FM軽井沢 「天地真理特集」第6回
FM軽井沢「太田忠の経済・金融縦横無尽」天地真理特集第6回が6月25日に放送されました。
まず前半をお聴きください。
なお「若葉のささやき」の動画部分は1973年レコード大賞授賞式の場面です。ただこの時はテンポが速く一番しか歌っていませんので切り貼りで音に合わせました。そのため不自然なところがあることをご承知ください。
今回のテーマは編曲ということですが、たしかに太田さんが解説してくださっているように編曲が果たす役割は大きいですね。編曲の例として「ひとりじゃないの」のシングル版(馬飼野俊一編曲)が紹介されていますが、この曲もセカンドアルバム版や歌詞違い版の森田公一編曲のものと比べるとかなり印象が違いますね。曲のイメージを決定づけると言ってもいいかもしれません。その意味でとても興味深いテーマですね。
真理さんの曲のおもな編曲者として森岡賢一郎さん、馬飼野俊一さんに続いて竜崎孝路さんが紹介されています。竜崎さんは「若葉のささやき」で1973年のレコード大賞編曲賞を受賞されましたが、たしかに「若葉のささやき」の最初のストリングスの響きなどみずみずしい若葉のむせるような香りがしてくるようで実に見事ですね。
竜崎さんの編曲はそのほかにシングル5曲が紹介されています。まさに真理さんの全盛期の作品群ですね。こうしてそれらを通して聴いていて、今回特に感じたのは真理さんのうたの<力>です。湧き上がってくる生命の力強さのようなものがありますね。時に”凄み”のようなものさえ感じました。そしてそれには竜崎さんの編曲も影響しているのかもしれません。私には具体的な分析はできませんが、竜崎さんの編曲は結構華やかで豪勢で、しかしさわやかで軽く、沈殿したものがないという印象です。もちろん歌手や曲によって変わるでしょうが真理さんの曲ではそんな印象を持ちました。
では後半です。
後半は同じ曲を違う編曲で比べてみようということで「夏を忘れた海」が取り上げられました。太田さんが解説されているように真理さんはこの曲がお気に入りでコンサートでも必ずと言っていいほど取り入れていました。それだけに様々なバージョンがあります。
まずスタンダードになる森田公一編曲版(アルバム「明日へのメロディー」)と3年間のブランクからの復帰第一作の限定盤として録音された戸塚修編曲版が比較されていますが、戸塚版は編曲も全く違いますが、真理さんの声も表現も以前とは違っていて、まるで別の曲のようですね。
次にコンサート向けということで、「オンステージ」の石川鷹彦版と竜崎孝路版が紹介されました。石川版はギター(たぶん石川さん自身)とトライアングルだけのシンプルなアレンジですが、真理さんは彼らを全面的に信頼して自由自在に歌っていて、隅から隅まで繊細な表情に満たされた名唱です。竜崎版は太田さんも言っておられる通り真理さんのピアノ弾き歌いですから、自分の思い通りに歌えるはずですが、一方でピアノにかなりの神経を使うので大変だったと思います。しかし歌もピアノもともに見事ですね。
最後は4拍子(作詞、作曲、編曲、歌手)揃った曲ということで2曲取り上げられました。「季節外れの白いボート」はアルバム「恋する夏の日」に収録されている曲で青春のよろこびが陶酔的に歌われていて私も大好きな曲です。「風花のさよなら」は最後のアルバム「童話作家」に収録されていて、対照的に青春に別れを告げる曲です。私のラジオネーム「風花」はこの曲の題名からとりました。ただしこの曲では「カザバナ」ですが「私の場合は「カザハナ」です。それはともかく研ぎ澄まされた美しさを持つ曲ですね。
さて、今回の天地真理特集⑤⑥も充実した素晴らしい内容でした。やはりこうしてじっくりと真理さんの歌が聴ける番組というのはいいですね。太田さんは「折り返し点」とおっしゃっていますからまだ何回か期待できそうです。楽しみに待ちましょう。
しかしこれはたまたま太田さんがご自分の番組をお持ちだったから実現しているのですが、こういう番組をNHKやキー局で実現できないでしょうか。私たちの努力次第ですね。
アーカイブ(過去記事)へ
「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
まず前半をお聴きください。
なお「若葉のささやき」の動画部分は1973年レコード大賞授賞式の場面です。ただこの時はテンポが速く一番しか歌っていませんので切り貼りで音に合わせました。そのため不自然なところがあることをご承知ください。
今回のテーマは編曲ということですが、たしかに太田さんが解説してくださっているように編曲が果たす役割は大きいですね。編曲の例として「ひとりじゃないの」のシングル版(馬飼野俊一編曲)が紹介されていますが、この曲もセカンドアルバム版や歌詞違い版の森田公一編曲のものと比べるとかなり印象が違いますね。曲のイメージを決定づけると言ってもいいかもしれません。その意味でとても興味深いテーマですね。
真理さんの曲のおもな編曲者として森岡賢一郎さん、馬飼野俊一さんに続いて竜崎孝路さんが紹介されています。竜崎さんは「若葉のささやき」で1973年のレコード大賞編曲賞を受賞されましたが、たしかに「若葉のささやき」の最初のストリングスの響きなどみずみずしい若葉のむせるような香りがしてくるようで実に見事ですね。
竜崎さんの編曲はそのほかにシングル5曲が紹介されています。まさに真理さんの全盛期の作品群ですね。こうしてそれらを通して聴いていて、今回特に感じたのは真理さんのうたの<力>です。湧き上がってくる生命の力強さのようなものがありますね。時に”凄み”のようなものさえ感じました。そしてそれには竜崎さんの編曲も影響しているのかもしれません。私には具体的な分析はできませんが、竜崎さんの編曲は結構華やかで豪勢で、しかしさわやかで軽く、沈殿したものがないという印象です。もちろん歌手や曲によって変わるでしょうが真理さんの曲ではそんな印象を持ちました。
では後半です。
後半は同じ曲を違う編曲で比べてみようということで「夏を忘れた海」が取り上げられました。太田さんが解説されているように真理さんはこの曲がお気に入りでコンサートでも必ずと言っていいほど取り入れていました。それだけに様々なバージョンがあります。
まずスタンダードになる森田公一編曲版(アルバム「明日へのメロディー」)と3年間のブランクからの復帰第一作の限定盤として録音された戸塚修編曲版が比較されていますが、戸塚版は編曲も全く違いますが、真理さんの声も表現も以前とは違っていて、まるで別の曲のようですね。
次にコンサート向けということで、「オンステージ」の石川鷹彦版と竜崎孝路版が紹介されました。石川版はギター(たぶん石川さん自身)とトライアングルだけのシンプルなアレンジですが、真理さんは彼らを全面的に信頼して自由自在に歌っていて、隅から隅まで繊細な表情に満たされた名唱です。竜崎版は太田さんも言っておられる通り真理さんのピアノ弾き歌いですから、自分の思い通りに歌えるはずですが、一方でピアノにかなりの神経を使うので大変だったと思います。しかし歌もピアノもともに見事ですね。
最後は4拍子(作詞、作曲、編曲、歌手)揃った曲ということで2曲取り上げられました。「季節外れの白いボート」はアルバム「恋する夏の日」に収録されている曲で青春のよろこびが陶酔的に歌われていて私も大好きな曲です。「風花のさよなら」は最後のアルバム「童話作家」に収録されていて、対照的に青春に別れを告げる曲です。私のラジオネーム「風花」はこの曲の題名からとりました。ただしこの曲では「カザバナ」ですが「私の場合は「カザハナ」です。それはともかく研ぎ澄まされた美しさを持つ曲ですね。
さて、今回の天地真理特集⑤⑥も充実した素晴らしい内容でした。やはりこうしてじっくりと真理さんの歌が聴ける番組というのはいいですね。太田さんは「折り返し点」とおっしゃっていますからまだ何回か期待できそうです。楽しみに待ちましょう。
しかしこれはたまたま太田さんがご自分の番組をお持ちだったから実現しているのですが、こういう番組をNHKやキー局で実現できないでしょうか。私たちの努力次第ですね。
アーカイブ(過去記事)へ
「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。