fc2ブログ

「名盤ドキュメント」

8月20日、NHKBSプレミアムで<名盤ドキュメント 太田裕美「心が風邪をひいた日」木綿のハンカチーフ誕生の秘密>という番組(再放送)を見ました。私はあまりテレビを見ないのですが、たまたまネットで紹介されていたので見てみました。
内容はこちらをご覧いただくとよいと思いますが、なかなかよくできた番組だと思いました。
一番よかったのは民放などでよくある“人情もの”みたいな話でなかったことです。本来当たり前のことなのですが、歌をちゃんと音楽、作品としてアプローチしていました。この「名盤ドキュメント」という番組は(私は見なかったのですが)以前の内容を見るとそういう番組なのですね。
ただどうしても、“つくる側”からの視点で論じられているのですね。筒美京平と松本隆を軸に編曲の萩田光男、企画の立場で(真理さんの後期の作品も担当した)ディレクターの白川隆三と言った人たちがどんなふうにこの曲をつくったか、ということが主題になっていて、表現する側、つまり太田裕美さんがどう歌ったか、あるいは“聴く側”がこの歌のどういうところに何を感じ取ったのか、ということについて掘り下げられるところまではいかなかったように思います。
もちろん太田裕美さんがそれをどう歌ったかということも触れられていましたし、テレビ番組としては割とよく分析できていると思いました。また、どう聴いたかということもある程度取り上げられていました。しかし私自身はそちらの方に関心があることもあって、十分ではありませんでした。マスコミというのは送り出す側ですから、そう言う立場で考えてしまうのでしょうね。
こうしたことについてはちょうどこの曲について以前の記事でも触れました。
しかし良質の番組であったことは確かで、こんな番組を天地真理さんについてもつくってくれないかなあとうらやましくなりました。

このなかで印象的だったことがいろいろあり、ひとつひとつ触れられるといいのですが、長くなりますから今後少しづつ取り上げることにして、今回は「アルバム」について触れたいと思います。
じつはこの番組の中で、一瞬ですが天地真理さんが登場した場面がありました。セカンドアルバムのジャケットが映り、「ちいさな恋」が流れたのです。
名盤ドキュメント・アルバム

どういう場面かというと、当時の「アルバム」の性格について解説されていたところです。
白川さんによれば、「当時はシングルが優先で、シングルがオリコン何位ということが歌手にとって大事だった。そこで何人かの作詞・作曲家に依頼して数曲をつくってもらいその中からシングル曲を決めていた。そして残った候補曲でアルバムをつくった。」と言うのです。いわばアルバムは残り物であって、相互の関連の無い曲を寄せ集めたものというわけですね。ところがフォークなどのシンガーソングライターは、あるテーマによってつくるアルバム、つまりコンセプトアルバムをつくった。太田は(作詞・作曲もするが)シンガーソングライターというわけではないが「木綿のハンカチーフ」が収録された「心が風邪をひいた日」というアルバムはいわば筒美・松本によるコンセプトアルバムで画期的だった、という話の中で、旧来型の“寄せ集め”アルバムの例として真理さんのセカンドアルバムが映ったというわけです。
なぜ真理さんのアルバムが例として登場したのか?おそらく当時(正確には1972~1973年)最もアルバムが売れていた歌手は真理さんでしたから“代表”として登場したのだと思います。太田裕美さんや白川さんとの関係からしても決して悪い意味ではなく、むしろオマージュかもしれません。ただ私としてはちょっと引っかかるところもあるのです。
それはコンセプトアルバムが“寄せ集め”アルバムより価値があるかのように受け取れたことです。“寄せ集め”であろうと1曲1曲の<うた>がすぐれていればいいのです。コンセプトアルバムが価値があると考えるのは頭でっかちの思い込みだと思います。
私がクラシックを聴き始めた頃、「運命」と「未完成」のカップリングと言うのが定番でした。この組み合わせに特に意味があるわけではありません。ただ一番売れ筋だったからです。儲けのためです。だからと言って、そういう動機だからそのレコードに価値がないなどと言う人はいませんでした。価値を決めるのは演奏自体なのです。寄せ集めであろうと1曲1曲の演奏がすぐれていれば価値のあるレコードだし、構成がいかに深遠な理念によっていようと演奏がお粗末ではそのレコードに価値があるとは言えないのです。
ただ真理さんのアルバムにコンセプトがないのかと言えば、私はあると思います。白川さんが担当した「小さな人生」はコンセプトアルバムですし、「童話作家」のA面もそう言えるでしょう。またコンサートというのは当然コンセプトをもっていますから、それを収録したライブ盤もそういう性格を持つことになります。特に「私は天地真理」はどの曲を収録するかという選択を通してよりはっきりとしたコンセプトを持ったとも言えます。(参照) その他のアルバムも、たしかに一見無造作に作られているように思われますが、1枚1枚にたしかな個性があります。たとえば、番組で映っていたセカンドアルバムは青春のあこがれと幸福感が横溢する稀有のアルバムとなっていると私は思っています。しかしそれはコンセプトが優れているからではなく、真理さんの<うた>がすばらしいからなのです。

      アーカイブ(過去記事)へ 
     ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

天地真理さんで聴きたかったオペラアリア

天地真理さんの発声の基本は国立音高で学んだクラシックの発声法です。ただ真理さんは早稲田大学フォークソングクラブに参加するなどフォークを歌いこなしたり、ヤマハのヴォーカルスクールでマーサ三宅さんの指導を受けてジャズにも親しんだりして、独自の発声法を身に着けていきました。
ですから、クラシックの歌手が歌謡曲を歌うとどこか大仰で違和感があるのに対し、真理さんのうたが、他の歌手とは違う感覚ではあるものの、違和感なく自然に聴こえるのです。
しかし、曲によってはクラシックの素養がはっきりとわかることもあります。たとえば、ミュージカル「君よ知るや南の国」のこの曲です。



オペラの一場面かと思うようなスケールの大きなうたですね。
こういううたを聴くとオペラ好きの私などは「真理さんがオペラを歌ったら・・・」と楽しい想像をしてしまいます。
もちろん今の真理さんには難しいかもしれませんが、1970年代の真理さんなら曲を選べば歌いこなせたと思うのです。
そんな想像をする中で、私が真理さんに歌ってほしかったなあと思うのはモーツァルトの「フィガロの結婚」の中のケルビーノのアリアです。
ケルビーノというのは主人公フィガロが仕えるアルマヴィーヴァ伯爵の小姓で思春期の少年です。この役はメゾソプラノの女性歌手が少年(男性)を演じます。こういう役をオペラの世界では「ズボン役」と言いますが、「フィガロ」のケルビーノは「ばらの騎士」のオクタヴィアンとならんでズボン役の代表です。
「フィガロ」でのケルビーノのアリアは2つありますが第2幕で歌われる「恋とはどんなものかしら」は誰もが聴いたことがあるのではないでしょうか。ケルビーノはアグネス・バルツァです。



恋に憧れる少年の気持ちを実に美しく表現していますね。メロディーも親しみやすくとても魅力的なアリアですが、私が好きなのはもう一つのアリア「自分が自分でわからない」です。これは第1幕で歌われますが、恋に恋い焦がれる思春期の苦しいほどの胸の高まりを歌っていて、私がモーツァルトのオペラの中で最も好きな曲の一つでもあります。 


(声と映像は別人です。映像はフォン・シュターデ。テンポが違うのでずれがあります。)

この演奏はエーリッヒ・クライバー(カルロスのお父さん)指揮、ウィーン・フィルハーモニーによるもので、1955年、ウィーン国立歌劇場絶頂期の記念碑的録音として知られているものです。<ウィーンのモーツァルト>を極めた演奏と言ってもいいでしょう。
ケルビーノを歌っているのはシュザンヌ・ダンコです。シュザンヌ・ダンコはベルギー生まれということですからフランス文化圏で育った人ですが、声楽家としての教育はプラハで受けたようです。プラハと言えば、ウィーンでの初演が必ずしも成功と言えなかった「フィガロの結婚」が爆発的な成功を収めた地ですから、ドイツ系の音楽もしっかり身に着けているといっていい人です。
私がこの曲の歌唱としてダンコが好きなのは、何よりも生き生きとしているからです。言葉の意味にとらわれて演劇的な表現を強めると音楽が死んでしまいます。当時のウィーンスタイルは何より音楽自体の魅力を生かし、文学的な意味とぎりぎりの調和を保っていたと私は思うのですが、その最良の遺産がこのクライバーの「フィガロ」だと思います。ダンコの歌唱は(純ドイツ系でない)自身の資質とこのウィーンスタイルとが溶け合ったものなのでしょう。胸の内から衝動のように湧いてくる異性への憧れが、青春の生のよろこびとして美しくあふれ出てくるうたと言ったらよいでしょうか。それは「私は生きている」というこの歌を連想させます。



どうでしょうか?天地真理さんでこのアリアを聴きたかったという私の気持ちをご理解いただけたでしょうか。



      アーカイブ(過去記事)へ 
     ホームページ「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。



プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード