fc2ブログ

ひとりじゃないの  小谷夏作品群 (2)

小谷夏(久世光彦)さんが真理さんに提供した詞には共通したテーマがあります。

 「さびしかったら」で印象的なのはまず「さびしいのはあなただけじゃない」というところ。真理さんのちょっとせつなげな歌い方が「あなた」にも「わたし」にもある<さびしさ>を感じさせ、だからこそ「誰だって初めはひとりぼっちよ」と転調した後の希望につながっていきます。

 この「さびしい」と「ひとりぼっち」というテーマは真理さんのために書かれた詞に共通するものでしょう。これに「思い出」を加えると、“小谷夏の世界”になるのではないでしょうか。
 もちろん、必ずこれらの言葉が使われているという意味ではありません。「ポケットに涙」には「思い出」はありますが他はないし「思い出の足音」は「思い出」と「ひとり」はあるが「さびしい」はありません。『童話作家』の5曲はそれぞれにこれらの言葉が使われているというよりも全体としてこの3つの言葉による世界を描き出している、と言えます。それはどういう世界かと言えば、「ひこうき雲」に出てくるように、「ひとはいつもひとり」ということです。人間は誰も本質的には孤独で一人ぽっち、心の底でさびしさを抱えて生きている、だからこそそういう孤独な人間同士がいつくしみあい、愛し合うことを求めるのだ、ということではないでしょうか。  

 そしてその意味で「ひとりじゃないの」と言えるのです。「あなたがほほえみをひとつ分けてくれて、わたしがひと粒の涙をかえしたら」…ここには何の理由もないのです。ただ、お互いがさびしさを抱えた孤独な人間としての共感があるだけです。そして、「その時が、ふたりの旅のはじまり」なのです。

 マスコミは真理さんを「明るく元気」と評していましたが、「天地真理の世界」を築いた「ひとりじゃないの」は実は「明るい」だけの曲ではなく、さびしさや孤独を抱えた曲で、だからこそみずみずしいよろこびがそこにあるのです。

 次の文章はデビュー間もないころの真理さんについて久世さんが書いたものです。「ひとりじゃないの」誕生の秘密はここにあるのでしょう。

    光と影と!   久世光彦

 森光子さんの強硬なバックアップで、天地真理を起用することになった。天地真理にとって『時間ですよ』はすべての意味において、芸能界への実質的なスタート台だったと私は思っている。
 オーデション・パスの子は必ず番組担当者なり、プロダクションなりの猛烈な特訓を受ける。天地真理もその例にもれず、特訓を受けるべく、下田へでかけた。
 「窓辺に寄りそってギターをひく天地真理」 それがドラマの彼女のキャラクター。彼女は浜辺でギターを弾いた。そしてうたった。その真摯な姿は今もあざやかに思い起こすことができる。
 「休息!」の声が入ると、真理はまるで子供のようにはしゃいだ。「悪戯っ子」と言いたくなるようなにぎやかさだった。
 遊び疲れると真理は何のためらいもなく、砂浜に寝転んだ。そうこうしているうちに私は真理の姿を見失ってしまった。真理は砂浜にペタンと坐っていた。 どこか遠くを眺めている。まるで焦点の定まっていない真理の横顔に私は寂しい陰りのようなものを見た。その瞬間私は言い知れぬ感動におそわれた。それが天地真理というスターの魅力じゃないかと思う。その魅力の原点が、今の彼女を支えているのではないだろうか。

    『天地真理 恋と花と空と ALL ABOUT MARI & SONG』より  
           新興楽譜出版社 昭和47年6月1日発行



  
      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る

コメントの投稿

非公開コメント

久世さんの援護射撃

ひこうき雲さま

久し振りに投稿させていただきます。
作詞家・久世さんと、真理さんとの絡み、興味深く読ませていただきました。といいますのも、私が関心を寄せている一連の節目となる彼女のヒット曲に、久世さんが絡んでいることを、こちらで拝見したためです。
「ひとりじゃないの」然り、「童話作家」「二月の風景画」然りなのですね。苦悩する真理さんに対し、久世さんが援護射撃を送った。2006年に亡くなった久世さんを、真理さんはどのように見送ったのでしょうか。

今回もすばらしい記事ですね。構成がみごとですー。
私なりに観じられることだけ、書かせていただきますね・・

天地真理さんのうたを100%前向きな姿勢で味わってみると、限りなく細やかでありながら、限りなく力強いエールが、多くの歌にこめられていたんだなあ・・と。

生まれたときから、一人一人その人生航路は違うけれど、幸せを求める思いは みんな同じ・・。だからこそ 人が人と出会い、人と人とが歩みよって 照らし照らされながら、互いに自分自身の「道しるべ」を発見し、自分自身の幸せの航路を迷わず進んでいけるようになるー。時には光となり、時には影となる人とのふれあいから、人生に豊かさと勇気が生まれる、と思えたらすてきですね。

私はひこうき雲さまと出会えて、自分にない多くのものを発見し、ありがたい気持ちでいっぱいです。
天地真理さんのうたには、人と人の絆を深め、心から協力し合えるという、恋(?)のキューピット的な要素があって、それこそが、実は真理さんの願いだったのかな?・・と感じられる今日この頃です。

久世光彦さんは、よく見抜かれていますねー

Re: 久世さんの援護射撃

スリーピーさん
コメントありがとうございます。

(1)の最後に「援軍」と書いたのは実は「書きすぎたかな…」と思っています。アルバム「童話作家」成立の経過については何も資料を持っていませんので、本当のところはわからないのです。
久世さんと言う人はもう少し複雑な人だと思うので、真理さんとの関係を少し単純化して書いてしまったかもしれません。しかし、ブログで扱うにはこれ以上複雑にするわけにはいかないので、仕方ないかな、と思います。
私がここで取り上げたかったことは(2)の方で、(1)はそのための前口上になります。真理さんのうたの魅力を久世さんの言葉を借りて明らかにしたかったのです。

Re: 絆

愛さん
いま、メロンパンさんのところ(田園交響楽)を見てきたのですが、驚きました。次から次へと想像力が広がってコメントの4連発ですね。ASOSANパワーさく裂でしょうか。

と思って自分の家(ホーム)に戻ってみたら、こちらにも愛さんのコメントが入っていました。やはり若さですね。「私たちもこんな日があった」は「レインステーション」の一節だったでしょうか。うらやましいですね。

でも、、真理さんのうたに元気をもらって私もこれからもう一仕事です。

親ごころ

「さびしかったら」 この動画は最も印象にのこる作品のひとつですー。
温もりのある、優しい歌声~ 「光と影」をたたえた真理さんだからこそ表現できる、このメッセージソングに癒される方はたくさんいらっしゃることでしょう。

よく天地真理さんは「不器用」な歌手だった、というご意見もありますね。
不器用であるとは、言いかえると・・些末な事にとらわれないということ、物事をまるごと受け容れ、その瞬間瞬間をおおらかに愛するという意識の側面なのでは、と私なりには観じられます。

私自身は天地真理さんのうたの魅力を、「母性的」と表現することが多いのですが、真理さんのうたには、尽きせぬ‘母乳のぬくもり’のような要素があり、聴いているうちに・・ほんのり甘く、あたたかいものが、心に行き渡っていくような感じ・・?そのような感覚から‘懐かしさ’が湧き立ってくるのかも。

歌を、自然を、人を無条件で愛される、ご自身のその大らかな受容力が生き生きと発揮されている時、まさに女神の微笑みといえる、輝きに満ちあふれた本物の笑顔が現れているのであり、反対にそのバランスがくずれた時、豊かな母乳が循環されることなく枯れていってしまう・・淋しさをたたえた哀しい微笑みを見せていらっしゃったのかな・・と。

久世光彦さんー
わが子の幸せを願う、親のような眼差しで、真理さんの成長を静かに見守り続けていらっしゃったのでしょうか・・・ いくつかのステップを経て成長した愛娘に訪れた、最も重要な転換期。大人のシンガーとしての飛躍を支援する役を、自らかって出られたのかな・・と感じられます。

いつもお読みいただいてありがとうございますー。

Re: 親ごころ

>聴いているうちに・・ほんのり甘く、あたたかいものが、心に行き渡っていくような感じ・・

そうですね。この温かさ、やさしさが真理さんのうたのいのち。でも私はそこから「母性的」という言葉は連想しませんでした。やはり年代の違いでしょうか?新鮮でした。

久世さんがどういう経緯でアルバム「童話作家」に作詞することになったのか、私は実際には知らないので、その部分の表現が適当なのか、ちょっと自信はないのです。むしろ愛さんの表現の方が適当かな、と思います。いずれにしても、このテーマはまたいつか取りあげられれば、と思っています。

ただの想像でごめんなさい^^

こんばんはー!
amhikoukigumoさまでさえ「自信がない・・」と言われているというのに、
一度もアルバムさえ聴いたこともない私がこれだけ堂々と書いているの、可笑しいーっですよね^^?やはり読者の皆さまを意識において記事を書かれる立場とは違い、なーんにも気にせず、自由奔放に書かせていただける事が大きいです~^^。しかも、ただの想像を(笑)
私はamhikoukigumoさまの文章からも、とても深い母性的なものが感じられるのですよー。それがとっても心地よくて、つい長話しちゃう・・!
一つ一つお読みいただけるだけで幸せです。
それでは、おやすみなさい・・・。

Re: ただの想像でごめんなさい^^

いえいえ、愛さんの想像の展開にハッとさせられることは多いです。
「またいつか」と書いたのも愛さんの書かれたことからヒントをもらって、ちょっと考えてみたいことができたからです。でもいまは煮詰まってこないので、「またいつか」というわけです。

“ただの想像”をいつも楽しみにしています。

願いをこめて

記事を拝見してふっと浮かんできたシーンは、ドラマ「時間ですよ」の中で(私は動画をみて、)真理さんがギターを弾きながら、あるいは物思いに耽りながら時折みせる、遠くをぼんやり見つめるような目・・だったのですが、あの表情はとても印象的です。久世さんはこのドラマを担当された方なのですね?

無邪気さ(光)と淋しさ(影)を合わせ持つ真理さんの魅力に気づかれ、それを高めた方であるならば、おそらく、やがて訪れるであろうことを直観的に予測していらっしゃったかもしれません。笑顔の美しい白雪姫から、生身の女性であり独自性を持つ一人のシンガーとしての「脱皮」。その試練に直面している真理さんに、親ごころをもって手を差しのべられたのだろうなあ・・と感じられました。
孤独を知っているからこそ、人とふれあう歓びがあり、そこに明るい光が射して人生が輝き充実したものになる・・それを忘れないでこれからの日々を歩んで行ってほしい・・・。「ひとりじゃないの」という歌には、久世さんのこのような願いがこめられていたのではないかな、とも私には感じられます。 想像ゲームです^^!

光と影の魅力

ひこうき雲さん、こんばんは。

「さびしかったら」は、あの「ひとりじゃないの」の小谷夏さんによる作詞で、二つの曲の相似性は感じておりましたが、真理さんの前期から後期をを通しての小谷さんの詩へのご考察はさすがひこうき雲さんです。

「さびしい」「ひとり」「思い出」が小谷さんの作品を理解する上でのキーワードなんですね。そして、「いいしれぬ感動におそわれた」とまで言わしめる光と影を合わせ持った魅力の真理さん・・・

こうした作詞家さんの想いを感じながら真理さんの歌を聴くのもさらに味わいが深まりますね。

Re: 願いをこめて

久世さんが言っている「遠くをぼんやり見つめるような」真理さんの表情は、愛さんが気づかれたように「時間ですよ」の中にもありましたし、歌番組でも見られたのです。他の歌手が歌っていてその後ろに、待機している真理さんなどの姿が偶然入ってきたとき、真理さんは異様に暗い表情でいることも多かったのです。でもマスコミは表面しか見ていませんでした。

Re: 光と影の魅力

パクロンさん
コメントありがとうございます。

「さびしかったら」の素晴らしい映像、特に最後の“並んで輝く”星を見ているうちにこのテーマを思いつきました。

私はうたを歌詞=言葉だけで解釈すべきでないと思っているのですが、久世さんの詞はそれ自体として惹かれるものがありますね。もちろん真理さんのうたの詞としてなのですが。

頼もしいコメント

端的にまとめられたパクロンさまのコメントを拝見し、「あれー、やっちゃったかもっ」という心境です・・^^ そう、少々?ポイントがずれていますね、私。
テーマは久世光彦さんの歌詞の特徴からうたの魅力を探っていらっしゃるのであり(2)、今回は「援軍」(1)がメインではないこと。 「さびしい」「ひとり」「思い出」というキーワードを通して、前期と後期のうたについて考察されているのでした。中でも「思いで」の部分には注意していなかったことにヒヤ~。空想力ではなくもっと読解力を養わねばっ・・・・と一瞬決意しても明日になればコロッと忘れてるのだけど・・・^^(笑)

これから

今日はちょっと話題が変わるのですが。 書いてみたくなったので・・^^

amhikoukigumoさまは、天地真理さんにこれからこのように進んでいただきたい、という願いなどお有りでしょうか?
私は、やはり真理さんは‘歌っていきたい’と思われているのでは、と感じるのですね・・。ですからこれからは、ご自身が率先して選ばれた歌を中心に楽しく歌っていただきたいなあ、と。
ただひとつ言えるのは、現在の天地真理さんに過去の姿を重ねて比較される方々の数があまりにも多いなら、それはむずかしいということ。歌声に関しても同じですね。

現在YOUTUBEなどで、それこそ心ゆくまで満喫できる動画のなかで、愛らしい白雪姫・真理ちゃんとの再会で幸せに満たされる方々がたくさんいらっしゃることでしょう。それはとてもすてきなこと。そしてその方々にとって必要なのは、あの「真理ちゃん」ですよね・・
その意味で、熱烈なファンの中に一つの境界線があるわけです。
たとえば、コメントに参加されている遠い夏さまのように、デビュー間もない頃から最新版のアルバムに至るまでの真理さんのうたを正当に評価され、エールを送り続けられているファンの方であれば、それがご本人の心からの願いだとしたら、天地真理さんが現在の声で無理なく歌われることを応援されるはずであり、そのような方々と分かち合えるアットホームに演出されたステージが用意されるならば、真理さんはきっと喜んで歌われるだろうなあ・・と思うのですが。
等身大の姿で歌っていきたいというお気持ちがあっっても、それが叶うまでには細やかな準備と工夫が必要であり、ほんとうにそれを望む人々がどれくらい増えていくかにかかっているかもしれません。

今回は私なりの意見を書かせていただきました。遠い夏さまのお名前を挙げさせていただきましたが、もし見当違いなことを申し上げたとしたらごめんなさい・・。
別の機会にでも、amhikoukigumoさまのご意見など伺えたら嬉しいです。いつもお読みいただいてありがとうございます!







ん・・・

あの・・^^ 文章まとめずに送信した上のコメント、読んでみたら書いた本人も解りづらいー(笑)!

往年のファンの皆さまのなかにも、あの可憐な白雪姫だけを愛していらっしゃる場合と、年齢を重ねられた真理さんも含めて愛していらっしゃる場合とがあり、それによって、真理さんが継続して歌われることには否定的あるいは関心を持たれていない方々と、もし真理さんがそれを望むならば、喜んで支援し再びあたたかい交流を叶えたい、と思われている方々に分かれるということ。
どちらが良いわるいではなく、全体的にどちらの割合が高いかが明確になれば・・という意味で書いたのですがー
ん・・・^^ おやすみなさいっ(笑)

Re: これから

愛さん
お尋ねの趣旨は分かりましたが、ファンの方どなたにとってもとてもむずかしいテーマだと思います。

まず、真理さん自身がいまどんな様子なのかもわかりませんし、ご自身がどうお考えなのかもわかりません。
また、私自身にも互いに相反する考えがあります。
書き始めると、ああでもない、こうでもないと堂々巡りで終わりのない文章になってしまう気がします。

というわけで、このコメント欄では書ききれないと思います。お言葉の通り別の機会にさせてください。ゆっくり考えて整理したいと思います。



脱線コメント(笑)ごめんなさいー^^

どうか、お考えにならないでー
ふっとね・・往年のファンのみなさまのお声を聞いてみたくなったのです~^^ ひこうき雲さまお1人へさせていただく質問ではないのですー☆ いきなり戸惑われたことでしょう・・ごめんなさい。
すぐにお返事までくださってありがとうございます!

インターネットの世界で、天地真理さんへの理解が少しずつ深まるなか・・・さらに豊かな方向へ進めるのかもしれない、あるいは今は現状維持が理想なのかもしれない、もちろん答えはわからないけれどー。
ファンの一人として希望や意見を申し上げることはマイナスにはならないと思っています。多くの意見が伝えられることで、何かを動かすきっかけになるかもしれない・・意味の無い事かもしれないし、逆にもしかしたらその‘何か’で、お相手の心がよりよい方向へ開かれていく、そんな原動力になることも・・・そんなことを観じながら、あくまでも自分本位に、気ままに書かせていただきました^^。
「ひとりじゃないの」というテーマを見ていたらパッと浮かんできて(笑)
脱線しすぎですネ☆
いつもコメントをお読みいただけて幸せです~ありがとうございます!
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード