春の風が吹いていたら
聴き比べシリーズ、今回は『春の風が吹いていたら』です。この曲は吉田拓郎と最初の妻(四角)佳子が歌っていたことから、吉田拓郎の作詞・作曲と思われていた時期もありましたが、伊庭啓子作詞・作曲です。伊庭啓子は『ある雨の日の情景』の作詞者でもあります。
それではまず“本家”吉田拓郎・(四角)佳子のデュエットからお聴きください。
とても牧歌的でほのぼのとした歌い方ですね。吉田拓郎も非常に素直なうたで、当時の典型的なフォークという感じですね。
次におそらくフジテレビの「ミュージックフェア」(1974.11.12)での南沙織さんと吉田拓郎のデュエットです。
[広告] VPS
(この動画は以前Youtubeで公開されていましたが現在は消えています。このブログ限定で使わせていただきましたが、もし不都合がありましたらご連絡ください)
南沙織さんは佳子さんのイメージが強いようですね。でもはつらつと歌っていてこの人のうたの好さがでています。少しスマートな感じがするのはフォーク的というよりポップス的なのでしょうか。吉田拓郎もずいぶんやさしげに歌っています。
次に最近の四角佳子さんです。
しっとりとして心にしみるうたですね。やはり年齢を経てこのような歌い方になってきたのでしょう。歌詞でいえば「夕焼雲の色」ですね。これを聴いてから最初のうたを聴いてみると、その頃にもそういうニュアンスがありますね。
なお、ここで共演している常富喜雄さんは元フォークグループ「猫」のメンバーで、大学生の頃は真理さんが高校時代所属していた早稲田大学フォークソングクラブの主要なメンバーでした。練習の後、帰る方向が同じということでよく真理さんと一緒に帰ったということです。
最後に天地真理さんです。
『私は天地真理』コンサートで歌われたものですが、他の人と全く違いますね。こういうところが天地真理さんのうたを聴く最高の楽しみなのです。
ともかくこの弾み方はどうでしょう。「(ひとりで)空を」の一句ですぐに聴く者の心をとらえてしまいます。弾むといってもただリズミカルとか元気がいいというのではなく、生きているよろこびが実感として込み上げてくるような感覚です。そして私はそれこそ天地真理だけが表現できたものだと思っているのです。
この曲については本編『空いっぱいの幸せ』で詳しく触れていますのでご覧いただければと思いますが、多彩な表情を見せながら「生きている」という感覚がまさに生き生きと歌われています。この曲の中にあった2つの要素の内、「夕焼雲」の要素を強調したのが四角佳子さんのうたとすれば、天地真理さんのうたは「明るい朝の光」に満たされているといえるでしょうか。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)7月21日は「海の昭和歌謡」、28日は「昭和のヒットメーカー 弾厚作」(つまり作曲家としての加山雄三)、8月4日は「真夏のリクエストスペシャル」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
それではまず“本家”吉田拓郎・(四角)佳子のデュエットからお聴きください。
とても牧歌的でほのぼのとした歌い方ですね。吉田拓郎も非常に素直なうたで、当時の典型的なフォークという感じですね。
次におそらくフジテレビの「ミュージックフェア」(1974.11.12)での南沙織さんと吉田拓郎のデュエットです。
[広告] VPS
(この動画は以前Youtubeで公開されていましたが現在は消えています。このブログ限定で使わせていただきましたが、もし不都合がありましたらご連絡ください)
南沙織さんは佳子さんのイメージが強いようですね。でもはつらつと歌っていてこの人のうたの好さがでています。少しスマートな感じがするのはフォーク的というよりポップス的なのでしょうか。吉田拓郎もずいぶんやさしげに歌っています。
次に最近の四角佳子さんです。
しっとりとして心にしみるうたですね。やはり年齢を経てこのような歌い方になってきたのでしょう。歌詞でいえば「夕焼雲の色」ですね。これを聴いてから最初のうたを聴いてみると、その頃にもそういうニュアンスがありますね。
なお、ここで共演している常富喜雄さんは元フォークグループ「猫」のメンバーで、大学生の頃は真理さんが高校時代所属していた早稲田大学フォークソングクラブの主要なメンバーでした。練習の後、帰る方向が同じということでよく真理さんと一緒に帰ったということです。
最後に天地真理さんです。
『私は天地真理』コンサートで歌われたものですが、他の人と全く違いますね。こういうところが天地真理さんのうたを聴く最高の楽しみなのです。
ともかくこの弾み方はどうでしょう。「(ひとりで)空を」の一句ですぐに聴く者の心をとらえてしまいます。弾むといってもただリズミカルとか元気がいいというのではなく、生きているよろこびが実感として込み上げてくるような感覚です。そして私はそれこそ天地真理だけが表現できたものだと思っているのです。
この曲については本編『空いっぱいの幸せ』で詳しく触れていますのでご覧いただければと思いますが、多彩な表情を見せながら「生きている」という感覚がまさに生き生きと歌われています。この曲の中にあった2つの要素の内、「夕焼雲」の要素を強調したのが四角佳子さんのうたとすれば、天地真理さんのうたは「明るい朝の光」に満たされているといえるでしょうか。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)7月21日は「海の昭和歌謡」、28日は「昭和のヒットメーカー 弾厚作」(つまり作曲家としての加山雄三)、8月4日は「真夏のリクエストスペシャル」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。