fc2ブログ

秘蔵ライブ(4) ラブラブショー

今回は1975年6月1日放送のテレビ番組『ラブラブショー』の録音です。
『ラブラブショー』はフジテレビ系列で1970年4月から1979年9月まで日曜夜に放送された30分番組です。司会は芳村真理さんで、毎回芸能人の男女1組を招いて恋人に見立てる一種のお見合い番組でした。
真理さんは私の知る限り3回出演していると思います。1回目は当時の横綱輪島関、2回目は阪神タイガースの田淵選手でどういうわけかスポーツ選手で身体の大きい人ばかりでした。私にはどう見ても必然性のない不自然な組み合わせに思えましたが、おそらく渡辺プロが例によってくだらない気をまわして、噂にならない組み合わせを考えたのではないでしょうか。
3回目はちょうど公演中のミュージカル『君よ知るや南の国』での恋人役峰岸徹さんですからまったく自然でしたし、内容もお聴きいただけばわかる通り楽しいものでした。真理さん自身も楽しめたのではないでしょうか。

しかしこの録音を取り上げたのは、番組を紹介するためではなく、ここでの真理さんのうたの見事さを紹介したいからです。そこに注目してご覧ください。
きちんとしたデータをつけて資料的にも貴重な多くの放送録音を公開されているSugi4Geruさんの提供です。



最初の「ラブラブショーのテーマ」での真理さんのうたの素晴らしさはどうでしょう!あたたかくやさしい真理さんの声がなんともいえない幸福感を生み出しています。とくに「たとえ何と・・・・」のところの美しさは格別です。ただそれは非常に微妙なニュアンスですからもしよくわからないという方はこちらをお聴きください。これは私がオープンリールテープで録音してあったもので微妙なニュアンスが多少聴きとりやすいかと思います。ただし、最初の峰岸さんの部分が欠けていますのでご承知ください。
なお、この「ラブラブショーのテーマ」はATOZ2012さんもYoutubeにUPされています。

この番組で歌われたのは当時上演されていたミュージカル「君よ知るや南の国」から「初めての涙」「明日へのワルツ」「君よ知るや南の国」の3曲です。
実はこの3曲は私も『ミュージカル「君よ知るや南の国」メドレー』というタイトルでYoutubeにUPしています。少し趣向を変えていますが同じ音源です。

この3曲はミュージカル「君よ知るや南の国」のダイジェスト盤(プレミアムボックスではDISK8)にももちろん収録されています。また「初めての涙」と「君よ知るや南の国」はシングルのA、B面としても発売されましたが、ダイジェスト盤とは違うバージョンです。
この内、一番早いのはシングル版で1975年の5月21日に発売されています。次はこのラブラブショー版で6月1日の放送、ダイジェスト版は7月1日の発売です。もちろん発売日と録音日とは違いますので、正確にはわかりませんが、だいたいこの順ではないかと思います。公演は5月31日~6月24日ですから、シングル版はまだ役もあまり身についていない頃、このラブラブショー版は公演が始まる頃で準備が整った頃、ダイジェスト版はしっかり歌い込んだ頃ということになるのではないでしょうか。そういうことがそれぞれのバージョンの違いにも影響を与えていると思います。

シングル版は単発で売るわけですから、ミュージカルの中の1曲というよりひとつの完結した歌であり、ストーリーに関係なく万人向けという性格を持ちます。その上、上記のようにまだ歌い込んでいない頃ですからどうしても物足りないところがあります。「初めての涙」でいうと表情が平坦でどんどん流れていくような感じです。
これに対しダイジェスト版はストーリーに沿って劇的に歌われています。表情も振幅が大きく、流れを止めて<ため>をつくるようなこともかなりあります。「初めての涙」でいうと2番のはじめ、「やさしく、してくれる時は、うれしい、でもちがう、何かしら、この気持ち、わかってくれない」というところをシングル版と比べるとこの違いは一目瞭然です。

それらに対してこのラブラブショー版はいわば中間型です。かなり歌い込んできているので、ストーリー展開を頭に入れてシングルよりは劇的な表情が見られます。しかし、この場はテレビ番組であり、歌うのは3曲だけです。視聴者はミュージカルの筋書きは知りません。したがって、ここで歌う歌は単発の、それ自体として完結した歌でなくてはならないのです。そこで、ダイジェスト版よりは劇的な面は抑えられ、振幅の大きい表情というよりは細やかな表情でシングル版より深い表現をしているのです。その結果、ここでの3曲は豊かな表情を持ちながら劇的になりすぎることなく、絶妙なバランスを保った完成度の高い美しい表現に成功していると思います。「初めての涙」の同じ個所を比べてみていただけば納得いただけると思いますが、そのほかにも、3曲それぞれをじっくり聴き比べていただけば、このライブ音源の素晴らしさがお分かりいただけると思います。

もちろん、ダイジェスト版は臨場感あふれる素晴らしいものですし、「君よ知るや南の国」はシングル版も優れたものです。また、Sugi4Geruさんは「初めての涙」の多数のライブ録音を時系列的にまとめてくれていますので歌詞の変遷を含めて興味深く聴くことができます。

ダイジェスト版はぜひプレミアムボックスをお求めになってお聴きください。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

天地真理オリジナル・ミュージック・コレクション

実はほかのテーマで更新するつもりだったのですが、ちょうど『天地真理オリジナル・ミュージック・コレクション』が届いたので、少し触れたいと思います。

『天地真理オリジナル・ミュージック・コレクション』は天地真理ファンクラブ発行で5曲が収録されています。その第1曲は天地真理さん自身の作曲で「子守唄 母の愛」、2~5曲はファンクラブ会報のタイトル「ミモザ便り」「バラ便り」「イチョウ便り」「風花便り」の名前の元になった「ミモザの花咲くころ」「白いバラの道」「レイン・ステイション」「風花のさよなら」の4曲です。
いずれもインストルメンタルのみのイージーリスニングとして有木竜郎さんによりアレンジされたもので、歌はありません。
デザインおよびイラストは娘さんの青木真保さんによるもので、淡い色調でファンタジクな感じでありながら格調もありこのCD,特に真理さんの「子守唄 母の愛」の曲調を感じさせる素敵なものです。各曲の歌詞につけられたイラストも魅力的です。
詳しくは「天地真理オフィシャル・ウェブサイト」をご覧ください。

実際に聴いた感想を簡単に述べると、「子守唄 母の愛」はとても美しい曲です。最初のピアノ演奏の部分が真理さんの原曲だと思いますが、タイトルどおり幼子をいつくしむお母さんのやさしさがしみじみと滲んでくるような旋律です。

真理さんは2曲の子守唄を録音として残しています。ひとつは映画「虹をわたって」の一場面で歌われた「ママの子守唄」。映画を見た方はお分かりと思いますが、ご覧になっていない方はYoutubeでも見る(聴く)ことができますのでぜひご覧になってください。真理さんがギターを弾きながらこの歌を歌うと港湾労働者の荒くれ男たちがしんみりと聴き入るという場面です。子どもの頃に帰ってやさしかったお母さんを思い浮かべているのでしょうか。

もうひとつは最初のライブ盤「天地真理オンステージ」に収録されている「愛する人に歌わせないで」です。この曲は森田公一さんの作詞作曲で森山良子さんが歌って世に出た曲です。戦死した幼子の父(夫)を語ることで戦争の無残を歌った曲で子守唄のかたちをとった反戦歌と言えます。森山良子さんはそうした面を強く出して劇的に歌っています。一方天地真理さんはあくまで子守唄としてやさしく愛情に満ちた歌い方をしています。そしてそのような親子の愛があるからこそ最後の訴えが心に響くのです。(詳しくは本編をご覧ください)

今回の真理さん自身の作曲による子守唄も、この2つの子守唄の表現と同じように、我が子への深い愛情を感じさせるやさしく美しいメロディーになっています。そして子守唄という性格上、そのままでは単調になりかねないところを有木竜郎さんが素晴らしいアレンジをしてくれて真理さんがイメージしていた通りの格調もありやさしく愛情に満ちた曲になったのではないでしょうか。有木竜郎さんのすぐれたセンスと技量を讃えたいと思います。

他の4曲も楽しめました。私の場合、どうしてもオリジナルのイメージが頭の中にあるので、最初はちょっと違和感を感じました。しかし、一度リセットして聴き直すと、とてもよくできていて楽しめました。
有木さんはとても若い方ですが、狭い意味での今風とは限らない幅広い作風を持っておられるようですね。もちろんオリジナルと比較した場合、若いセンスを感じることはいろいろあります。全体的に、オリジナルに比べ享楽的な感じがします。享楽的と言うとあまりいい意味で使われないかもしれませんが、ここではいい意味で使っています。つまり軽やかに人生を楽しむというような意味です。たとえば「ミモザの花の咲く頃」はオリジナルがウィーンのワルツだとすればこちらはパリのワルツのような華やぎがあります。また、有木さんの新しいアレンジと比較すると、オリジナルはどこか一途な感じがします。それは、たとえば「白いバラの道」や「レイン・ステイション」を聴くとわかると思います。逆に言えば、この新しいアレンジはイージーリスニングという性格づけもあると思いますが、あまり”物語”をつくらず、軽やかに楽しめるものになっています。ただ「風花のさよなら」はちょっと重いかな、という気がします。最初のところでオルゴール風なところがありますが、そんな感じで通してもらった方が私としてはよかったと思いますが・・・。ひとつだけ「惜しいな」と思うところです。

いずれにしても若い感性で真理さんの歌が新しい活力を得られたことはうれしいことです。このような企画を考え、CDとして製作し提供してくださった、真保さんはじめ事務局の皆様のご尽力に感謝したいと思います。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

リクエスト半年

今年初めの記事で「ラジオでリクエストをしよう」と呼びかけてから半年がたちました。
その成果は?
もちろん番組は無数にありますし、その地域でしか聴けない番組も多いですから実際はわからないのですが、「若葉のささやき」が流れた、「恋する夏の日」が放送された、といった報告が結構多くなってきたように思います。
私が紹介したNHKFMのミュージックプラザ(月曜日)でもかなり成果が出てきたように思います。

先日7月2日のミュージックプラザは「南沙織・小柳ルミ子特集」でした。ちょうどこの日がお二人の誕生日だったのですね。
そこでこの日は真理さんの曲はかからないと思って私はリクエストを出してなかったのですが、たまたま車を運転中この番組を聴いていたら、「虹をわたって」が聴こえてきました。リクエストしたのはsakuraさんと愛知県の女性でした。
紹介されたのは女性の方のお便りでしたが、「天地真理・小柳ルミ子特集」だと思ってリクエストしたようでした。間違えて出したのが怪我の功名でかけてもらえたとしたら幸運ですね。でも、もしかしたら間違えたのではなくて、間違えたふりをして真理さんの曲のリクエストを出したのかもしれません。だとしたらすごい人ですね。
それはともかく、そのお便りでは、その女性は当時中学生で、クラスの女子はみんな真理ちゃんが大好きでしたと書いておられました。
sakuraさんはご自分では聴くことができなかったようですが、おかげでまた真理さんの曲をかけてもらえました。

今年に入ってこの番組では私などのリクエストで「さよならこんにちわ」「空いっぱいの幸せ」、先々週はスリーピーさんのリクエストで「レイン・ステイション」、そして今回の「虹をわたって」と計4回も真理さんの歌が取りあげられました。
最初の記事にもありますが、この番組では過去7年間に真理さんの歌を17回取りあげていますが、今年は半年ですでに4回になります。それも「虹をわたって」以外は一度もかけられたことのない曲です。
どれだけの人がそれを聴いているかどうかはわかりませんが、少しずつではありますがいい反応もあるようです。
リクエストする人も顔ぶれが増えています。私の知らない人も結構います。もちろん、出しているけれどなかなか採用されないという人もいるでしょう。その方々がこのブログを見られているかどうかはわかりませんが、リクエスト数は確実に増えているといっていいでしょう。
もっとも同じ番組に集中し過ぎるのもどうかと思いますので、他にもそういう番組がないか調べて、いろいろの時間帯、いろいろの層の人たちに聴いてもらえるといいですね。地元の放送局にリクエストしてたびたび採用されている方もいます。
それから曲目もよく知られている曲だけでなく、できるだけ多彩なのがいいですね。

ミュージックプラザで南沙織さん、小柳ルミ子さんの誕生日特集があったのなら、真理さんの誕生日の11月5日が月曜なので「天地真理特集」を実現させようという声も出ているようです。調べてみるとデビュー記念日の10月1日も月曜ですね。どちらでもいいですが、実現できるとうれしいです。それも通り一遍でない多彩なプログラムになるといいですね。sakuraさんの場合、違う特集に出したリクエストが今回採用されたようですから、皆さんのリクエストがたまっていくと曲目も増えて特集に組みやすくなっていくかもしれません。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード