fc2ブログ

「さよなら こんにちわ」

前回の記事へのchitaさんのコメントへの返信が長くなってしまいましたので改めて本文の記事として掲載することにしました。
chitaさんのコメントは真理さんの筒美作品のことについて触れておられます。それに触発されて、筒美作品と真理さんについて考えたいと思います。

真理さんが初めて筒美作品を歌ったシングルは「さよなら こんにちわ」でした。私は最初にこのタイトルを聴いたとき、これは真理さんにぴったりだと思いました。悲しみの中にもよろこびがあり、よろこびの中にも寂しさがある、そういう真理さんの<うた>の本質を端的に表わしたタイトルだと思ったのです。おそらく真理さんをよく知る安井かずみさんの発想だったと思います。しかし、実際に曲を聴いたとき、もう一つもの足りなさがありました。どこか取り澄ました感じだったからです。「さよなら こんにちわ」だけでなく、真理さんの歌う筒美作品はどうもそういうところがあるように感じます。意識的に「つくろう」としている感じがするのです。もちろんいずれも曲としてもうまく作られ<うた>も美しいのですが、鑑賞用のようなよそよそしさも感じました。
私は天地真理さんの資質を最高に引き出したのはやはり森田公一さんだと思います。「ひとりじゃないの」での森田さんとの出会いが<天地真理の世界>を生み出したと思っています。簡明で気取らず、温かく楽しい、弾むような森田さんの曲を歌うとき、真理さんはもっとも自然に、のびのびと心の赴くままに歌えたのではないでしょうか。
それに比べると、筒美作品を歌うときの真理さんは神経を集中させて、いわば「うまく歌おう」としているように私には思えて、もうひとつ真理さんの<うた>に入り込めなかったのです。
それを覆してくれたのは私がYoutubeにアップしている「さよなら こんにちわ」のライブ録音でした。ここでは真理さんは本来のあふれるようなよろこびを振りまくようにこの歌をうたっています。実は私の手元にはもう一つこの曲のライブ録音があります。それはほぼ完ぺきな歌唱で、芸術作品として見るならこちらが断然すぐれているのです。どちらをYoutubeにアップするか、ずいぶん迷いましたが、結局よろこびのあふれる方にしました。それが真理さんの<うた>の最高の魅力だと思ったからです。
誤解のないように言っておきますが、私は真理さんの歌う筒美作品もとても好きですし、完成度の高いすぐれた歌唱だと思っています。曲としてもレベルが高くさすがだと思います。しかし筒美作品を歌う真理さんには、森田作品を歌うときのおおらかさがないように感じるのです。しかしライブではしばしば真理さんらしさが現れていたのですね。

次回更新予定は10月1日、真理さんのデビュー記念日です。特別企画を予定しています。お楽しみに。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)9月29日は「名前の昭和歌謡」、10月20日は「秋のリクエストスペシャル」(日にちが変更になりました)、27日は「ファッションの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
9月25日から29日まで都合によりコメントの返信はできませんのでご承知ください。


「日本の女性アイドルソング・ベスト100」

今回も「さくら貝」掲示板で教えていただいた話題です。
「レコード・コレクターズ」という雑誌の9月号で「日本の女性アイドルソング・ベスト100 1970-1979 」という特集が載っています。1970年代の女性アイドルソングから100曲を選ぶという企画です。選び方は、25人の選定者が発売時トップ30曲以内に入ったシングルA面曲からそれぞれ30曲ずつ選び、それを集計したということです。具体的な集計の仕方は説明がありませんのでわかりませんが、1位は30点というような形で集計したのでしょう。

では結果はどうだったのでしょう?
1位は「木綿のハンカチーフ」、2位は「17才」、以下「私の彼は左きき」「年下の女の子」「真夏の出来事」と続きます。
天地真理さんの曲は、14位に「ひとりじゃないの」、34位に「恋する夏の日」、39位に「水色の恋」、95位に「想い出のセレナーデ」が入っています。
歌手別ではキャンディーズ9曲、山口百恵8曲、ピンクレディー8曲、南沙織7曲、桜田淳子6曲、麻丘めぐみ5曲、岩崎宏美5曲、そして太田裕美さんと真理さんが4曲で8番目ということになります。

この結果についてどう考えますか?
真理さんのファンからすればちょっと残念かもしれませんね。私ももっと上位に入っていればもちろんうれしいですが、この選定方法の特質がよく出ているのかもしれません。気が付いたことをいくつかあげてみます。

①まず、これは「アイドルソング」のランキングであって「アイドル」(歌手)のランキングではない「ということです。つまり曲に対する評価だということです。ただそれぞれの曲のコメントを読むと選定者自体がその辺を混同しているように思えるものもありますから、選定者間の共通理解があったのかどうか慰問です。
②次に評価の基準があいまいだということです。そもそも「アイドルソング」の範囲さえはっきりしません。石川さゆりの「津軽海峡冬景色」が86位に入っているのですがこれは「アイドルソング」なのでしょうか?ほかにも藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」、山本リンダ「どうにもとまらない」、辺見マリ「経験」、夏木マリ「絹の靴下」等は「アイドルソング」なのでしょうか?
③ ①②の問題がそれぞれの選定者の判断に任されているように、曲をどういう観点から評価するかという基準も特にないようですから、結局は各選定者の主観的な判断、もっと端的に言えば選定者の「好み」で決まるということでしょう。
もちろん選定者の人たち(私はこの方たちのことはよく知らないのですが)は、それぞれ一定の業績を持っている人たちだと思いますから、自分の「好み」だけで選んではいないと思います。しかし広い意味での「好み」、つまりそれぞれの音楽観と感性で選んでいるのですから、その意味でやはり主観的です。
④そこで選定者たちと70年代アイドルとの関係を見るため年齢構成を調べてみると、生年が1940年代後半が1人、1950年代前半が1人、後半が6人、1960年代前半が8人、後半が1人、1970年代前半が1人、後半が1人、1980年代前半が2人、不明が3人となっています。つまり1950年代後半から60年代前半生まれの人が大部分です。曲数上位のキャンディーズ、山口百恵、ピンク・レディーは1955~58年生まれで、いずれも1950年代後半です。1954年生まれの南沙織もそれに近いと言えますし、桜田淳子、麻丘めぐみ、岩崎宏美、太田裕美も同様です。つまり選定者の多数にとって彼らは自分と同年代、あるいはちょっと上のお姉さんという感じで親しんだ存在でしょう。しかも中学、高校というもっとも多感な時期に出会っているのですから、感性の形成過程において彼らの印象はかなり強いものがあったと思われます。もちろんそれから40年も経ち、専門家として客観的に見ていると思いますが、無意識的にもそうした影響がないとは言えないように思うのですがどうでしょうか?
⑤選定者の中で唯一真理さんの歌を1位に挙げた人がいます。半田健人という方です。この方は1位に「ひとりじゃないの」、6位に「虹をわたって」、11位に「恋する夏の日」、23位に「水色の恋」と30位以内に4曲も選んでいます。選定者の中で際立って天地真理さんを高く評価していると言っていいと思います。ところがこの方は1984年生まれで、真理さんも他の70年代アイドルもリアルには知らない世代なのです。しかしだからこそ、たとえば「天地真理は歌が下手」などという刷り込みを受けず、自分の耳で聴いたままを率直に評価しているのかもしれません。
⑥ ①で触れたようにこのランキングは「曲」についてのものです。そういう観点でいうと筒美京平の作品が群を抜いて多いことに気づきます。ベスト10中1,2,3、5,6,7位が筒美作品ですし、全体でも100曲中30曲ですからほぼ3分の1です。一般の人だったらこういう投票に作曲者が誰ということは考えないと思います。しかし専門家だからこそ、筒美京平への評価が選曲に影響しているということもあるかもしれません。歌手別データにはそういうことも反映しているのかもしれません。

まだ続くのですが、それは次回へ。

※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)9月29日は「名前の昭和歌謡」、10月6日は「秋のリクエストスペシャル」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。



『アルテス』8月号

今回は「さくら貝」掲示板で教えていただいた『アルテス』という雑誌の記事について触れたいと思います。
私はこれまで『アルテス』という雑誌を読んだことはなかったのですが、表紙に「ジャンル無用の音楽言論誌」と謳っているとおりクラシックありジャズあり民謡ありといった感じでさまざまなジャンルのテーマが盛り込まれ、「言論誌」というようにエンターテイメントではなく、ちょっと変わった専門誌という印象です。
その8月号に「洋楽はアイドルが教えてくれた――70年代アイドルのライブ・アルバムを聴く」というシリーズの第5回ということで天地真理さんが取り上げられています。筆者は鈴木英之という方で「レトロカルチャー研究家」と紹介されています。1954年生まれということですから真理さんとほぼ同世代です。そういうこともあってか、真理さんについての紹介はかなり正確です。
前半は「天地真理」の紹介ですが、「1970年代初期、国民的人気を誇っていたアイドル歌手といえば、天地真理ということに異論を唱える方はいないだろう」「当時老若男女を問わず幅広い世代に絶大な人気を誇るスーパー・アイドルだった」「女性アイドルとしては初めて同性からも憧れられる存在」等きわめて的確に表現されていますし、真理さんの音楽的素養に触れ「そんな彼女のミュージシャンとしての片鱗は・・・<バッハ・インベンション>というピアノ演奏でも覗い知ることができる」といったことまで言及しています。
デビューに至る経歴やその後の実績も細かく紹介され、「この時代はアイドルに対しての評価はまだ低く、歌手の頂点であるレコード大賞にまでは手が届かなかった。ただ彼女がアイドルとしてこれだけの実績を残したことは、のちにピンク・レディーや中森明菜といったアイドルがレコード大賞を受賞する布石になったといえるだろう」と真理さんが切り開いた地平、その残した功績についてもしっかりと書かれています。
さらに『ひとりじゃないの』が東日本大震災の復興支援歌としてカバーされたことについて、「いまでも天地真理のヒット曲が多くの人々に愛され続け、勇気と元気を与えるパワーをもっていることの証明といえるだろう」と書かれています。
私は、音楽専門誌で「天地真理」をこれだけまともに評価した文章に出会えたことにとても感激し、後半のライブアルバムの紹介に期待が膨らみました。
ところが、後半を読んでみると、ちょっと残念でした。曲目等“事実”の紹介が大部分で、真理さんの<うた>についてはほとんど書かれていないのです。「洋楽はアイドルが教えてくれた」というタイトルは、アイドルがライブで歌ったカバーを聴いて洋楽に目を開かれた」という意味らしく、洋楽カバーについては若干詳しく書かれているのですが、フォーク調とかカントリー風といったアレンジの特徴がほとんどです。他のカバー曲についても、詳しく書かれてはいますが、「曲」そのものについての解説だけで、真理さんがそれをどう歌っているかといったことにはほとんど触れていません。これではライブアルバムをここで取り上げた意義がなくなってしまうのではないでしょうか。評論家という人たちはどうして<うた>そのものについて書こうとしないのでしょう?
前半がよかっただけにちょっとがっかりでしたが、ライブアルバムの内容を広く知ってもらっただけでも良かったとしておきましょう。
 


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)9月29日は「名前の昭和歌謡」、10月6日は「秋のリクエストスペシャル」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。



プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード