「さよなら こんにちわ」
前回の記事へのchitaさんのコメントへの返信が長くなってしまいましたので改めて本文の記事として掲載することにしました。
chitaさんのコメントは真理さんの筒美作品のことについて触れておられます。それに触発されて、筒美作品と真理さんについて考えたいと思います。
真理さんが初めて筒美作品を歌ったシングルは「さよなら こんにちわ」でした。私は最初にこのタイトルを聴いたとき、これは真理さんにぴったりだと思いました。悲しみの中にもよろこびがあり、よろこびの中にも寂しさがある、そういう真理さんの<うた>の本質を端的に表わしたタイトルだと思ったのです。おそらく真理さんをよく知る安井かずみさんの発想だったと思います。しかし、実際に曲を聴いたとき、もう一つもの足りなさがありました。どこか取り澄ました感じだったからです。「さよなら こんにちわ」だけでなく、真理さんの歌う筒美作品はどうもそういうところがあるように感じます。意識的に「つくろう」としている感じがするのです。もちろんいずれも曲としてもうまく作られ<うた>も美しいのですが、鑑賞用のようなよそよそしさも感じました。
私は天地真理さんの資質を最高に引き出したのはやはり森田公一さんだと思います。「ひとりじゃないの」での森田さんとの出会いが<天地真理の世界>を生み出したと思っています。簡明で気取らず、温かく楽しい、弾むような森田さんの曲を歌うとき、真理さんはもっとも自然に、のびのびと心の赴くままに歌えたのではないでしょうか。
それに比べると、筒美作品を歌うときの真理さんは神経を集中させて、いわば「うまく歌おう」としているように私には思えて、もうひとつ真理さんの<うた>に入り込めなかったのです。
それを覆してくれたのは私がYoutubeにアップしている「さよなら こんにちわ」のライブ録音でした。ここでは真理さんは本来のあふれるようなよろこびを振りまくようにこの歌をうたっています。実は私の手元にはもう一つこの曲のライブ録音があります。それはほぼ完ぺきな歌唱で、芸術作品として見るならこちらが断然すぐれているのです。どちらをYoutubeにアップするか、ずいぶん迷いましたが、結局よろこびのあふれる方にしました。それが真理さんの<うた>の最高の魅力だと思ったからです。
誤解のないように言っておきますが、私は真理さんの歌う筒美作品もとても好きですし、完成度の高いすぐれた歌唱だと思っています。曲としてもレベルが高くさすがだと思います。しかし筒美作品を歌う真理さんには、森田作品を歌うときのおおらかさがないように感じるのです。しかしライブではしばしば真理さんらしさが現れていたのですね。
次回更新予定は10月1日、真理さんのデビュー記念日です。特別企画を予定しています。お楽しみに。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)9月29日は「名前の昭和歌謡」、10月20日は「秋のリクエストスペシャル」(日にちが変更になりました)、27日は「ファッションの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
9月25日から29日まで都合によりコメントの返信はできませんのでご承知ください。
chitaさんのコメントは真理さんの筒美作品のことについて触れておられます。それに触発されて、筒美作品と真理さんについて考えたいと思います。
真理さんが初めて筒美作品を歌ったシングルは「さよなら こんにちわ」でした。私は最初にこのタイトルを聴いたとき、これは真理さんにぴったりだと思いました。悲しみの中にもよろこびがあり、よろこびの中にも寂しさがある、そういう真理さんの<うた>の本質を端的に表わしたタイトルだと思ったのです。おそらく真理さんをよく知る安井かずみさんの発想だったと思います。しかし、実際に曲を聴いたとき、もう一つもの足りなさがありました。どこか取り澄ました感じだったからです。「さよなら こんにちわ」だけでなく、真理さんの歌う筒美作品はどうもそういうところがあるように感じます。意識的に「つくろう」としている感じがするのです。もちろんいずれも曲としてもうまく作られ<うた>も美しいのですが、鑑賞用のようなよそよそしさも感じました。
私は天地真理さんの資質を最高に引き出したのはやはり森田公一さんだと思います。「ひとりじゃないの」での森田さんとの出会いが<天地真理の世界>を生み出したと思っています。簡明で気取らず、温かく楽しい、弾むような森田さんの曲を歌うとき、真理さんはもっとも自然に、のびのびと心の赴くままに歌えたのではないでしょうか。
それに比べると、筒美作品を歌うときの真理さんは神経を集中させて、いわば「うまく歌おう」としているように私には思えて、もうひとつ真理さんの<うた>に入り込めなかったのです。
それを覆してくれたのは私がYoutubeにアップしている「さよなら こんにちわ」のライブ録音でした。ここでは真理さんは本来のあふれるようなよろこびを振りまくようにこの歌をうたっています。実は私の手元にはもう一つこの曲のライブ録音があります。それはほぼ完ぺきな歌唱で、芸術作品として見るならこちらが断然すぐれているのです。どちらをYoutubeにアップするか、ずいぶん迷いましたが、結局よろこびのあふれる方にしました。それが真理さんの<うた>の最高の魅力だと思ったからです。
誤解のないように言っておきますが、私は真理さんの歌う筒美作品もとても好きですし、完成度の高いすぐれた歌唱だと思っています。曲としてもレベルが高くさすがだと思います。しかし筒美作品を歌う真理さんには、森田作品を歌うときのおおらかさがないように感じるのです。しかしライブではしばしば真理さんらしさが現れていたのですね。
次回更新予定は10月1日、真理さんのデビュー記念日です。特別企画を予定しています。お楽しみに。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)9月29日は「名前の昭和歌謡」、10月20日は「秋のリクエストスペシャル」(日にちが変更になりました)、27日は「ファッションの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
9月25日から29日まで都合によりコメントの返信はできませんのでご承知ください。