fc2ブログ

歌は〈美〉です

天地真理ファンクラブのオフィシャルサイトの会員専用ページでは真理さんの肉声が聴ける「ファンクラブ通信」というものがあります。最近vol4が配信されましたので聴いてみました。今回は1月に行われた「酒井政利のJポップのあゆみ」に先立って収録された資料音源ということでした。本番での発言と同じことも多いので、おそらく酒井さんとの対話に向けて内容を整理する意味があったのではないかと思います。その中で真理さんは〈歌〉についてこう言っていました。(ファンクラブ会員のみの限定公開なので差し支えない程度に引用します)

「歌は美です。あとは心。きたないものが
 きれいになる。そして愛です」

これは真理さん自身の歌の本質を見事に述べていると思います。
モーツァルトは「音楽は常に人を楽しませるものでなければならない」と言っていましたが、真理さんにとって歌は美しいものでなければならないのです。真理さんのうたを現実感がないなどと評する人がいますが、現実を写すのが音楽ではありません。音楽は音楽自体の命がある。真理さんはそれを「きたないものがきれいになる」と表現しているのです。

たとえば、前にも取り上げたことのある「サルビアの花」について、私は本編「空いっぱいの幸せ」の各曲寸評でこう書いています。

この曲は「もとまろ」はじめ、たくさんの人が歌っている。「もとまろ」は悲劇性を持ちながらもフォークのシンプルさ、清潔感をもっている名唱だ。しかし作曲者の早川義夫はかなり違う歌い方をしているし、他の歌手もそれぞれ特徴がある。しかし、そういうかなりの幅がありながらも、(井上陽水を除けば)いずれも自分がストーリーの主人公となって〈哀しみ〉を歌っているという点では共通している。ところがこれらのうたを聴いた後、天地真理を聴くと、まったく違うのだ。彼女は「ぼく」にはならないし、そこに感情移入して泣いたりわめいたりはしない。彼女はひたすら音楽を美しく歌う。だから彼女のうたを聴いた時、まず心をとらえられるのはそのやさしさ、あたたかさなのだ。そしてそこに身を任せていくといつのまにか自然な〈哀しみ〉に浸されている。これが〈天地真理のうた〉なのだ。

今回、以前の記事になかった何人もの歌手(本田路津子、芹洋子、チェリッシュ等)も含めて改めて聴いてみましたが、天地真理さんの「サルビアの花」の魅力は圧倒的でした。他の歌手がどこかで感情を強く出して芝居じみてくるのに対し、真理さんの造形はまったく破綻がなく過度の感情を表に出すことはありません。彼女はストーリーを演じるのではなく、音楽の自由な展開に沿ってしく歌います。表面は明るいくらいにあたたかくやさしいのに、内には燃えるような生命力があり、一つ一つの言葉のデリケートだが豊かな表情を通して聴く者の心を揺さぶる。その表面の美しさを熱いが支え、悩み苦しむ者にあたたかく寄り添う()。
この曲をこんな風に歌った人は誰もいません。まさしく真理さん以外誰も歌えなかったうたです。

そして、今回の「ファンクラブ通信」で真理さん自身がこうしたうたのイメージをはっきりと持っていたことをあらためて知ることができました。
真理さんは当時の歌謡曲の世界で「うまい」とされた大げさにデフォルメされたり深刻で悲しげな歌いかたとは別の独自のうたの世界を創り出していったのです。

※この記事は真さんのブログ「Music Essays ++ by Shin」からヒントをいただきました。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

コメントの投稿

非公開コメント

美が一番だったんですね

ひいきの引き倒しなのだろうことを承知で申し上げますが、
真理さんが歌ったカバー曲などを他の歌手が歌うのを聴くと、
うまく歌おうとして、あるいは感情を入れようとして表現すると
まさしくひこうき雲さんがおっしゃるように、
”芝居じみてくる”ように私も感じます。
そして、音楽としての不自然さ、話し言葉の響きのいやらしさ、のようなものが入り込んでしまうように感じます。
それを歌詞の表現力として受け止められればいいのでしょうが、
音楽や声の響きの良さの観点からは、余計なもの、損なうもののように感じてしまいます。
話し言葉の表現力の手法を過度に歌に持ち込むと、
歌声としての音楽的”美”を損なってしまう宿命のようなものがあるのではないでしょうか。
クラシック音楽の歌曲が、時に言葉としての発音の体をなさなくなるのは、
逆に音響としての何かを追及した果ての姿のように思えます。

真理さんのことばの本質を聴き逃さなかったのはさすがです。
真理さんだって当然”うまく”歌おうとしているのでしょうが、
そして言葉のニュアンスを伝えるためのある種の表現力は磨いていっていたのですが、
そのめざしているものの優先順位というか、歌への価値観や美意識そのものが、
そもそも違っていた思われる一言ですね。
腑に落ちる思いがします。

自分が真理さんの歌を聴いていいと思うところを、
何とか言葉で説明しようと私もいろいろやっているのですが、
ひこうき雲さんの今回の記事は、また一つそれを確かに言い当ててくれた、
そんな感じがいたします。

Re: 美が一番だったんですね

真さん
コメントありがとうございます。

真さんのブログへのコメントがどんどん長くなってしまい「私のブログで取り上げます」と書いたものの、いざ記事にしようとすると、なかなか的確な表現ができず、ずいぶん時間がかかってしまいました。
その間、真さんの「良響歌」の記事が出て、こちらの記事を書き終えたらコメントしようと思っていたら、辻井さんの記事になっていました。というわけで、コメントしそびれていたのですが、「いい響きの、洗練された女性ボーカル」とは、この記事での「美」とほとんど通じ合う内容だと思います。
「ひとりじゃないの」の変遷も「より美しく歌おう」とする真理さんの取り組みの跡が残されたものと言えそうですね。

サルビアの花

「サルビアの花」を初めて聞いたときからこの歌が大好きです。
実は近年になって歌詞を読んで気付いたのです。これは"ストーカーの自己陶酔ではないか?"
そう思うと何とも気味の悪い歌のように思えないでもないのですが、
真理ちゃんの歌はやはり高校生の頃に聞いたのと同じ感動を私に与え続けててくれます。

天地真理とは、彼女自身が"美"と感じるものをその感性のままに我々に伝えようとしてくれた人だと思います。

Re: サルビアの花

酩酊居士さん
コメントありがとうございます。

そうなんです。「サルビアの花」は「もとまろ」のうたのイメージがあって悲恋の歌のように思われていますが、歌詞を見るとストーカーと言われても仕方ありませんね。当時そういう言葉はありませんでしたが、自分が一方的に愛している女性の結婚式にまで押しかけるのですから、彼女が顔をこわばらせるのは当然ですね。
でも、そこまでしてしまうような狂おしい愛の現れという見方もできるでしょう。しかし、詞だけの場合の解釈と音楽と結びついた詞のもつ意味は若干違うのですね。
そして、
> 天地真理とは、彼女自身が"美"と感じるものをその感性のままに我々に伝えようとしてくれた人だと思います。
私もそう思います。

サルビアの花について

ラガールです。
ひこうき雲さん、大変お久しぶりです。
ここのところ忙しく、真理さん関係から離れていたもので(=生活が順調だったと言うことです(^^♪)

そして、旧年中はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
最新記事にコメントしようと思いましたが、こちらの方がコメントしやすかったもので(^^ゞ

私も、自分のブログの中で、「サルビアの花」のことに少し触れたことがあります。
真理さんの歌うこの歌は、とても印象的ですね。優しい温かい歌声だからこそ、より悲しさが表現できると思いました。
「愛する人のために歌わせないで」「告悔」などもそうですね。
優しく包み込みながら悲しい歌を表現できるのは、真理さんの大きな魅力のひとつですね。(^^♪
私が数年前、精神的にどん底の状態から脱することができたのは、まさしくこの歌声でした。

Re: サルビアの花について

ラガールさん
新年おめでとうございます。
そして新年初コメントありがとうございました。

> 優しく包み込みながら悲しい歌を表現できるのは、真理さんの大きな魅力のひとつですね。(^^♪

同感です。他人を攻撃して自己満足を得るような不寛容な空気が強まっている日本ですが、真理さんの、決して絶望に陥らない、優しく温かいうたを聴くと、人間への信頼が甦ってきます。

今年もよろしくお願いします。

プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード