fc2ブログ

消えたもの

(1/22 ちょっとだけ追記しました)

今回は年賀状を読みながら考えたことです。
年賀状を出すのはひと仕事ですね。私はこれまで使っていた葉書印刷ソフトがウィンドウズ8で使えず、昨年末はだいぶ苦労しました。印刷自体は他の手段でできますが、住所録が使えなかったからです。Vistaのノートパソコンに移してやろうと思ったら、今度はそのノートパソコンの電源が入らなくなって修理に出したりと、てんやわんやの末、何とか間に合わせました。
そこまでして出さなくてもいいかな、と思ったりもしましたが、届いた年賀状を読んでいると、やはり一年に一度の便りでもうれしいなと思いました。(真理さん、真保さんからもいただきました。ありがとうございました。)
若い人はメールで済ます人も多いようですが、やはり手にもって見るというのは、たとえ印刷された文字であっても親しさが違うように感じるのは古い人間だからでしょうか。

私たちの世代は通信と言えば葉書や手紙が普通でした。もちろん手書きでしたから、文面だけでなく文字からもその人の気持ちが伝わってきたものです。
だから歌の中でも“小道具”として「手紙」がよく使われました。真理さんの歌の中にもあります。
たとえば『海にたくした願い』は手紙そのものがテーマになった曲ですね。



こういった経験は誰にもあったのではないでしょうか。海に流さないまでも、そっと丸めたり、とか。
そして手紙だから歌になるのでしょう。メールでは海には流せませんし、<削除>ではあっけなさすぎます。
『もの想う季節』では「教会を出たら あなたへの手紙 今日こそ出しましょ 迷わずに」という一節があります。逆に言えばそれまで手紙を出せずにいたのですね。この逡巡、ためらいというのも手紙だからこそでしょう。メールだったら<送信>で一瞬ですね。
「ポストに一枚葉書が届いたわ」と歌うのは『クラス会』ですね。連絡だけならメールでも同じですが、「元気でいますか?」という一言でなつかしい“あの頃”へ飛んでいく、これも葉書だからこそではないでしょうか。
私自身も最近は手紙や葉書をほとんど書かなくなりましたが、若い人はなおさらそうなのでしょう。そうすると、歌の中に「手紙」とか「葉書」は出てくるのでしょうか?私は最近の歌は知らないのですが、おそらく消えてしまっているのではないかと思いますがどうでしょう。もっとも、その代わりに「メール」が歌になっているとも想像できないのですが・・・。

もうひとつ、歌から消えてしまったのではないかと思っているのが公衆電話です。「歌から」どころか実際の街の中からすっかり姿を消してしまいました。(大都会では事情は違うでしょうか?)
私が子供の頃は電話がある家はめずらしくて、学校などには「連絡先」として近所の家の電話番号に(呼)とつけて出していました。呼び出し電話といって、受けた家の人が呼び出してくれて、電話を使わせてくれたのです。今考えるととんでもないことだと思いますが、当時は普通にやっていたことです。それだけ地域のつながりが密接だったのです。「夕焼横丁」の世界ですね。
やがて高度経済成長で電話も各家庭に普及しましたが、固定電話ですから出先では公衆電話を使いました。街にはあちこちに公衆電話ボックスがありましたが、それは独特の空間でした。街の中の個室のような空間で通話の声は外には聞こえません。しかしガラスを通して中の人は丸見えです。ですから映画やドラマの中でもよく使われました。資生堂のCM映像が伝説にさえなっています。歌でも“小道具”としてよく使われました。
「並木の電話かけようかしら。話すことなどないけれど、きれいな虹のことだけ言えば、私の想い伝わるかしら」という一節は『虹をわたって』の中でも私が最も好きなところで、真理さんも心を込めて歌っているところだと思います。公衆電話というちょっと非日常的なアイテムだからこういう歌詞が成り立つのでしょう。携帯やスマホでは電話も日常的すぎて歌にはならない気がします。
『家なき子』ではボックスでない公衆電話ですが「10円硬貨少ないし」という歌詞があります。当時は公衆電話は10円硬貨しか使えなかったのですね。その後100円が使えるようになったり、カードが使えるようになったりしましたが、それまでは10円硬貨を用意しておかなくてはかけられませんでした。この歌の主人公はいきなり家を飛び出してきたのでろくにお金をもっていなかったのですね。それはともかく、「10円硬貨少ないし」という歌詞には不安で心細い心情が実にうまく表現されています。

もうひとつ、手紙や電話ボックスが主役の歌がありますね。『さよならだけ残して』はそんな時代の象徴のような曲です。



というわけで、たいした話ではありませんでしたが、ちょっと昔を懐かしんでみました。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)1月26日は「昭和のヒット・メイカー 有馬三重子」です。特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

NHKFM 2015年2月21日(土) 午後0時15分~9時00分は
 「今日(京)は一日”さだまさし”三昧」
です。
どういう構成かわかりませんが、真理さんによるカバーをリクエストしてみたらどうでしょうか。
  リクエストはこちらから

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


天地真理リサイタル「そよ風に誘われて」第2部

「天地真理リサイタル・そよ風に誘われて」の第2部です。

⑬童話作家 ⑭哀しきマリオネット(3:05~) ⑮いちご白書をもう一度(6:25~) ⑯なごり雪(10:21~) 



「私は天地真理」コンサートで歌ったフォーク系の曲をまとめて歌っています。「童話作家」はピアノ弾き歌いです。「ひっそり暮らしてみようォー」「だめな私の指先はァー」のところは真理さん独自のアレンジでしょう。8月の大阪・梅田コマ劇場での公演でも同じ歌い方をしていますが、そこを含めて全体に儚いような感じが漂っています。歌いこまれて真理さん自身の歌になったということでしょう。ピアノ演奏も素敵ですね。他の3曲は「私は天地真理」コンサートとほぼ同様です。欲を言えば「哀しきマリオネット」はもう少し諧謔性がほしいし、「なごり雪」はやや急ぎすぎでもう少しニュアンスがほしいと思いますが、「私は天地真理」ライブ盤と同等の音質で聴けば違うかもしれません。「いちご白書をもう一度」も同様の条件で聴けば完ぺきな名唱でしょう。

⑰追憶 ⑱ジョーク(4:00~) ⑲陽ざしの中で(7:35~) ⑳旅人よ(11:30~) ㉑愛の日々(15:05~)


「追憶」は映画の主題歌ですが、青春を振り返るという意味で「青春の輝き」と通じるものがあります。真理さんのハミングも素敵ですね。 「ジョーク」は大橋純子さんの曲ですが、ヒット曲というわけではなさそうですから、真理さんが気に入ったのか、スタッフが見つけたのか、経過はよくわかりません。大橋純子さんは非常にパワフルなうたで、ファルセットでは歌いにくいのではないかと思うのですが、真理さんは負けないくらいにパワフルに歌っています。そしてそういう歌の中でも真理さんらしく情感豊かです。真理さんの新しい面を見ることができるのではないでしょうか。「陽ざしの中で」は布施明さんの曲ですが、作曲は『ひこうき雲』『二月の風景画』の作曲者吉川忠英さんです。真理さんの声の優しさが心をそっと震わせ浸みこむように繊細な感動が広がります。「旅人よ」はやはり梅田コマでも歌っていますが、そちらは朗々とした名唱でした。それに対しこちらは繊細で詩的なうたです。「愛の日々」は「これぞ天地真理!」と言いたくなるワクワクするうたですね。喜びもあり、悲しみもある、でもそれが人生。生きるってすばらしい、それが天地真理のうたなのです。

㉒夕焼横丁の人々


胸にジーンときますね。それはこのストーリーが、失ってしまったかけがえのないものを私たちに想起させるからですが、それ以上に、これだけでは単純なストーリーを真理さんのうたが本当に実感できるものにしているからです。たとえば、「その町の名は夕焼横丁」と歌いだしただけで、懐かしさが込み上げてきます。「風船みたいに胸が膨らむ」というところでは夢が大きく膨らんでいく様子が本当に見事に表現されています。真理さんのやさしく懐かしい声とこういう細やかな表現が私たちの心にじんわりと浸み通ってくるのです。


㉓ヒットメドレー 想い出のセレナーデ(0:25~)/若葉のささやき(1:40~)/空いっぱいの幸せ(2:50~)/恋する夏の日(3:18~)/水色の恋(4:08~)  アンコール:青春の輝き(8:15~)


一曲ごとは短くて物足りないかもしれませんが、メドレーとしてまとめて聴くと楽しい雰囲気が伝わってきますね。
アンコールでもう一度「青春の輝き」を歌っていますが、歌う前に「この歌をどうしても最後に聴いていただきたいのです」と言っています。ちょうど「私は天地真理」コンサートでの「告悔」のように、真理さん自身の心情を込めた歌と考えていいと思います。真理さんはこの曲に何を託したのでしょう。カーペンターズの英語詞と真理さんがここで歌っている日本語詞ではかなり内容が違うのですが、根本では共通するものがあります。英語詞の意味についてはこちらが参考になると思います。この方は「音楽が好きで子供のときから音楽・ショービジネス界で生きてきた兄妹カーペンターズ自身が内面を告白している歌」と言っています。そうだとすれば、そこに真理さんの共感があったのかもしれません。オープニングではまだ声も出ていなくて表現も淡白でしたが、ここでは見違えるような豊かなうたになっています。特に最後の「さあ、歩きましょう・・・青春をもう一度」という繰り返しを真理さんは強い想いを込めて歌っていますが、それは人としてもっと豊かに生きたいという真理さん自身の願いだったのでしょう。だから、どうしても聴いてほしかったのだと私は思います。

いかがだったでしょうか。不十分な音質にもかかわらず、後に行くにしたがってぐんぐん引き込まれ心を揺さぶられるすばらしいコンサートになりました。“休養”前の最後の記念碑的なこのコンサートをこうして聴くことができたことを、音源を提供してくださった I さんに深く感謝いたします。そして、もし正規の音源が残されているのならば何としても公開してほしいと切に願います。

ちっちゃい私さんを初めとして画像を使わせていただいた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。もし問題がありましたらご連絡ください。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)1月12日は「大人の昭和歌謡」、19日は「北国の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。



天地真理リサイタル「そよ風に誘われて」第1部

あけましておめでとうございます
     今年もよろしくお願いします

皆さまどんな新年をお迎えでしょうか。
前回のクリスマスプレゼントに続いて、今回はお年玉です。
1976年9月8日、東京・中野サンプラザホールで行われた「天地真理リサイタル・そよ風に誘われて」のライブ録音です。
以前、一部がYoutubeにアップされたことがありますが、その全編です。音源はやはり I さんからいただきました。
このリサイタルは音協の全国縦断ツアーとして企画され、この東京を皮切りに年末までに全国9か所で行われました。実は翌年も続き計30ヵ所を予定していたようですが、真理さんの緊急入院とその後の“休養”により中止されてしまいました。真理さんにとっては初めての全国ツアーであり意欲的に取り組んでいただけに無念であったと思います。逆に言えば、このリサイタルこそ“休養”前の天地真理さんの最後の大規模コンサートであったわけです。
音質は決して十分ではありませんし、客席の話声も聴こえたりしますが、「歌手・天地真理」のさまざまな可能性が見えてきて、彼女を語るうえで欠くことのできないものと私には思えます。
主なスタッフは、演出:金子洋明 音楽:森田公一 作詞:山川啓介 演奏:MARI・オリジナルファミリーでした。
リサイタルは2部構成となっていますので、今回は第1部をお聴きください。

それではオープニングです。
①青春の輝き ②ふたりの日曜日(4:43~) ③虹をわたって(7:25~) ④矢車草(10:07~) ⑤愛の渚(13:31~) ⑥雨あがりのサンバ(16:05~) ⑦見つめあう恋(19:00~)


オープニングはカーペンターズの「青春の輝き」でした。この曲は1976年のアルバム「見つめあう恋」に収録され、同年、シングルB面として発売されたものの、オリコンでは62位だったということで、当時はあまりヒットしたとは言えなかったようです。それが1995年にテレビドラマで使われたことをきっかけに日本で大ヒットになったということです。ですから真理さんがここで歌っている頃は特別ヒットしていたとは言えなかったようですから、元々カーペンターズが好きな真理さんが自分で見出した曲と言っていいのではないでしょうか。生前のカレンも最も気に入っていた曲だそうですから、真理さんにも通じ合うものがあったのかもしれません。
おなじみのヒット曲では「虹をわたって」の軽やかさがとりわけ印象的です。「雨上がりのサンバ」は森山良子さんの曲です。サンバというタイトルですが、ボサノバのようです。真理さんのうたは素晴らしいです。軽くあっさりと、しかし情感は豊かです。7曲目の「見つめあう恋」もカーペンターズの曲です。ハーマンズ・ハーミッツのカバーですが、シングルはオリコン27位ですから「青春の輝き」より当時は知られていたでしょう。真理さんは生き生きと、そして表情豊かに歌っています。特に最後の「お願いよ このままでいて・・・」というところの幸福感は真理さんならではですね。

次はギタリストの谷康一さんをゲストに迎えたコーナーです。
⑧ディス・オールド・ギター(1:47~) ⑨サラダの国から来た娘(5:47~) ⑩春の風が吹いていたら(デュエット)(9:50~)


谷康一さんについてはこちらをご覧ください。
会話はちょっとぎこちないですが、フォークの新しいレパートリーが聴けます。「ディス・オールド・ギター」はジョン・デンバーの曲のようです。淡々としているがしみじみとした佳曲ですね。真理さんは終始細い声で、あまり聴いたことのないような歌い方ですが、美しいですね。私は聴いている内に聖歌のように聴こえてきました。「サラダの国から来た娘」はイルカさんの曲。イルカさんはボツボツとつぶやくような歌い方ですが、真理さんはとてもメロディックですね。真理さんはやはり”歌う人”です。しかも美しく歌う人です。「春の風が吹いていたら」は「私は天地真理」コンサートの名唱がありますが、ここでも同様の名唱を聴かせます。もちろんデュエットですから少し違うのですが、ソフトな谷さんのうたとメリハリのついた真理さんのうたがうまく調和して心が弾みます。

第1部最後は白雪姫のお話です。
⑪歌謡童話・白雪姫 ⑫ひとりじゃないの(9:10~)


いかがだったでしょうか。楽しかったですね。真理さん、ひとりで熱演ですね。こんなに芸達者だったのかな、と感心しました。それぞれの歌も断片的だけれど魅力的でした。

第2部は3日後公開の予定です。お楽しみに。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)1月5日は「新春リクエストスペシャル」、12日は「大人の昭和歌謡」、19日は「北国の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード