fc2ブログ

小さな日記

(青色の部分、追記しました)

今日(10月1日)は天地真理さんのデビュー記念日です。そこで、あたらしいシリーズをはじめることにします。「聴き比べ」シリーズです。つまり、同じ曲を天地真理さんを含む何人かの歌手で聴き比べてみようというものです。

歌謡曲を含むポピュラー音楽の世界では歌(曲)は歌手など“アーティスト”と結びついています。自作自演(シンガー・ソングライター)の場合はもちろん、専門の作詞・作曲家がつくった曲でも歌った歌手の“持ち歌”と考えられています。他人の“持ち歌”を歌うとわざわざ“カバー”と言います。
私は最初、カバ-の意味がわかりませんでした。なぜなら私が親しんできたクラシックの世界ではほとんどすべての曲がカバーなのです。100年も200年も前につくられた曲を無数の演奏家や歌手が演奏したり歌ったりしているのです。曲は例えば「モーツァルトの作品」というように作曲家で表され初演の演奏家で表されることはありません。曲は演奏家とは切り離され、それ自体独立した存在です。逆に言えば、演奏家は特定の演奏に縛られることなくそれぞれ自由に独自の解釈で自分自身の表現を追求するのです。演奏家を縛るのは<楽譜>だけです。
そして、その演奏家がその曲をどう演奏するか、ただの記号である楽譜を耳に聴こえる音楽としてどう再現するか、そこにクラシックを聴く楽しみがあるのです。クラシックのコンサ-トでは演奏中は誰も一言も発せず聴いています。それは単にマナーだからということではなく、一音も聴き洩らさず聴こうとしているからなのです。実際たった一音の表情で奇跡が起こることもあるのです。ポピュラーファンの人たちの中にはカバーは創造的でないと思っている人もいるようですが、自分の歌い方がそのままスタンダードになる持ち歌よりも、耳になじんだ曲にオリジナリティーを生み出すカバーの方がより厳しく創造力が求められるのです。
天地真理さんのカバーが素晴らしいということはファンの人にはよく知られたことです。それは真理さんが高校までクラシックの音楽教育を受け、作品と演奏者のこのような関係を自然に身につけていたからではないでしょうか。真理さんは「歌は楽譜を見て覚える」と言っていました。他人の歌った録音を聴いて覚えるのではなく、楽譜から自分で曲想を膨らませて歌っていくのです。もちろんそれは真理さんだけと言うことではありませんが、真理さんのカバーの面白さはそういうところから生まれてくるのでしょう。
ともかく、それぞれの持ち歌を比較しても、必ずしもそれぞれの歌手の特質がわかるとは言えません。それが歌手の特質なのか、曲の特質なのか、分かりにくいからです。しかし、同じ曲をそれぞれどう歌っているか聴いていけばその歌手の特質が現れてきます。その意味で単に「どっちがうまい」ということではなく、それぞれどう表現しようとしているかと言うことを見ていきたいと思います。ただし当然のことながら私の主観的評価が入ってくるということを前提にお読みいただければと思います。

さて前置きが長くなってしまいましたが第1回はカレッジフォークの名作『小さな日記』です。
なお、真さんのブログにも『小さな日記』の聴き比べがあり、より詳細なすぐれた分析がされていますのでぜひご覧ください。
構成美「小さな日記」-1 聴き比べ
構成美「小さな日記」-2 構成美とは
構成美「小さな日記」-3 歌詞1,2番
構成美「小さな日記」-4 歌詞3,4番
構成美「小さな日記」-5 構成美の習得は?


最初は“本家”であるファーセインツです。



フォー・セインツは1968年『小さな日記』がヒットして当時のカレッジフォークグループでは最も有名なグループの一つだったと言ってもいいと思いますが、実は高校生の真理さんが同じステージで共演しています。そのことについてはここをご覧ください。その時も多分『小さな日記』を歌ったと思いますので、真理さんはすぐ近くで聴いていたと思います。
またこのグループは後にレコード会社を移籍してフォー・クローバーズと改称し『冬物語』をヒットさせていますが、これも真理さんがカバーしていますから、縁の深いグループと言えますね。
歌唱そのものは当時のフォークグループに共通の素朴なものですが、その中では洗練されていてハーモニーもきれいです。フォークは歌謡曲の芝居じみた歌い方に対して自分たちの日常的な感覚で歌おうとしていましたから、あまり大げさな表情をつけず淡々と歌っています。それだけに表現としては浅いことが多く、この曲でも全体がだらだらと流れていく感じでメリハリがあまりありません。一方、本人たちは気づいていなかったでしょうが、今聴くと意外に歌謡曲的な節回しがあって結構湿っぽくなってもいます。ただ当時の感覚では若者たちの生活実感に合った新鮮な印象があったのです。

次にカレッジフォークと言えばこの人、森山良子さんです。


さすがに技巧的で表情豊かに歌っています。表現としては悲劇的です。最初から最後まで恋人の死への深い悲しみに貫かれています。この悲しみに同化して思い切り泣きたいという人にはぴったりでしょう。
しかし私からすると大げさすぎてくどいと思います。最初から悲しげに歌うので、「山に初雪降る頃に」からの悲劇の印象がむしろ弱くなってしまっています。つまりフォーセインツとは逆の意味でメリハリが乏しいのです。確かに「ちょっぴり拗ねて」からの「可愛い恋」のところは表情を変えようとしているのはわかりますが、空回りしている印象です。結局、恋人の死への悲しみが想い出の中に客観化されずに今もそのまま引きずっているという印象が残ります。

次は抒情歌ならこの人、倍賞千恵子さんです。


作為的なところがなく、とても自然で気持ちよく聴けます。とはいえ平板ではなく表情も細やかで豊かです。テンポを遅く歌うことで、全体として悲劇性が感じられますが、けっして大げさに悲しみを強調するのではなく淡々と歌っていて、懐かしさが感じられます。「山に初雪降る頃に」からは彼女の発声の素晴らしさもあって心に訴えるものがあります。
ただ私の感覚では、もう少しメリハリが欲しいと思います。

それでは最後に天地真理さんです。


この歌唱については本編HP「空いっぱいの幸せ」に私が書いた寸評を引用しておきます。
【フォークグループ フォーセインツのヒット曲で女性歌手が多くカバーしているが、いずれも多少の寡多はあるものの思い入れたっぷりに悲劇的な歌い方になっている。しかし天地真理はここでも淡々と、しかし音楽の進行に従って刻々と情感豊かな表情で歌う。冒頭の「(小さな)過去」ということばは抱きしめるように懐かしく歌い、「可愛い恋」では幸せいっぱいに描き出し、後半の悲劇に入ってはじめて哀しみの表情を見せて歌う。しかしそれも過剰な“泣き”になることはなく最後の回想へつながっていく。聴き終えれば、大げさな“泣き節”よりはるかに深い感動が心に残っている。】

どうだったでしょうか。“本家”のフォー・セインツ、定評ある森山良子さん、倍賞千恵子さんと並べても、天地真理さんのうたがユニークですぐれた価値をもつものであることがお分かりいただけたのではないでしょうか。



※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)10月7日は「秋のリクエストスペシャル」、21日は「霧の昭和歌謡」、28日は「宿、ホテルの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。



アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


コメントの投稿

非公開コメント

WFS OB会

「聴き比べ」シリーズ、楽しみにしております。

 当時、若い歌手のLP盤は、12曲を集めるために、シングル曲以外に、単にカバー曲を寄せ集めただけに過ぎないと思っていました。
 オリジナルの新曲は、好むと好まざるとに拘わらず、プロの音楽家から一方的に与えられたものですが、実は、カバー曲こそが、その歌手自身の自己主張とか趣向を表していたのかもしれません。
 
 ところで、11月30日に「第1回 早稲田大学フォークソング・クラブOB会ライブ」のを開催を案内をするブログの中で、さり気なく、天地真理さんが紹介されていますが、これは、真理さんに参加を呼びかけているのでしょうか。
  http://blog.livedoor.jp/umfuchineco-since2004/archives/6734009.html#comments

No title

天地真理のカバーの魅力はオリジナルの印象に拘泥されないところにあると思っています。
「たぶんこんなイメージ」と思って聞くとまったく違う真理ちゃんの世界がそこに在るって感じです。それも、押し付けがましくなく、耳に心地よいのです。
ひこうき雲さんが何時か書かれていましたが、歌は"上手さ"ではないですよね。

Re: WFS OB会

chitaさん
コメントありがとうございます。

他の歌手がカバーについてどう考えていたかはわかりませんが、天地真理さんはカバーの場合もオリジナルと同じ真剣勝負の気持ちで歌ったと思います。

WSFのブログ記事は私も見ました。真理さんがWSFに所属してコンサートにも出演していたことは私も紹介しましたが、このブログ記事のコメントの中で東京12チャンネルの番組にも出演していたことに触れていますね。これが真理さんのテレビ初出演だったのですね。
この方が真理さんに参加を呼びかけているかどうかはわかりませんが、真理さんについてとても暖かく懐かしく触れておられますね。

Re: No title

酩酊居士さん
コメントありがとうございます。

> 天地真理のカバーの魅力はオリジナルの印象に拘泥されないところにあると思っています。
> 「たぶんこんなイメージ」と思って聞くとまったく違う真理ちゃんの世界がそこに在るって感じです。それも、押し付けがましくなく、耳に心地よいのです。

全く同感です。天地真理さんはいつも私の予想を裏切りました。しかも予想よりもずっと魅力的な歌にしてしまうのです。こういう歌手を他に知りません。

Re:Re: WFS OB会

 天地真理さんのテレビ初出演については、「春の風」さんのブログに以前、紹介されていました。
 http://750268295.blog112.fc2.com/blog-date-201106-1.html

 それによると、WFSつながりで、東京12チャンネル「歌うフォーク・タウン」という番組で、『Don t Pass me by』を歌って3位になったそうです。

 同名の曲が、ビートルズ、しかもリンゴスターの曲にあるのですが、これを歌ったとなれば、相当なビートルズマニアですね。録音テープを聴きたいですね。

 ところで、11月30日のライブのチラシに真理さんの写真が載っているので、
http://livedoor.blogimg.jp/umfuchineco-since2004/imgs/0/4/04cb010c.jpg

 ツイッターで真保さんに聞いてみたら、「母は参加しません」とのことです。真理さん自身は、WFSの部員でないので、ちょっと紛らわしいチラシですが、60才を過ぎ、若い時に、同じ時を過ごした仲間が、集まるのは、とても素晴らしいことだと思います。 

Re: Re:Re: WFS OB会

chitaさん

貴重な情報をありがとうございます。

春の風さんのブログに出ている記事は自分でも持っていて読んであったのですが、記憶に残っていませんでした。ちゃんと書いてあったのですね。

WFSのOB会ライブのポスターにも写真が載っているのですね。真理さんは高校生でしたから資格としては(正式な名称はよくわからないのですが)準会員とか外部会員とかだったのですが、WFSは全員で一斉に活動するようなサークルではなく、その中にいくつものグループがあってそれぞれが独自に活動するようなゆるやかな組織でしたから真理さんもメンバーからすれば同じ仲間だったのではないでしょうか。同じ外部会員のイルカさんや山田パンダさんはシュリークスのメンバーでしたし。
それにしてもこのポスターにはWFS側の思い入れの深さを感じますね。WFSにとってもイルカさんや真理さんを輩出したことは誇りなのでしょう。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード