fc2ブログ

この雨雲の次に 青空が開けるわ (2)

「次回」に約束していたことはこの次にして、この曲についてもうちょっと書きましょう。

 私がこの曲を知ったのは6年前の“ファン復帰”後のことです。(このあたりの経過については本編の〈水色の恋〉をご覧ください)私は真理さんの再デビューもその当時には知らずにいましたから、「愛綴れ織り」も知らないままでした。ましてそのB面のこの曲は知るわけがなかったのです。

 それがその年のテレビ出演をきっかけに無性に彼女のうたを聴きたくなり、古レコード屋でこのEPを買いました。もちろん目当ては「愛綴れ織り」だったのですが、レコードをひっくり返してB面を聴いた時、A面以上に引き込まれてしまったのです。それからしばらくの間、毎日何回も、本当に飽きずに聴きました。

 私は実はあまり歌詞を聴かないのです。歌詞の意味を頭で考えながらうたを聴く、ということがあまりないのです。つまり、「言葉」としてより「音」として聴いてしまうのですね。この曲も最初は「音」として聴いていたと思いますが、「信じることに照れて」というところで耳がピクピクし初め、「臆病にならないで」というところで居住まいを正して聴き入りました。私としてはとてもめずらしく、言葉が先に入ってくるような聴き方をした曲です。

 この曲の作詞は松本隆さんで、とてもよく考えられた詞ですね。「心まで許した人に裏切られれば 人生が灰色にみえても仕方ないし」というあたりは(作詞者自身がそう考えたかはわかりませんが)3年間の“休養”中の真理さんの心境のようにもとれます。核心は前回引用したところです。落ち込まないで自分を信じて前向きに生きよう、という趣旨ですが、「それが私よ」という言葉で、相手に向けた言葉というより自分自身の生き方とすることで押しつけがましさを抑えています。それでも、詞だけを見れば、私のようなへそ曲がりは「なんだ、説教くさい歌だなあ」と思ってしまったかもしれません。しかしそういう抵抗なしに、スーッとこの詞に入ることができたのは、森田公一さんのスマートだけれど情感のある音楽と真理さんのうたのためでしょう。
 
 前回書いたように、この歌には3年間の苦闘の末、復帰を果たした、当時の真理さんの心がこめられているように思えます。軽く淡々としたうたの中にも秘められた強さを感じるのです。

「愛の三叉路には戻り道はない」
   これは、彼女の強い決意そのものだったのではないでしょうか。



      「空いっぱいの幸せ」INDEXに戻る

コメントの投稿

非公開コメント

調和

お返事書いてくださっていたのですね!ありがとうございます。

ストレートなメッセージソングであり、しかもたいへん心地よい印象であるこの「うた」の魅力の鍵・・それは天地真理さんの「うたごえ」につきますよね!すべてを慈しみやさしく包む、母性的なエネルギーに満ちた真理さんの「こえ」とは、つねに「メロディー」、「歌詞」に自然により添ったかたちであり、聴いていると、「うた」を構成するすべての要素が一つに調和(和合)された美しさを感じます。多分に女性的な捉え方ともいえるようですが、私の場合それらは一体であり、「うた」そのものに優しく抱かれているような至福感があります。ひこうき雲さんが言われるように、押しつけではなく「淡々と」それが成されていることがポイントですね!今はこのくらいしか浮かばないので・・・
今日は標準語で書けたー^^。バンザーイ☆


そういえば・・

そういえば、昨日メロンパンさんのブログでさせていただいたコメントの中に、‘メロディー(血液)と歌詞(細胞)に声(息)が吹き込まれ、生きた「うた」となる・・のかも’と、なんのこっちゃ?の一文を書いていたのを思い出しました(笑)。要はまとめると・・コレ^^?ひこうき雲さんのお返事へのお返事?にはなってないようですが・・^^
このところ遠い夏さまはじめ皆さま続々とアップしてくださる曲は、真理さんの「こえ」の魅力を堪能できる名曲ぞろいですね!

Re: そういえば・・

愛さん 美しい標準語のコメントありがとうございます。

前回の愛さんのコメントにあった〈「旅人は風の国へ」に出会えた嬉しさ〉に私自身がこの歌と出会った時の嬉しさを重ね合わせて、その時のことを書こうと思ったのですが、枝葉が膨らんで、ちょっと焦点がはっきりしなくなってしまった気もします。

ともかく、この曲では真理さんが長い迷いから一歩を踏み出そうとしている決意が、力んだり大げさに熱唱するのではなく、透明で軽やかなうたとして私たちの心に浸みこんできます。

愛さんのことばにつないで言えば、歌詞だけが単独であるわけではなく、音楽だけがそうであるわけでもなく、それらが真理さんのこえを通して化学反応を起こしてこんな豊かなものになっているのだと思います。

Youtubeの最近の盛況、うれしいですね。遠い夏さんに続いて春の風さん、スリーピーさんも加わって、毎日チェックするのが楽しみです。しかも、みなさん、さすがの真理さんファンという選曲で真理さんのうたの魅力が堪能できますね。
そして、皆さん同じ気持ちでしょうが、できれば真理さんファンでない人に聴いてもらって、大勢の人にその魅力を知ってもらいたいものですね。

化学反応

「化学反応」・・ですか^^!
とすれば、その「うた」を耳から取り入れた時点で私たちにの生体にも「化学反応」が起きているのだわ。肩こりが治ったくらいだから、中和へ向かうエネルギーが強いのかな・・・研究の余地あり、です。

このうたでの真理さんの「こえ」は、けなげなまでに前向きな響きと、どこか儚げな要素も合わせ持つ究極の「逸品」。あくまでも私が感じられることですが。  絶妙な「化学反応」により、何度聴いても効果的な心地さを、「うた」自らが生み出していると思われますが・・・はてさて(笑)
先日訪問させていただいたばかりなのに、まるで「助さん、格さん」のようなスムーズなノリでおしゃべりさせていただけて、とっても楽しいです。
いつもお読みいただいてありがとうございます!それではまた・・☆



Re: 化学反応

肩こりが治ったというのはすごいですね。
でも冗談ではなしに、音楽を聴くというのは結局生理反応じゃないかと最近思っています。
だから、理屈で理解するのでなく、素直に音楽に身をゆだねるとき、本当の魅力が見えてくると思います。
そして
「けなげなまでに前向きな響きと、どこか儚げな要素も合わせ持つ究極の「逸品」」…
愛さんもそのように音楽(歌)に身をゆだねることができる人だと思いました。

さて、このタイトル、もう一回続きます。ちょっと「うた」からは離れて“週刊誌ネタ”なんですが・・・。

「うた」というツール

あの… (常套句)^^
これ、書かせていただこう。
ひこうき雲さまのブログにこのように参加させていただく、その第一の目標は☆苦手の克服☆です。
ロムが好きではないのもありますが、直接的なコミュニケーションに比べ、文字を追いながらの画面上での意見交換が得意な方ではないので、「修行の場」としてひこうき雲さまのお時間をお借りしてレッスンさせていただいています!とはいえ、どこまでもお優しいので快適すぎて脱線しがち(笑)。
読み返してみると、「助!格!」の心地よさはひこうき雲さんのサポートによるものが大きいですね・・。というわけで、修行は続くのです・・^^。

インターネットというツールのなかった時代。
天地真理さんにとって「うた」とは心の声そのものだった・・
一人の人間としての、偽りのない心もようがこめられていたからこそ、今もこれほど生き生きとした鼓動が「うた」から伝わってくるのかもしれませんね。「旅人は風の国へ」もそのように味わえる一曲といえそうです。新たな扉を開いてくださった遠い夏さまに盛大な拍手ー!

ひこうき雲さまの記事に共感する何かが浮かんでくるときにまた書かせていただきますね。 
 ・・・え?そりゃ修行じゃないって~ そんなぁ~(どなたのマネでしょー^^)

Re: 「うた」というツール

愛さん
修行などと言わず、気の向いたときにいつでも遊びに来てください。
お待ちしてます。

独自性

こんばんは、新しい記事がもうアップされていますね!
これはこちらに書かせていただきますネ、

もぉ「修行」には笑えますなぁー^0^

いろんな側面があると・・。
共通のテーマで集っているときも、その背景・内面的なものは一人一人異なるということ。同一視しようとすると無理が生じますね・・。

私はブログ「天地真理ものがたり」の大ファンですが、
「このブログは真理さんへのラブレター」、と宣言された管理人さまの独自性に思いっきり便乗したくなりました。「ラブレターかぁ、だったら夢いっぱいの虹色のラブレターがいいなあ~」と、私も連名でラブコールさせていただくようなドキドキ感が楽しくて、手にされた真理さんの笑顔を想像しながらコメントさせていただいています!
そして私は、まず歌を聴いて自然に感じられることだけを書いています。記事をちゃんと読むのは送信後。何にも左右されない、先入観のない状態で浮かんでくるものが私にとって素直な感想だからです。なのでなので、おかしなこともけっこう書いてますー^^。

ひとりよがりでもなく、人の意見を尊重し過ぎるのでもなく、個性と個性がそれぞれに楽しい相乗効果を生みだしていく・・そんなコミュニティーがおもしろいですね!そのヒントを探す「修行」の旅です~(笑)
ひこうき雲さま・・・おやすみなさい^^








あなたの故郷

今日は時間的に余裕がありますので、もう少しここに追加です・・

たとえば「あなたの故郷」(動画提供:遠い夏さま)、という曲。
いつ頃歌われたものか判らないのですが、
この作品はメロディー、歌詞、声の相乗的な効果を堪能できる一曲だと思います。
それも聴けば聴くほど、心地よさもさらに拡大するような感じですね・・
,
歌詞の聞き取りは大ざっぱですが、イメージとして浮かんでくるのは・・

<はぐくみはじめた二人の愛。このまま幸せが少しずつふくらんで、あなたと過ごす日々がずっとずっと続きますように・・>
このように願う女性のいじらしさが、うた全体に散りばめられていますが、それが誇張されることなく、自然体で恥じらいのある控え目な表現となっています。

そよ風のようなメロディー、ポエムのような可愛らしい歌詞、甘くふんわりまるい声・・・これらがお互いを引き立て合って安らぎ感のあるハーモニーを完成させています。
ひこうき雲さまがつなげて書いてくださったように、どれかが単独では成り立たないといえる、見事な調和ですー。

私は出会った瞬間、このうたにひと目ぼれー☆
「オレンジ色・・・」に並ぶ一番のお気に入りです。
そこで、この曲についての詳細を、遠い夏さまにお聞きできれば嬉しいのですが・・・お時間のある時にでも、ヨロシクおねがいします!

今日もお読みいただいてありがとうございます。

No title

ひこうき雲さま・・・このコメント、途中抜けていた箇所があるので追加させてくださいネ。

<・・・あなたと過ごす日々がずっとずっと続きますように・・>
このように願う女性のいじらしさが、‘心に思い描く二人の故郷の情景にたくして’ うた全体に散りばめられていますが・・・

となります!このうたのポイントなので^^

プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード