fc2ブログ

涙よりほほえみを (1)

またYoutubeの話題ですが、1972年の日本歌謡大賞授賞式の様子がUPされています。
  http://www.youtube.com/watch?v=kdjSyUwKQMI
「ひとりじゃないの」で放送音楽賞を受賞した時の様子ですが、思いがけないお母さんの登場でお二人が涙を流すシーンがまずあり、それから涙を拭いて歌い始めます。真理さんは動揺を見せず、いつもにもまして輝くような笑顔でしっかり歌いきるのですが、間奏に入るとまた下を向いて涙をこらえた表情になります。しかし、再び歌に入ると素晴らしい笑顔が戻ってきます。
私はこの場面は実際にその時テレビで見ていましたし、録画もYoutubeか何かで見たことがあります。でも間奏のときの表情は記憶がなく、はじめて気がつきました。そこで今回のテーマを考えつきました。

  《 歌っている時の笑顔は「つくりもの」だろうか?》

この動画を見れば、こんなテーマは「ばかばかしい!」と相手にもされないでしょう。「何を考えているんだ」と怒られそうな気もします。
でも、彼女には(人気が下降し始めると)「つくられたアイドル」とか「虚像」とかいうレッテルが付きまとうようになります。その根拠として「あの笑顔はつくりもの」ということが言われたものです。「あの笑顔はテレビやステージだけのもので、営業用だ」と。
たしかにこの動画での表情の切り替えは見事ですが、この笑顔も「つくりもの」でしょうか?

もうひとつ、「夜のヒットスタジオ」で「はじめての涙」を歌う動画がありますが、最後、目に涙を光らせて歌い終わります。
  http://www.youtube.com/watch?v=RwYT358FCrs
ところが、この動画では映っていないのですが、実はその直後、はじけるように笑顔になるのです。もちろんそれは歌が終わりその緊張が解けて解放感から出た笑顔です。するとここでは笑顔が「本物」で涙が「つくりもの」ということになるのでしょうか?
 ※ 最後まで入った動画を教えていただきました。     
    http://www.youtube.com/watch?v=Z94M78GjuRI

こう書くとまた「あほらしい」と言われそうです。当然ですね。「涙」は歌に深く没入した結果であり、「つくりもの」という言葉は適さないからです。というのは、こう言われる場合の「つくりもの」という言葉には“虚偽”という意味合いが含まれていますが、この「涙」を「つくりもの」というならすべての芸術表現が虚偽になってしまいます。

真理さんの「笑顔」も同じです。真理さんが歌うときの笑顔、それは歌の中に入っていくときに自然に生まれるものでしょう。だからこそあんなにも輝いているのです。それは「涙」の場合と同じように、歌と一体となった芸術表現なのです。

役者が役になりきって演じていても、それが本人そのものでないのは誰だったわかっています。それは演技だからです。演技は意識的につくるものですから「つくりもの」には違いありません。しかし、あれは「つくりもの」で本人はあんな人間ではない、と非難する人はいません。

歌の場合も、明るい歌を歌っているからと言って、その歌手は明るい性格とは限らないし、その必要もないはずです。その歌手の才能は「どう歌ったか」で測られるもので、その歌手の人格によるのではありません。ある歌手の普段の表情が歌っている時の表情とどうして一致しなければならないのでしょうか。人間であれば、さまざまな表情があるのが当たり前で、いつもいつも笑顔でいるなんてことの方が異常です。

ところがマスコミによれば、アイドルはそれが一致していなければいけないようなのです。真理さんに限らず、歌のイメージと“本当の姿”とは違う、というのが当時の芸能マスコミのお決まりのネタだったのです。


  
      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

真理ちゃんの笑顔

こんにちは。
いつもお世話になっております。メロンパンです。
真理ちゃんの笑顔は、私もいろいろ感じます。笑顔もそうですが、歌うときの目線が、彼女の描く歌の風景を見ているようで、超然とした表情をされています。ただ、単に歌うだけでなく、その情景を実景のように見ながら歌うから、あれだけ聴く人の心を掴むことができるのでしょうね。笑顔は、育った環境が育むものと思っています。真理ちゃんは幼年時代から、あの笑顔が普通の表情だったと想像しています。

こちらに、笑っていらっしゃる場面までアップされた動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=Z94M78GjuRI

Re: 真理ちゃんの笑顔

メロンパンさん
コメントありがとうございます。

Mari Storyも見させていただいてます。
愛さんも言われている通り、思い立ったらすぐ実行してしまうメロンパンさん・・・すばらしいですね。真理さんのうたを世界の人たちに聴いてもらえるとうれしいです。
今、「美しき青きドナウ」がUPされていますが、真理さんが歌を志すようになったきっかけの一つはウィーン少年合唱団の歌を聴いたことだったと思います。そのなかの一人の少年にあこがれていて、テレビの番組でその少年(その時は青年)とご対面したのを見ました。その時は一緒にシューベルトの「野ばら」を歌っていましたが、「美しき青きドナウ」もウィーン少年合唱団のお得意の曲ですから当然真理さんも聴いていたでしょうね。

笑顔まで入った動画教えていただいてありがとうございます。もう消えてしまったと思っていました。mariminafanさんからも教えていただきました。
本文では書き忘れましたが、風に吹かれて髪をなびかせ歌うときの表情はまさに超然としていますね。

ほほえみ 

こんにちは!
今日は書いてみたいことがあるのですが・・これはもう、最初から思いっきり!脱線です(笑) よろしくおねがいします~

「放送音楽賞」を受賞された時のこの真理さんは、心許せるお母様と目を合わせられて心から嬉しそう・・。しっかり歌われながら、ほっとされている自然体の真理さんが、かわいらしいですね。

ところで、昨日メロンパンさんのブログの記事で、おそらく? 真理さんご本人のものと思われる、ショパンの「幻想即興曲」の入った動画を見る機会があったのですね、その中で語られている内容がたいへん印象的なので、それを書きとめてみます・・

「ピアノはいつも、誰かの指が触れてくれるのを待っているの。私と同じなの。やさしい指先で私の心を叩いてくれるのは、誰かな・・? そのときは私、精一杯、ありったけの愛を奏でてあげるわ・・」

先日、真理さんの魅力を表すのに「母性的」「尽きせぬ母乳のぬくもり・・」という表現を使いましたが、これを読むと、やはり豊かな受容性と包容力に恵まれた女性なのだな、と観じられます。

「こうやってピアノを弾いていると、ううん、弾かなくてもこの前に座っているだけで心が落ち着くの・・ このやさしい匂い、鍵盤の冷たい感触・・いいなあ!こころが自然に和んでくるわ・・  さびしい時、悲しい時、お仕事が上手くいかなかったとき・・いつもピアノがなぐさめてくれるの。そして嬉しい時、楽しい時、そのよろこびをいっそう大きくしてくれるの・・ピアノ。私にとってピアノは友達っていうより、恋人かな」

ピアノの前にすわる時、それは白雪姫・天地真理から「斎藤眞理」に戻る瞬間ー。ご自分のすべて、ありったけを鍵盤に託して弾いていらっしゃったんだな、と。ピアノだけは、正直な私の気持ちを受け入れてくれる・・親友だから。

私自身が観じている天地真理さんとは、「男性的な性質と女性的な性質」あるいは「陰と陽」をそれぞれ強い個性として合わせ持った方であり、情熱的な大らかさと詩的な繊細さがいつも一緒だというイメージがあります。
デビューと同時に「ソニーの白雪姫」になり、そのイメージどおり、どんな時も優しい微笑みを絶やさなかったのでしょう・・・敏感で豊かな表現力に恵まれている真理さんにとって、どんな時も「にっこり」笑うことは、最初のうちは楽しいことだったと思います。けれどもやがて、そのイメージが広まり「真理ちゃんスマイル」に人々の視線がくぎづけになってきた頃から、ある意味で、ご自分の中で分離感のようなものが生じ始めたのではないのかな、と。「嬉しくないのにニッコリしてる・・わたしはほんとうはどっちなの?」
注目される世界で、スターとしてあるべき姿と本当の自分の姿を使い分ける日々のなかで、そのような分離感がどんどん大きくなっていったこと。おそらくそのひずみが、不安定な精神状態を作り出していくのですが、みんなに求められる「ほほえみ」を、けなけなほど懸命に作り続けていたご様子が、動画のなかに、とくに休養前の真理さんの表情のなかに見受けられます。またデビュー当時から時折見せていらっしゃる、あの空虚な表情や遠くを見つめているような目も、真理さんの素顔そのもの。今となっては、自然で新鮮な印象さえあります。

自分自身に戻れる時間があまりにも少なかったこと。
表情一つでとやかくいわれる日々・・ことばで反論できず、お辛かったでしょうね。
だからこそ、自分を見失いそうになった時、誤解されてかなしい時、
そんな自分のすべてを受けとめて、共に叫んでくれる、心のありったけを代弁してくれる親友・・・それが真理さんのピアノ。ほほえみの裏側にあるほんとうの声を鍵盤にぶつけていらっしゃったのでしょうね。

「涙よりほほえみを」 これは「旅人は風の国へ」の歌詞の一部ですね、
デビューからの足跡、過去のすべてのしがらみから解き放たれたような、すっきりとした美しい真理さんの歌声ですね。 
いつものように、まーったく記事に忠実ではないコメントになりました(笑)

ここまで読み進めてくださったみなさま、ほんとうにありがとうございます!





ヒエー!

いつものようにパパパーッと打って送信したあとに、今回の記事をちゃんと読み、メロンパンさんのコメントを始めて拝見しているところです~
はじめに記事を読むのが苦手なのはなぜー?

・・はい、ごめんなさい。テーマ・・まったくズレてます(笑)
私の中では、歌の情景と真理さんご自身が一体となっていることは
熟知してますので、メロンパンさんのご考察の通りだと。

「涙よりほほえみを」という題名と「つくりもの」という言葉、そして受賞シーンだけ見て、書きました・・・ ごめんなさいませ。
でもね、自分なりにはいいこと書いてるじゃんって満足なんですヨー☆
ご不快でしたら、どぉーうぞ遠慮なく削除なさって!

訂正ひとつ・・

ピアノは、親友ではなく 「恋人」 ですね 、 
わたしの書き込みにお返事いりませんよ^^。お読みいただいてありがとうございます。

はじめまして

はじめまして。 最近真理ちゃんにはまっている50代のオヤジです。
真理ちゃんの全盛期の頃はまだ中学生でした。テレビでみる真理ちゃん
は素敵なお姉さんでした。
1972年の日本歌謡大賞授賞式の様子で涙を流していた事は記憶がありません。他のサイトでそのことは聞いたことがありますが実際に見たことはありません。
You Tubeなどでは部分的な物しかありませんし、削除されてどれも見れません。
ご存知でしたら是非、その動画を見せて下さい。宜しくお願いします。

Re: はじめまして

壱崎さん
はじめまして。
そして、コメントありがとうございます。

この記事は昨年の3月のもので、その時にはこの歌謡大賞の動画はつながっていたのですが、今は削除されているようですね。歌だけのものはありますが。
Youtubeではこういうことの繰り返しですから、継続して検索していると、また見つかるかもしれません。
ご期待に添えなくてすみませんが、また気軽においで下さい。



ありがとうございます。

ひこうき雲さん
早速の返信ありがとうございます。
気長に探してみます。
今後とも宜しくお願いいたします。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード