先日22日(月)のNHKFM「ミュージックプラザ」は「真夏の昭和歌謡」特集でした。
この番組では前回の記事の通り「坂の昭和歌謡」特集で「想い出のセレナーデ」がかかったばかりですので、今回は天地真理さんの曲は難しいだろうなと思いましたが、それでもリクエストは出しておこうと思い、どの曲にするか考えました。
「真夏」ですから一番ポピュラーなのはやはり「恋する夏の日」でしょうが、定番過ぎて、インパクトが弱いので、これはボツ。「恋と海とTシャツと」は私のお薦めですが、7月10日の「歌謡スクランブル」でかかったばかりで、できるだけいろいろの曲を聴いてもらった方がいいという意味でやはりボツ。
そうするとシングルで残るのは「愛の渚」ですね。ただ「愛の渚」は大ヒットとはいかなかったのでややマイナーです。そこでちょっとひねったリクエストにしました。つまり、「愛の渚」と「君といつまでも」をセットでリクエストしたのです。
「君といつまでも」は加山雄三さんの大ヒット曲ですから他の人のリクエストもあるかも知れませんし、かかる可能性はある。そして「愛の渚」は「君といつまでも」の女性版なので、セットにすることで、物珍しさもあり、一緒にかけてもらえないだろうか、と考えたのです。
発想としては面白いんじゃないかと思ったのですが、結果はボツでした。やはり間隔が短かったし2曲一緒というのは無理がありましたね。でもついでに、今回ボツの場合は「アンサーソング特集」をやってください、それからぜひ「天地真理スペシャル」をやってくださいという要望を出しておきました。
さて、そういうわけでこの日は真理さんの曲はかからなかったのですが、つのだ☆ひろさんが、最初の2曲、キャンディーズの「暑中お見舞い申し上げます」と桜田淳子さんの「夏にご用心」がかかった後で興味深い発言をしていました。
[広告] VPS
当時「アイドルは歌が下手だ」と言われていたが今聴くと「上手ですよ、ほんとに」と実感を込めてい言っていますね。そして「上手、下手の基準が現代と昔ではだいぶ違ったようです」とも言っています。
確かにそうですね。キャンディーズはこの曲では声質がちょっとキンキンして幼い感じですが、技巧的にはなかなかですね。「暑中お見舞い申し上げます」のところのハーモニーも見事です。桜田淳子さんもデビュー当時とは違って、細やかな表情付けで魅力的に歌っています。
もちろん天地真理さんは彼ら以上にすぐれたうたを歌っていました。しかしやはり「歌は下手」と言われていましたし、残念ながら今でもそう思っている人も多いのです。どうしてそう思われてきたか、「上手、下手の基準」がどう違っていたかということについては、本編HP「空いっぱいの幸せ」に詳しく書きましたのでそちらをお読みいただければと思いますが、私のような一ファンがそう言ってもなかなか納得してくれないということもあるかもしれません。
その意味で、つのだ☆ひろさんのような方がこう言われたということで、私たちの言ってきたことがより説得性を持てるようになったのではないでしょうか。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)7月29日は「旅の昭和歌謡」、8月5日は「瞳の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
FMしばた「ひとりじゃないの」追加しました7月8日(月)はNHKFM「ミュージックプラザ」とFMしばた「ごきげんラジオ769」で真理さんの曲が流れました。どちらも午後4時スタートの番組ですから、ほぼ同時に流れたことになります。
この日の「ミュージックプラザ」は「坂の昭和歌謡」という特集でした。真理さんの曲はその2番目でしたが、その前の曲からお聴きください。
[広告] VPS
最初が森田公一とトップギャランの「下宿屋」でその次が天地真理さんの「想い出のセレナーデ」でした。
「下宿屋」も聴いていただいたのは、この選曲には何か意味がありそうだからです。
第一に両方とも森田公一作曲です。“森田節”をご本人と天地真理さんの競演という趣ですね。
第二に両方とも歌詞に「坂」が出てきますが題名にはありません。題名に「坂」がついた曲は多くてよく知られた曲も多いです。この日の特集でも他の曲はすべて題名に「坂」がついています。その中でこの2曲だけは歌詞に「坂」があります。ということは歌詞が描く物語がカギになっているように思います。
そこで第三の意味ですが、こうして並べて聴いて気がついたことですが、この2曲は一つの物語を男女それぞれの立場から歌った歌のようにもとれます。もちろん阿久悠さんがそう意識して書いたという意味ではありません。別々につくられたのに、並べてみるとそこに新しい意味が生まれることがあるということです。
つのださんは特に言及しませんでしたので、そこまで考えて並べたのか、ただリクエストがあったからという偶然なのかわかりませんが、結果としては非常に興味深い選曲となりました。
次にFMしばたの「ごきげんラジオ769」です。
[広告] VPS
愛恵さんが「クミさんからのリクエストに久しぶりにお応えしようと思います」と言っていましたが、クミさんのリクエストでもAKB48の曲はかかっているのですね。でも真理さんの曲は確かに久しぶりです。クミさんが愛恵さんを信じてリクエストを続けてきたことで愛恵さんを動かしたのですね。最後にNOZIKAさん(なぜか“妄想”がついています)のメッセージも読まれていますから真理さんの曲をリクエストされたと思いますので、それも“援軍”になったのではないでしょうか。
複数のリクエストがあるとかかる確率は必ず上がりますね。
「ミュージックプラザ」のリクエストも「さすらいのおせん」さん、sakuraさん、そして私、風花でしたが、やはり3人になると強いですね。
FMしばたも「ミュージックプラザ」ももっとリクエストが増えてほしいですね。
そこで呼びかけです。「ミュージックプラザ」(月曜)で「天地真理スペシャル」を実現しませんか。
この番組は2005年3月スタートのようですが、その10月に「天地真理特集」がありました。それから8年ですからそろそろ2回目があってもいい頃ではないでしょうか。2005年といえばプレミアムボックス発売以前です。実際この時の特集では誰でも知っている大ヒット曲が7曲かかっていますが、今「天地真理スペシャル」が実現すれば少し違う曲目になるのではないかと思います。
実は昨年はデビュー記念日10月1日も誕生日11月5日も月曜日だったので、実現すればいいなと思いつつ、特に呼びかけもしないで自分だけ要望を出していたらダメでした。
そこで今年は期日はこだわらず、ともかく「天地真理スペシャルを」という要望を出していきませんか。
普段のリクエストの量も大事だと思うので、リクエストを出すついでに(本文とは別に)「天地真理スペシャルをお願いします」と書き添えてはどうでしょうか。
それぞれの判断で参加していただいて、それが一定の数に達すれば実現すると思います。
よろしくお願いします。
<追加です>
7月11日(木)、FMしばた「ごきげんラジオ769」でNOZIKAさんのリクエスト「ひとりじゃないの」がかかりました。
[広告] VPS
NOZIKAさんのメッセージを智美さんがとても喜んでいますね。新発田への関心がポイントですね。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)7月22日は「真夏の昭和歌謡」、29日は「旅の昭和歌謡」、8月5日は「瞳の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
FMしばたの速報です。
7月5日(金)の「おはようしばた」でクミさんのリクエストで『渚の誓い』がかかりました。
最近、各番組ともメッセージをほとんど読まない日があったり、リクエストそのものがあまりかからない傾向がありました。偶然なのか方針が変わったのかわかりませんが、真理さんの曲もしばらくかかっていませんでしたが、クミさんがあきらめずリクエストを続けてとうとうかかりました。クミさんは本当によくがんばっていてくれます。せっかくクミさんのリクエストがかかったのですからこれを機会に、「たまたまサイマルラジオでFMしばたを聴いていたら天地真理さんの歌が聴けました。FMしばたではシングルヒット以外の曲もかけてくれるのですね。これから私も時々リクエストさせてもらいます。」というようなメッセージが入ればもっと確率が高くなると思いますが。(「たまたま」という人が続くと「あれ?」と思われますから、そこは工夫して下さい。それから「FMしばたは話題もユニークで面白いラジオ局ですね」とか局や話題、パーソナリティーの魅力についても触れるといいですね)
それはともかく、『渚の誓い』はあまり話題になることが少ないように思うのですが私は好きな曲です。編曲のせいもありますがスケールが大きいですね。それでいて真理さんのうたは軽々として力んだところがなくきれいに伸びていきます。クミさんはいい曲をリクエストしてくれました。[
広告]
VPS ※「駅前ミステリー列車」というのは小学生対象で保護者抜きでどこへ行くか着くまでわ からない列車の旅です。音質が悪いのは私のソフトのせいです。
次は6月28日と7月1日の「おはようしばた」と「ごきげんラジオ」です。クミさんのメッセージが読まれました。実は24日も読まれたのですが、私が録音に失敗しました。その日のことは愛恵さんが話しています。
[広告] VPS
以下はすでに「追記」として紹介したものですが、あらためてまとめておきます。≪6月13日(木)ごきげんラジオ769≫本日FMしばた「ごきげんラジオ769」でNOZIKAさんのメッセージが読まれ、リクエスト「レイン・ステイション」がかかりました。
FMしばたはサイマルラジオで全国どこからも聴くことができるようになったので「中継」は終了しました。
しかし、パソコンの前でずっと聴いているわけにもいかないので、リクエストの状況が分からなくなりました。
この放送はNOZIKAさんが事前に連絡して下さったので録音できました。皆さんもリクエストを出したら、いつのどの番組か連絡いただければできるだけ対処したいと思います。
[
広告]
VPS≪6月17日(月)ごきげんらじお769≫6月17日(月)のFMしばた「ごきげんラジオ769」でクミさんとNOZIKAさんのメッセージが読まれました。 [
広告]
VPS※リクエスト情報
※リクエストではありませんが、7月10日(水)13:00~ NHKFM「歌謡スクランブルー夏色のアルバムー」で『恋と海とTシャツと』
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)7月8日は「坂の昭和歌謡」、22日は「真夏の昭和歌謡」、29日は「旅の昭和歌謡」、8月5日は「瞳の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
ちっちゃい私さんのブログで『ヤング』1973年10月号が載っています。その中で「あなたが今までに感動した詩、音楽、小説、絵画、芝居、映画などがありましたらお答えください」というコーナーがあり、真理さんは、音楽では『枯葉』、ショーではジジ・ジャンメール、そして絵画では「ルノワールの裸婦の絵」をあげ、「ルノワール展を見に行って、この絵の前でしばらくたたずんでいました」と答えています。
この記事を見て思い出したのが千住博さんの『ルノワールは無邪気に微笑む』(朝日新書)という本です。
千住博さんは千住3兄妹の長兄で画家です。私は美術にはあまり詳しくないし、鑑賞眼には全く自信がありません。この本を買った動機も駐車料金をタダにするためという不純なものです。急いでいたので中身も見ず、タイトルに惹かれて買ったのですが、読んでみたら予想していたのと全くちがっていました。私はルノワール論のようなものと思っていたのですが、新聞の読者から寄せられたさまざまなテーマの質問に答えていくという内容でした。ちょっとがっかりしましたが、読んでみると意外と面白く気楽に読むにはいい本でした。
私がヨーロッパの名画を知るようになったのは中学生の頃でした。その頃はまだそういう名画は複製であってもいろいろのところで見られるという環境ではありませんでした。たぶん、『モナリザ』とか超有名な作品以外は美術の教科書で知ったのだと思います。その中で私が割と好きだったのはルノワールの絵でした。
ところが中学から高校、大学と進むうちにルノワールの絵は深みに欠けるような気がして、だんだん軽く見るようになっていきました。
昨年、パリへ旅行に行くことになって、行く前にたくさんの絵を(本やテレビ・ネットの画面で)見ましたが、前年の「ワシントン・ナショナルギャラリー展」で見たモネの「日傘の女」の印象が強烈に残っていて、モネへの関心が一番ありました。実際の旅行でもルーブル、オルセーはもちろん、バルビゾン(ミレーの暮らした村)、オーベル(ゴッホ終焉の地)そしてジベルニー(モネの自宅や睡蓮の池がある)へも出かけました。消化不良になるくらいたくさんの絵や彫刻を見たり、そのモデルとなった環境を体感したりしました。
旅行から帰ってしばらくして、あれほどの古今の名作を見た後で、自分が一番好きな画家はやはりルノワールだということに気がつきました。
そんな時にこの『ルノワールは無邪気に微笑む』という題名に出会ったのです。私は「これだ」と思いました。私がルノワールが好きなのは「無邪気に微笑む」からだ、と納得がいったのです。
実際に読んでみたらこの題名はこの本全体のテーマを表しているのではなく、最後の一節の題名であったのですが、私にはこの題名だけで十分だったのです。

私が中学生の頃ルノワールが好きだったのは、そのあかるくやさしい表現に惹かれたのだと思います。しかしその内「あかるくやさしい」だけでは満足できなくなりもっと深刻だったり複雑な内容をもった作品が価値があるように思うようになっていきました。音楽もその頃はベートーヴェンやロマン派に傾倒していました。明確な自己表現(アピール性)があって一見難しそうなものに価値があると思っていたのですね。
音楽の方はしばらくしてモーツァルトに目覚め、シンプルで一見平凡そうなものの中に実は汲めども尽きぬ豊かさがあるということを知るようになりましたが、美術については元々それほど関心は強くなかったので深く考えることもなく以前の価値観を抱えたまま時が経っていったのです。そして最近ようやくルノワールのあかるくやさしい表現が素晴らしいものだということに再び気づいたというわけです。
以前のように理屈で見るのではなく、虚心に絵そのものを見るとき、ルノワールの絵は心の中にあたたかなともしびのようなものが生まれ幸せな気持ちが滲むように湧いてくるのです。この「無邪気な微笑み」そのものに価値がある、千住さんの本の題名はこの私の気持ちをずばり表現してくれていたのです。
千住さん自身はルノワールをどのように評価しているのでしょう。少し抜粋してみます。
それは「何も伝えない」ための笑顔なのでした。・・・それは笑顔のための笑顔なのだ、と私は考えるに至ったのです。笑顔だけを伝えなくてはならないと感じるくらい、世の中にはそれが足りないと、ルノワールは考えていた。人々は「笑顔」を何より必要としていると、彼は感じていた。それでルノワールはあえて他を切り捨て、その最大公約数の笑顔だけを伝えるように工夫して、結果、彼の作品による笑顔はさまざまな状況に対応して、受け入れられ、人々の心のバランスを取り、人々を癒し、元気づけたのではないか、・・・もし仮にそうだとすると、ルノワールこそ他の巨匠たちのように自分のためだけの芸術、すなわちエゴとしての「芸術のための芸術」に邁進することなく、個人的なエゴを排し平和を愛し芸術の本道を確信に満ちた態度で突き進んでいたのだ、ということになります。それが「笑顔のための笑顔」という意味です。芸術の究極は乱暴を承知で煎じ詰めれば平和のために存在すると言ってよいものです。人々の心の不安を見据えながら、宗教も国家も超え、いつしかすべての人々の心をあたたかな平安で満たす。その意味でルノワールこそ最も芸術らしい芸術を遂行していた芸術家ではなかったか、と私は思えてきたのです。
暗い時代の始まりが予感される日々、リウマチで苦しみ、晩年は車椅子で製作を余儀なくされ、変形した指に筆をくくりつけて必死に作品を描いていたといわれるルノワール。時代の華やかさをあますところなく吸い取り、自らフィルターとなって、いわば美だけを作品として送りだしたその世界は、人々の不安定な心の奥底に沈みこみ、そしてついには人々に最も必要とされる存在として、混沌とした20世紀初頭の西欧世界の人々の精神を支えていたのではないでしょうか。だとしたら、これこそが芸術の面目躍如というものではないでしょうか。
・・・そこから醸し出されるあたたかさ、やさしさ、平和…。それは現代の世界において最も欠落してしまった心のあり方ではないか。国境を越えて、時をも越えて、ルノワールの芸術はまるで夏の日の太陽のごとく燦然と輝き続けている…。
私はこれを読んで私のもっていたルノワール像が見事に言語化されていると感じました。ルノワールのあかるくやさしい絵はそれ自体いのちの輝きを感じさせ、私の心に染み込んでくるのです。
と同時に、このブログを訪れた人であれば、この千住さんの文章を読みながら何か連想したことがあったのではないでしょうか。
人々を癒し、元気づける「笑顔」のあたたかさ、やさしさ、平和・・・それは天地真理さんの<うた>そのものではありませんか。私はこの本を読む以前からルノワールの絵のやさしさ、あたたかさに真理さんのうたに通じるものを感じていましたが、この文章によって、その思いを強くしたのでした。
そうしたところで冒頭の『ヤング』の記事を読んだのです。どうやら真理さん自身がルノワールの絵が好き(だった)らしいのです。ルノワールの裸婦像はたくさんあるので、真理さんが佇んだという絵がどれかわかりませんが、いずれもエロチックというよりはいのちが輝くような絵ですね。真理さんの共感がどこにあったのかわかるような気がします。
真理さんの<うた>はあかるくシンプルで平明です。どこにも仰々しい深刻さや大げさな涙、芝居がかった空騒ぎはありません。しかし、それはあたたかく、やさしく、そしていのちの輝きに満ちていて、聴く者の心を「笑顔」で包むのです。
天地真理は無邪気に微笑む のです。
※ この記事を書き終わって新聞を見たら、千住さんのお母さん文子さ
んの訃報が載っていました。
それぞれの分野の第一線で活躍する個性ある3人の子どもさんを育
てた方です。
ご冥福をお祈りします。
※リクエスト情報
FMしばたはhttp://www.agatt769.co.jp/index.htmlから。
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜)7月8日は「坂の昭和歌謡」、22日は「真夏の昭和歌謡」、29日は「旅の昭和歌謡」、8月5日は「瞳の昭和歌謡」です。他の日や特集に関係のないリクエストも可能です。
FM軽井沢「天地真理ミュージックコレクション」へは天地真理オフィシャルウェブサイトの「FM放送」へ。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。