fc2ブログ

涙よりほほえみを (2)

(1)では真理さんの笑顔はうたと共にあるひとつの芸術表現と言いました。とはいえ、笑顔で歌う気分でないこともあるでしょうし、うた以外の場面ではどうだったのでしょうか。

普通の人が何かいやなこととか悲しいことがあっても、知っている人と会えば反射的ににっこりあいさつしたり言葉を交わしたりするでしょう。不機嫌そうな顔や悲しそうな顔では失礼だからです。その笑顔を偽りだという人はいるでしょうか?

営業職の人がお客の前で急に笑顔になるのは、たしかに営業用です。でも仕事なのですから、私的な感情を抑えてしっかり仕事をしていると褒められることはあっても非難されることではないでしょう。

人間は場面場面、相手によって表情が変わるのは当たり前のことです。お葬式でうれしそうな顔をする人はいませんし、おめでたい場で悲しそうな表情をする人もいません。

真理さんの笑顔を「つくりもの」「営業用」と評した人たち自身は上にあげたような経験はないのでしょうか?日常生活の中でいわばマナーとして、あるいは人間関係を円滑にする意味で、笑顔でひとと話すことはないのでしょうか。仕事として、本当はしたくもない笑顔で接するということはないのでしょうか。そんなことは誰にとっても、ごく当たり前にあることでしょう。

真理さんも当然にも普通の人間ですからそういうこともあったに違いありません。例えばこのような意味のない非難を浴びせられ傷ついていても、ステージに立てば精一杯の笑顔で話し、楽しさいっぱいに歌いきる、それはたしかに演技であり、つくりものであり、営業用です。だが、そのことの何が問題なのでしょうか。真理さんにとってステージは仕事の場です。そこで最高のパフォーマンスを見せるのはプロの歌手として当然のことでしょう。しかも真理さんの仕事は、人々に幸せを与える仕事だったのですから。

そして真理さんはそれをこの上もなく見事にやってのけたのです。まさに「涙よりほほえみを」与え続けたのです。だから、私たちはそのようなストレスが彼女の中に蓄積しているなど気づくこともなく、ただただ彼女の一点の曇りもない笑顔からたとえようもない幸せをもらってばかりだったのです。

しかし(そこに至る理由には諸説あるが)彼女が笑顔を見せ続けることをやめた時、マスコミは今度は「奇行」と報じて、プロとしてあるまじき行為と非難したのです。笑顔で歌えば「つくりもの」、笑顔をやめれば「奇行」、これが当時の芸能マスコミの実態でした。

80年代以降「アイドル」の意味がだいぶ変わってきました。元アイドルの人が「私がアイドルをやっていた頃」という表現をよくするように、今では「アイドル」というのは「やる」ものになっていて、お芝居の「役」見たいな感覚ですね。見る側も本人の人格と結びつけては考えない、いわばそういう約束事の上に成り立っている存在ではないでしょうか。真理さんの時代はアイドルは人格と同一視されていたので、ストレスは考えられないほど強かったのでしょう。俳優が実生活でもドラマの中の役を演じ続けなければならないようなものといえば実感がわきます。

もし真理さんが現代のような意味でのアイドルだったら精神的にはずっと楽だったでしょうね。もっとも、かつての真理さんが現代に現れたなら、「アイドル」ではなく「アーティスト」と呼ばれたでしょうが。



      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る







コメントの投稿

非公開コメント

ええ、真さにそのとおり!

 彼女は自身が望んだわけでもない、アイドル路線の列車に乗せられて、見事その期待に応えきりました。
今、あの頃の『真理ちゃんの笑顔』を振り返ってみて、その屈託の無さ、邪気の無さは、やはり日本中の老若男女から愛され、一世を風靡するにふさわしいと思います。
アイドルの鑑と称されるほど気を遣ったはてに、彼女を待ち構えていたのは、先駆者の悲哀でした。
 わたくしは、遠く九州の片田舎からですが、またこの距離があったからこそ冷静に、彼女の生きざまをつぶさに見てきて。

やはり、彼女は年上であろうと、いつまでも『真理ちゃん』と呼んでいたい、そういう心根のままの人だと思います。

アイドルを「やっていく」ということ

ひこうき雲さま、こんにちはー!
こちらに伺うとなんだかホッとして、ついおしゃべりしたくなってきます^^ 
新しい記事を拝見しながら、アイドルを「やっていた」方々の当時の立場と不自由さに、同情しています。

「アイドルは人格と同一視されていた」 なんて・・・ そんなことがあっていいはずかないー でも実際はそれが当時の社会の「常識」だったわけですね。それは感情のある生きた人間に、「お人形さんでありなさい、いつも少しお口を開けてニッコリしていなさい・・」と言っているわけですね、これは辛いことです。 もちろん、心から嬉しくて自然な笑顔に満ちあふれていた日もあったはず。ライブなどではきっと、輝くような本物の笑顔を見せていらっしゃったのだろうなあっと。

人は自分を「わける」ことが当たり前になってしまうと、本当はどうなのかな?と自らに確認することも忘れてしまい、ふと・・何故かいつも、もやもやとしたイラ立ちだけが募っている・・そんな自分を持て余すようになっていくのでは・・ それを抱えたまま「ニッコリ」に徹していかなければならない日々だとしたら、内面とのギャップがどれ程のものだったか、計り知れません。 稀有な才能に恵まれていた事が過密スケジュールにつながり、オーバーヒート寸前の状態でテレビカメラの前でも微笑んでいらっしゃったのでしょうね。  それでも真理さんはよく耐え抜いて、素晴らしい声で素晴らしいうたを、これほどたくさん歌っていらっしゃった事に、まず驚き、そして深い尊敬の念を抱いています。

かつて時代の「波」に翻弄されたといえる真理さんが、奇しくも今、その時代の「波」に乗って大きな支援の輪に包まれているということ・・ 当時のままの真理さんが、その美しい歌声が、活き活きと甦っているのですよね !  あらゆる夢が叶いやすくなった時代。 現代のツールを大いに利用しない手はありません・・ そして誰よりもご本人さまにとって、すべてが報われることになる・・・そのように感じられる今日この頃ですー。
いつもお読みいただいて、ありがとうございます!

メロンパンさんのブログの方で、「文章」について少し書いてたんですが・・   私はひこうき雲さまの書かれる文章に、いつもたいへんな心地よさを感じているわけです~ そうじゃなかったら、こんなに自然にコメントが浮かんでくるはずないので・・
それはどうしてー?  そうですね・・ひとつ言えることは、文体が非常にシンプルであるということ。これは一朝一夕に出来ることではないんです。肩に力を入れないで読めること、リラックスできること(リラックスし過ぎでななめ読みもいいところ^^)から、こちらの方はいきいきとインスピレーションが刺激され、次々にイメージが想起されていく、そのきっかけ(呼び水?)となる要素が豊富に含まれている文章、文体だからだと言えるようです。  「トッピングもな味付けもお好きなようにどうぞ」・・・このようなありがたーいメッセージが伝わってくる感じです。 ひこうき雲さまの端正に整えられた記事には、「私がこう・・・」という、ご自分の主張が前に出ることはなく、いろんな意見をそのまま受け入れ、共により良い方向を目指しましょう、と言ってくださるような、大きな広い器(キャパシティー)があるんだなあって実感しています(たった今)。これはね、私などにはまだまだハードルの高い次元なのですー。包容力のある文章は・・憧れだなあ。  きのう10日ぶり位にブロブの方を拝見し今回の記事をたまたま見つけたのですが、なんともタイムリーに勉強させていただいてよかったです。 出会うタイミングに偶然はない…そう感じる今の私ですー。   いつも、ありがとうございます・・・!

脱線満喫中^^

やっぱり・・・こうなるとは思っていたけれど^^; もう少し続けさせていただいてよろしいでしょうか...(笑) 
文章の持つ包容力について書いてから、こんどは別の視点でおしゃべりしたくなってきて・・  あ、これはもうテーマとは関連のない内容になります・・ごめんなさい!

真理さんの歌声というのは、私なりの表現では、多面性に富むパノラマ風景的な魅力を持っているという印象なんですね、そしてこのお声は、最初からありとあらゆる要素、素材がギュッと詰まっていて、元から多くのイメージ風景が内蔵されており、聴き手が自分の感性で自由自在に何かを引き出して味わう事ができる・・そのようなダイナミックな神秘性を持った声だなあ、と感じられるんですー
そのイメージは無限大であり、例えば、
太陽のような輝き、星のような煌めき、海のような大らかさ、花のような可憐さ、虹のグラデーション、朝日のまぶしさ、夕陽のせつなさ、そよ風の香り、雨の匂い・・・
また、その音色は多くの楽器に例えられ・・・、そうですね、
メロンパンさんが愛されているリコーダー、それからフルート、ハープ、ピアノ、和楽器では篠笛、竹笛、あるいは最近出会ったものに、桜の木等から作られている「コカリナ」という可愛らしい楽器があるのですが、深く澄んだ、温もりのある音色は「木の妖精が歌っているよう」だと言われ、私は真理さんの歌声に通じるものがあるな・・、とお気入りです。
真理さんの歌う声を聴いていると、「あなたの感じるままに、イメージをふくらませてみてね・・」こんなふうに、宝箱を差し出されたかのような嬉しさを感じるんですよね…私。

シンプルで洗練されたひこうき雲さまの文章に、あらゆる違いを受け入れてくださるような包容力を観じていたら、ふっと、立体的・多層構造でありながら、それを聴く誰もが「ピュアで美しい・・」という共通の感想を持つ真理さんの歌声について連想したくなってきたのですが、何だかまとまらないようですっ^^ これはまた、別の機会にでもー。
ひこうき雲さま・・私、こんなことでよろしいのでしょうか?(笑)
メロンパンさんがヒヤヒヤされていると思うから、これにてーっ

お読みいただいて、ありがとうございます・・!

まだ満喫中^^

こんばんは・・・  実は,もう少し(でたー) 続けてみてもいいでしょうか?
何やらまた違うものが浮かんでくるので・・・そのまま書きとめさせてください・・ませ。  今度は、太陽と虹 のことのようー (笑)  ではまいります、
太陽の光とは、本来は無色の白色光線ー白い光ですね。 この白色光が光のプリズムにより、波長の異なるさまざまな色に変化したものが、虹、虹の七色ー。この七色の帯が「光のスペクトル」といわれるものですね。そして・・この七色のスペクトルをすべて合わせると、再びもとの白色光になるということ。  うーん、それで?  で・・ えっ こんなこと書くぅ?(ひとりごと^^) まァいいかな・・ それでですね、読むことでイマジネーションを刺激する文章とは、性質の異なる対象にもいっさい分け隔てのない穏やかな発光源であり、これは‘静’の顔を持つ「白い光」。ここから七色のグラデーションが生まれ、 また聴くことで、イマジネーションを刺激する歌声とは、バリエーション豊かな景色を自らが生み出す発光源であり、これは‘動’の顔を持つ「白い光」。ここからも美しい七色のグラデーションが生まれる ・・・そ・そうなのですか!!  ひこうき雲さまの文章と真理さんの歌声、この二つを太陽と虹に関連付けちゃうー?  上記はすべて私だけ!の創造です。  今のところここまでしか浮かばないのでー

これはイマジネーションの遊びなので、くれぐれも真剣にお読みにならないでくださいね! じゃなんで書くのー?と言われそうですが、きっとね、後で何かの答えになるのではないかなあ~と^^。 いつかは判らないのですけれどー☆ 未来からのコメントということで(爆)  逃げちゃおう! おやすみなさい。

虹とほほえみ

何かヒントがないかな・・・と思うので、私、生まれてはじめてwikipediaなるもので「虹」の項目を見てみました! ・・・・わー恥ずかしいっ さっきのじゃ適当すぎるー まあ理論的なことはちょっと横において。
そうですね、たとえばこんな記述など興味深かったです

象徴としての虹: 虹はさまざまな色を含むが、そのすべてが太陽の白色光から分かれたものであり、各色の間に確かな境界を引くこともできない。この性質から「多様性」「共存」の象徴とされる・・・  キリスト教において虹は「神との契約」「約束の徴」を意味する(創世記9-16)

話を戻すと、つまりその文章が透明度の高いものであるほど、対象とのかかわりにおいて、色彩豊かなものに発展する、見事な互換性を持っていると言えるのかも。 また真理さんの歌声は、さまざまな色彩を自ら発信するものであり、それはいかなる対象も染め上げていく程のパワーを持つものですが、中心軸を貫いているものは「白色光」であり、そこは外部のいかなるものにも染まることのない、純粋の極みである・・と言えるのかも。
白い光から虹のグラデーションが生まれ展開すること、その色全てを合わせると、もとの白い光に還るということ・・・  このことから観じられるのは、真理さんの歌声を聴くとさまざまな表情に心揺さぶられながらも、同時に何とも言えない透明感、心地良さが伝わってくることが理解できるような気がします・・(一人で納得ー^^;)
今回のコメントの数々は、ひこうき雲さまをヒヤリとさせてしまったことでしょう! ようやくひと息つけそうな予感ー☆

真理さんの「ほほえみ」はほんものか・・・
心をこめて奏でるうたが、人々の心にまっすぐ届いたという実感のある時、その笑顔はほんとうに輝いていたのでしょう、 それはあまりにも短い日々だったかも知れない・・ けれどもその喜びがあるからこそ、ご自分の夢を歌に託し、ほほえみを忘れずに精一杯がんばっていらっしゃったのでしょうね。

お読みいただいてありがとうございました。

訂正ひとつあります

上のコメントの中で、透明度の高い文章が見事な互換性をもっているようだ・・ということを書いていますが、「互換性」はヘンですね。恥ずかし・・^^  虹にたとえると、波長の異なる色たちが生まれ見事なスペクトルヘ展開するさまー 共存共栄的な意味合いだったのですね、ですから・・・「柔軟性」 、これが相応しいのかな・・? 「適応性」・・? これはナマイキだわ(笑)  [和合性」・・こんな言葉あるのかな? 云々と修業中であります!

Re: ええ、真さにそのとおり!

遠い夏さん
コメントありがとうございます。
実はこの前の3連休、遠い夏さんがお住まいの福岡に行ってきました。大事な用事があったためで、あまり観光はできませんでしたが、いいところにお住まいですね。何より、桜が咲いていて感激しました。こんなことを書くと九州の皆さんには笑われるかもしれませんが、私の感覚では3月中に咲くと言うことが信じられず、ともかくうれしくて飽かず眺め続けました。海岸に近い旅館に泊まったので、朝、海岸に出てみると、波は大きめでしたが暖かくてまさに春の海でした。「恋と海とTシャツと」や「朝のさざなみ」をイヤホンで聴きながら砂浜を歩くのは最高の気分でした。「朝の浜辺は誰もいないの。私ひとりと子犬だけ」と口ずさんで歩いて行くと、ちょうど子犬を連れた女性が目の前を過ぎていって、あまりの偶然に笑ってしまいました。ちょっと強行軍で疲れましたが、楽しい旅でした。遠い夏さんとも、もしかしたらどこかですれ違っていたかもしれませんね。(普通はありえない!)

さて、『真理ちゃんの笑顔』ですね。
どんな状況であろうと、真理さんはみんなに幸せを届けようと、心からの笑顔を見せていたのだと私は思います。だからこそ、その笑顔はあんなにも輝いていたのです。
Youtubeで見れば、今もその笑顔は輝きを失っていません。




Re: 虹とほほえみ

愛さん
相変わらず、次から次へと発想が広がっていって、楽しく読ませてもらいました。
私の文章については「ムズムズ」という感じで、少し気恥ずかしいです。私の文章が“シンプル”なのは、想像力が乏しいからでしょうが、真理さんについて書かれていることはとても共感します。
真理さんのうたには押しつけがましいところは全くありません。よく「うまい」と言われる歌手のうたでは「ここで泣け」というような場がつくられますが、真理さんのうたではそういうところはなくて、聴く側が自由に想像力を展開できるのです。それは真理さんのうたがさりげなくて、しかもニュアンスが豊かだからでしょうね。



創世記

ひこうき雲さまこんばんはー!

「5部作」の珍道中にご登場いただき、誠にありがとうございますー☆
このストーリーを ナントわずか「8行」でまとめてくださって^0^さ・す・がー(爆笑)! 今回もとーっても楽しかったです。ひこうき雲さまの記事とのコラボ~虹のスペクトルが生まれるといいなーっ

今ね、遠い夏さまのチャンネルで「あなたが教えてくれた歌」を聴いてたんですが・・・いい歌ですよねー ! つくづく。 (私が思うに・・ 真理さんのファンの方々の中でも、いちっばん ロマンティストでいらっしゃるのでは? 遠い夏さまはっ^^。)
あらためて天地真理さんは、人の心を優しく潤おす歌を、この時代のために歌われていたのだなあって。 どちらか一方のために、というのはないので、それはきっと・・お互いのために。お互いのよろこびのために、 今、時代を結ぶ大きな虹のアーチが架かっているのだから・・・ 前述の[創世記]に記された 「神との契約」「約束の徴 」 ・・・ このことばに思いを馳せている私です~

福岡ですてきなひと時を過ごされたのですね! 機会があれば、熊本の方へもぜひ足をのばしてみてください・・・九州弁、おもしろいですヨ!  それではまた!

Re:Re: 虹とほほえみ

まったく同感です.
よく一本調子っていわれますが,(アルバム「君よ知るや南の国」を除いて,)思い浮かぶ曲全部,芝居がかった持ち歌はないと思いますし,実際どう歌いますかねぇ?
せいぜいドラマチックな感じで「渚の誓い」,「恋人たちの港」,「家なき子」くらい?「サルビアの花」を本気で歌ったら怖いです.(あと歌詞違いの「夏を忘れた海」も少し怖い.)
他は「ちいさな恋」,「若葉のささやき」,「さよならは心をこめて」等々,ほとんどすべての曲が(「想い出のセレナーデ」ですら),誰にでも実際にあっておかしくないできごとを歌っているんですから,何の不満もありません.っていうか,その歌い方がいいんですよね.(もちろん一本調子じゃありません.)
ここのところがファンかそうでないかの分かれ目なんでしょうか.

幸せのおすそわけ

おはようございます!

ひこうき雲さまの文章への感想 「一朝一夕にできないこと 」 とは、ほんとうにそうだな、と感じられたから・・!  本編である「空いっぱいの幸せ」を拝見すれば、みなさま納得されるのでは・・・

それを表すのに最も相応しい、適切な表現がひらめくときに記事を更新していかれること、 これは、他の人の為にではなく、ご自身の為にやっていらっしゃること・・・ 大切なことは、ここなんですよね。

たとえば、私たちの夢を叶えてくれる「動画」シリーズ。 製作してくださる方々を見ていると(実際は見れませんが^^)、ひとつのテーマで作品を完成させるまでに、やり直しを何度もすることをいとわない・・・ご本人さま(これは春の風さま)のコメントによれば、そうすることが「楽しくてならない」から。 時間の経つのも忘れてしまうほど・・・確かこのように書かれていたと思いますが、 ご自分にとってそれが愛すべき大事なものであるほど、よりていねいに、これでOK、と納得できるまで何度も工夫してみる、細かく見直しながらより良いものに仕上げていく過程とは、他の人の為に・・が優先されるのではなく、ご自身がとても幸せで嬉しいことだから、なのですよね。  そのようにして誕生した動画作品は、見ているだけで心地よさに包まれるようであり、「嬉しいなぁ」「楽しいなぁ」・・の恩恵にあずかれるのです~  これは 幸せの おすそ分け ですね。 私もこんなに嬉しい おすそ分け ができるようになりたい!

ひこうき雲さまが 「一杯のレモンティー」でつづられる記事は、これまで培われてきたものの一つの表れであり、言葉の探検・探求をマイペースで楽しまれて??いることが、この居心地の良さの「ひみつ」なのかなぁ、て想像していますー。

いつの日にか

お会いして、語り合いたいものですね~

良い天気の時にお越し頂いたようで、なによりでした。
今年の桜は、また早くて もう満開状態です、そして、若葉のささやく季節が目前となりました。

Re: Re:Re: 虹とほほえみ

mariminafanさん
コメントありがとうございます。

真理さんのうたを「一本調子」と言う人は、たとえばクラシック音楽を聴いたなら「ベートーヴェンはドラマチックだが、モーツァルトは一本調子だ」と言うのではないでしょうか。ベートーヴェンのような大げさな音楽はわかるが、モーツァルトの音楽のデリケートなニュアンスはわからない。
別の言い方をすれば、歌舞伎の隈どりのような化粧をしていないと美しいと感じない人には、肌そのもののデリケートな美しさはわからないのですね。

でも、何よりもmariminafanさんのおっしゃるとおり
> その歌い方がいいんですよね
これに尽きますね。真理さんのうたは唯一無二、真理さんだけが歌えるのですから。

Re: 創世記

愛さん

そうなんです。せっかく九州まで行ったので、観光旅行ならぜひ阿蘇に行って本場の○○○○ことばも聞きたかったのですが残念でした。いつかぜひ行きたいです。

> あらためて天地真理さんは、人の心を優しく潤おす歌を、この時代のために歌われていたのだなあって。
本当にそうですね。ひとに対して不寛容な今の時代こそ、こういう真理さんのうたを多くの人に聴いてほしいと思いますね。

プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード