感謝を込めて~「時間ですよ」特集
最後に追記あります
ご存知の通り、さる11月10日、森光子さんがお亡くなりになりました。
森さんは「時間ですよ」のオーディションで真理さんを見い出しデビューのきっかけをつくってくれた方です。
デビュー後も何かと面倒を見てくださり、真理さんも森さんを第二のお母さんのように慕っていました。特に、3年間のブランクのあと、1979年の復帰の際には森田公一さんとともに力強く後押しをしてくださいました。
真理さん自身もファンクラブ公式サイトにメッセージを発表していますが、私たちファンの立場からも、心から感謝申し上げ、ご冥福をお祈りしたいと思います。
さてそこで今回はそんな感謝の思いも込めて、お二人の出会いの場となった「時間ですよ」の中の数々の名唱、名場面を集めてみました。
紹介する動画は真理さん出演場面を集めたものですが、当然、森さんも登場します。お元気だった頃のあたたかな演技をご覧いただき、森さんを偲んでください。
最初は1971年7月21日放送、第2シリーズの初回、通算第31回、真理さんの初登場場面です。「松の湯」の隣の家の2階の窓辺でギターを弾きながら「恋はみずいろ」を歌います。第35回(7:41~)では「涙から明日へ」を初めて歌っています。
ドラマの中の場面なのでセリフが被ったり、中断されたり、<うた>そのものを聴くには十分な環境ではありませんが、落ち着いた演技を含めて、堂々とした歌いぶりが印象的です。真理さん自身の話では、窓のセットは不安定でとても怖かったということですが、全くそんなことは感じられません。これがテレビで初めて歌うとはとても思えないみごとなうたです。
「涙から明日へ」は早くも真理さん自身のうたになっていて、その後のデュエットの時と違って憂いを含んだような歌い方になっています。またこの時の真理さんの表情も憂いを含んで実に魅力的です。
次は第48回、いよいよ「水色の恋」を初めて歌った場面です。服装もいつもと違って盛装です。
ギターを弾きながら心の赴くままに自在に歌う「水色の恋」は本当に魅力的です。ここには原曲「小さな私」の面影も感じられますね。
次はこの動画です。冒頭第62回の「水色の恋」も味わい深いですが、第65回(6:37~)は第2シリーズ最終回で田舎に帰ることになったマりちゃんとケンちゃんが屋根の上で写真を交換するシーンです。
二人で歌う「涙から明日へ」の中で(写真交換の後)真理さんが歌う「胸に運ぶけれど・・・」の部分の素晴らしさは絶品という他ありません。最後のシーンも微笑ましいですね。
次は1973年の第3シリーズになります。まずその初回、通算第66回では「恋はみずいろ」を歌っていますが、第2シリーズの時と比べると声がキラキラと輝き、表情も成熟して、稀有のうたを聴かせます。
また、第67回(11:20~)では「赤い風船」を歌っています。浅田美代子さんのデビュー曲を真理さんがどう歌ったか、お聴きください。
なぜ、真理さんが「赤い風船」を歌っているのでしょうか。浅田美代子さんは「第2の天地真理」と謳った「時間ですよ」のオーディションで、全国2万人の応募者の中から選ばれた人です。TBSとしては絶対スターにしなければ面目が立ちませんから、当時人気が絶頂にあった真理さんに歌ってもらうことで、「赤い風船」を印象づけようとしたのでしょう。
しかしいきさつはともかく、ここでの真理さんの「赤い風船」は表情もうたも本当に素晴らしいですね。私はこの動画を見て初めて「赤い風船」という歌の良さを知りました。真理さんによるカバーを聴くと、こういうことがよくありますね。
次の動画では冒頭第81回で「若葉のささやき」をセリフによる中断もなく、もちろんギターを弾きながら通して歌っています。
「若葉のささやき」には2つのライブアルバムにそれぞれすばらしい名唱がありますが、ここでの「若葉のささやき」は歌の表情はまだストレートですが、輝くような生命力、命の輝きに満ち、みずみずしい若さが弾ける奇跡のようなうただと思います。真理さんの表情もすごいオーラを放っていて、絶頂期の輝きがうかがえます。
次の2つの動画は連続になっています。第86回は真理さんが主役のストーリーで出ずっぱりです。1日だけの淡い恋の物語(相手はケンちゃんではない)ですが、特に後半の公園のシーンはとても印象的です。また最後は有名な屋根の上のシーンです。
冒頭、真理さんが「この広い野原いっぱい」を歌っていますが、これも「若葉のささやき」と同様、すばらしい名唱です。また屋根の上で二人で歌う「街の灯り」も素敵ですが、次の第87回(8:10~)の「街の灯り」がさらにすばらしいですね。
ご覧いただいたように、「時間ですよ」での真理さんは歌でも表情でも歌番組などとはひと味もふた味も違う魅力を見せてくれます。それは「時間ですよ」が真理さんにとってふるさとのような、気持ちの休まる場であったからではないでしょうか。そういう場がなかったら、こんなに生き生きとした真理さんを見ることもできなかったかもしれません。森光子さんにあらためて感謝したいと思います。
追記 FMシバタ 森光子さん追悼メッセージ
新潟県の地域放送局FMシバタの「ごきげんラジオ769」という番組で、地元の方だけでなく多くの方がリクエストして真理さんの歌が頻繁に(10月8日以来8曲12回)かかっていることをご存知の方は多いと思います。しかし残念ながらFMシバタはまだインターネットで聴くことができません。したがって他地域の方はリアルタイムで聴くことができないのですが、録音で聴くことはできます。11月5日の真理さん誕生日の様子は「もの想う季節」で紹介されていますのご覧下さい。
そして11月19日の「ごきげんラジオ769」では森光子さんへの追悼メッセージが読まれ「水色の恋」がかけられましたが、どんな様子か録音でお聴きください。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
ご存知の通り、さる11月10日、森光子さんがお亡くなりになりました。
森さんは「時間ですよ」のオーディションで真理さんを見い出しデビューのきっかけをつくってくれた方です。
デビュー後も何かと面倒を見てくださり、真理さんも森さんを第二のお母さんのように慕っていました。特に、3年間のブランクのあと、1979年の復帰の際には森田公一さんとともに力強く後押しをしてくださいました。
真理さん自身もファンクラブ公式サイトにメッセージを発表していますが、私たちファンの立場からも、心から感謝申し上げ、ご冥福をお祈りしたいと思います。
さてそこで今回はそんな感謝の思いも込めて、お二人の出会いの場となった「時間ですよ」の中の数々の名唱、名場面を集めてみました。
紹介する動画は真理さん出演場面を集めたものですが、当然、森さんも登場します。お元気だった頃のあたたかな演技をご覧いただき、森さんを偲んでください。
最初は1971年7月21日放送、第2シリーズの初回、通算第31回、真理さんの初登場場面です。「松の湯」の隣の家の2階の窓辺でギターを弾きながら「恋はみずいろ」を歌います。第35回(7:41~)では「涙から明日へ」を初めて歌っています。
ドラマの中の場面なのでセリフが被ったり、中断されたり、<うた>そのものを聴くには十分な環境ではありませんが、落ち着いた演技を含めて、堂々とした歌いぶりが印象的です。真理さん自身の話では、窓のセットは不安定でとても怖かったということですが、全くそんなことは感じられません。これがテレビで初めて歌うとはとても思えないみごとなうたです。
「涙から明日へ」は早くも真理さん自身のうたになっていて、その後のデュエットの時と違って憂いを含んだような歌い方になっています。またこの時の真理さんの表情も憂いを含んで実に魅力的です。
次は第48回、いよいよ「水色の恋」を初めて歌った場面です。服装もいつもと違って盛装です。
ギターを弾きながら心の赴くままに自在に歌う「水色の恋」は本当に魅力的です。ここには原曲「小さな私」の面影も感じられますね。
次はこの動画です。冒頭第62回の「水色の恋」も味わい深いですが、第65回(6:37~)は第2シリーズ最終回で田舎に帰ることになったマりちゃんとケンちゃんが屋根の上で写真を交換するシーンです。
二人で歌う「涙から明日へ」の中で(写真交換の後)真理さんが歌う「胸に運ぶけれど・・・」の部分の素晴らしさは絶品という他ありません。最後のシーンも微笑ましいですね。
次は1973年の第3シリーズになります。まずその初回、通算第66回では「恋はみずいろ」を歌っていますが、第2シリーズの時と比べると声がキラキラと輝き、表情も成熟して、稀有のうたを聴かせます。
また、第67回(11:20~)では「赤い風船」を歌っています。浅田美代子さんのデビュー曲を真理さんがどう歌ったか、お聴きください。
なぜ、真理さんが「赤い風船」を歌っているのでしょうか。浅田美代子さんは「第2の天地真理」と謳った「時間ですよ」のオーディションで、全国2万人の応募者の中から選ばれた人です。TBSとしては絶対スターにしなければ面目が立ちませんから、当時人気が絶頂にあった真理さんに歌ってもらうことで、「赤い風船」を印象づけようとしたのでしょう。
しかしいきさつはともかく、ここでの真理さんの「赤い風船」は表情もうたも本当に素晴らしいですね。私はこの動画を見て初めて「赤い風船」という歌の良さを知りました。真理さんによるカバーを聴くと、こういうことがよくありますね。
次の動画では冒頭第81回で「若葉のささやき」をセリフによる中断もなく、もちろんギターを弾きながら通して歌っています。
「若葉のささやき」には2つのライブアルバムにそれぞれすばらしい名唱がありますが、ここでの「若葉のささやき」は歌の表情はまだストレートですが、輝くような生命力、命の輝きに満ち、みずみずしい若さが弾ける奇跡のようなうただと思います。真理さんの表情もすごいオーラを放っていて、絶頂期の輝きがうかがえます。
次の2つの動画は連続になっています。第86回は真理さんが主役のストーリーで出ずっぱりです。1日だけの淡い恋の物語(相手はケンちゃんではない)ですが、特に後半の公園のシーンはとても印象的です。また最後は有名な屋根の上のシーンです。
冒頭、真理さんが「この広い野原いっぱい」を歌っていますが、これも「若葉のささやき」と同様、すばらしい名唱です。また屋根の上で二人で歌う「街の灯り」も素敵ですが、次の第87回(8:10~)の「街の灯り」がさらにすばらしいですね。
ご覧いただいたように、「時間ですよ」での真理さんは歌でも表情でも歌番組などとはひと味もふた味も違う魅力を見せてくれます。それは「時間ですよ」が真理さんにとってふるさとのような、気持ちの休まる場であったからではないでしょうか。そういう場がなかったら、こんなに生き生きとした真理さんを見ることもできなかったかもしれません。森光子さんにあらためて感謝したいと思います。
追記 FMシバタ 森光子さん追悼メッセージ
新潟県の地域放送局FMシバタの「ごきげんラジオ769」という番組で、地元の方だけでなく多くの方がリクエストして真理さんの歌が頻繁に(10月8日以来8曲12回)かかっていることをご存知の方は多いと思います。しかし残念ながらFMシバタはまだインターネットで聴くことができません。したがって他地域の方はリアルタイムで聴くことができないのですが、録音で聴くことはできます。11月5日の真理さん誕生日の様子は「もの想う季節」で紹介されていますのご覧下さい。
そして11月19日の「ごきげんラジオ769」では森光子さんへの追悼メッセージが読まれ「水色の恋」がかけられましたが、どんな様子か録音でお聴きください。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」へ
コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。