fc2ブログ

1971年10月の歌

前回、リクエスト情報でお知らせしたラジオ日本「タブレット純 音楽の黄金時代」 10月28日放送「1971年の10月にリリースした歌、ヒットした歌」特集で天地真理さんの「水色の恋」がかかりました。
「1971年の10月にリリースした歌、ヒットした歌」なら10月1日リリースの「水色の恋」はドンピシャで、この曲のための特集のような気がしましたから、絶対最初にかかるだろうと予想していました。聴いているとまさにその通りで一番にかけてもらえました。お聴きください。


この番組は特集についてはタブレット純さんはじめ局側で選曲するので、この特集なら「水色の恋」は必ずかかったと思うのですが、「たくさんのリクエストをいただいた」ということはやはりうれしいですね。
曲の紹介の中でタブレット純さんに「この人何者なんだろう?」と言われてしまった「風花」は私のラジオネームで、こんなメッセージでした。

1971年10月1日は天地真理さんが「水色の恋」で歌手としてデビューした日でした。「水色の恋」は天地真理さんのためにつくられたオリジナル曲ではなく、1970年のヤマハ第2回作曲コンクールに応募してアマチュア姉妹がつくったもので、原題は「小さな私」といいました。このコンクールの本選は11月5日に行われましたが、実は高校卒業後ヤマハヴォーカルスクールで学んでいた天地真理さんも(奇しくも19歳の誕生日であるこの日)本名の斉藤真理の名で譜面歌手としてこのコンクールに出場していたのです。しかし「小さな私」を歌ったのは彼女ではなく(声優でもある)藤田とし子さんでした。天地真理さんはこの時は「OtherWise」という別の曲を歌ったのです。しかし彼女はヴォーカルスクールでコンクールの応募曲をまとめた楽譜集を見て「小さな私」に心惹かれ、自分の持ち歌のように歌うようになり、TBSの「ヤング720」という番組にアマチュアとして出演した時もこの曲を歌いました。それがCBSソニーのディレクターの目にとまりプロ歌手の道を歩み始めることになったのです。
その後、渡辺プロに所属することになった天地真理さんは、たまたまマネージャーが応募したテレビドラマ「時間ですよ」のオーディションで彼女のための新しい役をつくることで採用され、1971年7月に一瞬登場して歌を歌う役でテレビに登場しました。ところがそれが大変な反響を呼び、CBSソニーでは歌手デビューを急ぐことになりました。しかしなかなかふさわしい曲ができず、彼女の希望もあり「小さな私」を「水色の恋」と改めてデビュー曲とすることになったのです。つまり「水色の恋」は天地真理さん自身が発見した曲と言ってよく、シンガーソングライターではないけれど、その意味で彼女のオリジナルと言ってもいい曲です。曲調もフォーク的で、先日(10月14日)の朝日新聞土曜版の「もういちど流行歌」の特集でははっきり「フォークソング」と書いてあり、CBSソニーはフォーク歌手として売り出そうとしていたと書かれています。その後の爆発的な人気沸騰で「空前のアイドル」への道をひた走ることになる天地真理さんにとって、「水色の恋」はその原点と言っていい曲だと思います。

この曲は彼女のシングルの中でも最も彫りの深い表現と言ってよく、たとえば「あなたの姿あなたの声が」という部分の切々とした歌い方はその後の彼女のヒット曲ではなかなか見られないものです。しかし、かといって感傷に沈んでいるわけではなく、むしろ微妙な陰影を帯びた、色で言えばまさに「水色」の、ひそやかな哀愁を美しく歌っています。自分で選んだということからわかるように、これが天地真理さんの本質であり、その意味でも原点なのです。

(なお、ヤマハの「作曲コンクール」は第3回からは「ポピュラーソングコンテスト」と改名してその後「あなた」などの大ヒット曲を数多く生み出すことになるのですが、最初のヒット曲は「水色の恋」だったのです。そのため天地真理さんは翌年の本選に招待され、いわば“凱旋” を果たしています。)

本当なら真理さんの<うた>についての中段部分だけでいいのに、どうしてこんなに長いメッセージを書いたかと言うと、すでに何人かの人がリクエストを出していることを知っていましたから、放送で読んでもらうメッセージはそちらに任せて、読んでもらうよりタブレット純さんやスタッフの方に真理さんについてもっとよく知ってもらおうと思ったのです。
特に、天地真理さんがプロダクションやレコード会社がすべてお膳立てして売り出された歌手ではなく、自分で研鑽をつみ、<自分の歌>を自分で探し出した歌手であることを知ってもらいたいと思ったわけです。そうしてタブレット純さんやスタッフの方が真理さんにさらに興味を持ってほしいと思ったからです。
ただ私の意図とは逆に長さがインパクトとなって話題が曲についてのことに集中し、他の方のメッセージが読まれなかったのはとても残念でした。

なお、私がメッセージに書いたことに関してはホームページ「空いっぱいの幸せ」の記事やこのブログの最初の記事、および過去の記事をご覧ください。

      アーカイブ(過去記事)へ 
     ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


聴き比べ この広い野原いっぱい

聴き比べシリーズ、今回は「この広い野原いっぱい」です。
では早速“本家”森山良子さんでお聴きください。

作曲者でもあるわけですから、この表現がオリジナルと言うべきでしょうが、私にはもうひとつという気がします。森山さんの声質もあるのですが、もっとおおらかさ、広がりがほしいと思うのです。「ひとつのこらず」というところをはじめ、思いの込め方は見事なのですが、「赤いリボンの花束にして」というところのように、どことなく悲壮感のようなものを感じてしまって、心が解放されないのです。もちろんそれは私のこの曲へのイメージからきていることで、森山さんがもともとこういうイメージで作ったということなのでしょうが。

次はやまがたすみこさんです。

何と爽やかで清々しいのでしょう。こういうのを本来の意味で「清純」というのでしょうね。細かな表情にこだわらずに音楽の自然な流れに乗って歌っています。ただその分、滑らかすぎて引っかかるものがなく、物足りなさも感じます。

次は小柳ルミ子さんです。

小柳さんは細い声で悲壮感が出てしまう歌い方の時もありますが、これはとてもリラックスしていて余裕が感じられますね。表情も一見あまり付けていないようでいて音楽自体の起伏にうまく乗せています。これは1973年の録音で、小柳さんはその後だんだん表情が濃くなっていきますが、ここでは自然な表現になっています。

さてそれでは、天地真理さんでお聴きください。

何とやさしい声でしょうか。心が解き放たれて軽くなり、よろこびが湧き上がってくるようです。デリケートな表情は、胸の中から高まる憧れを陶酔的に表現していますが、ふと気がつくと、はかなささえ漂わせているのです。

お聴きいただいたのはアルバム「虹をわたって」収録のものですが、もうひとつ、「時間ですよ」で歌ったものもあります。

アルバム版もとてもいいのですが、これはそれを上回る名唱ですね。みずみずしくて本当にデリケートな表情が素晴らしいです。真理さんの息づかいがそのまま命ある歌になっているというように感じられます。

<リクエスト情報>
ラジオ日本「タブレット純 音楽の黄金時代」(土曜17:55~20:00)
10月28日は「1971年の10月にリリースした歌、ヒットした歌」です。リクエスト、メッセージは番組HPから。

      アーカイブ(過去記事)へ 
     ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


ひとりじゃなかった

<追加情報あります>

10月14日、朝一番に朝日新聞土曜版beを開きました。予告通り「もういちど流行歌」で「ひとりじゃないの」が取り上げられていました。全国紙でこれだけ大きな紙面で天地真理さんの話題が載るのは本当に久々ですね。それもとても心和む記事でよかったと思います。すでに何人ものファンの方々が報告されていますが、一応記事を掲載しておきます。
ひとりじゃないの紙面
(クリックして拡大してご覧ください。見にくければWEB版でご覧ください。WEB版は無料会員登録すれば読めますが、会員登録したくない方はしんりさんのブログで文章を読むことができます。)

この記事のテーマは冒頭部分にはっきり書かれていますね。
「真理ちゃんといえば「元祖女性アイドル」。最大の魅力はスマイルで、歌のうまさは二の次という印象もありました。でも、実は高校で声楽を学んだ本格派だったって知ってましたか?」
つまり「歌手・天地真理」に焦点を当てた記事と言えると思います。読者のコメントも「アイドル・天地真理」に関するものもあったはずですが、「歌唱力を再評価する声」を集めて紹介しています。本来の意味でのマスコミでこういう記事は初めてかもしれません。その意味でこの記事は私たちが待ち望んだものと言えると思います。このような観点で記事を書いてくれた担当の記者さんに心より感謝したいと思います。
ただ欲を言えば、もう少し<うた>の面を掘り下げてほしかったと思います。こういう記事は興味をもって読んでもらうためにどうしてもエピソード的なことが多くなるのは仕方ないと思うのですが、真理さんの<うた>を評価する根拠が国立音高で声楽を学んだという経歴しかなく、真理さんの<うた>の具体的魅力に触れたのは読者のコメントだけです。「ひとりじゃないの」を取り上げたなら、それを真理さんがどう歌っているかということを追究して欲しかったと私は思うのです。そうしてこそファン以外の人たちに真理さんの<うた>の魅力を理解してもらえると思うからです。しかしスペース等の制約もあるでしょうからやむを得ないことかもしれません。
記事の最後がいいですね。結びの言葉「ひとりじゃなかった」には真理さんの青春へのあたたかな共感が感じられました。

それから同時に行われた投票ですが、「ひとりじゃないの」は残念ながら4位でした。

ひとりじゃないの順位
605票ですから先日の「想い出のセレナーデ」の時に比べれば格段に増えました。しかしそれでも1位には届かなかったのです。いつも言っているようにこのランキングはかなり狭い範囲での投票の結果で必ずしも一般的な傾向を示すとは限りません。しかし逆に狭い範囲だからこそ強力に取り組めばいい結果も出せるのです。その意味で考えさせられる結果でした。

しかしともかくもこのような記事が掲載されて、あらためて真理さんの歌を聴いてみようという人たちがたくさん増えることを期待したいものです。

<追加情報>
ラジオ日本「タブレット純 音楽の黄金時代」(土曜17:55~20:00)
10月28日は「1971年の10月にリリースした歌、ヒットした歌」です。リクエスト、メッセージは番組HPから。

      アーカイブ(過去記事)へ 
     ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


今年も一般公開

10月1日は天地真理さんの46回目のデビュー記念日です。
毎年この日は何か特集を考えてきたのですが、昨年はいい知恵が浮かばず、ブログで限定公開していたライブ音源による動画をアップしました。一般公開しなければ惜しいと思ったからです。今年もどうしようか考えましたがいい知恵が浮かばず昨年同様にこのブログでは公開しているが一般には未公開だった貴重なライブ音源による動画をアップすることにしました。昨年は1976年9月8日の「全国縦断 天地真理リサイタル そよ風に誘われて」のスタート公演(中野サンプラザホール)での録音でしたが、今年はその年の4月17日郵便貯金会館ホールで行われた「私は天地真理」コンサートで歌われ、そのライブ盤では未収録だった曲の中から5曲をアップすることにしました。
このコンサートおよびそれぞれの曲についてはこのブログで以前触れていますのでそちらをご覧ください。いずれもアルバム収録曲に劣らない名唱ぞろいです。
今年は一挙アップではなく、毎日1曲ずつアップしていきます。

最初は親友太田裕美さんの名曲「木綿のハンカチーフ」を天地真理さんが歌います。太田裕美さんは当日このコンサートにゲストとして駆けつけてくれましたが、真理さんがこの歌を歌い終わった直後だったようです。
埋め込みではなくYoutubeでお楽しみください。
https://youtu.be/nmr8UOHvOOw


2日目は「季節はずれの白いボート」です。アルバム「恋する夏の日」のオリジナル曲でアルバム版もとても良いですが、このライブ版はそれを上回るすばらしい名唱です。真理さんの声の美しさを堪能してください。
https://youtu.be/f1H8OZcSjUg

3日目は「結婚しようよ」です。聴き慣れたこの曲のイメージとはかなり違いますが、先入見を捨てて真理さんのうたに耳を傾けていると思いがけない経験ができるでしょう。
https://youtu.be/q0lWAvCyPrE

4日目は「小さな人生」です。「夕陽のスケッチ」のB面曲ですが、アルバム「小さな人生」ではそのままアルバムのタイトルとなっています。このライブ版は肩の力が抜けたようにのびのび歌っていて、他の曲でもそうですが声の美しさそのものが心を揺らします。
https://youtu.be/dpxOAmA2KFA

最後を飾るのは「想い出のセレナーデ」です。大騒ぎしている人がいますが、全く動じずこれだけの歌を歌う真理さんのすごさを改めて感じます。この曲の最高の歌唱ではないでしょうか。
https://youtu.be/y95fScbBcco



      アーカイブ(過去記事)へ 
     ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード