fc2ブログ

〈天地真理の時代〉

新年おめでとうございます

ずいぶん遅い新年号になってしまいましたが、実は年末から正月の一番必要な時にプリンターが故障し、次にパソコンが不調になって悪戦苦闘。機械が立ち直ったと思ったら今度は私自身の肉体がダウン。腰痛で椅子に座り続けることが困難でとてもパソコンに向かうことができなかったのです。

というわけで、あまりお目出たくない話から始まってしまいましたが、今年はぜひ本編サイト「空いっぱいの幸せ」の一応の完成を見たいと思っています。
一昨年、各曲寸評「若葉のささやき」を完成して、残っているのは「ひとりじゃないの」(時代と天地真理)だけとなったのですが、昨年はまったく手がつけられませんでした。テーマが大きすぎる、とも言えますし、事実を確認できないことがいろいろあって自信が持てないと言うこともあります。しかし、なんとか今年は書き進めたいと思っています。
その一つとして、<天地真理の時代>とはどういうものだったか、ということからまず取り掛かりたいと思っています。天地真理さんがどんな風に人々に受け入れられたか、ということです。
例えば、天地真理さんが「空前のアイドル」であるということはファンの人たちにとっては常識ですし、ある時点まではファン以外の人たちにとってもそうだったと思うのです。それは好き嫌いではなく、事実であったからです。
NHKの「認知度調査」(この人を知っていますか?という調査)で初めて100%になったのは天地真理さんだった、ということをどこか(コメント?)で読みました。この調査について私は詳しく知りませんので真偽はわかりません。(このことを書かれた方がもしご覧になっていたら、詳しく教えていただけるとありがたいです)しかし、直感からすれば、納得できるのです。お年寄りから幼児まで真理さんを知らない人はほとんどいなかっただろうと思えるのです。
しかし真理さんの歌手としての活動が(少なくともマスコミの上では)途絶えてくると、真理さんを知らない世代が増えてきます。たしか10年くらい前の「天声人語」だったと思うのですが、ある大学の先生が、学生が「天地真理」をテンチシンリと読んだのに仰天したという記事がありました。この先生からすれば「天地真理」を知らない人がいることが信じられなかったのでしょう。私もこの記事を読んで同様に信じられませんでした。でも冷静に考えてみればこの学生は20才前後ですからテレビで真理さんを見ることはほとんどなかったのでしょう。
そういう人たちにも「空前のアイドル」ということを納得してもらうには<事実>を示さねばなりません。
<事実>にも2つの種類があります。一つは数字であらわされるような客観的事実です。そのような<事実>については以前、このブログでも取り上げました。(アルバムの女王1)それを見ても当時の真理さんの存在の大きさはわかります。しかし、当時の<熱さ>のようなものを伝えるにはまだ不十分のように感じられます。
それを補うのがもう一つの<事実>、数字では記録されないような個別の体験の証言です。例えば、あるブログにこんな記事がありました。

 雀荘で麻雀をしている最中にテレビで真理ちゃんの歌が始まると、
 雀荘にいた客全員が一斉に手を止めて、真理ちゃんの歌に聴き入り、

 ♪あなた~を待つ~の~♪、テニスコート~♪

 真理ちゃんの歌が終わってから、またゲームを再開するという、
 そんなシーンが、今でも、鮮明に思い出されます。

 他の歌手の場合には、こういうことはありませんでしたから、
 その人気の凄まじさが、判ろうというものです。

この光景はこの筆者が実際に体験したことだと思います。もちろんこれを<事実>と見ることには異論もあるでしょう。若干誇張があるかもしれません。「全員」ではないかもしれません。しかしこれに近い光景が事実としてなかったらこの筆者の記憶に残ることもなかったと思います。100%事実ではないかもしれないが、数字のような<形>には残らない<事実>があるように思えるのです。そしてこういう<事実>の積み重ねが〈天地真理の時代〉を生き生きとよみがえらせてくれるのではないでしょうか。

とは言え私の情報収集力は拙いものです。そこでみなさんにもそうした情報の提供をしていただければ大変うれしいです。
最後はお願いになりましたが、今年もよろしくお願いします。


※ NHKFM「ミュージックプラザ」1月21日は「楽器の昭和歌謡」、28日は「雪の昭和歌謡」です。特に「雪」ならいい曲がありそうですね。もちろん特集に関係のないリクエストも可能です。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

遅ればせながらおめでとうございます

ひこうき雲さん、こんばんは~。

寒いですね~^^;。
その後腰痛の方はいかがでしょうか?

それにしても、今まで長きに亘り地道な作業を続けられてきて、本当にご苦労様です。

ひこうき雲さんのような方がいらっしゃるからこそ、真理さんライブラリーの現在の充実ぶりがあるのだと素直に思います。いつもいろいろ読ませていただき、改めて感謝致しますm(__)m。

今年もよろしくお願い申し上げます。仁




Re: 遅ればせながらおめでとうございます

仁さん
新年おめでとうございます。
そして今年最初のコメントありがとうございます。

たしかに考えてみれば、プレミアムボックスの発売に合わせて「空いっぱいの幸せ」を立ち上げてから丸6年がたち、7年目に入っているのですね。
私は企画力とか行動力はあまりないので、シコシコとHPやブログを書くしか能がありませんが、自分のやれるところでがんばっていこうと思っています。

本文でもお願いした通り、今年も皆さんのご協力をお願いします。

田中角栄と天地真理

 「ひとりじゃないの」(時代と天地真理)を楽しみにしておりますので、今年もよろしくお願いします。

 さて、先日、「ちっちゃい私」さんが、期間限定で、90年頃のTV番組をYTでUPしています。「あなたに会えてよかった#1、#2」と題したもので、天地真理さんが、人気絶頂のころを振り替えるバラエティ対談です。
 この中で、当時、政財界のパーティで、「恋する夏の日」を歌ったことと田中角栄首相を話題にしている部分があり、私は、とても興味深く感じました。

 田中角栄は、72年7月首相就任、金脈問題で74年12月首相退陣、76年7月逮捕、自民党離党。ということは、天地真理さんと田中角栄の一般大衆からの人気度は、ほぼ同じように推移したように思えたからです。

 あの時代は、72年2月、連合赤軍の総括リンチ事件、あさま山荘事件で、学生、労働運動の終焉。同年5月沖縄返還。73年オイルショック後、高度経済成長が終わり安定成長期に入る。60年代に食の欧米化が急速に進み、70年前半に現在のような状況に落ち着く。

 「時間ですよ」は、71年のシリーズからカラー放送開始。音楽業界では、1971年に著作権法が変わり、ビジネス構造の変化。視聴者参加型歌手オーディション番組の開始(70年「全日本歌謡選手権」、71年「スタ誕」)。さらに、美空ひばり、73年紅白辞退に象徴されるように、芸能興行に対する世間の見方の変化。

 オリコン週間LPチャート第1位を見てみると、70年は、藤圭子と森進一の演歌独占。 71年は、サイモン&ガーファンク等の洋楽独占。 72年は、天地真理と吉田拓郎で独占。73年は、天地真理、チェリッシュ、かぐや姫など。

 このように、70年代前半は、日本社会全般において、何かが終わり、何かが始まり確立していった時期ではないでしょうか。
 天地真理さんは、元祖アイドル歌手と呼ばれますが、私には、真理さんの当時の現象は、何かを始めたというよりも、それまでの何かを終わらせたと言った方が適切なように思えてなりません。

 そんな時代以降に生まれた日本人は、すでに今の人口の5割になっていますが、今年の4月には、「 水色の恋/涙から明日へ」と「 ちいさな恋/ひとりじゃないの」のアルバムが、Blu-spec CD2で復刻(1,890円)されるそうです。
 時代がどのようなものになろうとも、真理さんの音楽は、永遠に残され、継承されていくことは、間違いありません。

Re: 田中角栄と天地真理

chitaさん
新年おめでとうございます。

「あなたに会えてよかった」、おもしろかったですね。「田中角栄に負けた!」には笑ってしまいましたが、あのドブネズミ色のオジサンたちにはさすがの真理ちゃんも通じなかったみたいですね。
それから人気絶頂のころを振り返って「私の青春でした」と語っているのを聞いてとてもうれしかったです。真理さんが過去をこんな風に肯定的にしみじみ語るのをあまり見たことがありませんでしたので。

それはともかく、chitaさんにはいつも「時代」とからんだ興味深いご意見をいただき参考にさせていただいています。「ひとりじゃないの~時代と天地真理」を書いていくにあたってもchitaさんにヒントをいただいたことを使わせていただくと思います。
今回いただいたコメントも大変参考になります。

>このように、70年代前半は、日本社会全般において、何かが終わり、何かが始まり確立していった時期ではないでしょうか。天地真理さんは、元祖アイドル歌手と呼ばれますが、私には、真理さんの当時の現象は、何かを始めたというよりも、それまでの何かを終わらせたと言った方が適切なように思えてなりません。

たしかに天地真理さんは戦後の日本人が求め築いてきた夢の象徴と言えたかもしれません。「田中角栄と天地真理」というテーマ自体とても興味深いものです。

今年もよろしくお願いします。

No title

遅まきながら、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。熊五郎です。
腰痛には、気をつけてください。私も一昨年から時々思い出したように
腰痛が起きるようになりました。でも昨年の11月から腰痛が起きていません。多分、痩せたおかげだと思っています。昨年と違って体がいうことが効いてくれますので、ファンのイベントにどんどん参加しようと思っています。せっかくのファンクラブに入会してるのですから、いろんな人と交流
しなければと思っています。

Re: No title

熊五郎さん
あけましておめでとうございます。

ご心配いただきありがとうございます。
私はこれまで“戸板”級のギックリ腰2回をはじめ腰痛では超ベテランですが、今回はこれまで経験したことのない種類の痛み、というよりしびれです。いわゆる坐骨神経痛と言うのだと思います。
整形外科でもらったしびれ止めの薬でしのぎながら生活するうちに最近ではだいぶ良くなってきたように感じます。
冬は家に閉じこもりがちなのがいけないのでしょうね。やはり齢です。

今年もよろしくお願いします。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード