fc2ブログ

『木綿のハンカチーフ』(2)

(1)で、「『木綿のハンカチーフ』は手紙のやり取りといういわば対話形式でストーリーが展開し、そのストーリーを最後まで追うことで「木綿のハンカチーフ」の意味がわかり、それが聴く者の心に感情を引き起こす、という構造をもっています」と書きましたが、太田裕美さんはどう歌っているでしょうか。
聴いてみましょう。



太田裕美さんはもってまわったような表情はつけないが、最初のフレーズは旅立ちのうれしさを快活なうたで感じさせ、女性の言葉になると裕美さんの特徴である少し舌足らずな甘えるような声を生かしてやさしい表情で歌います。そのあともストーリーの展開に合わせて微妙に表情が変化していきます。
しかし裕美さんが最も集中しているのはこの対話を音楽に乗せるということではないでしょうか。対話と言ってもお芝居のようにではなくあくまで音楽として表現する、それがこの曲のすぐれた点なのです。Youtubeで「歌番組では2番くらいまでしか歌わなかったからレコードを買って最後を聴くまで明るい歌だと思っていた」というコメントがありましたが、たしかに言葉を抜いてメロディーだけ聴けばむしろテンポの良い明るい歌ですね。これを歌詞の結末に引き寄せられて芝居じみたうたにしてしまったら魅力は半減です。太田裕美さんはあくまでも基調は明るく軽快に、そしてその中に微妙な陰影を描いて、この女性の悲しみをさらりと歌い、そのことで聴く者の共感を引き出しています。この曲にぴったりの、大げさでもなく単調でもない、過不足のないうたと言えます。

私は、親友である太田裕美さんと天地真理さんとの関係から、真理さんだったらこの歌をどう歌うのだろうか?と考えたことがあります。そしてその時は、真理さんはストーリー的な歌はあまり合わないのではないか、と考えました。
ところが、実際にそれを聴くことができたのです。先日紹介したように「私は天地真理」コンサートの中で歌われていたのです。
聴いてみましょう。



いかがだったでしょうか。
私がこの元ファイルをいただいて初めて聴いたときはこうでした。
「水色の恋」「童話作家」と進んで、次はアルバム版の記憶から「いちご白書をもう一度」と私は無意識に思い込んでいました。ところが思いがけず全く違う曲が始まり、何の曲かわからないでいる間に真理さんの歌声が入ってきました。それを聴いたとたん、私の涙腺が一気に緩み、涙が次々と流れ落ちてきたのです。そのころやっとその曲が『木綿のハンカチーフ』だとわかったのですが、その後もさらに涙があふれてきました。
私はそれまでこの曲で涙を流したことなどありませんし、上述したように元々そういう曲でもありません。それでは真理さんはよほど悲しげに歌ったのでしょうか。お聴きいただいたようにそれも違います。それどころか、この録音ではファンの声援や拍手、バンドの音などで真理さんの声はあまり鮮明には聴こえないのです。まして歌詞はなかなか聴き取れないのです。ですから歌詞の意味から(つまりストーリーで)涙が出たわけではないのです。もっとも私はこの曲を知っているわけですから、『木綿のハンカチーフ』だとわかったとき、そのストーリーが脳の中に想起されていたでしょう。しかしそれが涙につながったわけではありません。なぜなら、まだ『木綿のハンカチーフ』だとわからず、歌詞が聴き取れない状態の時にすでに涙があふれていたからです。
ではなぜ涙が出たのでしょうか?ひとつには声でしょう。このコンサートでの真理さんの声はアルバム版でお分かりの通り、何の技巧を使わずとも聴く人の心を打つ力をもっていました。このコンサートだけでなく、1976年の真理さんの声は、歌手としてのキャリアによって練り上げられ、人気は下火になったけれどそのために声帯の酷使もなくなり、最高の状態にあったのでしょう。拍手や歓声の中から聴こえてくる声であっても「恋人よ」という冒頭の一節だけで、やさしさ、懐かしさ、そういったものが混然となった感情が私のなかに引き起こされ心を動かしたのです。
また真理さんの歌い方、それも当然涙の理由でしょう。対話のような形をとったこの曲は、いわばA-B-A-Bというように言葉や曲想が交代していきます。太田裕美さんは丁寧にその形で歌っています。ところが真理さんのうたではこういう交代はあまり明確ではありません。せいぜいA-A’-A-A’くらいでしょう。むしろひとつながりの歌として、大きな波をつくって歌っているように思えます。つまり言葉とかストーリーによって理屈で感動を引き起こすのではなく、音楽そのものの展開にそって歌うことで、その力を引き出しているのです。この録音では言葉は明確に聴こえませんから、私の涙は言葉によってではなく、器楽曲のように音楽そのものとして聴くことであふれ出たのです。そしてそこに天地真理という歌手の最高の魅力があり、私はこの曲でそれを再認識できたと思っています。


ここでお知らせがあります。
11月5日は今年もネット版「天地真理誕生日スペシャル」をやりたいと思います。
去年おととしもやりましたが、ラジオのリクエスト番組のようなものをネット上でやってみようというものです。
そこで、皆さんからのリクエストを募集します。ぜひ聴きたい、聴いてもらいたい天地真理さんの1曲(オリジナル、カバーを問わず)とそれに関するメッセージをお寄せください。なお、リクエスト曲はYoutubeの動画で見られるものから選んでその動画のURLをお知らせください。
ただ最近Youtubeから削除されたりミュートされている動画が多いので、「一杯のレモンティー」限定の動画(Youtube、FC2動画)も含めて結構です。その場合はその記事の年月日とタイトルをお知らせください。ともかく、現在みられるか、確認のうえリクエストをお願いします。
リクエストはメールでamhikokigumo@gmail.comまでお願いします。このブログへの非公開コメントでも結構ですが、こちらからお尋ねすることもありますので連絡方法もお知らせください。
作業の都合上、なるべく早くいただければありがたいですが、最終10月31日までとします。あとわずかですが、大勢の方からのリクエストをお願いします。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)10月27日は「ファッションの昭和歌謡」、11月17日は「朝の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。



『木綿のハンカチーフ』(1)

「日本の女性アイドル・ソング ベスト100」で「続きがある」と予告しながら、別の話題で間が空いてしまいました。
今回はその「続き」として考えていたことの一部と、「聴き比べ」シリーズを兼ねて『木綿のハンカチーフ』を取り上げてみました。

「日本の女性アイドル・ソング ベスト100」で『木綿のハンカチーフ』が第1位に選ばれたということはすでに紹介しました。
しかし、私にはそれは意外に思えました。確かにいい曲ですし、私も好きな曲ですが、「1位」というのは何かピンときませんでした。

では選んだ人はどう考えたのか、解説を読んでみましょう。

木綿のハンカチーフ2

どうでしょうか?1位の理由がおわかりになりましたか?私はさっぱりわかりませんでした。「これほど完璧な楽曲はない」というのですが、その理由はどこにも書いてありません。わずかに「太田裕美の甘い歌声の魅力」くらいですね。専門家だけに周辺的な事実はいろいろ書かれていますが、「この曲のこういうところに自分は心動かされる」ということが何も書かれていないのです。結局この方は自分の中にある基準でそういっているのでしょうが、その基準が客観的に表現されていないのです。私たちが聞きたいのは歴史的位置づけとか技法上の特徴とかではなく「何を感じたか」ということではないでしょうか。「人々の心をこんなふうに動かしたから1位なのだ」という理由を知りたいのです。しかし「専門家」はそういうことをあまり書きませんね。それはこの方だけでなく、「ベスト100」のほとんどの解説がそうではないでしょうか(全部は読んでないので推測ですが)。
この「ベスト100」に私が持つ違和感は(順位がどうということではなく)そのことにあるのです。歌(音楽、芸術)を何によって評価するかということですね。
「木綿のハンカチーフ」が1位であることにピンとこないと書きましたが、それは1位にふさわしくないということではありません。「70年代歌謡曲のベストワンに推したいくらいの掛け値なしの名曲」とも書かれていますが、ベストワンかどうかはともかく、私はこちらの方がむしろピンときます。つまり「アイドルソング」というよりもっと一般的な名曲と言う方がうなづけるのです。

この曲は手紙のやり取りといういわば対話形式でストーリーが展開し、そのストーリーを最後まで追うことで「木綿のハンカチーフ」というタイトルの意味がわかり、それが聴く者の心に感情を引き起こす、という構造をもっています。普通の「アイドルソング」は一人称で自分の心情を歌うのに対し、一人芝居のような形なのです。たとえば『水色の恋』を天地真理さんが歌っていれば、(本当はそうではないとわかっていても)真理さんが自分の心情を歌っているというような感覚で聴いているのではないでしょうか。しかし『木綿のハンカチーフ』を太田裕美さんが歌っているのを見てもそういう感じ方はしないのではないでしょうか。つまり歌と歌手の間に一定の距離感があるのですね。それが「一般的な名曲」と私が感じる背景にあるのではないかと思います。
       ・・・・・・・(2)へつづく

ここでお知らせがあります。
11月5日は今年もネット版「天地真理誕生日スペシャル」をやりたいと思います。
去年おととしもやりましたが、ラジオのリクエスト番組のようなものをネット上でやってみようというものです。
そこで、皆さんからのリクエストを募集します。ぜひ聴きたい、聴いてもらいたい天地真理さんの1曲(オリジナル、カバーを問わず)とそれに関するメッセージをお寄せください。なお、リクエスト曲はYoutubeの動画で見られるものから選んでその動画のURLをお知らせください。
ただ最近Youtubeから削除されたりミュートされている動画が多いので、「一杯のレモンティー」限定の動画(Youtube、FC2動画)も含めて結構です。その場合はその記事の年月日とタイトルをお知らせください。ともかく、現在みられるか、確認のうえリクエストをお願いします。
リクエストはメールでamhikokigumo@gmail.comまでお願いします。このブログへの非公開コメントでも結構ですが、こちらからお尋ねすることもありますので連絡方法もお知らせください。
作業の都合上、なるべく早くいただければありがたいですが、最終10月31日までとします。大勢の方からのリクエストをお願いします。



※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)10月20日は「秋のリクエストスペシャル」、27日は「ファッションの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。




「私は天地真理」コンサート未収録曲(2)

<重要なお知らせを最後に追加しました>

「私は天地真理」コンサート後半の未収録曲です。

はじめに「想い出のセレナーデ」と「チャイニーズ・スープ」です。



「想い出のセレナーデ」は素晴らしいですね。私の好みでいえばこれまで聴いた中で最高の「想い出のセレナーデ」です(特に2番以降)。こういう曲調では思い入れが強くなりがちですし、真理さんもそういう歌い方をしていた時もありました。しかしここでは、過度の悲しみは抑制され、伸びのある声が音楽の自然な流れに乗って、美しく輝かしいうたを歌い、それが聴く者の心に巧まずして悲しみを感じさせるのです。「感動」というと心に重いものを残すというイメージがありますが、真理さんのうたは心を解放し軽くしながら感動を与えることができるのですね。
残念なのは、これほどのうたを聴きながら全く無関係に蛮声をあげる人がいたことです。この蛮声がなければアルバムにも収録され、より優れた音質で聴けたに違いありません。天地真理の名唱の一つと言われたかもしれません。それにしても、そんなことをものともせず、これだけのうたを歌ってしまう真理さんは本当にすごいですね。
「チャイニーズ・スープ」は声が少し聴き取りにくく、真理さんの声質がこの曲に向くのか、この録音では何とも言えません。真理さんが歌っているのは吉田美奈子バージョンのようですね。吉田美奈子さんは好きと言っているので、真理さん自身楽しんで歌っているようです。

次は「銀座レッド・ウィウィ」「季節はずれの白いボート」「小さな人生」です。(銀座レッド・ウィウィ」の中で一部途切れるところがありますが元の音源が途切れているためです)



「銀座レッド・ウィウィ」はSugi4Geruさんが別のライブ録音を投稿されています。このブログでも「秘蔵シリーズ」で取り上げたことがありますが、楽しさが弾けるようなうたでした。
それと比べるとこちらの「銀座レッド・ウィウィ」は楽しさはもちろん十分ですが、弾けるというよりのびのびと歌っていて、時にダイナミックに、時にやさしく儚く、そして美しく歌っています。
「季節はずれの白いボート」は文句なしの名唱です。声自体がまるで一つの生命体のように豊かに呼吸し、次々と多彩で陶酔的な表情を見せていきます。生きていることのよろこびが脈打ち充満しているようです。
「小さな人生」も素晴らしいです。同名のアルバム版に比べるとより自由にのびのびと、よりニュアンス豊かに歌っています。そして、アルバム版が「つつましさ」の内にあったのに対し、より力強い希望が感じられ心が打たれます。

未収録曲としてはアンコールで歌われた「水色の恋」が残っていますが、アップするには難しい点もあるので今回は省きます。
お聴きになってどうでしょうか。どうして陽の目を見ないのか不可解な名唱ぞろいですね。いろいろ難しいこともあるのでしょうが、「完全版」と言う形でなくとも、未収録曲を収めた高音質のCDをソニーが発売してくれることを期待しています。今回の特集はそのきっかけとなってほしいという願いを込めたものです。

ここでお知らせがあります。
11月5日は今年もネット版「天地真理誕生日スペシャル」をやりたいと思います。
去年おととしもやりましたが、ラジオのリクエスト番組のようなものをネット上でやってみようというものです。
そこで、皆さんからのリクエストを募集します。ぜひ聴きたい、聴いてもらいたい天地真理さんの1曲(オリジナル、カバーを問わず)とそれに関するメッセージをお寄せください。なお、リクエスト曲はYoutubeの動画で見られるものから選んでその動画のURLをお知らせください。
ただ最近Youtubeから削除されたりミュートされている動画が多いので、「一杯のレモンティー」限定の動画(Youtube、FC2動画)も含めて結構です。その場合はその記事の年月日とタイトルをお知らせください。ともかく、現在みられるか、確認のうえリクエストをお願いします。
リクエストはメールでamhikokigumo@gmail.comまでお願いします。このブログへの非公開コメントでも結構ですが、こちらからお尋ねすることもありますので連絡方法もお知らせください。
作業の都合上、なるべく早くいただければありがたいですが、最終10月31日までとします。大勢の方からのリクエストをお願いします。



※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)10月20日は「秋のリクエストスペシャル」、27日は「ファッションの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

※NHKFM 「ラジオ深夜便」 10月12日午前3:00からは「思い出の流行歌~’70年代アイドル歌謡集」です。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


「私は天地真理」コンサート未収録曲(1)

今日は10月1日、43年前、「水色の恋」が発売され、天地真理さんが歌手としてデビューした日ですね。
そこで特別企画として「私は天地真理」コンサートの未収録曲を公開します。
「私は天地真理」コンサートは1976年4月17日に東京の郵便貯金会館で開かれたコンサートで、その模様はライブアルバム『私は天地真理』に収録され、高く評価されてきたものです。最近ではソニーの秘蔵写真を組み合わせて<スクリーンコンサート>として毎月1回上演されています。私も鑑賞しましたが、動画ではないものの、多数の写真によって真理さんの表情の変化もよくわかり、臨場感のあるすばらしい再現コンサートとなっています。

ただ実際のコンサートではこのライブアルバムに収録されていない曲も多くありました。そこでファンの間では完全版を聴きたいという声が以前からありました。私もぜひ聴きたいと熱望していました。
ところが、少し前に I さんと言う方からご自分が録られたというこのコンサートの「ほぼ完全版」を送っていただきました。
そこで私は初めてこのコンサートの全貌を知ることができたのですが、未収録曲も決して出来が悪かったから収録されなかったのではなく、アルバムの構成上、収録されなかったのだと確信できました。そして未収録曲もぜひ多くの人に聴いていただきたいという思いを持ちました。
一方、「ほぼ完全版」を聴いて、あらためてアルバム版のすばらしさも知ることができました。アルバム版はこのコンサートに真理さんが込めた想いを凝縮するようにつくられていることが改めて分かったのです。実際のコンサートはお客さんに楽しんでもらわねばなりませんから、どうしてもエンタテイメントとしての面があり、いろいろの曲調のものを取り入れています。その分、真理さんの想いは拡散してしまう面もあったと思います。アルバム版はその枝葉の部分を切り落として一本の幹をくっきりと描いているのです。アルバム(レコード)のジャケットに「構成 久世光彦」とあります。それはコンサートの構成だと私は思っていたのですが、アルバムの構成にも久世さんが関わったのかもしれません。いずれにしても、アルバム版は真理さんの想いが凝縮、純化され、それ自体が一つの芸術作品になっていると言っていいと思います。
そこで、公開にあたっては、やはりアルバム版を尊重するべきだと考え、「ほぼ完全版」を最初から最後まで通して公開するのではなく、未収録曲に限って公開することにしました。
(多くのファンが待ち望んでいた貴重な録音を提供してくださった I さんに心より感謝いたします。)

このコンサートの内容は次のようになっていました。
(青字はアルバム版に収録されている曲、赤字は未収録曲です)

 
1 水色の恋
 2 童話作家
 3 木綿のハンカチーフ
 4 いちご白書をもう一度
 (メンバー紹介)
 5 春の風が吹いていたら
 6 夏を忘れた海
 7 結婚しようよ
 8 オー・マリヤーナ(1)
 9 かもめ

10 お嫁においで
 (太田裕美さん 登場)
11 矢車草(1)

12 ひとりじゃないの
13 若葉のささやき
14 ふたりの日曜日
15 想い出のセレナーデ
16 チャイニーズ・スープ

17 なごり雪
18 ウイスキーの小瓶
19 ギンザ・レッド・ウィ・ウィ
20 季節はずれの白いボート
21 小さな人生

22 哀しきマリオネット
23 告悔
24 オー・マリヤーナ(2)
25 アンコール 水色の恋 (森光子さん登場)
26 アンコール 矢車草(2) 


今回は第1部の4曲です。
まず、「木綿のハンカチーフ」からお聴きください。



いかがでしたか? 正面マイクではないので真理さんの歌声が歓声や拍手でやや聴き取りにくいかもしれませんが、私はすばらしいうただと思います。ただ、これについてはまたあらためて取り上げたいと思いますので詳しくはその際お話したいと思います。
次は、「結婚しようよ」、そして「かもめ」です、(「オーマリヤーナ」(1)はYoutubeで警告が出ましたので残念ですが省きました)





いかがでしたか?
真理さんの「結婚しようよ」は「オンステージ」での名唱がありますが、他の人のようにリズムに乗って元気に楽しく歌うというのと違って、やや遅めのテンポで一言一言に意味を込めながら表情豊かに歌っていました。ここではさらに遅いテンポでリズムも重く、軽快で弾んだうたとはとても言えません。私などは悲しくなってくるような気さえします。しかしそれは「悲しげに」歌っているからではなく、真理さんが言葉さえ離れて音楽そのものをひたすら美しく歌っているからです。美しいものは儚く悲しいのです。明るく楽しい「結婚しようよ」からこんな繊細な感情を引き出せるのは真理さん以外にいません。

「かもめ」は私は初めて聴きました。真理さんは一見(一聴?)あまり技巧もなく淡々と歌っているようですが、声が呼吸そのもののような繊細な表情を見せて、優しさや儚さを聴く者の心に感じさせていきます。淡々と歌いながら秘やかでかつ豊かな表情で聴く者の心を満たす真理さんのうたの典型ですね。
布施明さん自身のうたも聴けますから聴き比べてみるとよいでしょう。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)10月20日は「秋のリクエストスペシャル」、27日は「ファッションの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。


プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード