スケルツォ第4番
mariminafannさんに興味深いサイトを教えていただきました。「我が国が生んだ最高のミューズ(音楽と詩の女神)天地真理さんについての短いエッセー」というサイトで「byスケルツォ第4番」とありますからハンドルネーム「スケルツォ第4番」と言う方が書いておられるのだと思います。「スケルツォ第4番」というのはショパンの作品名ですから日頃クラシック音楽に親しんでおられる方でしょう。
このサイトのURLは次のとおりです。まずご覧になってください。(新しい記事が上になっています)
http://utsukushima1954.web.fc2.com/
今までに10回分の記事がありますが、内容は次のようになっています。
第1回 20世紀最高の映像
第2回 プロフェッサー天地真理
第3回 ルチア・ポップと天地真理さん
第4回 チャングムのような天地真理さん
第5回 私の好きな歌(1)「旅人は風の国へ」
第6回 グスタフ・マーラーと天地真理さん
第7回 樋口一葉と天地真理さん
第8回 私の好きな歌(2)ミモザの花の咲く頃
第9回 ユリアンナ・アヴデーエワさんと天地真理さん
第10回 昭和のジャンヌ・ダルク 天地真理さん(未完?)
各回のタイトルを見ただけでこのサイトの性格がわかりますね。「スケルツォ第4番」さんはクラシックの聴き方で真理さんの<うた>に正面から向かい合って論じておられます。その点では私と目指す方向が同じように思います。そう思って見るとこのサイトのデザインも私のホームページ「空いっぱいの幸せ」とよく似てそっけないですね。私の場合はあえて真理さんのビジュアルな面を一切用いず言葉だけで「天地真理」を論じようと思ったからなのですが、この方もそうなのか、偶然そうなっただけなのかはわかりませんが、私はそこに何か”志”のようなものを感じます。
内容も非常に興味深いものです。特に第2回の「プロフェッサー天地真理」にこの方の天地真理観がよく出ていると思います。
「プロフェッサー」と言っているのは、「その美しい歌唱法を伝えるためにも声楽の教育者として、音楽の研究者として活躍して欲しかった」から、そして「天地真理さんは歌謡曲とフォークに代表されるポピュラー音楽とクラシック声楽の境界に独自の美しい歌の世界を築いた」のであって、「私はこの[天地真理の歌の世界]の確立と理論化と伝承を天地真理さんご自身にやって欲しかった」からと書かれています。詳しくはやはり本文を読んでほしいと思いますが、天地真理さんの歌唱法、表現法の特質、その感性の独自性などについてのとらえ方に私は深く共感します。
私もまだすべての記事を詳しく読んではないのですが、私も好きなルチア・ポップを引き合いに出しながら真理さんのクラシックへの挑戦を想像したり、チャングムの人生を真理さんの人生に重ねたり、「そう、そう」とうなずきながら読みました。「旅人は風の国へ」や「ミモザの花の咲くころ」は私も大好きな曲ですし、マーラーや樋口一葉は私の想像外でしたが、ジャンヌ・ダルクについては私も以前から「天地真理はジャンヌ・ダルクである」というテーマをあたためていて、どう結び付けるのか非常に興味深く期待しています。
かなり読みがいがあるので、また少しずつ紹介したいと思いますが、今回はこういう充実したサイトがあるということをお知らせしておきたいと思います。
なお、もし「スケルツォ第4番」さんがこの記事をお読みでしたら、ご連絡いただければうれしいです。
※ 天地真理動画プロジェクト(仮称)の「歌手 天地真理を知っていますか」「空前のアイドルへの道」「フォーク歌手 天地真理」への意見、感想も引き続きお願いします。
アーカイブ(過去記事)へ
ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
このサイトのURLは次のとおりです。まずご覧になってください。(新しい記事が上になっています)
http://utsukushima1954.web.fc2.com/
今までに10回分の記事がありますが、内容は次のようになっています。
第1回 20世紀最高の映像
第2回 プロフェッサー天地真理
第3回 ルチア・ポップと天地真理さん
第4回 チャングムのような天地真理さん
第5回 私の好きな歌(1)「旅人は風の国へ」
第6回 グスタフ・マーラーと天地真理さん
第7回 樋口一葉と天地真理さん
第8回 私の好きな歌(2)ミモザの花の咲く頃
第9回 ユリアンナ・アヴデーエワさんと天地真理さん
第10回 昭和のジャンヌ・ダルク 天地真理さん(未完?)
各回のタイトルを見ただけでこのサイトの性格がわかりますね。「スケルツォ第4番」さんはクラシックの聴き方で真理さんの<うた>に正面から向かい合って論じておられます。その点では私と目指す方向が同じように思います。そう思って見るとこのサイトのデザインも私のホームページ「空いっぱいの幸せ」とよく似てそっけないですね。私の場合はあえて真理さんのビジュアルな面を一切用いず言葉だけで「天地真理」を論じようと思ったからなのですが、この方もそうなのか、偶然そうなっただけなのかはわかりませんが、私はそこに何か”志”のようなものを感じます。
内容も非常に興味深いものです。特に第2回の「プロフェッサー天地真理」にこの方の天地真理観がよく出ていると思います。
「プロフェッサー」と言っているのは、「その美しい歌唱法を伝えるためにも声楽の教育者として、音楽の研究者として活躍して欲しかった」から、そして「天地真理さんは歌謡曲とフォークに代表されるポピュラー音楽とクラシック声楽の境界に独自の美しい歌の世界を築いた」のであって、「私はこの[天地真理の歌の世界]の確立と理論化と伝承を天地真理さんご自身にやって欲しかった」からと書かれています。詳しくはやはり本文を読んでほしいと思いますが、天地真理さんの歌唱法、表現法の特質、その感性の独自性などについてのとらえ方に私は深く共感します。
私もまだすべての記事を詳しく読んではないのですが、私も好きなルチア・ポップを引き合いに出しながら真理さんのクラシックへの挑戦を想像したり、チャングムの人生を真理さんの人生に重ねたり、「そう、そう」とうなずきながら読みました。「旅人は風の国へ」や「ミモザの花の咲くころ」は私も大好きな曲ですし、マーラーや樋口一葉は私の想像外でしたが、ジャンヌ・ダルクについては私も以前から「天地真理はジャンヌ・ダルクである」というテーマをあたためていて、どう結び付けるのか非常に興味深く期待しています。
かなり読みがいがあるので、また少しずつ紹介したいと思いますが、今回はこういう充実したサイトがあるということをお知らせしておきたいと思います。
なお、もし「スケルツォ第4番」さんがこの記事をお読みでしたら、ご連絡いただければうれしいです。
※ 天地真理動画プロジェクト(仮称)の「歌手 天地真理を知っていますか」「空前のアイドルへの道」「フォーク歌手 天地真理」への意見、感想も引き続きお願いします。
アーカイブ(過去記事)へ
ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。