<物語>を超えて
前回の記事でマスコミが<物語>をつくりすぎるということを書きました。実はその時点で例の佐村河内守氏の偽作問題の一報が入ってきて、それについても触れようかと思ったのですが、長くなりすぎるので見送りました。
そこで今回はこの問題から考えたことに触れたいと思います。
この問題についての報道を読んで私が感じるのは相変わらず<物語>の次元で騒いでいるということです。この問題は「全聾の作曲家が感動的な音楽を作った」という<物語>が嘘だったということです。しかしそういう<物語>を撒き散らしたのはマスコミ(「マス」だけとは限りませんが)でしょう。代表としてNHKが槍玉に挙げられています。確かにNHKがどうしてあんな安易な<物語>をつくってしまったのか、という疑問はあります。しかし、今声高に非難している人たちは見抜けていたのでしょうか?そうだったらそういう人たちがもっと早く声を上げていたはずですよね。実際はついこの間まで絶賛していた人もいるのではないでしょうか。問題は誰がどうしたというようなことではなく、作品を音楽そのものではなく周辺的な事柄で作り上げた<物語>で評価しようという安易さなのです。
佐村河内氏は「現代のベートーヴェン」などと呼ばれたりしていましたが、それはベートーヴェンも耳が不自由だったにもかかわらず偉大な作品を作り出したからですね。しかしベートーヴェンが偉大なのはつくりだした音楽そのものが偉大だからです。仮に耳が不自由でなかったとしてもベートーヴェンの評価に変わりはないのです。
佐村河内氏の場合も、変わるのは作曲者名だけで音楽そのものは変わらないのです。それで評価が変わる人がいるならその人は<物語>にとらわれて<音楽>を聴いていなかったということです。それはその人自身の問題であって佐村河内氏の責任ではありません。自分の耳で聴いて、その音楽自体に感動したと言う人は、今回のことがあっても曲への評価に変わりはないはずです。
私自身はこういう<物語>を聞くと胡散臭い感じがしてしまって“聴かず嫌い”でいたのですが、今回のことであらためて聴いてみました。といってもすでに削除されたのかYoutubeには「交響曲第1番」は第3楽章しかありませんでした。聴いてみた感想としては、私の好みではないけれど、なかなかよくできていると思いました。新垣氏はやはりたしかな腕の持ち主だと思います。しかし新垣氏は現代音楽の作曲家ということですから自分の名前ではこういうロマン派のような曲はつくらないでしょうね。佐村河内氏のインスピレーションがあって初めて生まれた曲でしょう。お互いに足りないものを補い合ってつくった共同作品と発表すれば何の問題もなかったのではないでしょうか。
しかしそれを偽ったのは事実であり、それについて2人の責任は免れようがありませんが、なぜそうなったのか?そのことについてはまだ不明のことが多く私には判断できません。そのあたり作曲家吉松隆さんがここをはじめ前後7回にわたって考察されています。参考になることが多いと思いますのでご覧になってみてください。
今回の騒動では、<物語>を撒き散らして「天才」に祭り上げたマスコミ等の人たちも責任が問われているはずですが、懲りもせず今度は「ペテン師」という新たな<物語>を撒き散らしています。そこには音楽そのものへの謙虚なアプローチと言うものが全くないのです。週刊誌やテレビ、ネットなどで口汚く罵っている人たちが作品をどれだけ聴いているでしょうか?おそらくほとんどいないのではないでしょうか。その時々の時流に乗って、ある時は持ち上げ、次には手のひらを返すように貶める、これが彼らのいつものやり方です。
ここまで来て、このブログのテーマにたどり着きました。前回の記事にも書いたように、真理さんも根拠のない<物語>で中傷されたり、評価するにしても<うた>とは関係のない周辺的なことがらで語られるだけで、<うた>そのものはほとんど語られなかったのです。その辺のことについては本編『空いっぱいの幸せ』で触れましたので詳しくはそちらをご覧ください。
最近、ネットでは彼女の<うた>の評価が高まってきたと思いますが、テレビ等のマスコミのレベルではかえって影が薄くなってきているのではないでしょうか。私はテレビをあまり見ないので見落としているだけかもしれませんが、「1970年代のヒット曲」のような番組では以前はほんの少しであっても歌謡大賞やレコード大賞の場面などの映像が紹介されたものですが、最近ではそれさえ無くなってきていませんか?そうだとすれば、その要因となっているのは“その後”の<物語>でしょう。
その<物語>を超えて<うた>そのものを評価してもらうためにはともかく聴いてもらうしかない、ということで呼びかけたのが「リクエスト大作戦」でした。それは一定程度の成果はあったと思いますがまだまだ大きな広がりにはなっていません。そこで再度、皆さんの参加を呼び掛けたいのですが、ちょうどNHKFM「ミュージック・プラザ」(月曜 16時~)で、3月3日ひな祭りの日に『昭和の歌姫スペシャル』という特集があります。ファンからすれば「昭和の歌姫」に天地真理さんが入るのは当然だろうと思うかもしれませんが、リクエストが少なければかかりません。今回は同じ歌手であれば合計数がものを言うと思いますので、リクエスト曲は分散してもいいのでそれぞれの思いを込めて出していただきたいと思います。リクエストはこちらから。おそくとも前週の木曜日までにお願いします。
大勢の方の参加を期待しています。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)3月3日は上記のように「昭和の歌姫スペシャル」、17日は「祝 番組400回記念リクエストスペシャル」、24日は「別れの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
そこで今回はこの問題から考えたことに触れたいと思います。
この問題についての報道を読んで私が感じるのは相変わらず<物語>の次元で騒いでいるということです。この問題は「全聾の作曲家が感動的な音楽を作った」という<物語>が嘘だったということです。しかしそういう<物語>を撒き散らしたのはマスコミ(「マス」だけとは限りませんが)でしょう。代表としてNHKが槍玉に挙げられています。確かにNHKがどうしてあんな安易な<物語>をつくってしまったのか、という疑問はあります。しかし、今声高に非難している人たちは見抜けていたのでしょうか?そうだったらそういう人たちがもっと早く声を上げていたはずですよね。実際はついこの間まで絶賛していた人もいるのではないでしょうか。問題は誰がどうしたというようなことではなく、作品を音楽そのものではなく周辺的な事柄で作り上げた<物語>で評価しようという安易さなのです。
佐村河内氏は「現代のベートーヴェン」などと呼ばれたりしていましたが、それはベートーヴェンも耳が不自由だったにもかかわらず偉大な作品を作り出したからですね。しかしベートーヴェンが偉大なのはつくりだした音楽そのものが偉大だからです。仮に耳が不自由でなかったとしてもベートーヴェンの評価に変わりはないのです。
佐村河内氏の場合も、変わるのは作曲者名だけで音楽そのものは変わらないのです。それで評価が変わる人がいるならその人は<物語>にとらわれて<音楽>を聴いていなかったということです。それはその人自身の問題であって佐村河内氏の責任ではありません。自分の耳で聴いて、その音楽自体に感動したと言う人は、今回のことがあっても曲への評価に変わりはないはずです。
私自身はこういう<物語>を聞くと胡散臭い感じがしてしまって“聴かず嫌い”でいたのですが、今回のことであらためて聴いてみました。といってもすでに削除されたのかYoutubeには「交響曲第1番」は第3楽章しかありませんでした。聴いてみた感想としては、私の好みではないけれど、なかなかよくできていると思いました。新垣氏はやはりたしかな腕の持ち主だと思います。しかし新垣氏は現代音楽の作曲家ということですから自分の名前ではこういうロマン派のような曲はつくらないでしょうね。佐村河内氏のインスピレーションがあって初めて生まれた曲でしょう。お互いに足りないものを補い合ってつくった共同作品と発表すれば何の問題もなかったのではないでしょうか。
しかしそれを偽ったのは事実であり、それについて2人の責任は免れようがありませんが、なぜそうなったのか?そのことについてはまだ不明のことが多く私には判断できません。そのあたり作曲家吉松隆さんがここをはじめ前後7回にわたって考察されています。参考になることが多いと思いますのでご覧になってみてください。
今回の騒動では、<物語>を撒き散らして「天才」に祭り上げたマスコミ等の人たちも責任が問われているはずですが、懲りもせず今度は「ペテン師」という新たな<物語>を撒き散らしています。そこには音楽そのものへの謙虚なアプローチと言うものが全くないのです。週刊誌やテレビ、ネットなどで口汚く罵っている人たちが作品をどれだけ聴いているでしょうか?おそらくほとんどいないのではないでしょうか。その時々の時流に乗って、ある時は持ち上げ、次には手のひらを返すように貶める、これが彼らのいつものやり方です。
ここまで来て、このブログのテーマにたどり着きました。前回の記事にも書いたように、真理さんも根拠のない<物語>で中傷されたり、評価するにしても<うた>とは関係のない周辺的なことがらで語られるだけで、<うた>そのものはほとんど語られなかったのです。その辺のことについては本編『空いっぱいの幸せ』で触れましたので詳しくはそちらをご覧ください。
最近、ネットでは彼女の<うた>の評価が高まってきたと思いますが、テレビ等のマスコミのレベルではかえって影が薄くなってきているのではないでしょうか。私はテレビをあまり見ないので見落としているだけかもしれませんが、「1970年代のヒット曲」のような番組では以前はほんの少しであっても歌謡大賞やレコード大賞の場面などの映像が紹介されたものですが、最近ではそれさえ無くなってきていませんか?そうだとすれば、その要因となっているのは“その後”の<物語>でしょう。
その<物語>を超えて<うた>そのものを評価してもらうためにはともかく聴いてもらうしかない、ということで呼びかけたのが「リクエスト大作戦」でした。それは一定程度の成果はあったと思いますがまだまだ大きな広がりにはなっていません。そこで再度、皆さんの参加を呼び掛けたいのですが、ちょうどNHKFM「ミュージック・プラザ」(月曜 16時~)で、3月3日ひな祭りの日に『昭和の歌姫スペシャル』という特集があります。ファンからすれば「昭和の歌姫」に天地真理さんが入るのは当然だろうと思うかもしれませんが、リクエストが少なければかかりません。今回は同じ歌手であれば合計数がものを言うと思いますので、リクエスト曲は分散してもいいのでそれぞれの思いを込めて出していただきたいと思います。リクエストはこちらから。おそくとも前週の木曜日までにお願いします。
大勢の方の参加を期待しています。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)3月3日は上記のように「昭和の歌姫スペシャル」、17日は「祝 番組400回記念リクエストスペシャル」、24日は「別れの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。