fc2ブログ

聴き比べ 忘れな草をあなたに

久しぶりに聴き比べシリーズで今回は「忘れな草をあなたに」です。
Wikipediaによれば、この曲は1963年、作曲家江口浩司が女性コーラスグループ「ヴォ―チェ・アンジェリカ」のために作曲した曲(作詞は木下龍太郎)ということで、多くの歌手に歌われ抒情歌謡の代表作となっています。

ヴォ―チェ・アンジェリカは1960年に国立音楽大学出身者を中心に結成された女性6名によるコーラスグループです。当時活躍していたダークダックス、ボニージャックス、デュークエイセス、女性ではスリーグレイセス、スリーバブルスなどのコーラスグループの一つでこの歌はその代表作です。
それでは“元祖”の歌声をお聴きください。

ちょっと古風な感じもありますが、アクがなく清潔な歌い方です。グループだと細かな表情をつけにくいのですが、ソロを交代で歌うことで表情を豊かにしています。6人のハーモニーのところは儚さが感じられとても美しいですね。

しかしこの曲をヴォ―チェ・アンジェリカで聴いたことがある人はあまりいないのではないでしょうか。むしろ倍賞千恵子さんや菅原洋一さんで聴いた人が多いと思います。実際、このお二人に歌われてこれだけ親しまれる歌になったと言ってもいいのではないでしょうか。その意味ではこのお二人が“本家”ですね。
ではまず倍賞千恵子さんからお聴きください。

基本的にはヴォ―チェ・アンジェリカと同じように清潔で美しいうたですね。しかしソロですから表情がずっと深くなって歌のスケールも大きくなっています。とは言え、それが芝居がかってくるぎりぎりのところで抑えられているのは倍賞さんのうたの特質ですね。実は倍賞さんのヒット曲「下町の太陽」もこの曲と同じ江口浩司作曲で倍賞さんの声やうたがこの歌にもとても合っているのでしょう。

では次にもう一人の“本家”菅原洋一さんでお聴きください。

本当は菅原さんがもっと若い頃のうたを探したのですがYoutubeには比較的最近のものしかありませんでした。もちろんこれも立派なうたですが、声のツヤは若い頃には及びませんし、表現も若い頃に比べるとやや大げさになっていると思います。また“歌”より“語り”の要素が強まっているようです。しかし本質は変わっていないので若い頃の艶やかでソフトな声、品のいいやさしくデリケートな表現を感じ取ることはできると思います。ちなみに菅原さんも国立音楽大学出身です。

この歌はカバーしている方が多いのですべてを紹介することはできません。そこでその中から梓みちよさん、森昌子さん、芹洋子さんの歌をお聴きください。



梓さんはかなり濃厚な表現ですね。私の感覚ではちょっとくどいかなという気もします。森さんはうまいですね。でもなぜか私の胸には届かないのです。芹さんのようなうたを“清純”と言うのでしょう。情感も豊かですね。

さてそれでは最後に天地真理さんです。真理さんの印象からすると芹さんのような歌い方を想像されるかもしれませんね。実際はどうでしょうか。お聴きください。keisukeさんの作品です。(※「youtubeでご覧ください」と出たらそこをクリックすれば別タブで開きます)

ちょっと予想が外れたみたいですね。
この曲は真理さんのファーストアルバムに収録されています。このファーストアルバムは1972年のアルバム売上第1位となった記念碑的アルバムですが、収録曲はほとんどが当時の日本のフォークあるいはフォーク的な曲で若干のポップスが混じる構成です。その中ではこの曲は年代的にも音楽的にもやや古い作品で、そのためか真理さんも他の曲とはかなり違う歌い方をしています。つまり他の曲では歌い崩さない端正な形式の中で豊かな表情をつくっているのですが、この曲では私が<天地真理節>と呼ぶ独特な歌いまわしがあったりして、かなり濃厚な表現になっているのです。たとえば「しあわせ祈る言葉にかえて」のところは「しあわせエ」と歌っています。もっとよくわかるのは「忘れな草を」のところです。真理さんは「忘れなぐさアーを」という感じで歌っていますね。楽譜で見ると「ぐ」は付点四分音符、「さ」は八分音符なのですが、それを「ぐ」を四分音符の長さに縮め、残りの八分音符分で「さ」を始めてスラーで本来の「さ」の八分音符につなげるという形で歌っているのだと思います。
忘れな草をあなたに
こういう歌い方に何か名称があるのかわからないので私は勝手に<天地真理節>と呼んでいるのですが、「ひとりじゃないの」のシングルバージョン以降の「かがや~く」というところも元々なかった独自のアレンジですし、公式録音ではありませんが「童話作家」にも梅田コマ公演以降そういうところがあります。
ともかくこんな風に歌っているのは真理さんだけですが歌詞にも真理さんだけの部分がありますね。まず「(しあわせ祈る言葉に)かえて」を「そえて」と歌っています。3番と間違えたのかもしれませんが梓みちよさんも「そえて」と歌っていてそれはそれで意味も通るので渡辺プロの持っていた楽譜はそうなっていたのかも、とも考えてしまいます。もう一つ、2番の「さだめは」を「さだめて」と歌っています。これは意味が通らないので単純に間違いだと思いますが、楽譜を見てみると「は」のすぐ上に1番の「て」があるのでそれが目に入ってしまったのではないかと推測するのですがどうでしょうか?
ただ、不思議なのはレコーディングなのですからこんな間違いは録りなおせばいいはずです。どうしてそのまま残ったのか。スタッフも気づかなかったのでしょうか。実はほかにも「ここは録りなおした方がよかったのでは?」と思うところがいくつかの曲にあります。真理さん自身やディレクターの話で真理さんのレコーディングはほとんど一発録音だったというようなことを読んだ覚えもあるので多少の傷は「まあいいや」となってしまったのかもしれません。とすると真理さんの場合スタジオ録音もほとんど加工のないライブのようなものだったと言えるのかもしれません。実際はどうだったのでしょう?
さて、他の人と違うところを部分で見てきましたが、全体の表現としてはどうなのでしょう。
かなり濃厚な表現と言いましたが、たとえば、歌いだしの「別れても」という一節はいつもの真理さんのように明るくさりげない感じですが次の「別れても」の繰り返しは「も」のあたりにかげりが出てきて次の「心の奥に」ではかなり思いが強く入ってきます。こんな風に随所でこういう思い入れの強い表現をしています。その意味ではちょっとアクの強い歌い方なのです。
特にそういう印象を与えるのは例の<天地真理節>のところで、「忘れな草を」は他の歌手は儚げな余韻をつくるような歌い方ですが、真理さんの場合はむしろ強く押し出すような感じで情熱的な印象になっています。そしてここは曲全体の印象のカギとなるところですから、真理さんの歌うこの曲は弱々しい悲しみの歌ではなく人を恋う情熱的な歌になっていると私は思います。
その象徴が3番の冒頭「よろこびの」のところではないでしょうか。真理さんの「よろこびの」はまさに心の奥から湧き上がってくるようなよろこびを感じさせます。他の歌手の場合、ここを1,2番と同じように歌っていたり、多少意識してはいるが本当のよろこびに至っていないのです。ここは他の追随を許さない見事な表現で、私はもう何百回も聴いているはずなのに、聴くたびに感嘆してしまうのです。

私はこの曲を真理さんのうたとして最上級のものだとは思いません。ファーストアルバムだけでもほとんどの曲はよりすぐれたうたになっていると思っています。しかしいわば“真理さんらしくない”ところに独特の存在感がある歌と言えるでしょう。

≪追加≫
非公開コメントで菅原洋一さんの若い頃の歌唱を教えていただきました。私の記憶にあるイメージより濃厚でした。



※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)11月30日は「振り返る昭和歌謡」(追憶、思い出など)です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
「天地真理特集」を実現するために、リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

11月5日

11月5日は天地真理さんの誕生日ですね。

天地真理さん、お誕生日おめでとうございます

誕生日を迎えるたび、当然一つずつ歳をとられてきたはずですが、私の印象ではここ数年、かえって若々しくなられてきたように感じます。
今年もお元気で誕生日を迎えられたことを喜びたいと思います。

さてここ3年間、この日は「誕生日スペシャル」ということで皆さんのリクエスト曲で構成してきましたが、今回は「11月5日」にちなんだお話にしたいと思います。

天地真理さんは1971年10月1日、「水色の恋」で歌手デビューすると短期間でヒットチャートを駆け上がり、早くも大ヒットの兆しが見えていました。そんな中、約一か月後の11月5日には真理さんの20歳の誕生日パーティーが開かれました。その時のことを真理さんは次のように書いています。

 この日は私の20歳の誕生日だったんです。
 いつも、私はお母さんと二人で誕生日を祝ってきました。だからその時も、お母さんや事務所の人たちと、ささやかに誕生バーティをするつもりでいたのです。
 ところが、会場のスナックに出かけてみると、CBSソニーの社長さんをはじめ、ブロダクションの副社長さん、それに報道関係の方々……と、会場に入りきれないほどの大勢の人たちが集って、私の誕生日を祝って下さったのです。
 「こんなに皆さんから可愛がってもらって、お前は本当にしあわせ者だよ」 お母さんはそう私に小声で告げると同時に、そっとハンカチを出して目頭をおさえました。
 私をこれまでにするのにお母さんはどれほど苦労したことでしょう。
 片親の寂しさを味合わせないようにと、私のやりたいことを自由にやらせてくれたお母さん。仕事を休んで父兄会に来てくれたお母さん。ギターがほしいといえば、すぐに財布の底をはたいて買ってくれたお母さん……私の胸も思わずジーンと熱くなりました。
 デビューして2年間には、さまざまな思い出が残っていますが、この20歳の誕生パーティの事が一番印象深く、私の胸に生きつづけているのでした。 (「近代映画」天地真理スペシャル 1973.6 )

プロ歌手として歩み始めた真理さんにとって忘れられない誕生日だったようです。

しかし、実はプロ歌手への道は1年前の11月5日に始まっていたのです。
1970年11月5日、真理さんは合歓の郷で開かれたヤマハの第2回作曲コンクールに出場していました。このコンクールは第4回からヤマハ・ポピュラー・コンテストと改名されポプコンという略称でその後親しまれたものです。真理さんはこの年、高校を卒業しヤマハ・ヴォーカルスクールで学んでいましたが、「譜面歌手」という形でこのコンクールに出場していたのです。「譜面歌手」というのは譜面応募の歌を歌う歌手ということのようですが、私の推測では歌手の指定がない場合スクール生から選ばれて歌ったのではないでしょうか。出場歌手の一覧を見ると、弘田三枝子、尾崎紀世彦、本田路津子、赤い鳥などそうそうたるプロ歌手と並んで「斉藤マリ」という名が記されています。歌った曲はJune Chun作詞作曲の「OTHERWISE」でした。
どんな歌だったのでしょうか。


(この動画は現在Youtubeでは見られません。作者の方がわからなくなりましたが、問題あればご連絡ください)

どうでしょうか?アマチュアとは思えない堂々とした歌いぶりですね。
以前からCBSソニーの中曽根ディレクターから誘われていた真理さんがプロデビューを決断したのは11月ということですから、このコンクールでの経験と自信がきっかけだったのかもしれません。
なお、この歌詞を聴き取り訳してくださったファンの方たちがおられます。かなり前のことになってしまいましたが、この頃はよくこんな風にコメントの対話がありました。
http://anotoki.seesaa.net/article/135376576.html
http://anotoki.seesaa.net/article/162205838.html

なお、このコンクールでは「小さな私」という曲がエントリーされ藤田とし子さんが歌われましたが、真理さんはこの曲の楽譜を見て気に入り自分でも機会あるごとに歌っていました。それがデビュー曲「水色の恋」の原曲です。ポプコンは「あなた」など数多くのヒット曲を生みましたが、実は最初の大ヒット曲は「水色の恋」だったのです。ですから真理さんは第3回のコンクールにゲストとして招かれ、いわば凱旋出場を果たしています。

もう一つ、11月5日についての個人的な思い出を書かせてください。
実は私が天地真理さんのファンサイトに初めて投稿したのが2004年(または2005年)の11月5日でした。投稿先は、今は休止されていますがHP「はばたけ真理ちゃん」の掲示板でした。初めてだったので下書きを書いたらしくファイルが残っていました。次の文がそうですが、ある方のコメントへの返信として出したものです。文中の〈すべての「ハッピーソング」の極北〉という言葉は元のコメントにあった言葉です。
 そうですね。今日は真理さんの誕生日。おめでとうございます。
そして、ほんとうに気持ちのいい秋晴れでした。まさに『空いっぱいの幸せ』が聞こえてくるような日でした。『空いっぱいの幸せ』は私にとっても「My favorite song」 。彼女のシングル曲の中でも愛してやまない3曲の一つです。(他の2曲は『恋と海とTシャツと』『虹をわたって』)
私はちょっとした畑を借りていて休みの時には土をいじったりしていますが、今日はまわりにも誰一人見かけず、ふと目を上げると、どこまでも高く晴れわたった青空のもと、周りの山々の紅葉も盛りとなって、神秘なほどに多彩な色が見事な調和を見せていました。おもわず「世界はなんて美しいのだろう」と心の底からよろこびがあふれてきました。同時にこの美しい世界に自分ひとりしか存在しないようなたとえようのない寂しさも感じました。実はこの感覚こそ真理さんの「うた」の本質だと私は思うのです。あふれるような「よろこび」と表面には出ないがそこにひっそりと寄り添っている孤独。それこそ他の歌手の誰も表現できなかった彼女の魅力であり、それが最も見事に表現されているのが上記の3曲だと思っています。そのなかでもとりわけ『空いっぱいの幸せ』は余分な装飾を削り取って「よろこび」が最も純化した形で歌われている曲だと思います。まさに〈 すべての「ハッピーソング」の極北 〉、こんな「うた」を聴くことができることこそまさに幸せです。

あれからもう10年以上経ったのかと思うと様々な感慨がありますが、あの時の青空に映える紅葉に彩られた山々の美しさは忘れません。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)11月9日は「秋のリクエストスペシャル」、16日は「黄昏の昭和歌謡」(夕陽、夕焼など)、30日は「振り返る昭和歌謡」(追憶、思い出など)です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
「天地真理特集」を実現するために、リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード