キャッチフレーズ
クイズです。
次に挙げた言葉は下にあげた歌手の人たちのデビュー時のキャッチフレーズです。それぞれ誰のものでしょうか?
①みんなの恋人 ②初めての味覚(あじ) ③あなたのクラスメート
④香港から来た真珠 ⑤まごころ弾き語り
⑥甘いキャンディーのような女の子達 ⑦南の島から来たシンシア
⑧ひとにめざめる14才 ⑨ソニー・エンジェル ⑩さわやか淳ちゃん ⑪あなたの心のとなりにいるソニーの白雪姫
【歌手】 南沙織 小柳ルミ子 天地真理 アグネス・チャン
浅田美代子 太田裕美 キャンディーズ 森昌子
桜田淳子 山口百恵 ピンクレディー
どうでしょうか?全部お分かりになりましたか?
まず⑪はいわずもがなですね。⑦もすぐおわかりでしょう。
それから、名前がそのまま入っているものもわかりますね。⑥⑩
出身地からわかるものもあります。④
③と⑧は中学生っぽいですね。すると候補は2人ですが何となくわかる気がします。
残る人でソニーは2人ですね。そして弾き語りする人は決まってきますからエンジェルもわかります。
残りは2人ですがよくわからないものがありますね。
正解は次の通りです。
①小柳ルミ子 ②ピンクレディー ③森昌子 ④アグネス・チャン
⑤太田裕美 ⑥キャンディーズ ⑦南沙織 ⑧山口百恵
⑨浅田美代子 ⑩桜田淳子 ⑪天地真理
推理と消去法でかなりわかりましたが、この内ご自分が初めから知っていたのはどのくらいですか?
私は天地真理さんのほかには南沙織さんだけです。おそらくほとんどの人がそうではないでしょうか。もちろんそれぞれのファンの人は知っていたのでしょうが、一般の人はこの二人くらいだと思います。キャッチフレーズの全文でなくても「白雪姫」「シンシア」は多くの人とが知っていると思いますし、その中でも特に「白雪姫」は当時を知る人ならほとんどの人が知っているでしょう。
他はどれも一般的な表現ですね。「みんなの恋人」なんて誰でも使えます。「さわやか淳ちゃん」も名前を変えれば誰でもいいでしょう。「初めての味覚」って食品ならわかりますが・・・。「ピンクレディー」は元々カクテルの名からとったということですから、そちらの意味ならわかりますが、そういう事情を知らない人には何のことか?と思われるでしょうね。
これらのキャッチフレーズは「キャッチフレーズ党」というサイトに出ているものがほとんどで、出ていなかったり間違っているものは別途調べて追加しましたが、ここに挙げたもの以外の歌手のキャッチフレーズをみても、あまりインパクトのあるものは無いのですね。キャッチフレーズだというのに一度聞いたら忘れられないといったものはほとんどないのです。ですからほとんどの場合デビュー後すぐに忘れられてしまっているのですね。
その中で「白雪姫」と「シンシア」だけは広く知られて記憶されていきました。ただ「シンシア」は元々南沙織さんの洗礼名で愛称のように使われていたのをキャッチフレーズに取り入れたもので、実際、愛称として定着したものです。ですからキャッチフレーズが定着したのではなく、元々の愛称がキャッチフレーズに使われそのまま普及したのです。
一方、天地真理さんの「白雪姫」は性格を全く異にします。これこそキャッチフレーズが本人と分かちがたく結びついて代名詞のように普及した稀有の例なのです。
ではどうしてそうなったのでしょうか。
「真理さんが白雪姫のような人だったから」というのが多くのファンの方々の答えかもしれません。ではそれは具体的にはどういうことを指すのでしょう。実は私は「白雪姫」というキャッチフレーズを聞いたとき、イメージがうまくつかめませんでした。白雪姫の人物像というのが浮かばなかったのです。原作から考えれば、鏡の証言で国中で一番美しい人ということはわかります。しかしそれ以外の個性は何でしょう。人を疑わずすぐ信じてしまう性格ということはわかりますが、そういう意味をキャッチフレーズに込めたとは思われません。結局、可憐で美しい少女といったイメージで白雪姫をキャッチフレーズの中に取り入れたのでしょう。このブログの最初の記事で紹介したように、「水色の恋」の作詞者田上えりさんも「天地さんは‘白雪姫みたいな心’という言葉にひかれたとおっしゃいましたけど、あれは童話の‘白雪姫’と関係なく、ただフィーリングで可愛いムードを出したかったの」と言っていました。(塩崎雪生氏の『氷の福音』では「水色の恋」の歌詞に他の作者による原詞があった可能性に言及されています。それが事実だとするとこの証言の評価も変わってくるかもしれませんが)
結局、スタッフも「白雪姫」に深い意味があったわけではなく”フィーリング”で「白雪姫」を取り入れたのではないでしょうか。そもそも以前このブログでも書きましたが、「あなたの心のとなりにいるソニーの白雪姫」というキャッチフレーズは『時間ですよ』の「となりの真理ちゃん」と『水色の恋』の中の「白雪姫みたいな」をくっつけて作られたものでしょう。そういう意味では結構安直なのです。しかし、「あなたの心のとなりにいる」は「みんなの恋人」と同様誰につけてもいいものですが、「白雪姫」は違いますね。よく考えると、冒頭に挙げたキャッチフレーズの中で(本人を指す場合を除いて)固有名詞はこれだけです。誰もが知っている名前というだけでも印象は強くなりますが、それも「白雪姫」です。当時のマネージャーの菊池さんもその記事の動画で次のように言っています。
「会議でキャッチフレーズが必要だなということになって、「ソニーの白雪姫」と決まったんですよ。笑っちゃいますよ。だって、こっぱずかしいじゃないですか。白雪姫ですよ。ワァッハハハハ。笑っちゃう感じがいいですよね。それをまじめにつけてるっていうのがね。」
スタッフにも冗談みたいな気持ちがあったのかもしれません。たしかに「私は白雪姫」と普通の人が言ったら笑われますね。しかし、マネージャーさえ「こっぱずかしい」と思うほどですから、一度聞いただけで人々の記憶に残るインパクトがあったわけです。
真理さんはこのキャッチフレーズのおかげで人気を得たわけではなく、ほかのキャッチフレーズでも同様に人気を得たでしょうが、このキャッチフレーズが印象的であったために、マスコミなども枕詞のように使い、人気がぐんぐん上昇し真理さんをたたえる声が高くなるほど「白雪姫」のイメージが「天地真理」と分かちがたく一体化していったのでしょう。
もっとも私は、その後の真理さんの人生を考えると、人を疑わずすぐ信じてしまう故に、何度も繰り返し殺されることになった原作の白雪姫がまさに真理さん自身だと思うようになりました。そして原作の白雪姫は何度殺されてもそのたびに復活し、最後には幸福を得るのです。
FM軽井沢 天地真理特集 のお知らせ
FM軽井沢の『軽井沢発!太田忠の経済・金融“縦横無尽”』で天地真理特集の続編が放送されます。
放送日は次の通りです。
6月18日(土)午後4時~5時 天地真理特集⑤
6月25日(土)午後4時~5時 天地真理特集⑥
「さくら貝掲示板」の太田さんのメッセージを転載します
昨年に特集番組を4回放送させていただきました。各回とも柱となるトピックを立てて真理さんの曲を幅広く取り上げましたが、続編においても同じ方針で番組構成をおこないます。
今回の特別番組の内容ですが、空白の3年間のもつ意味、天地真理を支えた二人の女性、アレンジで変わる曲調聴き比べ、天地真理の編曲の最大の立役者、4拍子揃った名曲…などを予定しています。番組中で流す天地真理さんの歌の曲数は20曲程度を予定しております。
FM軽井沢はインターネットラジオにてPCやスマホで全国・全世界から視聴が可能です(詳しくはFM軽井沢のHP参照)
待ち遠しいですね。
アーカイブ(過去記事)へ
「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
次に挙げた言葉は下にあげた歌手の人たちのデビュー時のキャッチフレーズです。それぞれ誰のものでしょうか?
①みんなの恋人 ②初めての味覚(あじ) ③あなたのクラスメート
④香港から来た真珠 ⑤まごころ弾き語り
⑥甘いキャンディーのような女の子達 ⑦南の島から来たシンシア
⑧ひとにめざめる14才 ⑨ソニー・エンジェル ⑩さわやか淳ちゃん ⑪あなたの心のとなりにいるソニーの白雪姫
【歌手】 南沙織 小柳ルミ子 天地真理 アグネス・チャン
浅田美代子 太田裕美 キャンディーズ 森昌子
桜田淳子 山口百恵 ピンクレディー
どうでしょうか?全部お分かりになりましたか?
まず⑪はいわずもがなですね。⑦もすぐおわかりでしょう。
それから、名前がそのまま入っているものもわかりますね。⑥⑩
出身地からわかるものもあります。④
③と⑧は中学生っぽいですね。すると候補は2人ですが何となくわかる気がします。
残る人でソニーは2人ですね。そして弾き語りする人は決まってきますからエンジェルもわかります。
残りは2人ですがよくわからないものがありますね。
正解は次の通りです。
①小柳ルミ子 ②ピンクレディー ③森昌子 ④アグネス・チャン
⑤太田裕美 ⑥キャンディーズ ⑦南沙織 ⑧山口百恵
⑨浅田美代子 ⑩桜田淳子 ⑪天地真理
推理と消去法でかなりわかりましたが、この内ご自分が初めから知っていたのはどのくらいですか?
私は天地真理さんのほかには南沙織さんだけです。おそらくほとんどの人がそうではないでしょうか。もちろんそれぞれのファンの人は知っていたのでしょうが、一般の人はこの二人くらいだと思います。キャッチフレーズの全文でなくても「白雪姫」「シンシア」は多くの人とが知っていると思いますし、その中でも特に「白雪姫」は当時を知る人ならほとんどの人が知っているでしょう。
他はどれも一般的な表現ですね。「みんなの恋人」なんて誰でも使えます。「さわやか淳ちゃん」も名前を変えれば誰でもいいでしょう。「初めての味覚」って食品ならわかりますが・・・。「ピンクレディー」は元々カクテルの名からとったということですから、そちらの意味ならわかりますが、そういう事情を知らない人には何のことか?と思われるでしょうね。
これらのキャッチフレーズは「キャッチフレーズ党」というサイトに出ているものがほとんどで、出ていなかったり間違っているものは別途調べて追加しましたが、ここに挙げたもの以外の歌手のキャッチフレーズをみても、あまりインパクトのあるものは無いのですね。キャッチフレーズだというのに一度聞いたら忘れられないといったものはほとんどないのです。ですからほとんどの場合デビュー後すぐに忘れられてしまっているのですね。
その中で「白雪姫」と「シンシア」だけは広く知られて記憶されていきました。ただ「シンシア」は元々南沙織さんの洗礼名で愛称のように使われていたのをキャッチフレーズに取り入れたもので、実際、愛称として定着したものです。ですからキャッチフレーズが定着したのではなく、元々の愛称がキャッチフレーズに使われそのまま普及したのです。
一方、天地真理さんの「白雪姫」は性格を全く異にします。これこそキャッチフレーズが本人と分かちがたく結びついて代名詞のように普及した稀有の例なのです。
ではどうしてそうなったのでしょうか。
「真理さんが白雪姫のような人だったから」というのが多くのファンの方々の答えかもしれません。ではそれは具体的にはどういうことを指すのでしょう。実は私は「白雪姫」というキャッチフレーズを聞いたとき、イメージがうまくつかめませんでした。白雪姫の人物像というのが浮かばなかったのです。原作から考えれば、鏡の証言で国中で一番美しい人ということはわかります。しかしそれ以外の個性は何でしょう。人を疑わずすぐ信じてしまう性格ということはわかりますが、そういう意味をキャッチフレーズに込めたとは思われません。結局、可憐で美しい少女といったイメージで白雪姫をキャッチフレーズの中に取り入れたのでしょう。このブログの最初の記事で紹介したように、「水色の恋」の作詞者田上えりさんも「天地さんは‘白雪姫みたいな心’という言葉にひかれたとおっしゃいましたけど、あれは童話の‘白雪姫’と関係なく、ただフィーリングで可愛いムードを出したかったの」と言っていました。(塩崎雪生氏の『氷の福音』では「水色の恋」の歌詞に他の作者による原詞があった可能性に言及されています。それが事実だとするとこの証言の評価も変わってくるかもしれませんが)
結局、スタッフも「白雪姫」に深い意味があったわけではなく”フィーリング”で「白雪姫」を取り入れたのではないでしょうか。そもそも以前このブログでも書きましたが、「あなたの心のとなりにいるソニーの白雪姫」というキャッチフレーズは『時間ですよ』の「となりの真理ちゃん」と『水色の恋』の中の「白雪姫みたいな」をくっつけて作られたものでしょう。そういう意味では結構安直なのです。しかし、「あなたの心のとなりにいる」は「みんなの恋人」と同様誰につけてもいいものですが、「白雪姫」は違いますね。よく考えると、冒頭に挙げたキャッチフレーズの中で(本人を指す場合を除いて)固有名詞はこれだけです。誰もが知っている名前というだけでも印象は強くなりますが、それも「白雪姫」です。当時のマネージャーの菊池さんもその記事の動画で次のように言っています。
「会議でキャッチフレーズが必要だなということになって、「ソニーの白雪姫」と決まったんですよ。笑っちゃいますよ。だって、こっぱずかしいじゃないですか。白雪姫ですよ。ワァッハハハハ。笑っちゃう感じがいいですよね。それをまじめにつけてるっていうのがね。」
スタッフにも冗談みたいな気持ちがあったのかもしれません。たしかに「私は白雪姫」と普通の人が言ったら笑われますね。しかし、マネージャーさえ「こっぱずかしい」と思うほどですから、一度聞いただけで人々の記憶に残るインパクトがあったわけです。
真理さんはこのキャッチフレーズのおかげで人気を得たわけではなく、ほかのキャッチフレーズでも同様に人気を得たでしょうが、このキャッチフレーズが印象的であったために、マスコミなども枕詞のように使い、人気がぐんぐん上昇し真理さんをたたえる声が高くなるほど「白雪姫」のイメージが「天地真理」と分かちがたく一体化していったのでしょう。
もっとも私は、その後の真理さんの人生を考えると、人を疑わずすぐ信じてしまう故に、何度も繰り返し殺されることになった原作の白雪姫がまさに真理さん自身だと思うようになりました。そして原作の白雪姫は何度殺されてもそのたびに復活し、最後には幸福を得るのです。
FM軽井沢 天地真理特集 のお知らせ
FM軽井沢の『軽井沢発!太田忠の経済・金融“縦横無尽”』で天地真理特集の続編が放送されます。
放送日は次の通りです。
6月18日(土)午後4時~5時 天地真理特集⑤
6月25日(土)午後4時~5時 天地真理特集⑥
「さくら貝掲示板」の太田さんのメッセージを転載します
昨年に特集番組を4回放送させていただきました。各回とも柱となるトピックを立てて真理さんの曲を幅広く取り上げましたが、続編においても同じ方針で番組構成をおこないます。
今回の特別番組の内容ですが、空白の3年間のもつ意味、天地真理を支えた二人の女性、アレンジで変わる曲調聴き比べ、天地真理の編曲の最大の立役者、4拍子揃った名曲…などを予定しています。番組中で流す天地真理さんの歌の曲数は20曲程度を予定しております。
FM軽井沢はインターネットラジオにてPCやスマホで全国・全世界から視聴が可能です(詳しくはFM軽井沢のHP参照)
待ち遠しいですね。
アーカイブ(過去記事)へ
「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。