fc2ブログ

虹と雪のバラード

<聴き比べ>シリーズ、今回は冬季オリンピックも始まるので札幌オリンピックのテーマソング『虹と雪のバラード』を取りあげてみました。

私は世の中の人ほどにはオリンピックに関心がなくて、どうしてあんなに大騒ぎをするのかわかりません。特に、テレビがオリンピック一色になって通常の番組が見られなくなってしまうのは困るんですね。普段はあまりテレビを見ないのですが、中には見たい番組もあるのにそれが見られないというのはちょっと心外です。
それに最近の日本のマスコミのオリンピック(スポーツ)報道はやたらと「物語り」をつくり過ぎますね。競技の技量そのものを解析するのではなく、どんなにつらい経験を乗り越えてきたかというようなエピソード――少し下司な言い方をすれば「お涙ちょうだい」の浪花節みたいなものになっているように思えます。(それは、天地真理さんを、歌そのもので論じるのではなく、根拠のない噂に基づくエピソードで評価しようとするのと似ていますね。)

私がオリンピックで忘れられないのは市川昆監督による公式記録映画『東京オリンピック』でのアベベの映像です。そこでは特別なことは何も起りません。ただ黙々とひたすら走り続けるアベベの姿だけです。しかしそれだけで(私だけでなく)見るものは深く心を動かされました。<哲人>と言われたように、走り続けるアベベには人間のもつ尊さ、美しさが滲みだしていたからです。
市川昆監督は勝った負けたの単なる記録映画ではなく、自己の限界に挑戦する人間のドラマを描いたのですね。もちろんドラマと言ってもワイドショー的な安っぽい「物語り」ではなく、競技において選手の身体が見せるドラマです。

そういう芸術作品としてのオリンピック記録映画といえば、戦前のリーフェンシュタールは別として、『東京オリンピック』に影響をうけたと言われるクロード・ルルーシュ監督の『白い恋人たち』(原題訳「フランスの13日間」)が有名ですね。そしてこの映画のテーマ音楽がフランシス・レイ作曲の「白い恋人たち」です。日本では映画以上にこの音楽が大ヒットして今でも親しまれていて、オリンピックを離れて独立した音楽として世界的に親しまれていますね。
日本でそうした曲にあたるのは「虹と雪のバラード」と言っていいでしょう。札幌オリンピックのテーマソングで、河邨文一郎作詞、村井邦彦作曲で、歌はトワ・エ・モワの他、ジャッキー吉川とブルーコメッツ、ピンキーとキラーズ等の競作となりましたが、トワ・エ・モワ盤がもっとも好まれスタンダードとなって今に至っています。歌詞の中に「オリンピック」とか「札幌」とか入っていますが、時を経ても多くの人に愛される曲となっているのは、村井邦彦が最初から「ずっと歌い継がれる歌を」と考え河邨文一郎にもそのように要請してつくったこと、仰々しい式典風ではなく誰でもが口ずさめる歌をということでフォーク的な曲調にしたこと、トワ・エ・モワの歌がさわやかで品格のあるもので若者たちにも親しまれたことなどがあげられるのではないでしょうか。

それではまず、やはりトワ・エ・モワからですね。


トワ・エ・モワと言えば私には山室(白鳥)英美子さんの印象が強くてこの曲も彼女がメインのような記憶があったのですが、あらためて聴き直して見るとむしろ芥川さんがメインになっているようですね。
いずれにしても、やはりさわやかで清潔なうたで、この曲のスタンダードになったのは納得できます。ただ、今回気がついたことですが、他の曲でも山室さんは高音になると裏声に切り替えて歌っていますが、この曲ではその部分がかなり多く、しかも意外に声に伸びがない感じです。ただデュエットなのでうまく補っていますね。

次は競作となったジャッキー吉川とブルーコメッツです。


スタンダードになれなかった理由がわかりますね。トワ・エ・モワ版のような豊かなイメージが湧いてきません。楽しく聴けますが、心ときめくものがないですね。

実はこの記事を書き始めた時にはピンキーとキラーズ版もYoutubeにあったのですが、あっという間に削除されてしまい紹介できません。ピンキー(今陽子さん)の朗々としたうたはトワ・エ・モワとは違った魅力があったので残念です。
そういう競作ではないカバーをさがすと意外と少ないのですね。アルバムなどに収録している人はもっと多いと思うのですが、Youtubeでは布施明さんと天地真理さんしか見つけることができませんでした。

それではまず布施明さんです。


呆気にとられている人もいるかもしれません。失礼ながら、私も最後のところで吹き出してしまいました。これは布施さんがよほど若い時ですね。
それにしてもトワ・エ・モワのイメージにとらわれず、これだけ独創的(?)に歌えると言うのはすごいと思いますが、でもやはり違うんじゃないかと思ってしまいます。

では最後に天地真理さんです。動画はhatogairu kouenさんの作品です。


最初に聴いた頃は、私の中でのこの曲の評価はあまり高くなかったのです。今でも、名唱ぞろいのファーストアルバムの中では最上の部類とは言えませんが、繊細かつ凛とした詩情があり、やはり素晴らしいうただと思います。特に「美しい街が」の表情の素晴らしさはどうでしょう!そして2番の前半部分の表情の豊かさ、心がときめいてきますね。

ソチ・オリンピックが近代オリンピックの精神の通り、各選手が自己の限界に挑み、競い合い、互いに讃えあって、国家や民族を越えた友情をはぐくむ場となることを祈りたいですね。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)2月17日は「星空の昭和歌謡」、3月3日は「昭和の歌姫スペシャル」、17日は「祝 番組400回記念リクエストスペシャル」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。




コメントの投稿

非公開コメント

天地真理版は誰の編曲ですか

 今回のテーマは、歌手の違いというより、アレンジー、編曲者の違いが、とても面白いですね。

 トワエモアのYTが削除され見れませんが、オリジナルのNHK「みんなのうた」版の方が、レコード版よりも、入場行進曲的な感じがなく聴きやすいように思います。
 http://www.youtube.com/watch?v=aXYG4gZ-Au8

 天地真理版は、他の歌手のバージョンと比べると、一段と抒情的に、ポップな演奏になっており、今聞いても、古臭さを全く感じませんね。

 ファーストLPのための寄せ集め、単なる数合わせの曲ではなく、新進気鋭の方々が、相当な力を入れてレコード制作をしていた感じが伝わってきます。
 当時、演歌や洋楽以外のジャンルで、初めてLPのオリコン1位になったのは、当然のこととすぐに納得できる歌ですね。

Re: 天地真理版は誰の編曲ですか

chitaさん
コメントありがとうございます。

トワ・エ・モワが削除されていたのは気がつきませんでした。この記事をアップした時には見られたのですから、あっという間ですね。教えていただきありがとうございました。
早速「みんなのうた」版に差し替えました。たしかにこちらの方がおおらかな感じがしますね。
天地真理版の編曲は馬飼野俊一さんですね。シングルでは「ちいさな恋」「ひとりじゃないの」「虹をわたって」「恋する夏の日」、アルバムでも非常に多くの曲の編曲を担当されていましたから、ある意味で歌手「天地真理」のイメージをつくった人と言ってもいいのかもしれません。特にファーストアルバムはほとんど馬飼野俊一さんの編曲で、いずれも素晴らしい出来だと思います。

>  ファーストLPのための寄せ集め、単なる数合わせの曲ではなく、新進気鋭の方々が、相当な力を入れてレコード制作をしていた感じが伝わってきます。
>  当時、演歌や洋楽以外のジャンルで、初めてLPのオリコン1位になったのは、当然のこととすぐに納得できる歌ですね。
本当にそうですね。ファーストアルバムの質の高さはもっともっと認められるべきだと思います。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード