fc2ブログ

3人の女性アーティスト(2)

前々回、私が学生時代に聴いた3人の女性アーティストについて書きました。同じ音楽の話題とはいえ、このブログは真理さんのうたをテーマとしたブログですから、どういうつながりがあるか、説明しなければなりません。

私がこの3人の女性アーティストに魅了されたということは、それぞれに私の感性が共鳴したということです。そして真理さんのうたに共鳴しているのも同じ私の感性なのです。
ですから、この3人の女性アーティストの魅力を語ることは、私自身の感性を分析することであり、私がなぜ真理さんのうたに惹かれるか考えることでもあるのです。

ロスアンヘレスの魅力はやはりそのみずみずしい声でしょう。そして「さらばグラナダ」にも見られたように驚嘆すべき技巧を持ちながら、普段はその技巧を感じさせない自然でなめらかな歌唱法や、ドイツ系とは少し違うラテン的な明るさとその半面にある熱さも魅力的です。
そして、これらの特徴は真理さんのうたにも確かに見られるものです。



シュワルツコップの威厳さえ感じさせる雰囲気や技巧を駆使した歌唱は真理さんとは少し違うイメージに思えます。
しかし、真理さんのうたも決してストレートではありません。真理さんはただ素直に歌っているのではなく、独特の歌い回しがあります。たとえば「忘れな草をあなたに」などは天地真理節と言っていいくらいクセのある歌い方です。しかし多くの場合それはあまり目立たないので気づきにくいのですが、そっと忍び込んでいるのです。
シュワルツコップもクセのある歌唱ですが、それこそがうたに生気を与えるのです。それは次の「幸福」の中にしっかり聴きとることができると思います。一見技巧的に見えなくても見事な工夫がなされ、それが弾むような幸福感を聴く者に与えるのです。



リリー・クラウスの場合は明らかです。その場にいる人たちを一瞬で幸福感で満たしてしまうオーラ、これはもちろん真理さんに通じるものです。
クラウスの弾くモーツァルトは一般によくイメージされている明るく楽しい音楽ではないということは前回書きました。しかし、ダイヤモンドのような硬質で透明な音がさまざまな光を反射して、きらきら輝くよろこびや、純粋な故の孤独感などが交錯していきます。「トルコ行進曲」はまさにそうした演奏でした。「天馬空をゆく」ように、自在でよろこびに満ちながらふと気づくと寂寥に包まれている、そんな演奏でした。
そして真理さんのうたの中にもそんな瞬間がいくつかあるのです。私が真理さんのうたを愛するのはまさにその故です。



私がこの3人の女性アーティストのコンサートを聴いたのはちょうど真理さんの全盛期に重なりますが、私の音楽の聴き方には何の違いもなかったのです。私は、権威やネームバリューで音楽は聴きません。シュワルツコップは誰もが認める大歌手ですが、だから彼女の歌を愛するわけではありません。あくまで自分の耳で聴いて、自分の感性が震え出したという経験からです。真理さんも同じです。クラシックの著名なアーティストであろうと私の感性を刺激しない演奏はつまらないものです。一方、アイドルであろうが無かろうが、彼女のうたは確かに私の感性を震わせたのです。そこに私の求める音楽があったのです。

アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」へ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。

~世界へ~

「3人の女性アーティスト(2)」は次回に回して、最近の話題です。

私が昨年6月からYoutubeでUPしている"O Marijana"にひと月ほど前、初めて日本人以外の方からのコメントが入りました。最初は何語か分からなかったのですがmakoさんやshiolaboさんのご協力でポーランド語と分かりました。調べてみると、この方はドイツに住むポーランド人のようです。内容は、はっきり分からないところもあるのですが、たぶん「とてもいい」という感じではないかと思います。
そしてつい先日(3/7)、2番目のコメントが入りました。この方はカナダの方のようですが、「my classic country song」と書かれているのでクロアティアと何らかの関わりがある方かもしれません。
内容は英語ですのでお分かりになると思いますが、これも"Nice version"と書かれています。

もともと、この"O Marijana"は外国、特にこの歌の故郷クロアティアの方に真理さんのうたを評価してほしいということでUPしたものです。それがだんだん浸透してきて、実際にコメントが寄せられるようになったのです。
統計でみると次のようになっています。

全期間グラフ


マリアーナ再生回数

また最近30日の再生回数は次の通りです。
1 ポーランド(621) 2 日本(226) 3 ドイツ(222)
4 スロベニア(216) 5 セルビア(200) 6 クロアチア (177)
7 アメリカ合衆国(141) 全体:2453

ここから。わかることは何でしょう。
まずしり上がりに再生回数が増えていて、現在のところ1万2千回を越えました。これは地元クロアティアの歌手が歌う「オーマリアーナ」の動画に比べても割と多い方です。
また、中東欧での回数が増えて、最近の1カ月ではポーランドをはじめ日本より多い、あるいはほとんど変わらない国がいくつもあります。日本よりも外国で多く見られる(聴かれる)ようになってきたのです。
おもしろいことに、日本では性別、年齢にかなり偏りがあるのですが、他の国は割と分散しているのです。たとえばドイツは男女が全く半々ですし、旧ユーゴスラヴィアの国々ではどの年齢でもまんべんなく聴かれています。日本の場合にはやはり<天地真理>への先入観が強いけれど、他の国の人々にはそういう先入観はなく虚心に聴いてもらっているためではないでしょうか。

ヨーロッパの人々にとっては全く無名だった真理さんのうたが少しずつ確実に支持を得てきているという手ごたえを感じます。


※ 気がついたらこのブログも20000アクセスを超えていました。ペースは速いとは言えませんが少しずつ来てくれる方が増えているのはうれしいです。これからもよろしくお願いいたします。

紹介します
NHKFM「ミュージックプラザ」(月曜日 16:00~17:20)は12日が「同名異曲の昭和歌謡」、19日が「別れの昭和歌謡」という特集になっています。もちろん特集以外のリクエストもできます。
26日は「春のリクエスト特集」です。


アーカイブ(過去記事)へ   「空いっぱいの幸せ」INDEXへ

コメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
プロフィール

ひこうき雲

Author:ひこうき雲
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード