fc2ブログ

<物語>を超えて

前回の記事でマスコミが<物語>をつくりすぎるということを書きました。実はその時点で例の佐村河内守氏の偽作問題の一報が入ってきて、それについても触れようかと思ったのですが、長くなりすぎるので見送りました。
そこで今回はこの問題から考えたことに触れたいと思います。

この問題についての報道を読んで私が感じるのは相変わらず<物語>の次元で騒いでいるということです。この問題は「全聾の作曲家が感動的な音楽を作った」という<物語>が嘘だったということです。しかしそういう<物語>を撒き散らしたのはマスコミ(「マス」だけとは限りませんが)でしょう。代表としてNHKが槍玉に挙げられています。確かにNHKがどうしてあんな安易な<物語>をつくってしまったのか、という疑問はあります。しかし、今声高に非難している人たちは見抜けていたのでしょうか?そうだったらそういう人たちがもっと早く声を上げていたはずですよね。実際はついこの間まで絶賛していた人もいるのではないでしょうか。問題は誰がどうしたというようなことではなく、作品を音楽そのものではなく周辺的な事柄で作り上げた<物語>で評価しようという安易さなのです。

佐村河内氏は「現代のベートーヴェン」などと呼ばれたりしていましたが、それはベートーヴェンも耳が不自由だったにもかかわらず偉大な作品を作り出したからですね。しかしベートーヴェンが偉大なのはつくりだした音楽そのものが偉大だからです。仮に耳が不自由でなかったとしてもベートーヴェンの評価に変わりはないのです。
佐村河内氏の場合も、変わるのは作曲者名だけで音楽そのものは変わらないのです。それで評価が変わる人がいるならその人は<物語>にとらわれて<音楽>を聴いていなかったということです。それはその人自身の問題であって佐村河内氏の責任ではありません。自分の耳で聴いて、その音楽自体に感動したと言う人は、今回のことがあっても曲への評価に変わりはないはずです。

私自身はこういう<物語>を聞くと胡散臭い感じがしてしまって“聴かず嫌い”でいたのですが、今回のことであらためて聴いてみました。といってもすでに削除されたのかYoutubeには「交響曲第1番」は第3楽章しかありませんでした。聴いてみた感想としては、私の好みではないけれど、なかなかよくできていると思いました。新垣氏はやはりたしかな腕の持ち主だと思います。しかし新垣氏は現代音楽の作曲家ということですから自分の名前ではこういうロマン派のような曲はつくらないでしょうね。佐村河内氏のインスピレーションがあって初めて生まれた曲でしょう。お互いに足りないものを補い合ってつくった共同作品と発表すれば何の問題もなかったのではないでしょうか。
しかしそれを偽ったのは事実であり、それについて2人の責任は免れようがありませんが、なぜそうなったのか?そのことについてはまだ不明のことが多く私には判断できません。そのあたり作曲家吉松隆さんがここをはじめ前後7回にわたって考察されています。参考になることが多いと思いますのでご覧になってみてください。

今回の騒動では、<物語>を撒き散らして「天才」に祭り上げたマスコミ等の人たちも責任が問われているはずですが、懲りもせず今度は「ペテン師」という新たな<物語>を撒き散らしています。そこには音楽そのものへの謙虚なアプローチと言うものが全くないのです。週刊誌やテレビ、ネットなどで口汚く罵っている人たちが作品をどれだけ聴いているでしょうか?おそらくほとんどいないのではないでしょうか。その時々の時流に乗って、ある時は持ち上げ、次には手のひらを返すように貶める、これが彼らのいつものやり方です。

ここまで来て、このブログのテーマにたどり着きました。前回の記事にも書いたように、真理さんも根拠のない<物語>で中傷されたり、評価するにしても<うた>とは関係のない周辺的なことがらで語られるだけで、<うた>そのものはほとんど語られなかったのです。その辺のことについては本編『空いっぱいの幸せ』で触れましたので詳しくはそちらをご覧ください。

最近、ネットでは彼女の<うた>の評価が高まってきたと思いますが、テレビ等のマスコミのレベルではかえって影が薄くなってきているのではないでしょうか。私はテレビをあまり見ないので見落としているだけかもしれませんが、「1970年代のヒット曲」のような番組では以前はほんの少しであっても歌謡大賞やレコード大賞の場面などの映像が紹介されたものですが、最近ではそれさえ無くなってきていませんか?そうだとすれば、その要因となっているのは“その後”の<物語>でしょう。

その<物語>を超えて<うた>そのものを評価してもらうためにはともかく聴いてもらうしかない、ということで呼びかけたのが「リクエスト大作戦」でした。それは一定程度の成果はあったと思いますがまだまだ大きな広がりにはなっていません。そこで再度、皆さんの参加を呼び掛けたいのですが、ちょうどNHKFM「ミュージック・プラザ」(月曜 16時~)で、3月3日ひな祭りの日に『昭和の歌姫スペシャル』という特集があります。ファンからすれば「昭和の歌姫」に天地真理さんが入るのは当然だろうと思うかもしれませんが、リクエストが少なければかかりません。今回は同じ歌手であれば合計数がものを言うと思いますので、リクエスト曲は分散してもいいのでそれぞれの思いを込めて出していただきたいと思います。リクエストはこちらから。おそくとも前週の木曜日までにお願いします。
大勢の方の参加を期待しています。

※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)3月3日は上記のように「昭和の歌姫スペシャル」、17日は「祝 番組400回記念リクエストスペシャル」、24日は「別れの昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

虹と雪のバラード

<聴き比べ>シリーズ、今回は冬季オリンピックも始まるので札幌オリンピックのテーマソング『虹と雪のバラード』を取りあげてみました。

私は世の中の人ほどにはオリンピックに関心がなくて、どうしてあんなに大騒ぎをするのかわかりません。特に、テレビがオリンピック一色になって通常の番組が見られなくなってしまうのは困るんですね。普段はあまりテレビを見ないのですが、中には見たい番組もあるのにそれが見られないというのはちょっと心外です。
それに最近の日本のマスコミのオリンピック(スポーツ)報道はやたらと「物語り」をつくり過ぎますね。競技の技量そのものを解析するのではなく、どんなにつらい経験を乗り越えてきたかというようなエピソード――少し下司な言い方をすれば「お涙ちょうだい」の浪花節みたいなものになっているように思えます。(それは、天地真理さんを、歌そのもので論じるのではなく、根拠のない噂に基づくエピソードで評価しようとするのと似ていますね。)

私がオリンピックで忘れられないのは市川昆監督による公式記録映画『東京オリンピック』でのアベベの映像です。そこでは特別なことは何も起りません。ただ黙々とひたすら走り続けるアベベの姿だけです。しかしそれだけで(私だけでなく)見るものは深く心を動かされました。<哲人>と言われたように、走り続けるアベベには人間のもつ尊さ、美しさが滲みだしていたからです。
市川昆監督は勝った負けたの単なる記録映画ではなく、自己の限界に挑戦する人間のドラマを描いたのですね。もちろんドラマと言ってもワイドショー的な安っぽい「物語り」ではなく、競技において選手の身体が見せるドラマです。

そういう芸術作品としてのオリンピック記録映画といえば、戦前のリーフェンシュタールは別として、『東京オリンピック』に影響をうけたと言われるクロード・ルルーシュ監督の『白い恋人たち』(原題訳「フランスの13日間」)が有名ですね。そしてこの映画のテーマ音楽がフランシス・レイ作曲の「白い恋人たち」です。日本では映画以上にこの音楽が大ヒットして今でも親しまれていて、オリンピックを離れて独立した音楽として世界的に親しまれていますね。
日本でそうした曲にあたるのは「虹と雪のバラード」と言っていいでしょう。札幌オリンピックのテーマソングで、河邨文一郎作詞、村井邦彦作曲で、歌はトワ・エ・モワの他、ジャッキー吉川とブルーコメッツ、ピンキーとキラーズ等の競作となりましたが、トワ・エ・モワ盤がもっとも好まれスタンダードとなって今に至っています。歌詞の中に「オリンピック」とか「札幌」とか入っていますが、時を経ても多くの人に愛される曲となっているのは、村井邦彦が最初から「ずっと歌い継がれる歌を」と考え河邨文一郎にもそのように要請してつくったこと、仰々しい式典風ではなく誰でもが口ずさめる歌をということでフォーク的な曲調にしたこと、トワ・エ・モワの歌がさわやかで品格のあるもので若者たちにも親しまれたことなどがあげられるのではないでしょうか。

それではまず、やはりトワ・エ・モワからですね。


トワ・エ・モワと言えば私には山室(白鳥)英美子さんの印象が強くてこの曲も彼女がメインのような記憶があったのですが、あらためて聴き直して見るとむしろ芥川さんがメインになっているようですね。
いずれにしても、やはりさわやかで清潔なうたで、この曲のスタンダードになったのは納得できます。ただ、今回気がついたことですが、他の曲でも山室さんは高音になると裏声に切り替えて歌っていますが、この曲ではその部分がかなり多く、しかも意外に声に伸びがない感じです。ただデュエットなのでうまく補っていますね。

次は競作となったジャッキー吉川とブルーコメッツです。


スタンダードになれなかった理由がわかりますね。トワ・エ・モワ版のような豊かなイメージが湧いてきません。楽しく聴けますが、心ときめくものがないですね。

実はこの記事を書き始めた時にはピンキーとキラーズ版もYoutubeにあったのですが、あっという間に削除されてしまい紹介できません。ピンキー(今陽子さん)の朗々としたうたはトワ・エ・モワとは違った魅力があったので残念です。
そういう競作ではないカバーをさがすと意外と少ないのですね。アルバムなどに収録している人はもっと多いと思うのですが、Youtubeでは布施明さんと天地真理さんしか見つけることができませんでした。

それではまず布施明さんです。


呆気にとられている人もいるかもしれません。失礼ながら、私も最後のところで吹き出してしまいました。これは布施さんがよほど若い時ですね。
それにしてもトワ・エ・モワのイメージにとらわれず、これだけ独創的(?)に歌えると言うのはすごいと思いますが、でもやはり違うんじゃないかと思ってしまいます。

では最後に天地真理さんです。動画はhatogairu kouenさんの作品です。


最初に聴いた頃は、私の中でのこの曲の評価はあまり高くなかったのです。今でも、名唱ぞろいのファーストアルバムの中では最上の部類とは言えませんが、繊細かつ凛とした詩情があり、やはり素晴らしいうただと思います。特に「美しい街が」の表情の素晴らしさはどうでしょう!そして2番の前半部分の表情の豊かさ、心がときめいてきますね。

ソチ・オリンピックが近代オリンピックの精神の通り、各選手が自己の限界に挑み、競い合い、互いに讃えあって、国家や民族を越えた友情をはぐくむ場となることを祈りたいですね。


※リクエスト情報

FMしばたhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。

NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)2月17日は「星空の昭和歌謡」、3月3日は「昭和の歌姫スペシャル」、17日は「祝 番組400回記念リクエストスペシャル」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。

リクエストを出す時、「天地真理特集をお願いします」という要望を書き添えましょう。

FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。




プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード