今年も最後なので、久しぶりに本編を更新しました。今回は「若葉のささやき」(各曲寸評)でアルバム『恋と海とTシャツと』です。
このアルバムには、タイトル曲はもちろん「恋人たちの港」「花嫁の友達」という私の大好きなオリジナル曲があり、特にカバー曲はファーストアルバムに匹敵する名唱ぞろいで、私も楽しんで仕上げることができました。
カバー曲の場合はYoutubeなどで“本家”をはじめ他の歌手と聴き比べながら書いていきますが、今回特におもしろかったのは「サルビアの花」でした。本編でそのことも書きたかったのですが、スペース的にあまり長くなっても他の曲とのバランスが悪いので、そちらは簡潔にすませました。そこで、こちらに少し書いてみようと思います。
この曲は誰が“本家”かわからないくらいいろいろの人がいろいろに歌っています。一応、最初にヒットさせたということでは「もとまろ」が“本家”と言うことなのでしょう。実際、今回聴いてみた中ではやはり「もとまろ」が一番バランスがいいように思います。悲劇性を持ちながらもフォークのシンプルさ、清潔感をもっている名唱と言えます。そのせいでこの曲は青春の哀しみを歌った曲と言うイメージで受け止められてきたと思います。
しかし、もう一人の“本家”作曲者の早川義夫自身のうたを聴くとまったく違うのですね。早川は若いころのものと最近のものとがありますが、特に若いころのものがそうです。自分=「僕」が感情をそのまま歌っているという感じでまるで主観的です。確かにこの曲の歌詞をよく読むと独りよがりなところがあるのですが、青春にはそういう独りよがりな鬱屈感というのはつきもので、その意味ではこれも青春の歌だなあと思いました。ただ私はこういう主観的なうたは押しつけがましくて好きではないのです。
女性歌手の場合は「もとまろ」のうたがベースになっていますね。女性だから男性の場合のようにストレートではないけれど、「僕」に感情移入して切々と歌うという傾向です。たとえば小柳ルミ子はすごく細い声で語りっぽく歌っていて、彼女得意の“泣き節”ですが、作為が目立ってメロディーの自然な流れを妨げてしまっています。岩崎宏美はもう少し自然でメロディーが活かされてはいますし、とても魅力的なところ(「僕の愛の方が」)もありますが、いろいろやろうとし過ぎたり声が出過ぎていて「もとまろ」の寡黙さがないのです。
井上陽水も歌っているのですが、温泉につかって「ああいい湯だなあ」と口をついて出た鼻歌みたいな感じで、好きなように歌っています。そういう意味では「もとまろ」でもなく早川でもない独創的なうたと言えますが、この曲の良さが活かされているとは思えません。
そこで真理さんですが、本編をお読みいただければと思いますが、他の人とはまったく違うのです。主観的にならず、あくまで客観的に、頭で考えたストーリーではなく、<歌>そのものの流れから心が感じたままに歌っているのです。
今回の更新のためにさまざまな「サルビアの花」を聴く中で、あらためて真理さんのうたの魅力を再確認できて、いい気持ちで1年を終えることができそうです。
今年1年、ご覧いただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
※なお、文中、敬称を省略させていただきました。
アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。
この記事は10月末に書いていたものです。もう少しで完成というところで、真理さんの誕生日特集のため中断したのですが、その後、私の事情で約1カ月休むことになって、ちょっとタイミングがずれてしまいました。
でも、せっかくここまで書いたのだからと、何とか完成し公開することにしました。********************************
青柳おろちさんのブログ「なにわの白雪伝」に連載されて先ごろ完結した「白雪姫の夏」をご覧になった方も多いと思います。1973年、人気絶頂期の天地真理さんが地方公演の楽屋から抜け出して田舎町にやってくる、というお話です。ストーリーもとても面白く、“白雪姫と7人の小人”と“ローマの休日”が一緒になったような?お話ですが、奇想天外でありながら当時の真理さんの心境をよくつかんでおられると思うし、70年代前半の世の中の雰囲気もよく出ていると思います。おろちさんはとてもお若いのに、この時代のこんなお話がよく書けたと、感心させられました。まだの方はぜひ読んでみてください。とても楽しくて、ちょっとしんみりします。
ところで、その中に真理さんが町に買い物に行きたいと言うので、真理さんをかくまっていた少年たちが、町の人たちに知られないようにガードしていく場面があります。それを読みながら、思い出したことがありました。それは私が銀座で偶然、真理さんを見た時のことです。
それがいつだったか、はっきり覚えていないのですが、たぶん1972年の春から初夏、『ちいさな恋』か『ひとりじゃないの』の頃だと思います。私は当時気楽な学生で、その日はなぜか普段いかない銀座にいました。
今もあるかどうか知りませんが、当時、数寄屋橋にはニッポン放送のサテライトスタジオがありました。私がそのあたりを通りかかると、おおぜいの人が集まっていました。
「何だろう?」と後ろから覗いてみたのですが、様子がよくわかりませんでした。
その時、斜め後方あたりでちょっとざわざわした動きがあり、そちらを見たら数人の男性がかたまってで進んで来るところでした。そして、その中に混じって進んでくる若い女性が見えました。それはまぎれもなく天地真理さんでした。
私は我が目を疑って、もう一度しっかり見ましたが間違いなくあの“真理ちゃん”でした。
真理ちゃんはどんどん進んできて、私のすぐ目の前(1~2メートル)を通り、男性たちが人込みをかき分ける中をサテライトスタジオに入っていきました。
目の前で見た真理ちゃんは淡々とした表情で、歩く姿には一種の風格を感じさせました。しかし、番組が始まると、“いつも”の真理ちゃんで、あのこぼれるような笑顔で受け答えしていました。そしてそれを見る人たち(日中の銀座ですから当然サラリーマン風の大人が多かった)も、彼女が笑顔を見せるたびにキャッキャッと喜んでいました。
番組が終った後はまた同じルートで引き返したと思うのですが、不思議なことにその記憶がありません。
ともかく、私が“生”の真理さんを見たのはこの時が初めてですから、強く記憶に残るはずですが、予期してなかったせいか、あまりしっかりと記憶していないのです。周りの人たちも不意を突かれたように呆然と見ていました。
この後になると真理さんの人気は空前のレベルに達して、屈強のSP?に守られて街中を移動せざるを得ないような状況になってくるのですが、その直前のちょっと牧歌的なエピソードでした。
ただ、この時、目の前で見た真理さんの“普通の”表情はとても新鮮で
すがすがしい印象でした。
前回、「地下鉄に乗って」という歌について触れました。この歌は「猫」というグループが歌ったのですが、実はそのメンバーは真理さんとも縁があるのです。
wikipediaによればこのグループは、〔1971年10月、早稲田大学のカレッジフォークグループ「ザ・リガニーズ」のメンバだった常富喜雄、内山修と、「ジ・アマリーズ」のボーカルだった田口清によって結成される〕と書いてあります。この「ザ・リガニーズ」は真理さんが高校時代、外部会員として所属していた早稲田大学フォークソングクラブ(WFS)の代表的グループで真理さんも知り合いだったのです。雑誌『明星』1973年1月号の「真理ちゃんの意外な素顔」という特集でWFSの人たちが何人かその頃のことを証言していますが、「猫」のメンバー常富喜雄さんも証言しています。それによれば、真理さんはビートルズの楽譜を初見で弾いてしまい、ピアノのうまさに驚いたと言っています。また、帰る方向が同じだったのでよく途中まで一緒に帰った、ということです。まさに「地下鉄に乗って」一緒に帰ったのでしょう。(山手線かな?)
「猫」の歌を歌う時、そんななつかしい思い出も蘇ったでしょうか。
そこで、WFS時代の真理さんについて調べてみようと、前掲のwikipediaの記事を手掛かり「ザ・リガニーズ」のHPをのぞいてみました。いろいろ見ていて「1968~1970」というところをクリックするとこの3年間に出演したコンサートの一覧がありました。それを見ると、アマチュアグループと思えないくらい(LPも出しているのでアマチュアというべきでないかもしれませんが)たくさんのコンサートに出演していたのですね。しかも共演者を見ると、そうそうたるメンバーがいて、こんなに活躍していたんだと認識を新たにしました。そして、終わり近く、1969年の12月のところに来た時、共演者の一人の名前に目が吸いよせられました。
<斉藤真理> という名前があったのです! (12/13)
高校3年生の真理さんです!
おそらく、(高校の文化祭のようなものを除けば)真理さんが公衆の前で歌った最初のコンサートではないでしょうか。
共演者を見ると、「フォーセインツ」が出てますね。この頃「小さな日記」を歌っていたグループです。真理さんは後にこの曲をすばらしく歌っていますが、同じコンサートに出演していたのですね。このグループ、後に「フォークロバーズ」と改称して「冬物語」も歌っています。これも真理さんの名唱があります。
「ジ・アマリーズ」は「ザ・リガニーズ」とともに「猫」の母体となったグループでやはり早大生のグループ。「シュリークス」はWFSのグループの一つ。神部和夫さんがリーダーでこのコンサートの時は山田嗣人さん(後の「かぐや姫」の山田パンダさん)もそのメンバーだったはずです。山田さんは当時、明大在学でしたがアルバイト仲間だった神部さんに誘われてシュリークスのメンバーとなりWFSの外部会員になっていたので、同じ外部会員の真理さんとも親しく、相談に乗ったこともあったようです。山田さんはその後シュリークスを離れ、南こうせつさんに誘われて伊勢正三さんと3人で「かぐや姫」(第2次)を結成、「神田川」の大ヒットを飛ばしました。
山田さんが抜けたシュリークスに入れ替わりに入ったのが、イルカさんです。イルカさんは当時女子美大在学で(真理さんより一つ上)やはりWFSの外部会員で、山田さん、真理さんとも良く知った仲だったようです。イルカさんはその後、神部さんと結婚してソロ活動を始め、伊勢正三さん作曲の「なごり雪」が大ヒットしたのでした。
(このコンサートに出ている「キキ・カイカイ」というグループはイルカさんのグループかもしれません。
こうして見てくると、新しい音楽、自分たちの音楽をつくろうと青春を送っていた有名、無名の人たちがさまざまにつながりあっていた姿が見えてきます。そしてそのつながりの節目になっていたのがWFSで、マンガの世界で言えば「トキワ荘」のような場だったのかもしれませんね。そしてその中に高校生の斉藤真理さんの姿もあったのです。
こんなことを調べていくと真理さんは実に豊かな環境でうたを身につけていったのだということがわかりますね。また、当時私はフォークに特に関心があったわけではないので、こういう人たちと接触もなかったですが、同世代として同じ時間を生き、同じ空気を吸ってきただけに、自分の青春と重なるような懐かしさがあります。
真理さんはイルカさん、パンダさん、お二人の曲も歌っています。「なごり雪」はライブアルバム『私は天地真理』で歌っていてイルカさんとは少し違う色合いですが、すばらしい名唱です。「かぐや姫」の曲では「赤ちょうちん」を1975年ころのコンサートでしばしば取り上げていました。これらの歌を歌うとき、真理さんにはフォークに打ち込んだ日々のひとコマひとコマが蘇えっていたかもしれませんね。
ところで、不思議なことですが、猫、イルカ、パンダと並べてみるとみんな動物ですね。WFSに共通の傾向なのでしょうか?もし真理さんが彼らとともにこのままフォークシンガーとしての道を進んでいたら、なんていう名前にしたでしょうね。やはり動物でしょうか?
ひと月ほどご無沙汰してしまいました。その間にchiccyaiwatashiさんがYoutubeに期間限定で何曲か貴重なライブ録音をupしてくださっていました。いずれも初めて耳にする思いがけない曲で、感激しました。8月ということからすると梅田コマでの公演なのでしょうか?いずれにしても、必ずしも良い録音状態でないにもかかわらず、真理さんのうたのすばらしさがはっきりと聴き取れます。
「想い出の渚」は最初タイトルを見たとき、この曲なら真理さんはきっと「愛の渚」のようにはじけて楽しさいっぱいに歌うだろうと思いました。ところが実際に聴いてみると、楽しさは十分ありながら、ゆったりとしたテンポにのって、情熱的に、しかし懐かしむように歌っています。考えてみると、「想い出」なのですから当然なのかもしれませんが、オリジナルのワイルドワンズのうたの印象から、私がつくりあげていたイメージからすれば意外でした。真理さんのうたはこういう予想のつかないところがありますね。この曲ならこう歌うだろうと思っていると全く違っているのです。真理さんは、曲は聴いて覚えるのではなく、楽譜を見て覚えると言っていました。だから先入観で、聴きなれたように歌うのではなく、自分の感じたままに歌うのでしょう。そのことが、先入観に囚われた人たちには、自分の聴きなれたような歌でないと違和感をもたれてしまう原因の一つだったかもしれません。人間、なじみのないものを受け入れるのは難しいのです。しかしそれは真理さんの独創性そのものだったのです。
「可愛い人よ」と言う曲を私は知りませんでした。したがって全く先入観なしで聴いたのですが、これこそ楽しさがはじけるうたですね。他の人の歌も聴きましたが、誰よりも楽しくダイナミックに、そして生き生きと歌っていますね。こういう湧きあがってくる生気というのはなかなか他の人では聴くことができません。
そして、白眉は「旅人よ」でしょうか。この曲がこんな美しく感動的な曲だったとはまったく思いませんでした。冒頭の「風に震える、緑の草原」というところを聴き比べてください。本家本元の加山雄三を含め、小椋佳、井上陽水の誰も真理さんのように「震え」を表現できていません。もちろんそれぞれに良さがありますが、真理さんのうたは、この心の震えと若々しい生命(いのち)で誰よりも美しいうたになっています。皆さんが言われているように、この時期の真理さんの声は、声そのものが聴く者の心を震わせる力をもっています。当時のファンの録音テープには、まだまだこんな奇跡のようなうたが眠っているのかもしれませんね。
もうひとつ、「地下鉄に乗って」もupされました。この曲は吉田拓郎の作品で「猫」というグループが歌った曲です。真理さんは吉田拓郎の曲はオリジナルの「さよならだけ残して」をはじめ色々歌っていて、いずれもとても魅力的なのですが、この曲を歌っていたというのはちょっと意外でした。こういう、いわばボソボソ歌うような曲は真理さんには向かないと思っていたからです。しかし、実際聞いてみると、録音が鮮明でないのでよく歌詞が聞き取れない所もありますが、なかなかいいのです。真理さんだとやはり「語る」より「歌う」のですね。平坦なメロディーが抑揚豊かに歌われています。そういう意味では真理さんのうたの特質をよく知ることができる録音と言えますね。
ところで、この「猫」というグループを調べていたら、“ちょっとした大発見”がありました。次回はそれを紹介します。お楽しみに。 アーカイブ(過去記事)へ 「空いっぱいの幸せ」INDEXへコメントは掲載までに多少時間がかかることがあります。しばらくお待ちください。