啓介さんでしょうか?

ところで,発売時期などWikiと違ってるようですが.

No title

ひこうき雲 さん

明けましておめでとうございます。
いつもステキな音源ありがとうございます!!!

一度もステージ観たことない私にとって、とても有難く感激しています。
提供されたIさんにも感謝いたします。

ドリームランドショーも最高ですね〜。

真理ちゃんの明るい会話、歌声、真理ちゃんのお姿を思い浮かべながら聴かせていただきました。CDの真理ちゃんも良いですが、私は生のステージの真理ちゃんをもっと聴きたいと思っていましたので、凄く嬉しかったです。
なんとか今年も一年乗り切って行けそうです。ありがとうございます。

今年もこちらのサイト楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。

Re: 青春の輝き

mariminafanさん
コメントありがとうございます。

> 誰の訳詞なのかも興味深いですね.
> 山川啓介さんでしょうか?
私の調べた限りでは「対訳」はあるのですが「訳詞」は見つかりませんでした。
おそらく山川啓介さんが真理さんのために作ったのではないかと思うのですが、根拠はありません。
もし何か知っている方がおられれば教えてほしいです。

> ところで,発売時期などWikiと違ってるようですが.
私はカーペンターズについて詳しいことは知らないので、Wikiの http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A5%E3%81%AE%E8%BC%9D%E3%81%8D に拠っていますが、どうなのでしょうか?

Re: No title

temariさん
あけましておめでとうございます。
temariさんのブログもいつものぞかせていただいて、皆さんのにぎやかな会話を楽しませていただいてます。
画像も勝手にコピーさせていただいてますので、どこかで使わせていただくかもしれません。その節はどうかお許しを。

真理さんのステージはほんとうにいいですね。
ドリームランドのショーは普段の真理さんのショ-を見るようで楽しさ満点ですね。
「そよ風」はかなり力を入れたコンサートで、第1部もいい歌がたくさんありますが、特に第2部は素晴らしいです。お楽しみに。

No title

最後の『白雪姫物語』は、実に楽しいですね。こういった才能も彼女の魅力の1つですね。『真理ちゃんシリーズ』が2年半も続いた理由の1つではないかとおもいます。かわいいだけの才能のないアイドルの番組が2年半も続くわけないと思います。

『サラダの国から来た娘』もいいですね。イルカの楽曲も真理ちゃんに合ってるかなと思います。

今年もいろいろと勉強させてください。

Re:青春の輝き

そうであれば,他のWikiを総合して要約するとこうなると思います.
19760212 シングル A面「見つめあう恋」,B面「グッバイ・アンド・アイ・ラヴ・ユー」
19760521 シングル A面「青春の輝き」,B面「サンディー」
19760611 アルバム 1曲目「見つめあう恋」,6曲目「青春の輝き」

次も期待しています!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

しんりさん
コメントありがとうございます。

『白雪姫物語』本当に楽しいですね。
真理さんはフリートークはあまり得意ではないようですが、台本があると実にいいセンスで演じることができますね。またトークでも相手がうまく引き出すと饒舌なくらいに話すこともありました。ただ時代はアドリブ、フリートーク全盛になってきたことも真理さんにとっては不運だったのかもしれません。

イルカさんは真理さんとは早稲田大学フォークソングクラブの“同窓生”同士ですから、「なごり雪」にしても「サラダの国から来た娘」にしても親近感があったかもしれませんね。

Re: Re:青春の輝き

mariminafanさん
整理していただいてありがとうございます。

Wikiの仕組みはよくわからないのですが、似たようなページがいくつもあるのですね。
「カーペンターズ青春の輝き」で検索してもうまく出てきませんし、???です。

1976

新年おめでとうございます。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
「リサイタルは音協の全国縦断ツアーとして企画され東京を皮切りに年末までに全国9か所で行われ翌年も続き計30ヵ所を予定していた…」初めて知りました。
この年の年末に「童話作家」のアルバムが発売されたと思います。私にとっては最高のアルバムだと思います。
いまだに目覚ましの曲は「二月の風景画」です。病気にならずアイドルとは決別してあのまま…と思うことも…
今年も楽しい情報お願い致します。

作詞

訳詞でないので,山川さんの可能性が大きいですね.

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 1976

ito fumioさん
あけましておめでとうございます。
いつも本当にありがとうございます。

「全国30ヵ所」というのはこのリサイタルのパンフレットの真理さん自身のあいさつ文の中にあります。そしてこの長期公演を乗りきるために夏の間も体力作りに励んだと書いてあり、並々ならぬ決意で臨んだことがうかがえます。それだけにこのツアーが成功していれば、別の道も開けていたのかもしれません。そのことを十分予感させる内容だと思います。しかし年明け早々の入院によってその道は閉ざされてしまいました。
その直前に発売されたアルバム「童話作家」は透明な詩情にあふれていて、真理さんの到達した地平を示す素晴らしいアルバムですね。私も大好きで、ハンドルネームもその中から頂きました。
その後の真理さんの人生は波乱に満ちたものになりましたが、最近のお写真を拝見すると、健康そうで、少し以前よりかえって若くなられたように見えます。まさに「青春をもう一度」ですね。

そよ風に誘われて

ひこうき雲さん

はじめまして。
貴重な音源ありがとうございます。
このコンサートを私は京都会館と大阪厚生年金会館で聞きました。
残念ながらいまのところ彼女のコンサートに行った最後になってしまいました。(最初は、1973年の梅田コマでした。)
音協や労音のコンサートは当時、歌手として評価がなければ開催できないような雰囲気がありましたので、真理ちゃんの音協でのコンサートが実現してうれしかったことを覚えています。
ひこうき雲さんの、真理ちゃんトークの考察はその通りですね。アドリブだけで生きている最近スターではなく、スターがスターらしかった最後の大スターですね。本年もどうぞよろしくお願いします。

Re: そよ風に誘われて

HardTopさん
コメントありがとうございます。

HardTopさんはこのコンサートを2回も生で聴かれたのですね。
大阪は12月7日でから入院の約一か月前ですね。いわば最後の輝きに接することができたのですね。
うらやましい限りです。
私がこの音源をいただいて初めて聴いたとき、真理さんはここまで来ていたのかと感慨に浸ってしまいました。

>スターがスターらしかった最後の大スターですね。
真理さんは空前のアイドルと言われますが、アイドルは「偶像」なのですね。真理さん以後の低年齢化した「アイドル」は偶像ではなくなってしまったように感じますが。

気づくのが遅いけど、凄い!楽しい!悔しいなあ

いやあ、楽しかったです❣️
そよかぜ3の白雪姫のお話は、とても楽しいです。山谷ブルースを歌ったり、ちり紙交換(リンゴ交換)をやってみたり、こんなに楽しいコンサートなんて。

最近になって天地真理さんのブログやファンクラブがあることを知り、いろいろと見たり聞いたりしています。他の方から2年遅れた感想です。
ミュージカルも凄いけど、これも凄いですね。

どうも、ありがとうございます。itoさんの動画をもっと見たいです。

真理さんの歌は、伸びがあって、温かく包み込んでくれるようで、素晴らしいの一言です。真理さんの歌の境地は、ここまで到達していたのですね。

真理さんは、一度も京都には来てくれなかったと思っていましたが、1976年10月に京都に来ていたんですね。76年10月は、私は大学生で京都にいました。京都会館の他の人のコンサートには何回か行っているのに、真理さんの情報だけ何故入ってこなかったのかと、悔しい気持ちです。当時は、パソコンも、形態も、固定電話さえ学生にはなかったけど、あ~~行きたかった。

自分が落ち込んでいたときだったし、就活で走り回っていたので、周りが見えなかったのかもしれませんが、そのときこそ、真理さんの歌を聞きたかった。そして、大声で応援してあげたかった。

でも、同じ思いを抱いている人が、沢山いることがわかりました。今の真理さんを応援して、そして、どうぞ幸せにと願います。









何回聞いても

真理さんの声は何て言ったらいいのか、上質の柔らかいベルベットのような、つやつやしてて、温かくて、全くひっかかるところがなくて、そして大きく、ふところ深く包んでくれます。
レコードの歌も完成度が高いと思いましたが、聴衆を前に歌う歌声は完成度を超えた心地よさですね。

今頃気づいたの?と言われそうですが。

Re: 何回聞いても

熱烈ファン さん
コメントありがとうございます。

歌謡童話「白雪姫」は実に楽しいですね。最初聴いたときは「エ!」と思うようなことが次々とありました。<役>があればそれをしっかり演じることができる人だったのですね。

ナマのコンサートで歌う真理さんは本当に素晴らしいですね。これが公式の高音質の録音で残っていたら、とも思ってしまいますが、こうしてその魅力が充分伝わってくる貴重な音源を提供してくださったことに感謝するばかりです。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード